令和5年度6月【学校生活】鴻池小

更新日:2023年06月30日

6年生 外国語科「Where do you want to go?」

令和5年6月30日(金曜)

6年生の外国語活動では、自分の行きたい国について紹介します。「I want to go to …」 「I want to see …」 「I want to eat… 」という表現を学習しました。学習した表現を使いながら話します。

4年生 CAP子どもワークショップ!

令和5年6月30日(金曜)

4年生の子どもたちが授業で「CAP子どもへの暴力防止プログラム」のワークショップを体験しました。子どもたちに大切な3つの権利「安全」「自信」「自由」についてワークショップを通して分かりやすく教えていただきました。

3年生 国語科「こそあど言葉をつかいこなそう」

令和5年6月30日(金曜)

3年生の国語の時間に「こそあど言葉」の学習をしています。これ、それ、あれ、どれ…など人や物事を指し示す言葉について学び、文章中で何を示しているのかを理解できるようにしていました。

1年生 音楽科「なかよし」

令和5年6月30日(金曜)

1年生の音楽の時間です。はじめは指遊び、ミッキーマウスの歌にあわせて指遊びを楽しみました。そして今日の本題、鍵盤ハーモニカ。「なかよし」の歌にあわせて、ドレミファの演奏を頑張っていました。

3年生 国語科「山小屋で三日間すごすなら」

令和5年6月29日(木曜)

3年生の国語の学習です。3年3組の天宅先生が2組で授業をしました。事前に子どもたちは、山小屋でしたい活動と持っていきたい物5つを考えています。今日は、班のみんなで話し合って活動と持って行く物5つに絞ります。

4年生 算数科「垂直と平行」

令和5年6月29日(木曜)

4年生は、算数「垂直と平行」の学習をしています。今日は、「平行な線の中できまりを見つけよう」をめあてに分度器や定規を使ってきまりを見つけていました。どの子も集中して取り組んでいます。

4年生 社会科「ごみの処理と利用について」

令和5年6月28日(水曜)

今日は、4年生の社会科の授業です。4年生は、ごみの処理と利用について学びます。今日は、家庭でのごみの処理の仕方について、確認していきました。再来週には、クリーンセンターに社会見学に行くことになっています。

2年生 音楽科「ぷっかり くじら」

令和5年6月28日(水曜)

2年生が音楽で「ぷっかり くじら」の曲を歌に合わせて、けん盤ハーモニカの練習をしました。何度も何度も練習をしてみんなが吹けるようになりましたね。歌にあわせてけん盤ハーモニカを楽しく演奏できました。

5年生 算数科「小数÷小数」

令和5年6月28日(水曜)

5年生の算数の学習の時間です。5年生の算数の時間は少人数指導で行っています。今日は、「小数÷小数」の計算の仕方について、これまで学習してきたことを使って問題を解いていました。

3年生 算数科「表とグラフ」

令和5年6月28日(水曜)

3年生の算数の時間です。1目盛りが表す数の大きさの違いに気づき、棒グラフの表す大きさを考えていました。1目盛りが「1」とは限らないね。

1年生 水泳学習

令和5年6月28日(水曜)

1年生の水泳の時間です。天気が心配でしたが、お日様が照る中、気持ちよく水泳ができました。お地蔵さんや水中じゃんけんなど、水慣れを楽しみました。

6年生 理科「植物の成長と日光との関係」

令和5年6月28日(水曜)

6年生の理科の授業です。植物の成長と日光との関係について追究しています。日光を当てた葉と日光を当てていない葉にデンプンができているかを調べました。葉にヨウ素液を垂らして、濃い紫色がになればデンプンができた証拠です。植物の成長に日光が欠かせないことを学びました。

3年生 国語科「山小屋で三日間すごすなら」

令和5年6月27日(火曜)

3年生の国語の時間です。「もし、子どもたちだけで山小屋に行くなら、何をしたい?そして5つ、何を持っていく?」をテーマに学習に取り組んでいました。魚釣りがしたい子、動物と遊びたい子、虫取りがしたい子など様々です。次はグループになって考えます。

2年生 水泳学習

令和5年6月27日(火曜)

2年生の水泳の時間です。今日は気持ちよさそうにプールに入っていました。水の中でお馬さんになって呼吸の練習をしたり、プールの中に沈めた宝物を潜ってとったり楽しそうに学習していました。

1年生 国語科「カタカナ『ヒ』『フ』」

令和5年6月27日(火曜)

1年生の国語の時間です。今日は、カタカナの「ヒ」と「フ」の学習です。「コーヒー」、「ヒヤシンス」、「フルーツ」、「ゴルフ」など、たくさんの言葉を発表していました。

6年生 算数科「分数÷分数」

令和5年6月27日(火曜)

6年生の算数の学習の時間です。分数の割り算は、分数の学習の中でも、特に苦手と感じる子が多いです。苦手を克服して基礎学力の定着を!

2年生 七夕飾り

令和5年6月27日(火曜)

2年生の七夕飾りです。「バレーボールの選手になれますように」「字がきれいに書けますように」など、2年生の願い事です。叶いますように!

4年生 社会科「兵庫県の各地区」

令和5年6月27日(火曜)

4年生の社会科の時間です。神戸、阪神、播磨、但馬、丹波、淡路と地区があり、南北に長く、北は日本海、南は瀬戸内海の2つの海に接しています。子どもたちは、グループで各地区の特徴を調べていました。「淡路は、タマネギが有名だね」。

3年生 七夕飾り

令和5年6月27日(火曜)

3年生の七夕飾りです。「プログラマーになりたい」「幸せで元気に暮らせますように」など、3年生の願い事です。叶いますように!

6年生 総合的な学習の時「平和学習」

令和5年6月27日(火曜)

6年生の総合的な学習の時間です。広島で学んだことを、下の学年の人たちに伝えるために、グループで学んできたことをまとめていました。

6年生 七夕飾り

令和5年6月27日(火曜)

6年生の教室前の廊下には、七夕飾りがあります。「平和で過ごせますように」「親友と縁が切れませんように」など、願い事が書かれていました。願いが叶いますように!

1年生 水泳学習

令和5年6月26日(月曜)

天気があまり良くない中だったので、少し早めに時間を切り上げました。1年生定番の「ちゃぷちゃぷ体操」を、元気いっぱい頑張りました。

2年生 七夕に願いを

令和5年6月26日(月曜)

2年生の教室でも、七夕飾りをつくっていました。一人一人「世界一のサッカー選手になれますように」や「科学者になりたい」など、願い事を書いていました。

4年生 水泳学習

令和5年6月26日(月曜)

4年生の水泳の時間です。今日は曇り空で、子どもたちは少し寒そうでした。それでも子どもたちは泳力別に分かれて取り組んでいました。

1年生 七夕に願いを

令和5年6月26日(月曜)

1年生が短冊に願い事を書いて、七夕飾りをつくっていました。短冊には、「かぞくと けんこうで なれますように」や「ほんよみが できますように」、「いいこに なれますように」など、書いていました。

4年生 プール開き

令和5年6月23日(金曜)

朝は曇りで少し肌寒かったですが、3、4校時の4年生のプールの頃には少しやわらぎました。1回目なので、水泳学習のルールを丁寧に確認しました。感染症対策もしなくてよくなり、「バディーシステム」も復活です。元気よく「バディー!」と声をあげていました。

5年生 自然学校【5日目】終わりの集い

令和5年6月23日(金曜)

自然学校最終日の朝は、すがすがしい天気となりました。5日間お世話になったホテル方にお礼を伝え、校旗をおろしました。バスに乗り、いよいよ学校へ帰ります。

5年生 自然学校【4日目】リーダーとのお別れ会

令和5年6月22日(木曜)

夜は、5日間ずっと一緒にいてくれたリーダーとのお別れ会を開きました。爆弾ゲームやジェスチャーゲームで楽しんだ後、最後に子どもたちからお礼の手紙を渡し、涙一杯で締めくくりました。みんなで一緒に、伊丹へ帰ろうね。

5年生 自然学校【4日目】最後の夕食

令和5年6月22日(木曜)

ホテルの夕食も今回が最後です。毎日豪華なメニューを作ってくれたホテルの方々には感謝です。

5年生 自然学校【4日目】キーホルダー作り

令和5年6月22日(木曜)

現地は雨が降ったり止んだりしていますが、活動には支障ないとのことです。午後の活動は、予定どおりキーホルダー作りから始まりました。リーダーからサインをもらう子、オリジナルの絵を描く子、松ぼっくりをつける子など、世界でひとつのキーホルダーが出来上がっていきます。思い出の品、大切に持って帰りましょう。

1年生国語科「カタカナ学習」「くちばし」

令和5年6月22日(木曜)

1年生の教室が、それぞれ国語科の学習をしていました。カタカナは、ひらがなよりも定着がしづらいので、しっかり練習します。「くちばし」は、説明文の教材です。みんなで声を合わせて文章を読み、書いてある内容を確認していました。

ひらがなに比べると、直線が多いカタカナ。字全体のバランスに気をつけて書きます

練習したプリントを、先生にチェックしてもらいます。お直しもがんばろう!

文章を声に出して読むことで、問いかけの文など、構成に気づくことができます

5年生 自然学校【4日目】昼食

令和5年6月22日(木曜)

バウムクーヘンを食べた直後の昼食は、牛丼です。甘い物は別腹とばかりにがっつり食べています。元気な証拠ですね!

5年生 自然学校【4日目】バウムクーヘン焼き上がり

令和5年6月22日(木曜)

生地を少しずつ巻き付けながらくるくると焼き上げていき、完成してきています。焼きたてはとても美味しそうです。作業中は、子どもたちのリクエスト曲をBGMに流しているそうです。

音楽会に向けて

令和5年6月22日(木曜)

11月の音楽会に向け、高学年の合奏はもう練習が始まっています。特別楽器のオーディションに通った子どもたちが、業間休みの音楽室で自主練習に励んでいました。タブレットの動画に合わせて練習するなど、自分の取り組みやすい方法を工夫していました。

雨の日の業間休み

令和5年6月22日(木曜)

今日は朝からずっと雨で、外に遊びに行けません。教室で過ごしたり、図書室で本を読んだりして過ごします。廊下も必ず歩きましょう。右側通行を守れる子も増えてきました。その調子!

5年生 自然学校【4日目】バウムクーヘン作り

令和5年6月22日(木曜)

天気が良くないことから気温がかなり低いそうです。そのため、予定していた魚つかみとアイスクリーム作りはやめ、バウムクーヘン作りをすることになりました。施設の方に作り方を教わり、班ごとに作業していきます。炭火で焼くので、暖を取ることもできますね。

5年生 自然学校【4日目】朝のつどいと朝食

令和5年6月22日(木曜)

伊丹は朝から大雨ですが、現地は雨は降っていないようです。ただ、気温が低く寒いようです。今日も体操で体をあたためて、元気に活動しましょう。朝ご飯ははじめてのパンです。美味しそう!

5年生 自然学校【3日目】キャンドルサービス

令和5年6月21日(水曜)

夜は体育館でキャンドルサービスを行いました。暗い中にろうそくの光が浮かび上がる幻想的なセレモニーから、リーダーたちのゲーム、クラスごとに練習したスタンツを披露しました。最後はみんなで火を囲み、マイムマイム(保護者の皆様、懐かしいですよね)を踊りました。

5年生 自然学校【3日目】夕食

令和5年6月21日(水曜)

疲れをためないようにしていくことが、自然学校後半の課題でもあります。しっかり食べて体力を温存しましょう。ホテルの食事が毎回とても美味しくて、みんな大満足です。

5年生 自然学校【3日目】最後のスタンツ練習

令和5年6月21日(水曜)

現地でのクラスごとのスタンツ練習は全部合わせて3回だけです。だんだんクラスのみんなの気持ちも高まりつつありますね。天気が良くないため、夜は体育館でキャンドルサービスを行うことになりました。夕食以降の様子は、明日のホームページで紹介します。

5年生 自然学校【3日目】カレー完成

令和5年6月21日(水曜)

みんなで頑張ったおかげで、おいしいカレーができました!完成した班から「いただきます!」

5年生 自然学校【3日目】野外炊事

令和5年6月21日(水曜)

今日のお昼ご飯は自分たちで作ります。飯ごう炊さんとカレー作りです。施設の方に火起こしの方法を丁寧に教えていただいたおかげで、あっという間に火が点火!班のみんなで役割分担をして、お米や野菜の準備もてきぱきできました。

5年生 自然学校【3日目】朝のつどいと朝食

令和5年6月21日(水曜)

少し疲れがたまってくる3日目がスタートしました。自然学校の後半は天気がとても心配です。子どもたちは朝のつどいでしっかり体操をして、朝食もしっかり食べました。食後の片付けもスムーズにできるようになってきました。

5年生 自然学校【2日目】スタンツ練習

令和5年6月20日(火曜)

天気によってキャンプファイヤーかキャンドルサービス、どちらになるかまだわかりませんが、クラスごとの出し物(スタンツ)の練習時間を取っています。歌やダンス、「修学旅行あるある」など、各クラスならではのアイデアを出し合っています。

全員が集合したときに、「山の大冒険」の各チェックポイントトップ、総得点トップ3の班が発表されました。総得点1位は32班です。おめでとうございます!

5年生 自然学校【2日目】夕食

令和5年6月20日(火曜)

毎回、いただきますの挨拶の時には食事係が「○○をがんばりましょう!」などの一言を添えてくれます。今日の夕食はハンバーグ定食です。

5年生 自然学校【2日目】リーダータイム

令和5年6月20日(火曜)

体育館と広場に分かれて、リーダータイムがありました。じゃんけん列車とボール運びリレーがクラス対抗で行われました。最後は、リーダーたちも入ってのリレーで大いに盛り上がりました。

6年生プール開き

令和5年6月20日(火曜)

6年生も今日がプール開きの日となりました。6年生は早速、蹴伸びからバタ足、クロールと泳法の指導に入っていました。

5年生 自然学校【2日目】昼食

令和5年6月20日(火曜)

山の大冒険を終えて、みんな無事に帰ってきました。でもミッションを全部クリアするのは難しかったようです。昼食は、涼しい体育館で朝に用意をしたお弁当をいただきます。お昼の後は、リーダーたちとレクレーションタイムです。

2年生プール開き

令和5年6月20日(火曜)

2年生のプール開きの様子です。2年生は小プールを使って学習を進めていきます。プールへの入水の仕方を確認しながら、プールの中では「チャプチャプ体操」で水慣れをしていました。どの子も笑顔がはじけていました。

5年生 自然学校【2日目】山の大冒険(オリエンテーリング)

令和5年6月20日(火曜)

山の大冒険(オリエンテーリング)のスタートです。班で協力し合いながらミッションをクリアしていきます。リーダーたちが出す謎解きや大声選手権、人間知恵の輪など、子どもたちがチャレンジしていました。

2年生 算数科「図を使って考えよう」

令和5年6月20日(火曜)

2年生の算数の時間です。問題文をテープ図で表し、それをもとに式を立て、答えを出していきます。「足し算なのか引き算なのか」と戸惑う子もありますが、「あわせて」や「のこりは」といった言葉を手がかりに進めていました。

3年生 プール開き

令和5年6月20日(火曜)

子たちが心待ちにしていた水泳の授業がはじまりました。一番最初の学年は3年生です。ちょっと水が冷たいけれど、待ちに待ったプール開きに大喜びです。

5年生 自然学校【2日目】お弁当作り

令和5年6月20日(火曜)

お弁当作りです。炊き込みご飯と唐揚げ、ウインナー、漬物をお弁当の容器に自分たちで盛り付けていきます。今日のお昼のお弁当になります。

5年生 自然学校【2日目】朝食

令和5年6月20日(火曜)

2日目の朝ご飯は、和食です。今日も一日しっかり活動ができるように、みんな元気に食べています。

5年生 自然学校【1日目】夜の集い

令和5年6月20日(火曜)

夜の集いの時間です。係会議、クラス会議を行って1日の反省をしていました。今日の反省が明日以降にいかせるといいですね。

 

5年生 自然学校【1日目】星空観察

令和5年6月20日(火曜)

星空観察には、雲一つない絶好のコンディション。暗くなる20時まで待って、満天の星空の中、金星や北斗七星を見つけては歓声を上げていました。

5年生 自然学校【1日目】夕食

令和5年6月20日(火曜)

1日目の夕食の時間です。食事係の配膳方法を確認しながら進めていました。1日の活動を終えて、夕食のメニューは、とんかつ定食です。

1年生 音楽科「リズムにのって」

令和5年6月19日(月曜)

1年生の音楽の時間です。今日は、楽器も使ってのじゃんけんや言葉遊びに子どもたちもリズムにのって楽しそうに取り組んでいました。

5年生 自然学校【1日目】施設見学

令和5年6月19日(月曜)

リーダーの案内で、食事をする部屋、体育館、そして何かあったときのための避難経路の確認も忘れずに施設を見学してまわりました。

5年生 自然学校【1日目】こんな部屋です

令和5年6月19日(月曜)

4泊5日、友だちと一緒に過ごす部屋です。この後は、予定どおり施設見学を行います。

5年生 自然学校【1日目】はじめの集い

令和5年6月19日(月曜)

今日からお世話になる「サンダイフク」さんで、はじめの集いです。校旗を掲揚し、ホテルの方のお話を聞きました。これから5日間、お世話になります。その後、みんなで「はいポーズ!」。

5年生 自然学校【1日目】自由タイム

令和5年6月19日(月曜)

山の天気は変わりやすいようです。寒いかと思ったら、日が照って暑くなったりとコロコロ状況が変化しています。昼食の後は、自由タイムです。鬼ごっこをしたり、お花を摘んだり、リーダーと遊んだりと青空のもと楽しんでいます。

5年生 自然学校【1日目】昼食

令和5年6月19日(月曜)

食事係の「いただきます」のあいさつの後、ホテル前の芝生でお昼ご飯です。お家の方につくっていただいたお弁当を広げています。家庭の味もしばらくお別れですね。味わっていただきましょう。

6年生 社会科「選挙体験」

6年生の社会科の授業です。学習では、国会の仕組みを知ろうということで、まず選挙の方法を学びます。こうのいけ市議会議員選挙で議員を選ぶという模擬体験をします。一人ひとりに投票用紙が配られ、投票箱に投函することになっています。

5年生 自然学校【1日目】ハチ高原「サンダイフク」到着

令和5年6月19日(月曜)

予定通りに、ハチ高原「サンダイフク」に到着しました。「涼しい」を通り越して「寒い」ようです。いよいよハチ高原での活動が始まります。

5年生 自然学校【1日目】途中休憩

令和5年6月19日(月曜)

5年生は、西紀サービスエリアで一回目の休憩を、道の駅「まほろば」で2回目の休憩をとってハチ高原を目指します。みんな元気そうです。

1年生 生活科「1がっきをふりかえって」

 あっという間に2ヶ月が過ぎました。1年生になって1学期を振り返っていました。「係は何を頑張ったかな?」「好きな学習は?」「友だちと何をして遊びましたか?」「どんなことができるようになりましたか?」など、子どもたちがふり返りをしていました。「ひらがなを覚えた」「給食や掃除を頑張ったよ」「鍵盤ハーモニカがふけるよ」など、できるようになったことがいっぱい。

 

5年生 自然学校「1日目」出発式

令和5年6月19日(月曜)

いよいよ、自然学校が始まります!天気がどうなるのかなと、心配していた子も多かったことと思いますが、そんな心配を吹き飛ばすような晴天となりました。これから始まる自然学校が楽しみです。スローガン「協力、楽しむ、思い出を大切にしよう」を意識して良い思い出をつくりましょう。保護者の皆さん、朝早くからお弁当作り、お見送りありがとうございました。

こうくんもお見送りです。

5年生実行委員の司会で出発式が始まりました。

5日間、お世話になるリーダーたちです。よろしくお願いします。

児童代表あいさつです。

保護者の皆様、お見送りありがとうございます。

「いってきます!」

6年生頑張ってます

令和5年6月16日(金曜)

6年生が1年生の教室掃除の手伝いをしてくれています。6年生が手本となって1年生も随分掃除が上手になりました。

4年生 体育科「リレー」

令和5年6月16日(金曜)

4年生は運動場で、1組と3組でリレーをしていました。一生懸命に走る友だちを応援する子どもと大いに盛り上がっていました。

3年生 理科「ちょうの育ち」

令和5年6月16日(金曜)

3年生の理科の時間です。昆虫館から借りてきた蝶の標本を見ながら、さなぎからどのように成虫になるのかを学習していました。

6年生 外国語科「Hello My name is~.」

令和5年6月15日(木曜)

6年生の外国語科の時間です。グループになって自己紹介をした後、自分の行きたい国、その国で見たい物、食べたいもの、買いたい物を、英語で伝え合っていました。

 

4年生 図工科「海の世界をつくろう」

令和5年6月15日(木曜)

ドリッピング、スパッタリング、マーブリングなどの技法を用いて描いた模様を魚やクジラなど、海の生き物の形に切って、海の世界を表現していました。

2年生 町たんけん2回目

令和5年6月15日(木曜)

1、2校時に、2年生が町たんけんに出かけました。今日は2回目、中野行浪公園方面へ出かけました。帰るときには小雨が降りましたが、公園で遊ぶ時間は取ることができました。チェックポイントごとに保護者の皆様が立っていただき、安全を確認しながら活動することができました。ご協力ありがとうございました。

1年生 体育科「サーキット運動」

令和5年6月15日(木曜)

1年生の体育館での体育の時間です。跳び箱、マット、平均台、フラフープなどを使って、一つ一つの動きを確認しながら、サーキット運動をしていました。跳び箱では、マリオになってハイジャンプ!

3年生 体育科「ボールを使って」

令和5年6月15日(木曜)

3年生の体育の時間です。4つのグループに分かれて、時間内に自分のチームに相手チームからボールを持ってくるかを競っていました。増えたと思ったら、持って行かれたりと楽しそうでした。

緊急時一斉下校訓練!

令和5年6月14日(水曜)

5校時終了時間に緊急時一斉下校訓練を実施しました。この訓練は、台風の接近が予測される場合など、集団での一斉下校が望ましいと判断した場合の安全な下校の仕方を学ぶことにねらいがあります。安全確認をした上で一斉下校の開始です。放送の合図で、順序よく速やかに、方面別に下校することができました。

1年生 図工科「カラフルTシャツ」

令和5年6月14日(水曜)

1年生は図工で、絵の具を使い、カラフルなTシャツをつくりました。今日は、ハサミでTシャツの形に切ります。横縞模様のTシャツのできあがり。

児童集会

令和5年6月14日(水曜)

体育館で行う児童集会は、なんと4年ぶりのことになります。6年生が1年生を誘導して体育館へ、さすが高学年、姿勢を正して前に立つ友達の頑張りを聞いていました。今日は、なかよし企画委員会から、全校生が協力して行った共同募金のお礼と廊下の正しい歩き方についてクイズ形式で発表をしてくれました。

水泳事故対応研修

令和5年6月13日(火曜)

来週からのプール開きに備えて、教職員による水泳事故対応研修を放課後に行いました。授業はもちろん細心の注意を払って行いますが、万が一の事故に備えて、毎年の訓練は欠かしません。安心・安全に水泳学習ができるよう、万全の体制を整えます。

救助にあたる先生、他の児童に呼びかける先生など、それぞれの役割分担を確認しました

人形を使った、心肺蘇生の練習です。職員は水泳に限らず、定期的に訓練を行っています

5年生 家庭科「なみ縫いに挑戦!」

令和5年6月13日(火曜)

5年生の家庭科の時間です。今日は、練習布を使って、なみ縫いに挑戦していました。随分、玉結びや玉どめも上手にできるようになってきました。中には、リズムよく縫っている子もいます。

初任者訪問指導

令和5年6月13日(火曜)

3年生の赤坂学級で、市教育委員会による初任者訪問指導が行われました。市教育委員会より5名の先生方にお越しいただき、算数科「1万をこえる数」の学習を参観していただきました。授業後、よりよい授業づくりのためのアドバイスをたくさんいただきました。今後の教師の研鑽に活かしていきます。

先生も子どもたちもちょっと緊張気味でスタートです。いい姿勢で挨拶しています

子どもたちから出た意見を、子どもたち同士でよく聞き、共有していくことが大切です

たくさんの先生方も、授業を参観に来ました。職員がお互いの授業を見合って学んでいくことも大事にしています

ペアトークなど、お互いの考えを交流する活動を充実させていくことも今後の課題です

4年生 理科「土の種類と水のしみこみ方

令和5年6月12日(月曜)

4年生の理科では、梅雨の時期に合わせて、土の種類によって水のしみこみ方について学習します。今日は、校庭の土と砂場の土の様子や手触りなどを感じながら水のしみこみ方について予想を立てていました。

3年生 算数科「万をこえる数」

令和5年6月12日(月曜)

3年生の算数の時間に「一万をこえる数」の学習をしていました。「1000のまとまりが10こで一万」という既習事項から、一万が2つで二万と、考えることができるね。

2年生 算数科「繰り下がりのある2けたの引き算」

令和5年6月12日(月曜)

2年生の算数の時間です。2けたの繰り下がりのある引き算に子どもたちは苦労していました。ミニ先生になって、分かった子が教えていました。教えることで自分も確かな学びとなりますね。

6年修学旅行その20(最終回) 解散式

令和5年6月9日(金曜)

無事に学校に帰ってきました。たくさんの思い出を持って帰ってきた6年生、今回の行事を通じて成長できたことも多いと思います。土日はゆっくり休んで、来週からの学校生活に活かしてください。保護者の皆様も、多数お迎えに来ていただき、ありがとうございました。

6年修学旅行その19 新大阪に到着

令和5年6月9日(金曜)

予定どおり新大阪駅に到着しました。これからバスで学校へ帰ります。もう少しです!

5年生 自然学校リーダーと顔合わせ

令和5年6月9日(金曜)

6校時、5年生と大学生のリーダーが初めて顔を合わせました。4泊5日、ずっと一緒にいてくれるリーダーたちと会えて、大喜び!猛獣狩りの全体レクと、各クラスに分かれての交流を行いました。あっという間に、自然学校まであと10日です…

修学旅行その18 帰りの新幹線が出発

令和5年6月9日(金曜)

予定どおりのぞみ114号に乗車しました。15:30頃に新大阪駅に到着予定です。帰りは荷物がいっぱいです、頑張って持って帰ってきてくださいね。

今週は「かむかむ献立」

令和5年6月9日(金曜)

一方学校では、今週は歯と口の健康週間にちなんで、「かむかむ献立」の給食です。毎日メニューの中に1品は、よくかんで食べないといけないものが含まれています。しっかりよくかんで食べて、丈夫な歯を作りましょう。

1年生の教室を見に行きました。給食当番もずいぶん慣れてきました

日直さんの合図で「いただきます!」

今日は海藻のサラダがあります。海藻の茎はよくかまないといけないね

よくかんで食べて、お昼からもがんばろう!

修学旅行その17 2日目昼食

令和5年6月9日(金曜)

宮島から広島駅前まで移動し、子どもたちが楽しみにしていたお好み焼きです。美味しくいただきました。帰りの新幹線の時間も、近づきつつあります。

修学旅行その16 さようなら宮島

令和5年6月9日(金曜)

楽しい時間はあっという間に過ぎて、宮島からまた本土へ戻ります。みんな手には、大事なお土産を持っていますね。さようなら宮島、またいつか…

2年生 英語の体験授業

令和5年6月9日(金曜)

今日は英語の坂本先生とALTのピーター先生が、2年生に英語の体験授業をしてくれました。まずは挨拶、「Hello.」「I'm○○(名前).」「Nice to meet you.」の練習から。

英語教室も初めての2年生、ドキドキです。ピーター先生が楽しく気持ちをほぐしてくれます

挨拶のあと、握手。これで仲良しになれるね

しっかり声も出せてOK!な2年生たちです

歌でも挨拶の練習をしました。ジェスチャーも上手でした

修学旅行その15 グループごとに散策

令和5年6月9日(金曜)

子どもたちのお楽しみ、グループごとに分かれての散策です。なんと今年は、「食べ歩き」も可!家族やお世話になっている人へのお土産選びと一緒に楽しいひとときを過ごしています。

修学旅行その14 世界遺産・厳島神社

令和5年6月9日(金曜)

厳島神社の境内を散策しています。改修工事のため、ここ2年間はカバーで隠されていた大鳥居も、立派な姿を見せてくれました。

PTAの廃品回収

令和5年6月9日(金曜)

今年度もPTAが廃品回収を呼びかけてくれています。廃品の運び出しは、昨年度からピカピカ委員会の子どもたちも一緒にしてくれて大助かりです。今日は6年生が修学旅行に行っているので、5年生の子どもたちが頑張ってくれました。ありがとう!

正門、西門にある回収場所に、家からの廃品を持ってきてくれました

学校でためていた古紙や段ボールを、委員会のみんなで運び出します

運び出した後の紙くずも、綺麗に掃除してくれました

年度初めはものすごい量!みなさん、ご協力ありがとうございました

6年修学旅行その13 フェリーで宮島へ

令和5年6月9日(金曜)

今日は宮島観光からスタートです。ホテルから見えていた宮島へ、フェリーで渡ります。船に乗るのは初めて!という子もいて、とても楽しそうです。

6年修学旅行その12 2日目朝食

令和5年6月9日(金曜)

雨も夜のうちに止み、今日は大丈夫そうです。子どもたちもみんな元気に過ごしています。朝ご飯も豪華な和食、しっかり食べて、今日は観光を楽しみましょう!

6年修学旅行その11 入所式と1日目夕食

令和5年6月9日(金曜)

1日目の夜の様子です。夕食の時にホテルの方へご挨拶する入所式を行い、豪華な食事をお腹いっぱい食べました。みんな元気です!

6年修学旅行その10 早めにホテルに到着

令和5年6月8日(木曜)

雨が降り、寒くなってきたこともあり、碑めぐりは早めに切り上げることになりました。予定より早く、本日の宿泊先「安芸グランドホテル」に到着しました。オーシャンビューの素敵なお部屋でゆったりしています。

本日の修学旅行についてのホームページ更新はここまでとします。夕食以降は、明日の朝に更新します。お楽しみに!

6年修学旅行その9 平和記念公園の碑めぐり

令和5年6月8日(木曜)

地元のピースボランティアさんに案内していただきながら、班行動で公園内の碑めぐりです。ただ雨が、やや本降りになっているようです。

季節を感じる掲示物

令和5年6月8日(木曜)

6月に入り、雨を連想させるものや、少しずつ夏を感じさせる掲示物が、学校の掲示板に増えてきました。平面だけでなく、立体的なものも組み合わせるなど、いろいろな工夫がされています。

5年生算数科 合同な図形

令和5年6月8日(木曜)

「合同な図形」について学習している5年生、今日は三角形の作図をしていました。定規だけでなく、コンパスも使って正確な形を書きます。うまくできるかな?

「合同」はすべての辺、角が同じという条件があります。ぴったり合う図形をうまく書くための技法を学びます

コンパスは円を描くだけでなく、今回のような作図でも大活躍です

6年修学旅行その8 平和記念資料館の見学

令和5年6月8日(木曜)

平和記念資料館の中を、班ごとに見学です。他校の修学旅行生だけでなく、G7サミットの影響もあり、海外からのお客さんでもいっぱいだそうです。

6年修学旅行その7 資料館で昼食

令和5年6月8日(木曜)

雨が降っているので、平和記念資料館の中で昼食を食べることになりました。雨をしのぐことができてよかったです。昼食後は班行動で、資料館の見学をします。

6年修学旅行その6 平和のセレモニー

令和5年6月8日(木曜)

被爆後の後遺症で命を落とした、佐々木禎子さんをモデルとした「原爆の子の像」の前で、セレモニーをしました。小雨の中ですが、気持ちを引き締めて平和の誓いを行いました。

6年修学旅行その5 平和記念公園に到着

令和5年6月8日(木曜)

平和記念公園に到着しました。少し雨が降り始めているようです。世界遺産・原爆ドームを目の前にして、なにかひやりとした感覚を味わってくれているでしょうか。

2年生国語科「うれしいことば」

令和5年6月8日(木曜)

2年生からは、「はじめ、中、終わり」の作文指導を本格的に始めていきます。今日は「うれしいことば」をテーマに、簡単な作文の書き方を学習しました。話し言葉につける「」(かぎかっこ)や、その後の話はどこから書き始めるかなど、作文の大事なルールも確認していきました。

今までに自分が言われて嬉しかったことばを発表していきました。どれをテーマに書こうかな?

「」(かぎかっこ)のすぐ下に書く?行をかえて書く?教科書も見ながら答えを出します

6年修学旅行その4 広島駅に到着

令和5年6月8日(木曜)

広島駅に到着しました。心配な雨は、今のところまだ降っていないようです。これからバスに乗り、平和記念公園へ移動します。

6年修学旅行その3 座席は向き合って

令和5年6月8日(木曜)

コロナウイルス感染症が5類になったことで、新幹線の座席も向かい合わせにしてOKになりました。トランプやUNOなど、カードゲームを楽しんでいます。

6年修学旅行その2 新大阪駅を出発

令和5年6月8日(木曜)

バスで新大阪駅へ移動し、予定通りのぞみ9号に乗り込みました。いざ、広島へ!

新大阪駅に到着しました。雨はまだ大丈夫

新幹線のホームです。初めて乗る子もたくさんいるでしょうね

いよいよ乗り込みます、テンション上がっちゃいます

1時間半弱の、新幹線の旅です

3年生体育科 鉄棒の練習

令和5年6月8日(木曜)

今日は今にも雨が降りそうですが、1校時の体育はまだ大丈夫でした。鉄棒の練習をこつこつ積み重ねている3年生です。先生に動画を撮影してもらってフォームをチェックしたり、高度な技にどんどん挑戦したりと、自分の技をどんどん磨いています。

朝学習の様子

令和5年6月8日(木曜)

静かに集中して朝学習に取り組んでいます。体育があるクラスは、更衣を素早く済ませて、気持ちをしっかり切り替えて学習していました。

6年修学旅行その1 出発式

令和5年6月8日(木曜)

いよいよ出発です!実行委員による出発式を行い、1泊2日の旅が始まりました。保護者の皆様、朝早くからの準備とお見送り、ありがとうございます。

みんなで決めたスローガンを達成できるよう、がんばりましょう

こうくんもお見送りに来てくれました

6年修学旅行その0 荷物がお先に出発

令和5年6月7日(水曜)

明日の修学旅行に先がけて、大きい荷物はお先に広島へ搬送します。今日はお昼から下校の6年生、宿題は「早く寝る」ですよ!

朝、ランチルームに保管していた荷物を運び出します。みんなウキウキ

みんなの荷物を載せたトラックが出発。長距離の搬送ですが、よろしくお願いします

4年生 外国語活動「1週間の予定」

令和5年6月7日(水曜)

4年生は、外国語活動の時間に曜日を英語でリズムに合わせて歌っていました。しかも、歌なしで演奏に合わせて歌っていました。すごいね!

2年生 体育科「マット遊び」

令和5年6月7日(水曜)

2年生の体育の時間です。体育館では、マット遊びをしていました。マットに3人並んで、後ろにゴロゴロとゆりかごです。上手にゆりかごができたかな。

1年生 体育科「折り返しリレー」

令和5年6月7日(水曜)

1年生の体育の時間です。今日は、運動場ではじめてのリレーの練習です。走りたい気持ちを抑えつつ、みんな先生の話を聞いて、早速リレーの始まりです。

地域の方から苗をいただきました

令和5年6月6日(火曜)

地域の方から、畑に植えているイチゴの苗をたくさんいただけることになりました。1年生の学習園と、幼稚園でも育てることになりました。無事に立派なイチゴが育ちますように…。

みずみずしい立派な苗を、本当にたくさんいただきました。ありがとうございました

苗にまだ残っていたイチゴです。甘くて大きい実が育ちますように

5年生 家庭科「はじめてのソーイング!」

令和5年6月6日(火曜)

5年生から始まる家庭科の学習。1学期はまず針に糸を通して玉結び、なみ縫い、そして玉止めの裁縫実習です。はじめて裁縫をする子も多く悪戦苦闘の子どもたち、針に糸を通すだけでも一苦労です。玉結びに時間がかかりなかなか縫い始めることができなかったり、やっと縫い始めることができたと思ったら、針から糸が外れたりと大変!「あれ?おかしいな」と言いながらも一生懸命に取り組んでいました。

2年生 町たんけんへ出発!

令和5年6月6日(火曜)

2年生は、生活科の学習の一環として鴻池小学校区にある施設、公園などを、2回に分けて順番に「町たんけん」します。今日は、鴻池神社や鴻池第一公園のある北コースを探検します。また、保護者の皆様の協力をいただき感謝です。安心して「町たんけん」を実施することができました。

4年生 サントリー出前授業「水育」

令和5年6月5日(月曜)

今日はサントリーの方に来ていただき、水育(みずいく)の学習をしました。水は、人と自然と繋がっているということや、水は自然によって育まれていること、わたしたちの生活には水は欠かせないということを楽しく学びました。最後に子どもたちは、「天神川にポイ捨てをしない」「水を無駄にしない」「自然を守る」など、水を守るために自分ができることを考えました。

4年生 道徳科「心の優先席」

令和5年6月5日(月曜)

4年生の道徳の時間です。「きまりやルールについて考えよう」をめあてに「心の優先席」を読んで話し合いました。電車の中でおばあさんに対して、誰が席を譲るのがよいかを3つのパターンから選んで、意見交流をしました。

6年生 図工科「箱づくり」

令和5年6月5日(月曜)

図工の学習で、電動糸のこぎりを使って、分厚い木を切っていました。電動糸のこぎりの振動を手でしっかりと押さえながら慎重に切っています。切った木に色をつけて世界で一つだけの小物入れができあがりますね。

3年生 市内めぐり

令和5年6月1日(木曜)

社会科で伊丹市について学習をしている3年生、今日は実際に町へ出かけて見学する「市内めぐり」です。心配していた天気にも恵まれ、公共施設や駅周辺、スカイパークにも出かけることができました。

まずは、昨年新しくなった伊丹市役所へ。たくさんの方がお仕事をしています

特別に、教育長室に入れていただけました。子どもたちの質問にたくさん答えていただきました

市役所の屋上は、展望台になっています。天気がもって本当によかったですね

総合教育センターでお手洗いを借りました。あたたかく迎えていただきありがとうございます

市役所の次は、伊丹駅周辺です。まずは有岡城跡に到着しました

駅周辺は、鴻池の近くにはない歩道橋がありますね

お天気も大丈夫だったので、スカイパークでお弁当を食べることができました

たくさん見学して、遊んで、楽しい1日でした。これからの学習に活かしてね

久しぶりの天気!

令和5年6月1日(木曜)

今日は久しぶりの天気です。ここのところ運動場で遊ぶことができなかった子どもたち。今日は、元気いっぱい運動場で遊んでいました。よかったね。

4年生 国語科「アップとルーズで伝える」

令和5年6月1日(木曜)

4年生の国語「アップとルーズで伝える」の学習の時間です。文章全体と段落と役割や、対比・写真と文章の対応関係といった表現の特徴をグループで考えていました。マナボードにしっかり書けていますね。

2年生 音楽科「ぷっかりくじら」

令和5年6月1日(木曜)

2年生が音楽で「ぷっかり くじら」の曲を動きを入れながら表現していました。高音のところがきれいな声が出ていたよ。また、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。

1年生 生活科「あさがおの観察」

令和5年6月1日(木曜)

1年生が生活科で育てているあさがおの観察です。小さな黒い種から、ちょうちょうやハート、リボンといった形の葉が出てきたことや、葉に筋が入っていることなど、たくさんのことを見つけました。

1年生 算数科「いろいろな かたち」

令和5年6月1日(木曜)

持ち寄った箱などを使って「いろいろな かたち」の学習をしました。子どもたちは、いろいろな形の箱を、四角いものや丸い形のもの、角のあるものなどとみんなで相談しながら仲間分けをしていました。

6年生 朝学習

令和5年6月1日(木曜)

いよいよ来週に迫った修学旅行。朝学習で修学旅行の日程を確認するクラスや漢字ドリルに取り組むクラスなど、朝学習の時間を有効に活用しています。