令和5年度7月【学校生活】鴻池小
終業式を終えて
令和5年7月20日(木曜)
各学級で子どもたちは『のびる力』を受け取り、荷物を抱えて下校しました。1年生の子どもたちにとっては、はじめての『のびる力』ですね。先生から一言ずつ声かけてもらいながら受け取っていました。夏休みを楽しんでくださいね。




1学期 終業式
令和5年7月20日(木曜)
今日は1学期のしめくくり、終業式を行いました。全校生みんなで元気に校歌を歌い、校長先生のお話や生活、安全の担当の先生のお話を聞きました。明日から長い夏休み、今日のお話に出た約束を守り、楽しく過ごしましょう。

体育館は朝一番に窓を開け、風通しを良くしておいたおかげで、涼しく過ごせました

校長先生からの夏休みの宿題は「つづける」です。みんなどんなことを続けてみますか?

生活指導の先生からは、大事なルールをクイズ形式でお話してもらいました

頑張った子どもたちの表彰です。みんなであたたかい拍手を送りました
感謝の気持ちを込めて大掃除
令和5年7月19日(水曜)
1学期の終業式を明日に控え、1学期の大掃除をしました。自分達の使った教室・体育館・特別教室、トイレなど、感謝の気持ちをもって掃除しました。自分の仕事が終わったら、次の仕事を『自分から』探して進んで掃除をしている子がいました。とってもうれしい気持ちになりました。

6年生が1年生のお手伝いに。

廊下の雑巾がけだね。気をつけてね。

下足室の掃除も大変だね。みんなの靴を出して掃除をしていました。

ほうきをする子、雑巾をかける子、みんな頑張っています。

5年生の子どもたちも掃除を頑張っています。

こんなところも汚れているね。

6年生前の廊下掃除もスポンジでゴシゴシ!

トイレ掃除も普段以上にきれいに。

こんなところも汚れているね。気がつかないところもきれいにしよう。

1年生も掃除が上手になりました。
4年生 道徳科「雨のバスていりゅう所」
令和5年7月19日(水曜)
4年生の道徳の時間です。「きまりについて考えよう」をめあてに「雨のバスていりゅう所で」の学習していました。バス停の前の店の軒下に並んでいる人に気がつかず、バスが来たら一番に乗り込もうとしたよし子さんの行動を通して、みんなが気持ちよく過ごすために大切なことについて考えました。




3年生 道徳科「きよしのなやみ」
令和5年7月19日(水曜)
3年生の道徳の時間です。主人公のきよしは、コンクールに出した詩が自分のではないと悩みます。さて、みんなはどんなアドバイスができるかな。そして、自分が正しいと判断したことを行うことや正しくないと考えられることをしている人を止めることができるかな。




伊丹特別支援学校との交流
令和5年7月19日(水曜)
今日は特別支援学校のお友だちと6年3組の子どもたちが交流しました。6年3組では『お楽しみ会』を、ばくだんゲームやアイスマンゲームなど楽しいひとときを過ごしました。またの交流の機会を楽しみにしています。




5年生 算数CRT(標準学力検査)実施
令和5年7月18日(火曜)
今日は、5年生が算数のCRT(標準学力検査)に取り組みました。5年生にとっては2回目のCRTですが、やっぱりいつもと違う雰囲気に少し緊張しますね。




1年生 道徳科「からすのえんどう」
令和5年7月18日(火曜)
1年生の道徳の時間です。今日は、兵庫県道徳副読本「こころ はばたく」の中の森はなさんの「からすのえんどう」の学習をしていました。このお話については、夏休みに家に持ち帰ってお家の人と一緒に学習することになっています。




2年生 「かさ」の学習の後に
令和5年7月18日(火曜)
2年生が算数で「かさ」の学習をした後に、日常生活でどんなものに利用されているのかをタブレットを使って写真に収めていました。いろいろなところに利用されているね。




6年生 着衣水泳
令和5年7月18日(火曜)
6年生の子どもたちが今学期最後の水泳の時間に着衣水泳を行いました。衣服を着たまま歩いたり、泳いだりとなかなか思い通りに体を動かすことができない体験をしました。また、いざというときのために体を上手に浮かすことも学びました。最後に、今日で水泳も終わりということもあって、みんなで楽しく水泳を締めくくりました。




5年生 外国語科「Can you do this?」
令和5年7月18日(火曜)
5年生の外国語lの時間です。教科書を見ながら、自分のできることは何かを考えていました。「『fly』これはできないよ」「『swim』泳げるね」など、自分のできることを英語で答えます。




4年生 CRT実施
令和5年7月14日(金曜)
4年生が国語と算数のCRT(標準学力検査)に取り組みました。1時間目は国語からです。4年生にとっては、はじめてのCRTです。問題と解答用紙が別々になっているのもはじめてのことです。いつもと違う雰囲気の中、子どもたちは真剣に取り組んでいました。




6年生平和学習発表会(最終日)
令和5年7月14日(金曜)
6年生の平和学習発表会の最終日となりました。今日は、3年1組と2組、5年1組と3組で発表会を行いました。6年生の子どもたちは、l広島で学んだことを伝えていました。そして、今自分ができることは何かを考える機会となりました。




6年生 水泳学習
令和5年7月13日(木曜)
6年生の水泳学習の時間です。天気が心配でしたが、雨も降らず、気温も大丈夫なので実施することができました。今日は、水泳の検定の日です。今まで練習してきた成果を発揮します。また、友だちが頑張る姿に声援を送る姿も見ることができました。



6年生 国語科「私たちにできること」
令和5年7月13日(木曜)
6年生の国語の学習です。具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書く活動です。食品ロスの問題や廊下の歩き方、いじめの問題などをテーマに、自分の普段の生活から、「自分ができること」を考えていました。




5年生 算数科「▢を使った式」
令和5年7月13日(木曜)
5年生の算数の時間です。ある数を▢で表して、たし算やかけ算、割り算といった問題を式にし、▢を解いていきます。どの子も「=」をそろえて、解けるようになってきました。




3年生 国語科「たから島のぼうけん」
令和5年7月13日(木曜)
3年生は国語で「たから島のぼうけん」の学習をしていました。この学習では、「宝島の地図」をもとに、子どもたちが物語を作っていきます。絵を見て、どんどんストーリーを考えていました。




2年生 音楽科「鍵盤ハーモニカ」
令和5年7月13日(木曜)
2年生の音楽の時間です。「ぷっかりくじら」や「いるかはざんぶらこ」など、歌にあわせて鍵盤ハーモニカで楽しく演奏していました。随分と上手になってきました。




2年生 朝学習
令和5年7月13日(木曜)
2年生の朝学習の様子です。さすが2年生、計算プリントのお直しや読書、テスト直しなど落ち着いて朝学習に臨んでいました。




6年生 平和学習発表会
令和5年7月13日(木曜)
今日は、1年1組と3年3組、4年3組で発表会を行いました。6年生の子どもたちから「平和ってどういうこと」や「戦争ってどんなこと」など、下の学年に伝えていました。




3年生 算数科「ぼうグラフのまとめ」
令和5年7月12日(水曜)
3年生は、算数の時間に「ぼうグラフと表」の学習をしてきました。今日はそのまとめの学習です。「1目盛りはいくつ?単位は?」など確認しながら学習をしていました。




5年生 着衣水泳
令和5年7月12日(水曜)
5年生の子どもたちの着衣水泳の授業です。実際に衣服を着たままプールに入り、水の中を歩き、色々な泳ぎ方をすることで水を含んだ服の重さで浮くのが難しいことや無理をして泳ぐことはとても危険なことを体験してもらいました。通常の水着での水泳の授業では体験できない「非常時」を体験することで、いざというときに落ち着いて対応できるようにするのが目的です。




6年生 平和学習発表会
令和5年7月12日(水曜)
今日は、2年1組と2組、そして4年2組で発表会を行いました。6年生の子どもたちから「平和ってどういうこと」や「戦争ってどんなこと」など問いかけて、クラスによってはグループになって相談をしていました。最後は、身近なところで平和について考えることができました。

戦争って何?

アメリカと日本の国同士のけんか(戦争)がありました。

平和ってどういうこと?

今は、ロシアが戦争をしたり、コロナがあったりと、人が苦しんでいるが、そういう状況がなくなることだと思います。
1年生 生活科 「水あそび」
令和5年7月11日(火曜)
今日は、1年1組の子どもたちが生活科の時間に水遊びをしました。前半は、ペットボトルやマヨネーズの容器に水をいっぱい入れて運動場に絵を描いたり、水のとばしっこをしたりして遊びました。後半は、水のかけあいっこです。逃げまわるお友達に水をかけたり、かけられたりしててキャッキャッと楽しんでいました。




4年生 道徳科「雨のバスていりゅう所で」
令和5年7月11日(火曜)
4年生の道徳の時間に「雨のバスていりゅう所で」の学習をしました。土砂降りの雨の日に、バスで出かけることになったよし子さん。バス停の前の店の軒下に並んでいる人に気がつかず、バスが来たら一番に乗り込もうとします。さて、よし子さんの行動について、どう考えますか?




5年生 外国語科「We have・・・and・・・.」
令和5年7月11日(火曜)
5年生の外国語の時間です。夢の職業に就くために、どんな学習をしたらいいかという視点から「オリジナル時間割」をつくって、クイズ形式で伝え合う活動を楽しんでいました。




1年生 道徳科「まりちゃんとあさがお」
令和5年7月11日(火曜)
1年生の道徳の時間です。あさがおの成長とおばあちゃんの言葉 から『いのち』について考えを深めていました。1年生の子どもたちが育てているあさがおも命がつながっているんだね。




3年生 水泳学習
令和5年7月11日(火曜)
3年生は1学期最後の水泳学習です。今日はどれだけ泳げるようになったかをみる検定です。少し緊張気味に待っている子や自信を持って「25m泳げるよ」という子もいました。この夏頑張った成果を出してください。




5年生 朝学習
令和5年7月11日(火曜)
5年生の教室の前を通ると、とっても静かに朝学習に取り組んでいました。思わず教室に入ると、どの子も集中して算数の復習をしていました。素晴らしい。


6年生 平和学習発表会
令和5年7月11日(火曜)
6年生の子どもたちは、総合的な学習の時間に広島への修学旅行を通して学んだことをまとめていました。そして、昨日から、下の学年の子どもたちに朝の時間を活用して「平和の大切さ」について伝える活動をしています。低学年の子どもたちには、友だちと仲よくすることを、高学年には、広島で学んだ戦争の恐ろしさと平和の大切さについて伝えていました。




1年生生活科 「水あそび」
令和5年7月10日(月曜)
毎年この時期、1年生は生活科で水遊びをします。ペットボトルやマヨネーズの容器などを家から持ってきて、お水を入れて遊びます。地面に絵を描いたり、勢いよく水を出したり、いろいろな遊びを楽しみました。

まずは水遊びのルールをみんなで確認します

タライに入ったお水を、順番に容器に入れます

水が出る勢いをうまく調整して、きれいな丸がかけるかな?

「大きなビックリマークをかいたよ!」
3年生 自転車教室
令和5年7月10日(月曜)
3校時に、伊丹警察の方と市教育委員会の指導主事の先生が来校して、3年生へ「自転車教室」を開催していただきました。伊丹市は自転車の利用が非常に多い町で、子どもたちも日常よく使っています。しかし交通ルールを守らないと、事故につながる危険も常にあります。道路を歩くときのルールや、、自転車に乗る際の1つの「右」と車道5つの「左」の安全確認について教えていただきました。

自転車を使ってる子はどれくらいいる?の質問には、ほとんどの子が手を挙げていました

交通ルールのクイズです。車道しかない道は、右側を歩かないといけませんね

自転車を押すときは、写真のように右側だと車に近くなってしまいます。自転車の左側に立ちましょう

子どもたちも実際に自転車を押していることをイメージして、安全確認の練習をしました
4年社会見学「クリーンランド・原田処理場」
令和5年7月10日(月曜)
今日は4年生は1日かけて、豊中市伊丹市クリーンランドと原田処理場へ社会見学に出かけています。家庭からごみがどのように処理され、リサイクルなどの再利用に活用されているか、また、家庭からの下水がどのように川へ戻されているのか、それぞれのメカニズムを実際に目にして学びます。








校内研究授業 3年生国語科「山小屋で三日間過ごすなら」
令和5年7月7日(金曜)
今日は5校時に3年3組の授業公開を行いました。「山小屋で三日間過ごすなら」というテーマで、子どもたちがしたい活動、必要な持ち物を考え、グループごとに意見をすり合わせたりまとめたりする学習でした。大阪大谷大学・今宮教授やこうのいけ幼稚園の先生方にもお越しいただき、事後研究会を行いました。今年度も授業公開を全学年で行い、子どもたちの学びを深めるための研究を行っていきます。






4年生 水泳学習
令和5年7月7日(金曜)
4年生の水泳学習の時間です。習熟度別に分かれて子どもたちは一生懸命泳げるように練習をしています。とっても気持ちよさそうに泳いでいました。




2年生 図工科「スイミーの本のおび」
令和5年7月7日(金曜)
2年生は、国語で学習をした「スイミー」のお話をテーマに本の帯を図工の時間に作成していました。気に入った場面を絵に表したり、おすすめポイントを書いたりしていました。




業間休み
令和5年7月7日(金曜)
かなり暑くなってきました。あまりに暑くなると、外遊びを制限しないといけなくなりますが、今日の熱中症指数はセーフでした。遊んだ後は、しっかり水分補給をします。




全市一斉愛護パトロール
令和5年7月6日(木曜)
本日18時から、全市一斉の愛護パトロールを実施しました。本校の教師、PTAをはじめ地域の補導委員の方々、天王寺川中学校や伊丹特別支援学校の教職員・PTAの皆様と合同で、5つのコースに分かれてパトロールを行いました。地域の様子、校区内の危険箇所を確認していきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
令和4年度卒業生 卒業アルバム渡し
令和5年7月6日(木曜)
放課後、3月に卒業した子どもたちが卒業アルバムを受け取りに来ました。卒業してまだ3ヶ月ですが、なんだかお兄さんお姉さんになったように見える子も。思い出のアルバム、じっくり読んでくださいね。


3年生 水泳学習
令和5年7月6日(木曜)
3年生の水泳の時間です。3年生の水泳の時間も今日を含めてあと2回、4時間です。習熟度別に分かれて練習を行っていました。




自分から掃除に取り組む子どもたち
令和5年7月6日(木曜)
鴻池小学校の掃除の時間です。1年生から6年生まで掃除の時間はみんな「自分から」進んで掃除活動に取り組んでいます。素晴らしい子どもたちです。






5年生 CRT(標準学力検査)
令和5年7月6日(木曜)
5年生が国語科のCRT(標準学力検査)に取り組みました。CRTは、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を、適切に把握できるように作成された学力検査です。いつもと違う雰囲気の中、子どもたちは真剣に取り組んでいました。


1年生 水泳学習
令和5年7月6日(木曜)
1年生の水泳の時間です。チャプチャプ体操など、水慣れをした後にプールサイドにつかまって、体を浮かす練習です。力を入れると沈んでしまうので、力を抜こうとするのですが、なかなか難しいようです。




5年生 社会科「機械化とほ場整備」
令和5年7月6日(木曜)
5年生の社会科の学習では、 庄内平野の米作りについて、グラフや写真を見ながら機械化やほ場整備など、大量生産するための工夫を探しました。また、これからの日本の米作りや農家が抱える問題に気づく学びがありました。




2年生 音楽科「鍵盤ハーモニカを使って」
令和5年7月5日(水曜)
2年生の音楽の時間です。さすが2年生、鍵盤ハーモニカで上手に演奏ができています。今日は、「山びこごっこ」「かっこう」「かえるのがっしょう」など、順に演奏していました。




1年生 算数科「ひき算」
令和5年7月5日(水曜)
1年生の算数の時間です。今日の学習は、「どちらがどれだけ多いですか?」というひき算の学習です。




5年生 水泳学習
令和5年7月5日(水曜)
5年生の水泳の時間です。クロールで25mが泳げるようになるため頑張っていました。今日は曇り空で冷たいかなと思っていましたが、結構あったかかったようです。




6年生 総合的な学習の時間「平和学習」
令和5年7月4日(火曜)
6年生の平和学習の時間です。いよいよ6年生は下の学年の人たちに、自分たちが広島を通じて学んだ平和について、伝えに行きます。今日は、その練習とリハーサルでした。今自分たちにできること「人の嫌がることを言わない、しない」が印象に残りました。




2年生 水泳学習
令和5年7月4日(火曜)
2年生の水泳学習の時間です。2年生の子どもたちも気持ちよさそうにプールに入っていました。こちらを向いて「気持ちいいで」と。楽しく水泳に取り組むことができました。




6年生 学級力向上(みなおし会)
令和5年7月4日(火曜)
6年生の学級会では、レーダーチャートをもとに、学級の状況について分析していました。いいところは「みんなで支え合う学級になっている」ことで、課題は「授業中の無駄なおしゃべり」と分析していました。今後に向けて、暴言を吐かないとか、言葉を大切にするなど出ていました。




1年生 生活科「大きくなったよあさがお」
令和5年7月4日(火曜)
1年生が育てているあさがおが大きく成長しました。「紫色の花が咲いたよ」「お花が2つもあるよ」「ここにつぼみが」など、子どもたちがうれしそうに話してくれます。




4年生 理科「ぼくの木、わたしの木」
令和5年7月4日(火曜)
4年生の理科の時間です。4年生は学年園でひょうたんを育てています。今日は、春に植えたひょうたんが、夏になってどれだけ成長しているかを調べていました。知らない間にぐんぐん成長しているね。




3年生 水泳学習
令和5年7月4日(火曜)
3年生の水泳の時間です。今日も天気がよく子どもたちの歓声がプールに響いていました。3年生は、蹴伸びができるようになることが、この夏の目当てです。まずは、力を抜いて水の中で息を吐くことからですね。




6年生 水泳学習
令和5年7月3日(月曜)
5、6校時は6年生の水泳学習でした。今日は支援員の渕野先生に、体を浮かせるためには「アゴを引いて頭を水へ入れる」「肺にいっぱい息をためる」などのポイントを教えていただきました。泳力別の練習に活かしていきましょう。




3年生 算数科「ぼうグラフのかき方」
令和5年7月3日(月曜)
3年生の算数の時間です。今日は、好きな遊び調べについて棒グラフに表す方法を学習していました。横軸に好きな遊びを縦軸には人数をかくんだよ。




3年生 音楽科「きれいなソラシ」
令和5年7月3日(月曜)
3年生の音楽の時間です。3年生も少しずつリコーダーが上手に吹けるようになってきました。今日は、「ソ」と「ラ」の指運びに気をつけてきれいな音で優しく吹く練習をしていました。




4年生 道徳科「いろいろな食べ方」
令和5年7月3日(月曜)
4年生の道徳の時間です。外国のことや習慣を知って、日本とは違う生活や文化があることに気づきます。外国の人たちと仲よくするためには、どんな考え方がいるのかな?




5年生 水泳学習
令和5年7月3日(月曜)
5年生の水泳の時間です。今日は天気もよく水泳にはもってこいの天候となりました。子どもたちは気持ちよさそうに水泳学習に取り組んでいました。




更新日:2023年07月21日