令和5年度8月【学校生活】鴻池小
ふれあい清掃
令和5年8月31日(木曜)
鴻池小学校地区自治協議会、PTAとも連携をして「ふれあい清掃」を実施しました。朝から曇り空で、時折お日さまが 顔を出すこともありましたが、カンカン照りの天気でなくよかったです。今年度から「自分たちの学校は自分で綺麗にする」をテーマに5,6年生の子どもたちを中心に清掃活動を実施しました。保護者や地域の方が子どもたちと笑顔で会話しながら作業をしている姿も見られました。曇り空とはいえ暑い中、保護者の皆様をはじめ、地域の方々にもご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちは作業のご褒美にPTAさんからアイスキャンディーをいただき、暑さも吹っ飛んだことでしょう。








1年生 体育大会に向けて
令和5年8月31日(木曜)
1年生が初めて臨む体育大会に向けて学年練習を行っていました。まずは先生が踊る表現をじっと見つめて、これからの見通しを持っていました。さあ、いよいよ自分たちの番です。一つ一つの動きを確認しながら練習を進めていました。

しっかりと先生のダンスを見ています。最後は、先生に大きな拍手。



2年生 国語科「雨のうた」
令和5年8月31日(木曜)
2学期最初の国語科の学習は、つるみまさおさんの「雨のうた」という詩の学習からスタートです。詩をきいてどんなことを感じたか、どんな工夫をして音読するといいかを考えました。



「雨のうた」が聞こえてきたかな?雨の音を聞いて、想像しました。

4年生 国語科「あなたなら、どう言う」
令和5年8月31日(木曜)
4年生は、国語の学習をしていました。「あなたなら,どう言う」は、対話の練習の単元です。今日のめあては「何かを言うときに考えた方がよいことを考えよう」です。これから友達が来るので部屋をきれいにしたい姉と、棚を掃除するためにおもちゃを出していた弟の、2つの立場から考えていました。




3年生 算数科「長さ」
令和5年8月31日(木曜)
3年生は、長さの単位キロメートルを習いました。長さのmとkmの単位変換をしっかり理解して、計算に取り組んでいます。「1kmは、1000mだから・・・」。




6年生 体育大会に向けて
令和5年8月31日(木曜)
6年生の体育の授業の様子です。体育大会に向けて表現の練習が始まりました。さすがICTの時代、タブレット端末を使用して動画で動きは確認できています。6年生の活躍を期待したいです。




体育大会に向けて(朝練習)
令和5年8月31日(木曜)
朝休みはリレーの練習のために、トラックを使って良いこととしています。今日は偶数の学年の使用日、4年生の子どもたちが朝早く登校して練習していました。「ゴー!」と合図の声をかけて、バトンパスに何度もチャレンジしていました。




給食が始まりました!
令和5年8月30日(水曜)
夏休みも終わり、今日から給食が始まりました。メニューは、チーズバーガー、かんてんスープ、牛乳です。久しぶりの給食に1年生の子どもたちは、「チーズバーガー最高!」「おいしい!」と言ってニコニコ顔でした。夏の暑さで疲れが出てくる頃でもあります。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを取り戻し、朝から元気に学校生活が送れるようにしましょう。






4年生 体育大会に向けて
令和5年8月30日(水曜)
ここ数年、4年生がチャレンジしているソーラン節に、今年も挑みます。今日はランチルームで、基本となる声出しや構えのポーズなどについて確認していきました。元気いっぱいの4年生、パワフルなソーランを披露できるまで、がんばって!




3年生 国語科「夕日がせなかをおしてくる」
令和5年8月30日(水曜)
3年生は国語科で「夕日がせなかをおしてくる」の詩について学習していました。詩を読んで感じたことや考えたことを共有していました。阪田寛夫さんの素敵な詩ですね。




5年生 算数科「整数」
令和5年8月30日(水曜)
5年生は算数で「整数の性質を調べよう」の学習をしていました。今日は「偶数」「奇数」の学習です。偶数か奇数を見分けるコツは、一の位の数に着目することですね。ちなみに、「0」は偶数です。




2年生 体育大会に向けて
令和5年8月30日(水曜)
今日から体育大会の練習が始まりました。2年生は体育館で先生が踊るダンスを観て、「やる気」を高めていました。軽快な音楽に合わせて踊る先生の様子を見ながら、知らず知らずに体をスイングしていました。




2年生 体育大会に向けて
令和5年8月29日(火曜)
2年生は体育大会の練習で使うバトンを新聞紙を丸めてつくっていました。どんな表現を見せてくれるのか今から楽しみです。




5年 外国語科「Can you ~ ?」
令和5年8月29日(火曜)
5年生の外国語科の時間です。子どもたちは「Can you swim?」など、友だちにできることを聞いてまわって、英語のビンゴゲームを楽しんでいました。カードには、baseball、play the piano、recorderなどがありました。




夏休みの作品
令和5年8月29日(火曜)
夏休みの間に取り組んだ子どもたちの作品が教室前の廊下等に展示されています。9月に行われる参観の時にでも観てあげてください。






5年生 CRT(国語)
令和5年8月29日(火曜)
5年生は夏休み明けの今日、CRT(標準学力検査)を実施しています。本来は、1学期に実施する予定のものでしたが、事情により実施できず今日になりました。子どもたちは緊張感を持って取り組んでいました。




1年生 朝の会
令和5年8月29日(火曜)
1年生の朝の会の様子です。2学期が始まって最初の1週間が大切です。この間に、学習規律や生活規律を取り戻しましょうね。




2学期がスタート!
令和5年8月28日(月曜)
長い長いと思っていた夏休みも終わり、2学期がスタートしました。子どもたちは、夏休みにいろいろな経験を重ね、ひと回りもふた回りも成長したことと思います。まだまだ暑い日が続きそうです。暑さに負けず、対策をとりながら、学習していきます。各教室では、夏休みの宿題を集めたり、思い出を共有し合ったり、2学期の目標やめあてを考えたりしていました。

「つづける」や3つのお願い「自分から」「必要とされる人に」「本気で」と始業式でのお話をもとに学級指導をしていました。

「まずは、やってみよう!」で取り組んでくれる人。「ハーイ」。

夏休みに一番楽しかったことを理由をつけて発表しよう。

グループに分かれて、夏休みの楽しかったことを交流していました。

今日からスタート!主役は「自分」をテーマにこの2学期を頑張ります。

自分の課題は何か、そして課題解決に向けてチャレンジすることで得られるものがある。

1年生にとっては小学校で初めての夏休み。どんな思い出ができたかな?

お隣の子どもと絵日記を見せ合いながら思い出を交流していました。
第2学期 始業式
令和5年8月28日(月曜)
今日から2学期が始まりました。校長先生からは、自分の目標を立てることと、「自分から」「必要とされる人に」「本気で」の3つをキーワードにを頑張りましょう!とお話がありました。今学期も「失敗を恐れず、まずはやってみよう」が合い言葉です。

体育館内は大型扇風機を回し、子どもたちは水筒持参で集まりました。まだまだ暑さ対策も必要です

1学期の終業式では「つづける」ことが夏休みの宿題だよ、という話がありました。みんな、何かを続けられたかな?
2学期を迎える子どもたちのために
令和5年8月28日(月曜)
2学期が始まる準備が整いました。気持ち新たに2学期を頑張ろうという子どもたちのために、各教室の黒板には先生たちのメッセージが書かれています。








夏季研修会(2日目)
令和5年8月24日(木曜)
夏季研修会の2日目は、天王寺川中学校ブロックのこども園・幼稚園・小学校・中学校合同研修と、本校でのいじめ対策研修を行いました。地域の教育機関が連携することと、2学期からのより良い学校・学級づくりに向け、教職員の共通理解を進めていきます。

ブロック研修会では、市教育委員会の堺指導主事からもご助言いただきました

校種を混ぜたグループに分かれ、各校の不登校・不登園対策について情報共有を行いました

本校の研修でも、いじめ対策についての共通理解を図りました

校長先生から、いじめについての認識の誤り(シンキングエラー)の指導など、居心地の良い学校・学級づくりのためご講話いただきました
夏季研修会(1日目)
令和5年8月23日(水曜)
今日と明日の2日間、職員全員での夏季研修会を開催します。1日目の今日は、午前に研究推進・学級力・学校評価についての研修、午後にカウンセリング研修を行いました。子どもたちの2学期からの学校生活がさらに充実するよう、万全の準備をしていきます。

まず、授業後に書くふり返りの評価の観点について、実際に子どもたちの書いた文面を分析しました

大阪大谷大学・今宮教授にお越しいただき、研修内容についての講話をいただきました

こうのいけ幼稚園の先生方も研修に参加いただきました。1年生の2学期からのカリキュラムについて、幼小連携も織り交ぜられるよう検討しました

午後は、本校カウンセラーの中本先生に、子どもたちの複雑な困り感についてどう対応できるか、ご講話いただきました
更新日:2023年08月31日