令和5年度9月【学校生活】鴻池小

更新日:2023年09月28日

2年生 体育大会に向けて

令和5年9月28日(木曜)

2年生の体育大会に向けての練習も最終日になりました。繰り返し繰り返し何度も練習を重ねてきました。今日は、オレンジと青の旗が音を立ててきれいに揃っていました。

1年生 体育大会に向けて

令和5年9月28日(木曜)

1年生も体育大会に向けての練習も最後となりました。リズムにのってかわいくダンスを踊っていました。明日はリハーサル、あさっての本番には、100点満点の笑顔で踊ってください。

4年生 保健「目を大切にしよう」

令和5年9月28日(木曜)

今日は、4年生の教室で教育実習生の授業がありました。ちょっと緊張している実習生に、子どもたちは積極的に手を挙げて頑張っていました。10月10日は、「目の愛護デー」です。日頃から自分の目を大切にする生活を送るようにしましょう。

4年生 国語科「ごんぎつね」

令和5年9月28日(木曜)

「ごんぎつね」の最後の場面、ごんが兵十にうたれたあと、「おまえだったのか、ごん。くりやまつたけを持ってきてくれたのは」。ごんの気持ちや兵十の気持ちを読み取りました。

6年生 体育大会に向けて

令和5年9月28日(木曜)

6年生は体育大会に向けての最後の練習となりました。気合いの入ったピリッとした態度で練習に臨んでいました。明日はリハーサル、そしてあさっては本番です。本気を出して頑張りましょう。

5年生 体育大会に向けて

令和5年9月27日(水曜)

5年生は、一学級が学級閉鎖となりましたが、みんなが戻ってきて一緒に頑張れるよう、練習に取り組んでいました。まだまだ大丈夫!

1年生 図工科『コロコロ』

令和5年9月27日(水曜)

1年生が、紙皿や身近な材料を使って、転がるおもちゃ「コロコロ」を図工の授業で作っていました。紙皿に飾りをつけたり、模様を描いたりして、転がして模様の変化を楽しむことができました。

2年生 体育大会に向けて

令和5年9月27日(水曜)

2年生の体育大会に向けての練習も今日を含めてあと2回となりました。熱い中ですが、緊張感を持って取り組んでいました。

3年生 算数科「1kgの重さをつくってみよう」

令和5年9月26日(火曜)

3年生の算数の時間では「重さ」の学習をしています。「g」や「kg」という単位を習って、今日は、6時間目に砂で1kgをつくります。そのために実際に1kgを体感していました。

 

4年生 国語科「ごんぎつね」

令和5年9月26日(火曜)

4年生は、国語「ごんぎつね」の学習をしています。情景や気持ちを表す言葉に着目して、ごんの行動とその時の気持ちの変化について、グループで考えています。

2年生 体育大会に向けて

令和5年9月26日(火曜)

2年生の体育大会に向けての練習です。いよいよ今週末に迫った体育大会に向けて、動きの微調整に入っています。あと少し、頑張れ!

3年生 体育大会に向けて

令和5年9月25日(月曜)

本番用の手袋は左右違う色で、動きによってとても見栄えがします。今年のダンスを心から楽しんでいるのがよくわかる、素敵な3年生です。本番まであと少し、ファイト!

5年生 体育大会に向けて

令和5年9月25日(月曜)

5年生もいよいよ動きのまとめの時期に来ました。ダンスリーダーを中心に5年生が力を発揮できるように頑張っていました。あと少し、5年生みんなで一つになれ!

2年生 生活科「町のこともっと知りたいな」

令和5年9月25日(月曜)

2年生の生活科で、スポーツセンター訪問のまとめをしていました。スポーツセンターでは、たくさんのことを発見したようです。スポーツセンターには、体育館やプール、レストランがあることや、体育館は広くて、天井にはたくさんのライトがあること、バスケットコートもあったようです。たくさんの方が利用する場所なので、たくさんの花もあったようです。たくさんのことを発見しましたね。

4年生 体育大会に向けて

令和5年9月25日(月曜)

体育大会に向けての練習もいよいよ最終週です。今日は、秋空が広がり、とっても過ごしやすい中での練習です。このまま続くといいのですが・・・。4年生もパワー全開で練習に取り組んでいます。また、今日は、伊丹特別支援学校のたいがさんも一緒に練習しました。

2年生 生活科「町のこともっと知りたいな」

令和5年9月25日(月曜)

2年生の生活科の時間です。今日は、スポーツセンターを訪問です。子どもたちは、スポーツセンターで働く人たちにインタビューをします。どんなことを教えてもらえるかな?

2学期の生活目標

令和5年9月25日(月曜)

6年生のなかよし企画委員会の子どもたちが、朝の時間を利用して1年生の教室で2学期の生活目標を伝えていました。子どもたち自身が考えた生活目標です。一つは、「優しく、ていねいな言葉を使おう」です。もう一つは「廊下を正しく歩くよう声をかけよう」です。わかりやすく伝えていました。

体育大会に向けて 6年生係活動

令和5年9月22日(金曜)

6校時、6年生の子どもたちがそれぞれの係に分かれ、当日の位置確認や仕事の流れのリハーサルを行いました。天気も崩れず、運動場で実際に確認することができてよかったです。当日も6年生の活躍を頼りにしています!

2年生 体育大会に向けて

令和5年9月22日(金曜)

2年生の体育大会に向けての練習です。一番の見せ場、旗でウェーブを作ります。上手にカウントをとりながら見事なウェーブを作ることができました。素晴らしい練習の成果が出ています。

5年生 国語科「敬語」

令和5年9月22日(金曜)

5年生の国語科では、「敬語」の勉強をしていました。「校長先生が教室に来た」は、敬語でどう言うのかなと聞かれて、子どもは、「おはようございます」「おっす」などと言う子もあり、笑いをとっていましたが、「いらっしゃいました」とちゃんと敬語を使えていました。場面に応じて、適切な敬語を使えるといいですね。

3年生 算数科「重さ」

令和5年9月22日(金曜)

3年生は算数で「重さ」の学習を進めています。手作りてんびんをと1円玉を使って身近にあるいろいろなものの重さ比べをしていました。

2年生 体育大会に向けてクラス練習

令和5年9月22日(金曜)

いよいよ来週に迫った体育大会に向けて、練習にも力が入ってきました。子どもたちも体育大会に向けて少しでもいい演技をしようと頑張っています。

4年生 体育大会に向けて

令和5年9月22日(金曜)

4年生の体育大会に向けての練習です。今日は、ダンスから学級全員リレーまで通して練習をしていました。エネルギーいっぱいの子どもたち、運動場に大きな声が響いていました。最後の決めのポーズも決まったね。

2年生 生活科「町のこともっと知りたいな」

令和5年9月21日(木曜)

2年生の生活科の時間です。地域の様々な場所を訪問して、人や自然、地域社会との関わりを実感として学習していきます。今日は、学校から一番近い幼稚園での探検学習です。園長先生をはじめ、先生方には大変お忙しい中、子どもたちのために時間を割いていただきありがとうございました。

園長先生から、幼稚園での生活について詳しく話していただきました。

子どもたちは、園長先生の話を聞いて「子どもが帰った後は、何をしているのですか」といった質問に対してていねいに答えていただきました。

幼稚園児の学級もまわらしていただきました。

教室の中には、生き物がいっぱいで子どもたちも興味を持って見ていました。

1年生 体育大会に向けて

令和5年9月21日(木曜)

1年生の体育大会に向けての練習です。1年生も入場から退場まで動きを通すことができました。みんな音楽に合わせて楽しくダンスを踊ることができていました。先生に言われなくても次の動きをよく覚えています。

6年生 体育大会に向けて

令和5年9月21日(木曜)

6年生の体育大会に向けての練習です。今日は、全員黒のTシャツを着て本番さながらの練習です。これで一通り動きを通すことができましたね。今日は風もあり、旗がよくなびいていました。

4年生 外国語活動「英語では?」

令和5年9月20日(水曜)

4年生の外国語活動の時間です。最初にアルファベットの読み方です。スピードを上げても発音ができるようになってきましたね。数字はどうでしょう?1~10までは大丈夫。11~20は難しいね。

1年生 体育大会に向けて

令和5年9月20日(水曜)

1年生の体育大会の練習です。今日は、運動場で隊形移動を中心とした練習をしていました。ダンスの方はとっても楽しく踊ることができていますね。

5年生 算数科「異分母のたし算」

令和5年9月20日(水曜)

異分母分数のたし算では、分母どうし、分子どうしをたしてしまうことがあります。異分母分数について、分母を揃えて計算しないといけません。分母をそろえるためには、分母の最小公倍数から考えましょう。

6年生 体育大会に向けて

令和5年9月19日(火曜)

6年生の体育大会に向けての練習です。今日は、体育館で旗の振り方や降ろし方等、細かい動きの調整です。旗の動きがそろうと格好よくなります。下級生に格好のいい演技を見せてください。

5年生 体育大会に向けて

令和5年9月19日(火曜)

5年生のダンスリーダーさんのお陰で、一つ一つの動きがつながってきました。みんなで作り上げる創作ダンス!後もう少し頑張れ!

1,2年生 体育大会に向けて

令和5年9月19日(火曜)

1,2年生合同で、学級全員リレーの練習です。それぞれの学年が走っているのを互いに見合って、声援を送っていました。2年生は1年生によい見本を見せることができましたね。

4年生 体育大会に向けて

令和5年9月19日(火曜)

体育大会に向けての練習も4週目となりました。4年生は、体育館で細かい動きのチェックを行っていました。いい動きをしていた子どもが舞台の上で手本を見せてくれました。

鴻池フレンズの皆さんに感謝!

令和5年9月19日(火曜)

昨日とっても暑い中、鴻池フレンズのコーチや保護者、子どもたちでグランドの低木の剪定や草抜き、溝の掃除をしていただきました。お陰で体育大会を前にきれいになりました。ありがとうございます。

2学期最初のクラブ活動

令和5年9月15日(金曜)

2学期最初のクラブ活動がありました。キックベースボール、ドッジボール、バレーボール、卓球といったスポーツクラブや手芸、まんが・イラスト、プログラミングといった文化クラブで活動を楽しみました。学年の枠を超えて、一緒に楽しんだり協力したりして楽しい時間になりました。どのクラブも子どもたちの笑顔がいっぱいでした。

4年生 算数科「2桁で割るわり算の筆算」

令和5年9月15日(金曜)

4年生になってはじめてわり算の筆算を学習します。今日は、2桁で割るわり算の仕方について学びます。基本は、1けたでわるわり算の筆算と一緒です。商の見当づけが難しいね。

3年生 体育大会に向けて

令和5年9月15日(金曜)

3年生の体育大会に向けての運動場での練習です。午前中はそうでもなかったのですが、午後からは日差しが厳しく暑いです。適宜休憩を挟みながら、子どもたちは笑顔いっぱいにダンスを踊っていました。

2年生 体育大会に向けて

令和5年9月15日(金曜)

2年生の体育大会に向けての運動場練習です。子どもたちは動きは完璧に覚えたようです。後は、隊形移動ですね。青とオレンジの旗がきれいになびいていました。

5年生 国語科「どちらを選びますか」

令和5年9月15日(金曜)

5年1組も3組も国語の「どちらを選びますか」の学習でディベートを行っていました。1組は「学校で字を書くならシャープペンシル、それともえんぴつ」をテーマに、3組は、「学校のお昼は弁当、それとも給食」をテーマに議論していました。

3組

1組

6年生 家庭科「エコバッグを作ろう」

令和5年9月15日(金曜)

6年3組も家庭科の学習でミシンを使って「エコバッグ」を製作していました。アイロンかけをする子、早速ミシンをかけること分かれた制作に入っていました。

4年生 体育大会に向けて

令和5年9月15日(金曜)

4年生の体育大会に向けての練習です。運動場でもさすが4年生、「ドッコイショー、ドッコイショー、ソーラン、ソーラン」と大きな声が響いていました。

3年生 体育大会に向けて

令和5年9月14日(木曜)

3年生の体育大会に向けての運動場練習です。3年生も動きを通して、隊形移動を中心に行っていました。メイン曲「habit」の小気味よいリズムに合わせてコミカルな動きがとってもよかったです。

1年生 体育大会に向けて

令和5年9月14日(木曜)

1年生のダンス、今日は運動場で位置確認や入場の練習をしていました。「前へならえ」よりも間隔をあけて並ぶだけでも難しいですね。行進もしっかり頑張りましょう!

6年生 体育大会に向けて

令和5年9月14日(木曜)

6年生の体育大会に向けての運動場での練習が始まりました。今日は、隊形移動を中心に練習を頑張っていました。後は、細かい動きの微調整ですね。

体育大会係活動がスタート!

令和5年9月13日(水曜)

6時間目に体育大会係活動が始まりました。6年生は、なかよし係、応援団、準備係、ポスター係(児童管理)、準備運動係、放送係の6つの係に分かれて、係の準備や打ち合わせを行うなど、活動をスタートさせました。6年生の皆さん、よろしくお願いします!

2年生 体育大会に向けて

令和5年9月13日(水曜)

2年生の体育大会に向けての運動場練習です。早速最後のポーズから練習に入っていました。最後のポーズが決まって、なかなか格好良かったです。最初から音楽を流してもう一度と子どもたち頑張っていました。

4年生 総合的な学習の時間「防災学習」

令和5年9月13日(水曜)

地震についての基本的な事項を知り、自らの身を守るため「どんな食料を蓄えるといいのか」「避難場所のはどこにあるのか」「どんな情報が必要か」など、子どもたちが課題意識を持って学習をしています。

6年生 家庭科「エコバックを作ろう」

令和5年9月13日(水曜)

6年生が家庭科の学習でミシンを使って「エコバッグ」を製作していました。布を裏返し「わき」と「底」の部分を縫うために、印をつけていました。できあがりが楽しみですね。

5年生 算数科「等しい分数」

令和5年9月13日(水曜)

5年生の算数の時間です。分数の分母と分子に同じ数をかけても分数の大きさが変わらないことを学習していました。数直線を使うと、異分母分数の大小比較することも分かりました。

3年生 道徳科「きよしのなやみ」

令和5年9月13日(水曜)

3年生の道徳の時間です。「きよしのなやみ」を教材に友だちとの関係や自分が正しいと思うことの葛藤に悩むきよしについて考えていました。正しいと判断したことに自信を持って行動することができるかな。

2年生 国語科「どうぶつ園のじゅうい」

令和5年9月13日(水曜)

2年生は、「どうぶつ園のじゅうい」という教材を学習しています。今日のめあては「じゅういさんのおしごとをみつけよう」です。獣医さんがどんな仕事をしているのか、時間の順序に気をつけながら読み取っていきます。動物がたくさん出てくるお話に、大変興味深く読み進めていました。

3年生と6年生の交流授業

令和5年9月12日(火曜)

3年生と6年生の交流授業です。6年生は「つなぐ」をテーマに取り組んでいます。3年生にとって初めての体育大会でのトラックリレー。6年生は、3年生にこれまでの経験を生かして、リレーで速く走る方法やスムーズなバトンパスの方法を伝授していました。まずは、6年生が見本を見せていました。

6年生 体育大会に向けて

令和5年9月12日(火曜)

6年生の体育大会に向けての体育館練習です。今日で一通りダンスの動きを通すことができました。心地よい旗の音が体育館に響きます。次の時間からはいよいよ運動場ですね。

1年生 体育大会に向けて

令和5年9月12日(火曜)

1年生の体育大会に向けての体育館練習です。ダンスも最後まで通せたようです。入場してきてすぐに「トライ、トライ」と声を出すところ、とっても大きな声が響いていました。次からは運動場での練習です。

5年生 家庭科「めざそう買い物名人」

令和5年9月12日(火曜)

5年生が家庭科で買い物の仕方について学習しています。目的にあった物の選び方や買い方を身に付けるために、一人一人が買い物についての考え方に違いがあることにも気づきました。

4年生 国語科「ごんぎつね」

令和5年9月12日(火曜)

4年生の国語の授業です。3組も「ごんぎつね」の学習に入ったようです。最初の学習なので、先生が「ごんぎつね」の物語を範読し、子どもたちは感想を書きます。

1年生 国語科「たのしいな、ことばあそび」

令和5年9月12日(火曜)

国語の「たのしいな ことばあそび」学習です。プリントにたくさん言葉を見つけることができました。集めた言葉を、今日は6年生に使い方を教えてもらったタブレットに文字を打ち込んでいました。

3年生 体育大会に向けて

3年生の体育大会に向けての練習の様子です。3年生は、体育館練習から今日は運動場での練習です。体型移動を中心に取り組んでいました。

ポイントGET大作戦!

令和5年9月12日(火曜)

ものしり博士委員会による「ポイントGET大作戦!」です。子どもたちの読書量を増やすための新たな取り組みです。読書量アップを目指して頑張っています。

6年生 道徳科「ぼくの仕事は便所そうじ」

令和5年9月11日(月曜)

6年生の道徳の授業です。「ぼくの仕事は便所そうじ」という教材を使って「働くということ」について考えていました。人のいやがる仕事でも、それをすることの意義とは何だろう?子どもたちは、グループになって自分たちの考えを整理していきました。

5年生 体育大会に向けて

令和5年9月11日(月曜)

体育大会に向けての練習も3週目となりました。5年生の体育大会に向けての練習の様子です。ダンスリーダーが中心となって取り組んでいますが、ダンスリーダーの指導も板についてきました。

6年生 国語科「熟語の成り立ち」

令和5年9月11日(月曜)

6年生は国語の授業で「熟語の成り立ち」について学習していました。意味が反対の組み合わせや似た意味の組み合わせ、上が下を修飾する組み合わせなど、漢字の組み合わせを分類しながら学習を進めていました。

5年生 国語科「どちらを選びますか」

令和5年9月11日(月曜)

国語科「どちらを選びますか」の学習で、今日は、「未来」と「過去」について子どもたちが立場を明確にしながら議論をしていました。

教育実習生が来ています

令和5年9月11日(月曜)

今日から約4週間、教員をめざす3人の大学生が本校で実習に励んでいます。1年生のクラスと4年生、そして保健室で先生になるための勉強をします。最初に各学年各学級の様子を見て回りました。

委員会活動

令和5年9月8日(金曜)

6校時に、高学年の委員会活動が行われました。今年度は、各委員会の代表が集まる「代表委員会」の時間も設けています。学校全体の活性化のために、子どもたちからどんどんアイデアが出てくれればと思います。

3年生 体育大会に向けて

令和5年9月8日(金曜)

体育館でのダンスの練習です。休み時間もすすんで練習している子が増えているそうで、順調に踊れるようになってきました。先生たちも一丸となって、みんなで楽しく練習しています!

4年生 体育大会用の法被

令和5年9月8日(金曜)

4年生は体育大会で羽織る法被の背中に心を込めて一文字書いていました。自分の名前の一文字を書く子どもやお気に入りの一文字を書く子など、それぞれに思いを込めて書いていました。

2年生 体育大会に向けて

令和5年9月8日(金曜)

2年生の体育大会に向けての練習です。練習場所を体育館から運動場へ。今日は、自分の場所をしっかり覚えることを目標に頑張っていました。

5年生 国語科「どちらを選びますか」

令和5年9月8日(金曜)

国語科「どちらを選びますか」の学習で異なる立場同士でチームに分かれて討論を行う準備をしていました。「朝はパン、それともご飯」、「活動するなら朝方、それとも夜型」など、自分の立場を明確にしながら討論します。子どもたちは『対話』の大切さを実感し、話合いのスキルを身につけていきます。

6年生 外国語科「My summer vacation」

令和5年9月8日(金曜)

夏休みの思い出について伝え合う単元です。夏休みに行った場所や食べた物、楽しんだこと、感想などを友だちに伝え合う学習です。

4年生 体育大会に向けて

令和5年9月8日(金曜)

体育大会に向けて、パワー全開です。とっても大きな声が出ています。迫力のあるソーランを表現してくれることが楽しみです。

PTAの廃品回収

令和5年9月8日(金曜)

今日は、PTAの廃品回収の日です。子どもたちがお家から空き缶や段ボール紙などを持ってきてくれました。5,6年生のピカピカ委員会の子どもたちも一緒に廃品の荷物運びをお手伝いしてくれました。

3年生 体育大会に向けて

令和5年9月7日(木曜)

3年生の体育大会に向けての練習です。3年生も今日はリレーの練習です。これで全学年一度は運動場でリレーの練習をしたことになります。3年生にとっては、トラックを使ってのリレーは、はじめてです。うまくバトンがつなげるよう練習をしようね。

3年生 算数科「あまりの大きさ」

令和5年9月7日(木曜)

3年生の「あまりのあるわり算」の学習です。割る数の段の九九を使って答えを見つけていきます。さて、あまりの大きさはどんな数になるのかな?

1年生 体育大会に向けて

令和5年9月7日(木曜)

1年生の体育大会に向けての練習です。小学校では初めてのリレーです。入場の仕方やバトンの渡し方、退場の仕方など学習しました。リレーが始まると、自分のクラスの子に大きな声で声援を送っていました。

4年生 社会科「自然災害から命を守る」

令和5年9月7日(木曜)

4年生は、社会科「自然災害から命を守る」の学習で、過去に起こった3つの地震について、学習を深めていました。テレビのニュースで見たことがあるものの、あらためて地震について考える機会となっています。4年生は、総合的な学習の時間でも防災について学習をしていきます。

6年生 体育大会に向けて

令和5年9月7日(木曜)

6年生の体育大会に向けての練習の様子です。今日は、学級全員リレーです。さすが6年生!スピードを落とさずスムーズなバトンパスができていました。朝練習の成果が出ていますね。がんばれ!

5年生 体育大会に向けて

令和5年9月6日(水曜)

5年生の体育大会に向けての体育館練習です。ダンスリーダーの子どもたちが、動きを一つ一つ確認しながら進めています。また、クラス毎のパートもあるようでクラス単位での練習も入ってきました。

4年生 国語科「ごんぎつね」

令和5年9月6日(水曜)

4年生は、新美南吉さんの「ごんぎつね」の学習が始まりました。この単元は、10月の校内研究会で公開することになっています。4年生では探求することをテーマに学習を進めています。どのような学習が展開されていくのかが楽しみです。

3年生 社会科「伊丹市の農業について」

令和5年9月6日(水曜)

3年生の社会科の時間です。伊丹市の田畑でどんな作物がつくられているかを知りました。また、農家の数や農業をする人の変化について、グラフから読み取っていました。

 

3年生 算数科「あまりのある割り算」

令和5年9月6日(水曜)

既に学習している、わりきれるわり算を基に、答え方を見つけていきます。まずは、わり算の復習からです。これができていないと前に進めません。

2年生 体育大会に向けて

令和5年9月6日(水曜)

2年生の体育大会に向けての練習です。今日は、学級全員リレーに取り組んでいました。1年生の時は、リングバトンだったのが、上の学年で使うのと同じバトンになりました。落とさないようしっかり持ってバトンをつなぎましょう。

1,2年生 人権参観

令和5年9月5日(火曜)

今日は、低学年の人権参加の日です。1年生は、「ごめんねともだち」の学習を通して、相手の気持ちを思い巡らし、素直な気持ちで謝ることの大切さを考えることができました。また、2年生は「いいところさがし」の学習を通して自分や仲間のよいところへ気づき、互いに認め合える関係づくりについて学習しました。お忙しい中、多数ご参観いただきありがとうございました。

6年生 体育大会に向けて

令和5年9月5日(火曜)

今年の6年生の表現のテーマは「つなぐ」だそうです。「バトンをつなぐ」「後輩たちへつなぐ」「次世代へつなぐ」という、表現リーダーの子どもたちの思いが込められています。フラッグの力強い音が、体育館の中に響き渡っていました。

1年生と6年生の交流授業(タブレット)

令和5年9月5日(火曜)

今日も、6年生が1年生の教室に出向き、タブレット端末の使い方を教えていました。スクールタクトを使って、絵を描いたり、写真を撮って画面に貼り付けたり、仮名入力で名前を書いたりと6年生がていねいに1年生に教えていました。

2年生 国語科「ことばでみちあんない」

令和5年9月5日(火曜)

2年生の国語の学習の様子です。タブレットの挿絵をもとに友だちに言葉で待ち合わせ場所まで道案内をする活動に取り組んでいました。必要な情報と説明の順序など、大事なポイントを落とさずに友だちに道案内をしていました。

3年生 体育大会に向けて

令和5年9月5日(火曜)

3年生の体育大会に向けての練習の様子です。軽快な音楽のリズムに合わせて、楽しそうにダンスを踊っていました。笑顔がいっぱいの体育館でした。

朝練習

令和5年9月5日(火曜)

今日は、1,3,5年生の朝練習の日です。体育大会に向けて、たくさんの子どもたちが朝のすがすがしい空気の中、運動場に集合して、リレーの練習に取り組んでいました。

3・4年生 人権参観

令和5年9月4日(月曜)

今日は3、4年生の人権参観が行われました。3年生は道徳教材「卓球は4人まで」を学習し、友だちと楽しく過ごすためにはどんな心がけが必要かを考えました。4年生は道徳教材「およげない りすさん」を学習し、友だち同士の関係をより良好なものにするために、仲良く助け合うことの大切さを学びました。お忙しい中、多数の保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

2年生 体育大会に向けて

令和5年9月4日(月曜)

ダンスの練習を少しずつ進めている2年生です。「顔は前を向く、でも体は左右を向く」という動き、実はなかなか難しいです。みんなの動きが揃うよう、何回も練習を繰り返していました。

5年生 体育大会に向けて

令和5年9月4日(月曜)

5年生の体育大会に向けての練習の様子です。5年生は、自分たちで曲を選び、振り付けを考えたようです。ダンスリーダーが中心となって表現に取り組みます。

2年生 算数科「3桁-2桁の引き算の筆算」

令和5年9月4日(月曜)

2年生の算数の学習で「3桁-2桁の引き算の筆算」の学習をしています。よく考えながら集中して取り組む姿が、大変立派です。ドリルやプリントで、繰り返し学習に取り組んでいきます。

 

1年生と6年生の交流授業(タブレット)

令和5年9月4日(月曜)

6年生が1年生の教室に出向き、タブレット端末の使い方を教えていました。タブレット端末へのログインの仕方からシャットダウンの仕方、そしてスクールタクトの機能や使い方について2人一組となって優しく教えていました。

4年生 体育大会に向けて

令和5年9月4日(月曜)

4年生の体育大会に向けての練習です。今日から練習も2週目となりました。前週の復習をしながら、新しい動きを覚えていました。今日も元気な声が響いていました。

鴻池財産区 植木剪定

令和5年9月2日(土曜)

鴻池小地区の地域の方々が、職員玄関前の植木剪定をしてくださいました。年に1度の作業ですが、1年で驚くほど木々が伸びています。高いところの作業も手慣れた方たちばかりで、あっという間に植木や周辺の植え込みがすっきりしました。暑い中、朝早くからの作業、ありがとうございました。

5・6年生 人権参観

令和5年9月1日(金曜)

今日は、高学年の人権参加の日です。5年生は、「わたし・仲間 再発見!」の学習を通してつながり会える仲間づくりについて考えることができました。また、6年生は「あなたの悩みにお答えします!」の学習を通して仲間や家族の気持ちに共感して、信頼関係を結ぶ手がかりについて学習しました。お忙しい中、多数ご参観いただきありがとうございました。

3年生 体育大会に向けて

令和5年9月1日(金曜)

3年生のダンスの練習もスタートしました。ミュージックビデオが大ヒットしたあのダンスです。(写真でピンときた人もいるかな?)コミカルな動きや決めポーズがたくさん出てきますが、それをいかにカッコ良く表現できるかが楽しみです!

4年生 図工科「コロコロガーレ」

令和5年9月1日(金曜)

4年生の図工科の時間です。ビー玉を転がすコース「コロコロガーレ」という作品をつくっています。トンネルを通したり、カーブさせたりとおもしろいコースになるよう工夫してつくっていました。

5年生 体育大会に向けて

令和5年9月1日(金曜)

体育大会に向けて、5年生はリレーの練習を行っていました。今日のタイムより本番では短くなるよう取り組んでいきます。

3年 算数科「道のりと長さ」

令和5年9月1日(金曜)

3年生が運動場で、タブレットを持ってトラックに沿って歩いていました。「道のり」の学習です。道のりは、実際に人が歩いたり乗り物で移動したりした道にそってはかった長さのことです。トラック1周に要する時間を計っていました。

1年生 国語科「漢字の学習」

令和5年9月1日(金曜)

1年生が国語で「漢字」の学習をしていました。今日は漢字の「木」です。1年生で習う漢字は80字あるので、しっかり覚えようね。

4年生 体育大会に向けて

令和5年9月1日(金曜)

4年生のソーランの練習が始まりました。みんなが思い描いたソーランが表現できるよう練習を重ねていきます。今日は、「ソーラン、ソーラン」と大きな声が体育館に響いていました。