令和5年度10月【学校生活】鴻池小
5年生 音楽会に向けて
令和5年10月31日(火曜)
5年生も音楽会に向けての体育館練習が始まりました。音楽室での練習とは全く勝手が違います。緊張感も持ちながら、聞いてもらうということを意識して始まりました。




6年生 出前授業「ヨーグルト教室」
令和5年10月31日(火曜)
今日の授業は、お菓子や乳製品でおなじみの明治の出前授業「ヨーグルト教室」でした。まず、ヨーグルトと牛乳の違いを確認し、ヨーグルトの作り方を学習しました。授業の最後には、みんなで飲むヨーグルトづくりを体験しました。




2年生 音楽会に向けて
令和5年10月31日(火曜)
2年生も今日から音楽会に向けての体育館練習が始まりました。2年生にとってもはじめての音楽会となります。練習の場を教室から体育館へと、そして学年全体での練習となりました。




3年生 音楽会に向けて
令和5年10月31日(火曜)
音楽会に向けての体育館での練習がいよいよスタートしました。3年生の大きな行事の一つということで、やる気に満ち溢れています。今日は、体育館での入場の仕方や自分の場所を覚えていました。




6年生 算数科「表を使って考えよう」
令和5年10月31日(火曜)
6年生の算数の時間です。2つの変化する数量の変わり方を表を使ってきまりを見つけていました。きまりを見つけて効率よく問題を解くことができました。




4年生 算数科「計算のきまり」
令和5年10月31日(火曜)
算数科では「計算のきまり」を学習しています。今日は、数の求め方を既習事項を使って、1つの式に表す方法を考え、発表しました。考え方、計算の仕方などをお互いに教え合い、理解を深めています。




5年生 家庭科「ご飯をたいてみよう」
令和5年10月31日(火曜)
5年生の家庭科では、ご飯と味噌汁の作り方を学習します。今日は、ご飯の炊き方を学習しました。米を洗って吸水した後、ガラス鍋で中の様子をタブレットを使って観察しながら、火加減に注意しておいしく炊くことができました。つぎは味噌汁作りに挑戦します。




2年生 図工科「カッターナイフの使い方」
令和5年10月30日(月曜)
2年生は、図工で「まどをあけたら」の学習でカッターナイフを使って作品を作っていきます。今日は、カッターナイフの使い方の練習です。「カッターの刃を出し過ぎない」や「反対の手はカッターナイフを引く方向には置かない」など、注意して行っていました。




4年生 国語科「クラスみんなで決めるには」
令和5年10月30日(月曜)
4年生は、「クラスみんなで決めるには」の教材で話し合い活動の学習を行っています。学級力アンケートを基にして、「よりよい学級づくり」をテーマに話し合い活動をするようです。




3年生 社会科「学校内の消防設備を調査しよう」
令和5年10月30日(月曜)
3年生の社会科の学習で、学校にある消防設備を調べていました。火災報知器、消火栓、消火器、防火シャッターいろいろなものを見つけることができました。




4年生出前授業
令和5年10月27日(金曜)
今日は5、6校時に兵庫県広域防災センターの方が来校し、4年生の出前授業をしていただきました。最初はランチルームで講義を受け、その後体育館で近所に住む子どもたちのグループに分かれ、何か起きた時の避難経路などを確認しました。今週社会見学にも出かけた4年生にとって、さらに学びが深まりました。




2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」
令和5年10月27日(金曜)
2年生の国語科の授業で「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。今日は、子どもたちが教科書の文章を読み、挿絵を見ながら馬のおもちゃを作っていました。




3年生 算数科「何倍になるかを考えて」
令和5年10月27日(金曜)
3年生の算数「何倍になるかを考えて」の授業です。何倍かを求めるには、どんな計算をすればよいか関係図を使って考えていました。




5年生遠足「奈良方面」
令和5年10月26日(木曜)
5年生は、奈良方面に遠足に出かけました。興福寺、春日大社、若草山、二月堂、東大寺に平城宮跡…と、歴史ある建造物目白押しでした。外国人観光客もたくさんで賑わっていたようです。子どもたちはグループごとにウォークラリーを楽しみました。かわいい鹿にもたくさん出会えたようですね。








3年生遠足「バンドー青少年科学館」
令和5年10月26日(木曜)
3年生は神戸市のバンドー青少年科学館へ遠足に出かけました。様々な実験器具やプラネタリウムで、子どもたちはたくさんの不思議体験を楽しむことができました。一番人気は、室内の床が傾いている構造の部屋で、見た目の錯覚で楽しむ「ふしぎな部屋」だったそうです。



2年生 音楽会に向けて
令和5年10月26日(木曜)
2年生がランチルームに集まって、音楽会で披露するオリジナル曲「やってみよう!!の2年生」の手拍子を練習していました。子どもたちは飲み込みが早く、リズムに合わせて手拍子をしていました。楽しいね。




4年生社会見学「人と防災未来センター」
令和5年10月25日(水曜)
4年生は防災・減災の学習として、神戸市の人と防災未来センターへ社会見学に出かけました。阪神・淡路大震災の当時の記録や展示物だけでなく、これからいつでも起こりうる天災に備え、被害を最小限にする「減災」についても学ぶことができました。お昼ご飯は気持ちよい風が吹く、海の見える芝生で食べました。これからの学習にもぜひ活かしていってくださいね。








5年生 国語科「大造じいさんとガン」
令和5年10月25日(水曜)
5年生の国語「大造じいさんとガン」の学習も終盤ですね。子どもたちは、物語の優れた描写や作品の魅力について、自分のお気に入りの場面について交流し合っていました。




2年生 算数科「9の段を覚えよう」
令和5年10月25日(水曜)
いよいよ九九も最後の9の段です。今日のめあては、「9のだんをおぼえよう」です。スムーズに九九を言えるようになるまでしっかり覚えようね




3年生図工科「ペットボトル虫」
令和5年10月25日(水曜)
3年生はペットボトルを胴体にした、カラフルな虫の作品を作っています。羽の形や色合いも十人十色、世界に1匹だけの虫たちがもうすぐ完成しそうです。




5年生 図書の時間
令和5年10月25日(水曜)
5年生は隔週での図書の時間となります。今日は5~6冊借りていいとのことです。お気に入りのシリーズをまとめて借りる子や、いろいろなジャンルを選ぶ子など色々でした。


1年生体育科「ミニ運動会」
令和5年10月25日(水曜)
運動場で、1年生の1クラスで「ミニ運動会」をしていました。体育大会のダンスでウォーミングアップをしてからリレー、今日のスペシャル競技として玉入れも。子どもたちはとっても楽しそうでした。




6年生 家庭科「お弁当をつくろう」
令和5年10月24日(火曜)
6年生は、家庭科の授業でお弁当作りにチャレンジしていました。自分でどのようなお弁当を作るかを計画し、お弁当の栄養面やいろどり、詰め方などを考えながらつくっていました。




2年生 音楽科「トルコ行進曲」
令和5年10月24日(火曜)
2年生の音楽の授業で、トルコ行進曲の学習をしました。音楽会で合奏する曲の練習です。少しずつみんな上手に演奏できるようになってきました。




業間休み
令和5年10月24日(火曜)
子どもたちが楽しみにしている業間休みの時間です。今日から来校したALTのアラム先生も5年生の子どもたちに誘われてドッジボールを一緒に楽しんでいました。




3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」
令和5年10月24日(火曜)
3年生の国語の単元で「話し合い活動」を題材にしたものです。班ごとに、学級活動で何をするのか、また、会社活動で何をするかなど、司会、記録、計時の役割を決めて話し合っていました。




4年生 学級活動「学級力向上」
令和5年10月24日(火曜)
4年生の子どもたちの学級会の様子です。学級力アンケートの結果から自分たちの学級の課題を出し合い、その改善に向けて何をしないといけないのかをみんなで考えていました。




新しいALTの先生が来校!
令和5年10月24日(火曜)
新しいALT(Assistant Language Teacher)の先生が来校しました。アメリカ出身のアラム・アガジャニャン(アラム)先生です。5,6年生の子どもたちを中心にかっこいいアラム先生と一緒に、楽しく英語を学んでいきます。




6年生遠足「京都方面」
令和5年10月23日(月曜)
6年生は京都方面の金閣寺・二条城・太秦映画村へ遠足に出かけました。社会で学習している歴史にも登場する建物が、現代でも立派な姿で残っています。間近で見ることは貴重な経験だったと思います。朝早くの出発でしたが、みんな元気に楽しむことができ、小学校生活の思い出がまたひとつ増えました。








2年生遠足「鉄道博物館・京都水族館」
令和5年10月23日(月曜)
2年生は京都の鉄道博物館・京都水族館へ遠足に出かけました。普段の生活ではなかなか身近でない鉄道を間近で見ることや、たくさんの海の生き物を見ることができました。朝早くから「早く行きたい!」とワクワクして集合していた2年生、たくさんの思い出ができたようです。朝早くからのお弁当などご準備いただき、ありがとうございました。


3年生 外国語活動Unit 4「I like blue. すきなものをつたえよう」
令和5年10月23日(月曜)
3年生では、『What ◯◯ do you like?』の表現を使って、英語で交流します。好きな色や好きなスポーツは何かな?




赤い羽根共同募金
令和5年10月23日(月曜)
なかよし企画委員会の子どもたちが中心となって10月23日(月曜)、25日(水曜)、27日(金曜)の3日間、あいさつ運動とあわせて赤い羽根共同募金活動を実施します。朝、登校してくる子どもたちに「おはようございます」のあいさつと、「募金をお願いします」の声をかけたり、募金を持ってきた子どもたちに「ありがとうございます」と声を返したりしていました。


1年生遠足「王子動物園」
令和5年10月20日(金曜)
今日は神戸市の王子動物園へ遠足に出かけました。心配していた天気はセーフ!気温もそれほど高くなく、過ごしやすい気候の中たくさんの動物を見ることができました。元気に動くだけでなく、鳴き声の大サービスをしてくれる動物もいて、みんな大喜びでした。お家の方が作ってくれたお弁当も美味しくいただきました。朝早くからの準備、ありがとうございました。








2年生 図工科「どんぐりごま」
令和5年10月20日(金曜)
2年生は、生活科の学習「秋みつけ」で行った昆陽池公園でみつけたどんぐりを使って、どんぐりごまを作っていました。「ぼくのはよくまわるよ」と友だちとまわしっこをしていました。




3年生 理科「太陽とかげの動きを調べよう」
令和5年10月20日(金曜)
理科の授業で、太陽とかげのでき方について調べました。グループで1日のかげの動きを調べています。また、日向と日陰の地面の違いについても調べていました。




6年生 総合的な学習の時間「繋げ」
令和5年10月20日(金曜)
6年生は総合的な学習の間を利用して、1年生から5年生までとどう繋がるかを考えています。1年生とは「タブレットを教えよう」で3年生とはリレーのバトンパス」で繋がってきました。その他に、6年生として何ができるかな?




4年生 朝学習
令和5年10月20日(金曜)
4年生の朝学習の時間です。3組は、読書ボランティアさんが来ての読み聞かせの時間です。その他のクラスは、朝読を楽しんだり、タブレットを使って学習をしていました。




6年生 能楽教室
令和5年10月19日(木曜)
5,6時間目に、6年生を対象に能楽教室を行いました。子どもたちは「能楽」と言う言葉に最初は、「何っ?」という反応を示していました。でも、能楽教室に来ていただいた能楽師の方々に能の実演をしていただいたり、能や狂言で使う面をつけたり、扇の使い方や所作と呼ばれる基本動作など、能楽についてわかりやくす教えていただきました。






5年生 理科「流れる水のはたらき」
令和5年10月19日(木曜)
5年生は理科の時間に、流れる水のはたらきについて学習をしています。まず、グループごとに自分たちで川を作りました。出来上がった川に水を流し、傾きによって流れる速さの違いがあるのか、削られ方はどうなのか、土が積もるところはどこなのかを観察しました。




4年生 国語科「秋の楽しみ」
令和5年10月19日(木曜)
4年生は国語の時間に秋の行事や、秋の様子について学習を行っていました。まずは、月の和風の呼び名の学習です。9月は「長月」、10月は「神無月」、11月は「霜月」と呼ばれ、意味も考えていました。そして、「秋」と言えば、どんなことを思いつくのかビンゴゲームです。楽しく学習を進めることができました。




3年生 体育科「ポートボール」
令和5年10月19日(木曜)
体育の時間にポートボールの学習をしています。チームの仲間が取りやすいようなパスを心掛け、素早いボール回しができるようみんなで協力し合いながらゲームを進めていました。




1年生 体育科「とび箱あそび」
令和5年10月19日(木曜)
1年生は、体育科の時間に跳び箱遊びをしています。今日は、開脚跳びをしていました。上手に跳び越えている子もいました。跳び箱を手でしっかり押したり、両足で踏み切ったりするなどのコツをつかんで楽しんでいました。




教職員による不審者侵入訓練
令和5年10月18日(水曜)
伊丹警察署の協力を得て、不審者が学校に侵入したときのことを想定した不審者侵入避難訓練を教職員で実施しました。児童全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練です。


2年生 体育科「とび箱あそび」
令和5年10月18日(水曜)
2年生は今、体育科の学習で「とび箱をつかった運動遊び」をしています。ロイター板を使って高く跳ぶ練習をしました。始めはロイター板をうまく活用できなかった子どもたちも、練習を重ねるごとに高く跳べるようになりました。




5年生 算数科「平行四辺形の面積」
令和5年10月18日(水曜)
既習の面積の求め方を使って平行四辺形の面積を求めていました。三角形の形から求めたり、長方形の形にして求めたりといろいろな方法を考えていました。




3年生 算数科「円と球」
令和5年10月18日(水曜)
算数科「円と球」の学習で球について調べました。球をま2つに切ってできた切り口は、どんな形かな?どこを切っても球の切り口はまるい円になりましたね。




2年生 国語科「そうだんにのってください」
令和5年10月18日(水曜)
国語科「そうだんにのってください」の授業です。友だちに相談したいことを決め、グループで話し合いました。「忘れ物をなくすにはどうしたらいい」「ぬりえ会社でどんなぬりえを考えたらいい」「部屋が汚いのはどうしたらいいかな」など、いろいろ解決策を友だちからアドバイスしてもらっていました。




子どもたちからのお知らせ!
令和5年10月18日(水曜)
ものしり博士委員会では、人気のある本・シリーズの投票を行って人気ランキングを発表するようです。今日は、1年生の教室に来て投票してもらっていました。また、なかよし委員会では、共同募金のお知らせに来ていました。高学年の子どもたち、頑張っています。




学校保健委員会
令和5年10月17日(火曜)
6年生の子どもたちを対象に、本校のスクールカウンセラーとしてお世話になっている中本真美子先生を講師に学校保健委員会を開催しました。高学年になるにつれて多くなるトラブルや相談について、自分も相手も大切にした自己表現のあり方について講演いただきました。




2年生 予告なし地震避難訓練の振り返り
令和5年10月17日(火曜)
2年生の子どもたちが、地震避難訓練を終えて、「お・は・し・も」を守って運動場まで、自分の身を守る行動ができたかを振り返っていました。




予告なし地震避難訓練
令和5年10月17日(火曜)
地震を想定して,休み時間に予告なしで避難訓練を行いました。担任の先生の指示を聞きながら避難するのとは違って、担任の先生がいない時に自分の身を守りながら避難することはまだまだでした。地震は、いつどこで起こるのか分かりません。自分で身を守る力を身につけさせたいと思います。




1年生 道徳科「かぼちゃのつる」
令和5年10月17日(火曜)
1年生は、道徳の学習で「かぼちゃのつる」という題材を用いて「わがまま」について考えました。わがままをしないで、安全に気をつけながら、伸び伸び行動するにはどうしたらいいのかな。




2年生 算数科「2から5の九九を覚えよう」
令和5年10月16日(月曜)
算数科の「かけざん(1)」の学習で九九を覚える学習が始まりました。友だち同士で九九の言い合いっこをしながら、2の段から5の段までを覚えています。ちゃんと覚えたかな?




4年生 算数科「割合」
令和5年10月16日(月曜)
4年生は、算数科で「割合」の学習をしています。関係図をかきながら、もとになる数の何倍になるかを考えたり、わからない数が何になるかを考えたりしています。3年生のときの「何倍でしょう」の学習を思い出しながら、一生懸命取り組んでいます。




3年生 社会科「品物の産地を調べよう」
令和5年10月16日(月曜)
社会で「店ではたらく人びとの仕事」について学習しています。その中で、自分たちが普段食べている野菜や果物、肉、魚などがどこから運ばれてきたものかを、産地マップに表していました。




5年生 国語科「大造じいさんとガン」
令和5年10月16日(月曜)
5年生が国語の時間に「大造じいさんとガン」の学習をしていました。情景や心情に着目しながら、憎かったガンの頭領「残雪」をガンの英雄と呼ぶようなった大造じいさんの心の変化を読み取っていました。




5年生 社会科「日本の食料生産をめぐる問題」
令和5年10月16日(月曜)
5年生の社会科の時間です。日本の食料生産の問題点について、水産業と農業の視点から子どもたちは、何が問題なのかを資料等から読み取って考えていました。




2年生 図工科「紙はんが」
令和5年10月13日(金曜)
2年生は図工室で図工の先生から紙版画を教えてもらっていました。体全身のパーツを一つ一つ丁寧に切り取り、貼り合わせることができました。どの子も、とても楽しそうに取り組んでいました。




2年生 図工科「ともだちハウス」
令和5年10月13日(金曜)
2年生の図工の時間です。家から持ってきた空き箱を組み合わせて、小さな友だちが暮らす家を作っていました。できあがった作品は、友だち同士で見合いをしていました。




4年生 体育科「ハードル走」
令和5年10月13日(金曜)
4年生は、体育でハードル走を行っています。自分に合ったハードルの間隔を考えながら跳ぶときのフォームやタイミングなどに気をつけて練習に取り組んでいます。




6年生 外国語科「ピーター先生とたくさん英語で話そう」
令和5年10月13日(金曜)
6年生の外国語の授業です。ALTのピーター先生とは、今日が最後の授業となります。「生まれたのはいつ」「何時に寝ますか」「どこに行きたいですか」など、英語でのやりとりを楽しんでいました。




3年生 算数科「もようづくり」
令和5年10月13日(金曜)
コンパスを使って、円を描いています。コンパスできれいな円を描くのは、なかなか難しいのですが、円を組み合わせて模様づくりにチャレンジしていました。




6年生 体育科「台上前転」
令和5年10月13日(金曜)
6年生は体育館での体育で跳び箱運動「台上前転」を練習していました。自分に合った高さの跳び箱で各自練習に励んでいました。最初は上手できなくても、繰り返し練習をして跳べるようになりましょう。




全校朝礼
令和5年10月13日(金曜)
今朝は全校児童が体育館に集まり、全校朝礼を行いました。校長先生からは、あいだみつをさんの「夢はでっかく、根は深く」の言葉の紹介がありました。頑張った人たちの表彰もたくさんあり、みんなであたたかい拍手を送りました。

校長室前の掲示板にも貼っています。みんなしっかり覚えましょう

ALTのピーター先生は、今日が本校の最終勤務日です。みんなにご挨拶していただきました

5、6年生からはお礼のお手紙を渡しました。すべて英語のお手紙を書いた子も

生き物委員会から、校内のビオトープについての連絡がありました
3年生 環境体験学習「昆虫館出前授業」
令和5年10月12日(木曜)
5、6校時に伊丹市昆虫館の職員をお招きして、出前授業を行いました。ランチルームでの講義のあと、実際に校内にいる昆虫探しをしました。子どもたちも虫カゴの中を興味津々にのぞき込み、貴重な体験をすることができました。




1年生 音楽科「うたの歌」
令和5年10月12日(木曜)
1年生の音楽の時間です。今日は、音楽室で音楽の先生が教えてくれます。音楽会で歌うのかな?「うたの歌」、長い歌ですが、みんなちゃんと覚えて歌っていました。




5年生 総合的な学習の時間「プレゼンテーション」
令和5年10月12日(木曜)
5年生は総合的な学習の時間で「SDGs」について学習をしていきます。最終的には、子どもたちにプレゼン能力をつけてほしいということで、今日は、「自分の好きなこと」をテーマにプレゼンテーションの練習をしていました。




2年生 算数科「かけられる数とかける数」
令和5年10月12日(木曜)
2年生の子どもたちは、九九をマスターしていっています。5の段から始まり、2,3,4の段と進んでいます。しっかりと九九をマスターしましょうね。今日は、文章題「あめを4こ買います。1こ5円のあめを買うとなん円になりますか」について考えました。




4年生 社会科「防災学習」
令和5年10月12日(木曜)
4年生の社会の時間です。4年生は社会科の学習で台風や地震など、災害について学習をしてきました。今日は、災害から生活を守るために必要な防災グッズについて、プレゼンテーションの準備をしていました。




1年生 国語科「うみのかくれんぼ」
令和5年10月11日(水曜)
1年生は国語「うみの かくれんぼ」の学習を始めました。文章の中から問いやそれに対する答えを見つけ出し,説明文の構成について学びます。タブレットを使って自分のお気に入りの海の生き物を見つけ,かくれんぼの仕方を調べてワークシートにまとめました。




3年生 算数科「円と球」
令和5年10月11日(水曜)
3年生の算数の時間です。半径3cmの円をノートにかいて、円おなかに直線を引いて長さについて調べていました。どんなことに気がついたかな?




4年生 外国語活動「Do you have a pen?」
令和5年10月11日(水曜)
4年生の外国語活動「Do you have a pen? 」の授業の様子です。文房具の英語での言い方を楽しく学びました。




4年生 国語科「ごんぎつね」
令和5年10月10日(火曜)
4年生の国語「ごんぎつね」の授業の様子です。いよいよ授業もクライマックスかな。兵十がごんを銃で撃って、「お前だったのか・・・火なわじゅうをばたりと取り落としました」の場面を子どもが動作化してくれました。




クラブ活動
令和5年10月6日(金曜)
5,6年生が楽しみにしているクラブ活動がありました。運動場や体育館で汗を流すクラブや室内でカードゲームやパソコン、裁縫などを楽しむクラブなど、異学年で楽しむことができています。










1年生 市バス体験授業!
令和5年10月6日(金曜)
1年生を対象に市バスの出前授業がありました。本物の市営バスが運動場にやってきて、子どもたちはビックリ!伊丹市交通局の方々が「バスの車両」、「バスの乗り方」、「乗車マナー」のことなど教えていただきました。






3年生 算数科「円と球」
令和5年10月6日(金曜)
3年生は、「円と球」の学習ではじめてコンパスを使います。コンパスの使い方、持ち方について学習し、ノートにたくさんの円をかいていました。子どもたちのノートを見ると小さな円から大きな円まで様々な円をかいていました。




1年生 図書の時間
令和5年10月6日(金曜)
1年生の図書の時間です。子どもたちは思い思いに自分の好きな本を選んで、静かに読書に没頭していました。本を読むのにいい季節になりました。たくさんの本を読んでくださいね。




4年生 体育科「小型ハードル走」
令和5年10月6日(金曜)
4年生は、体育の時間に「小型ハードル走」に取り組んでいました。自分に合ったリズムで走り越えることができるように、グループのみんなとハードルの間隔を相談しながら取り組んでいました。




3年生 社会科「お店見学」
令和5年10月5日(木曜)
3年生が5、6校時に阪急オアシスへ見学に出かけました。お店のバックヤードにも入らせてもらってスーパーの仕組みについて説明してもらい、店内の販売員さんへ質問をさせていただくなど、貴重な体験をすることができました。「お店にはどれくらいの品物があるのですか?」など、子どもたちも活発に質問することができました。これから見学したことをもとに、まとめの学習をしていきます。
2年生 生活科「町のこともっと知りたいな」
令和5年10月5日(木曜)
今日の2年生の町たんけんは、学校給食センターです。給食センターでは、大きなお鍋があってびっくり、1日に5300人分の給食を作っていることを教えてもらったようです。他にもいろいろな給食の絵がセンターには貼ってあったみたいです。たくさん見つけたことをグループで交流していました。






1年生 算数科「大きさくらべ」
令和5年10月5日(木曜)
1年生の教室で教育実習生の授業がありました。算数「大きさくらべ」の単元です。お友だちとえんぴつの長さくらべをしたり、先生からもらったヒモの長さくらべをしたりして、長さのくらべ方を学習しました。




2年生 国語科「数えことば 数えうた」
令和5年10月4日(水曜)
2時間目の国語で、「数えことば、数えうた」「ことばあそびうた」などについて学習していました。それぞれが自分なりのリズムを刻みながら、元気よく音読できていました。




5年生 国語科「大造じいさんとガン」
令和5年10月4日(水曜)
今日から国語の学習では「大造じいさんとガン」が始まりました。5年生の国語といえばこれと言われるほど有名な教材です。授業を通して物語の学習のおもしろさを存分に味わってほしいです。




4年生 国語科「ごんぎつね」
令和5年10月4日(水曜)
4年生の教室で国語「ごんぎつね」の校内公開授業がありました。「ごんぎつね」の最後の場面について、子どもたちは、情景に表される登場人物の気持ちについて考えました。




3年生 算数科「ふきこまをまわそう」
令和5年10月4日(水曜)
3年生の算数の時間です。教科書についている「ふきこま」を作って息を吹きかけてくるくる回します。上から息を吹きかけたり、少し離れて息を吹きかけたりと、いろいろ試しながら回していました。 ふきこまのはねの一部に黒色で「・」をつけて、まわしてみるとどう見えるかな?




My読すごろく
令和5年10月4日(水曜)
読書ボランティアさんの企画で、「My読すごろく」が10月10日から11月10日の間、始まります。読んだ本の名前を書いて、途中にあるミッションもクリアーしてゴールを目指しましょう。ゴールした人には、こうくんとの握手と写真撮影会に行けるようです。本を読むのにいい季節となりました。ご家庭でも子どもに声かけをよろしくお願いします。



2年生 朝学習
令和5年10月4日(水曜)
2年生の朝学習の様子です。国語のプリントや算数のプリントに取り組んでいました。体育大会も終わり、学習にも集中できるいい季節になりました。




4年生 道徳科「絵葉書と切手」
令和5年10月3日(火曜)
今日は、4年生の教室で教育実習生の授業がありました。「絵葉書と切手」を題材に本当の友だちとはどういう友だちなのかを、担当の大学の先生が見守る中で緊張しながら取り組んでいました。




1年生 国語科「おなじように、十までかぞえましょう」
令和5年10月3日(火曜)
1年生は、国語で「十までの数の数え方」の学習に取り組んでいました。「おりがみは、なんて数えるのかな」や「じどうしゃは・・・」など、ものによって数え方が違うんだね。




4年生 算数科「2けたでわるわり算の筆算」
令和5年10月3日(火曜)
算数科「2けたでわるわり算の筆算」で、4けた÷2けたの問題に挑戦していました。大きな数に戸惑う子もありますが、今までと同じ手順ですればよいことに気づくことができました。




3年生 国語科「ちいちゃんのかげおくり」
令和5年10月3日(火曜)
3年生は、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしました。一の場面と四の場面の「かげおくり」を比べて、同じ所や違うところを見つけて話し合います。考えを出し合うことで文章を読み深めることができます。




5年生 国語科「新聞を読もう」
令和5年10月3日(火曜)
5年生の国語では、新聞を使った学習をしました。新聞の一面を見てそのつくりを知る学習に取り組んでいました。子どもたちは、いろいろな新聞を見て気付いたことをタブレット端末に打ち込んでいきます。




更新日:2023年10月31日