令和5年度5月【学校生活】鴻池小
1年生 春の遠足
令和5年5月31日(水曜)
出発ギリギリまで心配だった雨も落ち着き、ちょうど良い涼しさの中、遠足に行くことができました。良い匂いのする、きれいなバラの花が迎えてくれて大喜び。いろいろなバラを見たり、芝生で遊んだりして、楽しい時間を過ごすことができました。


6年生家庭科「朝食のおかずを作ろう」
令和5年5月31日(水曜)
6年生になってはじめての調理実習です。「朝食のおかずを作ろう」をめあてに「いろどり炒め」を作りました。それぞれの班でおいしそうな野菜いためが、廊下にまでいい匂いが漂っていました。




4年生 朝学習
令和5年5月31日(水曜)
4年生の朝学習の様子です。新出漢字に取り組んだり、ドリルパークに取り組んだり、本を読んだりと朝の時間を有効に使っていました。朝の15分の積み重ねが、子どもたちの基礎学力につながります。




やっと遠足へ!(1年生)
令和5年5月31日(水曜)
雨のために延期が続いていた1年生の遠足。今日は、雨もやんで楽しみにしていた遠足に行きます。1年生の教室をまわると、わくわく笑顔がいっぱいでした。




図書室は大盛況!
令和5年5月30日(火曜)
昨日から近畿地方は梅雨入りしました。休み時間には雨もやみましたが、運動場で遊ぶことができませんので、ものしり博士委員会の出番です。今日は、「ハロウィンナー」と「あおいめ くろいめ ちゃいろのめ」を読んでくれました。




4年生 国語科「アップとルーズで伝える」
令和5年5月30日(火曜)
4年生の国語の時間です。説明文「アップとルーズで伝えよう」で作者が「アップ」と「ルーズ」をどのように説明をしているか、それぞれの長所と短所から考えました。




2年生 国語科「たんぽぽのちえ」
令和5年5月30日(火曜)
2年生になると、教材文の構成も少しずつ複雑になってきます。順序や理由を表す言葉に着目しながら、筆者は、何を説明するためにどんな事例を挙げているのかを読み取っていました。




1年生 雨で遠足延期!
令和5年5月29日(月曜)
今日予定していた遠足も雨のために延期となりました。ちょっと残念。でも「楽しみは後に」ということもあります。31日の遠足を楽しみにしてね。というわけで、今日はお勉強です。算数をするクラス、粘土を使ってお弁当を作るクラスなど、スイッチを切り替えて学習していました。






4年生 社会科「水とわたしたちの生活」
令和5年5月29日(月曜)
4年生の社会科の時間です。「水とわたしたちのつながりを探ろう」をテーマに、グループになって、生活との関連を調べていました。




5年生 自然学校に向けて
令和5年5月29日(月曜)
5年生の自然学校に向けての係活動の時間です。自然学校まで一ヶ月を切りましたね。具体的な活動も見えてきました。それぞれ自分の仕事に責任を持って取り組みましょうね。




雨の日の図書室
令和5年5月29日(月曜)
雨の日には、図書室でものしり博士委員会の子どもたちによる「読み聞かせ」があります。低学年の子どもたちを中心に集まっていました。今日は、「ぞうがいるって すてき」と「へんしんマジック」の2冊です。「へんしんマジック」では、みんなで声をそろえた楽しく読みました。




3年生 はじめての書写!
令和5年5月26日(金曜)
3年生から始まる「書写」の学習です。はじめての毛筆に子どもたちは少し緊張気味でした。道具の使い方や注意することを聞いて、墨汁を硯の海というところに入れて書く準備を整えます。「いよいよ書くんだな」と、ドキドキしながら硯に筆を下ろして、筆の先を揃えていました。




6年生 体育科「マット運動」
令和5年5月26日(金曜)
6年生の体育の時間です。足を伸ばした後転、足を開いての後転など、グループに分かれて取り組んでいました。友だちがタブレットで動画撮影したものを見て振り返っていました。体育の授業でもタブレットは大活躍ですね。




2年生 図工科「しんぶんしとなかよし」
令和5年5月26日(金曜)
2年生の図工科の時間です。新聞紙を丸めたり、つなげたり、破ったり、ねじったりと新聞紙の感触を楽しみながら、基地やお家、服、帽子など、いろいろなものをつくっていました。




4年生 合同学習
令和5年5月26日(金曜)
4年生の子どもたちは、1,2時間目を使って、合同体育、学年集会、保健学習と3クラスみんなで学習をしました。合同体育ではリレーを、学年集会では、学習や生活規律のことを、保健学習では成長するからだのことをそれぞれ学習しました。



3年生 朝学習に取り組んでいます
令和5年5月26日(金曜)
3年生の朝学習の様子です。朝の15分の朝学習は、基礎学力の定着を図るための大事な時間です。しっかり集中して取り組みましょうね。



1年生 読み聞かせ
令和5年5月26日(金曜)
読書ボランティアさんによる絵本の読み聞かせが、1年1組をスタートに始まりました。「くれよんのくろくん」の他もう1冊絵本を読んでいただきました。子どもたちは、お話の世界に吸い込まれるように集中して聞いていました。




朝の水やり
令和5年5月26日(金曜)
1年生のあさがおも、早くに種をまいたクラスは、双葉が出てきました。「ほら、3つも出てきたよ」とうれしそうに話してくれます。




4年生 社会科「伊丹市の水」
令和5年5月25日(木曜)
4年生の社会科の時間です。伊丹市の水と人口の関係や1日に使う水の量について、移り変わりを調べてグループで考察していました。近年は、人口の割に水を使用する量が減っているね?




4年生 算数科「2けた÷1けたの筆算を考えよう」
令和5年5月25日(木曜)
4年生の算数の時間です。子どもたちはグループになって「2けた÷1けた」の計算について、教え合っていました。教えることで、自分の力が確かなものになります。




6年生 プール清掃
令和5年5月25日(木曜)
午後からは6年生が中心となってプール清掃です。プールの底や側面の汚れをデッキブラシやたわしを使ってピカピカにしていきます。それぞれ役割分担しながら手際よく取り組んでいました。




5年生 プール清掃
令和5年5月25日(木曜)
5年生は排水溝の土を取り除いたり、汚れたプールサイドをデッキブラシで磨いてくれたりと、どの子も暑い中、一生懸命に取り組んでくれていました。ありがとうございます。




6年生 外国語科「Where do you want to go?」
令和5年5月25日(木曜)
6年生の外国語科の授業です。今日の学習は「Where do you want to go?」です。タブレットを使って自分の行ってみたい国を考えていました。アメリカが多かったようですが、中にはコンゴやブータンといった国に行きたい子どももいました。




2年生 図書の時間
令和5年5月25日(木曜)
2年生の図書の時間です。今年度は読書量を増やそうとPTAさんとも協力して学校全体で読書量アップに取り組んでいます。図書室の壁面には、読書ボランティアさんによる壁飾り、マリオワールドに読書ワールドが誕生です。




3年生体育科「鉄棒」
令和5年5月25日(木曜)
3年生が運動場の鉄棒で、自分のできる技、チャレンジしたい技に取り組んでいました。体が大きくなってくると、自分の体重を支えるのが大変です。今のうちに、体の使い方や支え方を覚えておくといいですね。

「さかさま」になる経験がちょっと怖い子もいます。勇気を出してチャレンジ!

「先生見て、こんな技できるねん」と、クルクルと軽やかに回って見せてくれました

手でしっかり棒を握っていたら、足を抜いても逆さまになっても大丈夫ですね

足をかけて逆さま状態で、友だちとジャンケン。余裕だね!
楽しい音楽の授業
令和5年5月25日(木曜)
感染症対策の制限もなくなり、子どもたちの大きく、楽しそうな歌声がいろいろなクラスから聞こえるようになりました。いろいろな音を楽しみながら学びましょう。

1年生が、音楽室で授業を受けていました。まずは校歌でウォーミングアップ

昨日の学校朝礼でも、1年生はとても上手に歌えていました。お口がよくあいています

2年生は「はしのうえで」を、手拍子つきで歌います。うまくリズムが取れるかな?

速いテンポ、ゆっくりなテンポと変化する面白さを感じながら、笑顔で歌っていました
2年生 「ヤゴとり」
令和5年5月24日(水曜)
3時間目は、2年生がヤゴ取りの時間です。さすが2年生ですね。1年生のときの経験を生かして、網をプールの底につけてヤゴを見つけていました。「ヤゴがいたよ!」「捕まえたよ!」とたくさんの歓声を聞くことができました。




4年生 国語科「アップとルーズで伝える」
令和5年5月24日(水曜)
4年生は国語の学習で「アップとルーズで伝える」という話を読んでいます。段落と段落の関係や、筆者の考えとそれを支える具体的な例との関係を考える学習です。今日のめあては、「段落に名前をつけて関係を考えよう」です。グループになって考えていました。




1年生と幼稚園のヤゴ救出大作戦!
令和5年5月24日(水曜)
6月のプール開きを前に、水を抜いたプールで1年生と幼稚園の子どもたちがヤゴ救出大作戦に取り組みました。最初はこわごわでしたが、慣れてきたらどんどん真ん中の方へまで進んでヤゴを救出していました。




3年生 校区たんけんへ出発!
令和5年5月24日(水曜)
3年生の社会科の学習で「校区たんけん」を実施しました。実施にあたっては、保護者の方に協力をいただき、各グループについて一緒に回っていただきました。お陰で安全に安心して実施することができました。




学校朝礼
令和5年5月24日(水曜)
4年ぶりに、体育館で全校児童が集合して学校朝礼を行いました。みんなで校歌を歌い、校長先生のお話、がんばった児童の表彰、生活指導の先生からのお話、6年生からの連絡をみんなで聞きました。




5年生 家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」
令和5年5月23日(火曜)
今日は5年2組の調理実習の様子です。ジャガイモがゆであがるのを確認する子、その間に洗い物をする子など、分担を決めて手際よく調理実習をしていました。できあがったじゃがいもも、みんなでおいしくいただきました。




2年生 学年集会
令和5年5月23日(火曜)
2年生の学年集会です。2年生では、「チクチク言葉」や「ふわふわ言葉」など、相手のことを考えた言葉がけや行動がとれるように、一人一人が目標を決めて行動することの大切さを話し合いました。



1年生 生活科「がっこうたんけん」
令和5年5月23日(火曜)
1年生だけの学校たんけんです。2年生に連れて行ってもらった場所を、もう一度、1年生だけでまわっていました。校長室にもやってきて「入ってもいいですか」と確認してから校長室に入ってきました。もちろん出るときも「ありがとうございました」とお礼を言って校長室を後にしていました。素晴らしい1年生です。

学校たんけんの前に、たんけんボードの準備です。



1年生 国語科「はなのみち」
令和5年5月23日(火曜)
1年生の国語科の時間です。「だれが どうしたのかを しらべよう」をめあてに、子どもたちはプリントに本を読みながら書き込んでいました。




2年生 春の遠足
令和5年5月22日(月曜)
今日は2年生が瑞ヶ池公園と昆陽池公園へ、遠足に出かけました。いろいろな遊具で遊んだり、お家の人が作ってくれたお弁当を食べたりしました。とても暑かったため、予定より少し早く学校へ帰ってきました。
3年生 体育科 マット運動「開脚前転」
令和5年5月22日(月曜)
体育館でマット運動に取り組みました。1・2年生までは、マット遊びとして行ってきましたが、3年生からマット運動として取り組んでいきます。今日は、開脚前転に挑戦です。上手く足が開かなくて苦戦しましたが、練習を重ねて足を開いて回ることができました。




5年生 家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」
令和5年5月22日(月曜)
5年生の家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」です。じゅがいもの芽をとったり、皮をむいたりとピーラーや包丁を使っていましたが、はじめて包丁を使ったので、包丁を使っている子は少し緊張気味でした。その後、適当な大きさに切り、水を入れた鍋の中に入れ、10分程、ゆであがりをワクワクして待ちます。できあがりが楽しみだね。




1年生 国語科「はなのみち」
令和5年5月22日(月曜)
国語科「はなのみち」の学習です。今日は、かぎかっこの中のセリフを工夫して読むことをめあてに学習していました。冬眠から目覚めたくまさんが、袋を見つけたところを不思議そうに表現していました。




席をくっつけて学習(6年生)
令和5年5月22日(月曜)
教室に入って、まずびっくりしたのは、子どもたちが席をくっつけて学習していることです。この光景は、4年ぶりかな。何か新鮮な感じがしました。学習は、分数×整数の計算をしていました。分数を整数でかけるとどうなるのかを考えていました。




2年生 「瑞ケ池公園と昆陽池公園」へ出発
令和5年5月22日(月曜)
今日は、2年生の子どもたちが楽しみにしていた「瑞ケ池公園と昆陽池公園」への遠足です。晴れて良かったね。暑くなりそうだから水分をよくとってください。




1年生 あさがおへの水やり
令和5年5月22日(月曜)
1年生の子どもたちがあさがおに水やりをしていました。「おおきくなあれ、おおきくなあれ」とあさがおに声をかけながら水をあげていました。きっと大きく育つよ。


1年生 お待ちかねのお弁当!
令和5年5月19日(金曜)
遠足は雨で延期になったけど、子どもたちはお昼になるとニコニコ。なぜなら、今日はお家の人が作ってくれたお弁当を持ってきているからです。「先生見て見て!」と、たくさんの子どもたちが嬉しそうに話しかけてくれました。朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございます。




4年生 国語科「白いぼうし考察会」
令和5年5月19日(金曜)
4月から、物語教材「白いぼうし」の学習をしてきた4年生。今日はクラスの枠を取り払い、学習を通じて自分が考えたことを発表し合う会を開催しました。テーマごとに、教室とランチルームに分かれて考えを深めました。

図工科の作品も、物語の情景をイメージして仕上げました。長机には、作者の他の作品が読めるように本を並べています



雨の日は図書室へ!
令和5年5月19日(金曜)
雨の降る日には、ものしり博士委員会の子どもたちの読み聞かせがあります。たくさんの子どもたちで図書室はいっぱいになっていました。読み聞かせを聞く子、自分の好きな本を読む子と、それぞれに読書を楽しんでいました。




4年生 社会科「桃太郎電鉄 教育版」を使って
令和5年5月19日(金曜)
「桃太郎電鉄 教育版」が2023年から無償で学校教育機関へ提供されています。保護者の中には、懐かしい人もいるかと思います。今日は、4年生の学習の中で活用し、夢中になって子どもたちは取り組んでいました。




6年生 理科「食べ物のゆくえ」
令和5年5月19日(金曜)
6年生の理科の学習の様子です。食べ物が口、胃、腸などを通る間に消化、吸収され、吸収されなかった物は排出されることを学びます。今日は、だ液がでんぷんをどう変化させるのかを実験していました。




5年生 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」
令和5年5月19日(金曜)
5年生は、国語の「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で、友だちに「ゴールデンウィーク」をテーマに聞き手、話し手、記録者の役割に分かれて、友だち同士でインタビューをし合いました。




1年生 遠足延期
令和5年5月19日(金曜)
今日は、初めての遠足でしたが、あいにくの雨。こんなに雨が降ればあきらめもつくかな。でも、お家から持ってきたお弁当を教室で食べるのも楽しみかな。




1,2年生 生活科「学校たんけん」最終日
令和5年5月18日(木曜)
今日は1年2組と2年3組の学校たんけんです。2年生の子どもたちが1年生の子をリードして、優しく学校の中を案内していました。探検が終わってランチルームに帰ってきたときには、とっても仲良しになっていました。






3年生 理科「ホウセンカの植え替え」
令和5年5月18日(木曜)
ホウセンカの芽が大きくなってきたので植え替えをしていました。理科の時間に栽培、観察をするホウセンカ。植物の作りはどうなっているのか、ホウセンカの生長を観察しながら調べていきます。




6年生 道徳科「手品師」
令和5年5月18日(木曜)
6年生は、道徳で「手品師」のお話を読んで学習していました。先にした少年との約束か、それとも自分の夢につながる仕事のどちらを取るか悩む手品師。あなただったらどうする?




赤十字募金活動が始まるよ!
令和5年5月18日(木曜)
来週22日(月曜)から、なかよし企画委員会の活動で赤十字募金が始まります。今日は、赤十字募金の呼びかけに1年生の教室にやってきました。




ガッツ研修会(自主研修会)
令和5年5月17日(水曜)
今日の放課後にガッツ研修会を実施しました。6年生担任の横山先生を講師に「学級力向上」について、昨年度より実施している学級力アンケートとアンケートの活用の仕方(みな推し会)について研修しました。自分たちの学級は自分たちでつくるをテーマに学級の良いところ学級の課題、改善点を子ども自ら考える取り組みです。




放課後学習が始まりました
令和5年5月17日(水曜)
今日から、4~6年生対象の放課後学習が始まりました。毎月2回、水曜日に行います。宿題タイム、学年プリントタイム、チャレンジプリントタイムと、様々な学習に取り組んでいきます。1時間、有意義な時間にしていきましょう。

ここ3年間で最多の、37人が参加を申し込んでくれました

わからない所は質問しながら、少しずつ頑張りましょう!
3年生 社会科「校区(南側)のとくちょうをまとめよう」
令和5年5月17日(水曜)
3年生は、昨日行った「校区たんけん(南コース)」のまとめをしていました。支援学校では「廊下の幅が広い」や「先生がたくさんいた」などの気づきを、スポーツセンターには、野球場やテニスコート、プールがあることに気づきました。次は、北コースだね。




5年生 国語科「言葉の意味がわかること」
令和5年5月17日(水曜)
5年生は、国語で「言葉の意味がわかること」の説明文を学習しています。今日の学習では、「はじめ、中、おわり」の構成を確認しながら、段落ごとの内容や構成の確認をしました。




読書ボランティアさんによる読み聞かせ
令和5年5月17日(水曜)
今日から、読書ボランティアさんによる読み聞かせ活動が始まりました。業間休みにどれぐらいの子どもたちが集まるのか少し不安でしたが、始まってみるとたくさんの子どもたちで図書室はいっぱいに!子どもたちはボランティアさんの読み聞かせに、お話の世界に引き込まれながら聞いている姿が見られました。子どもたちは次の機会も楽しみにしているようでした。




1年生 算数科「いくつといくつ」
令和5年5月17日(水曜)
1年生の算数の時間です。10までの数の合成と分解を学習しました。数の構成を理解することは、繰り上がりのある足し算、繰り下がりのある引き算を学ぶ上での基礎となる力です。すらすらと言えるようになるまで頑張ります。




2年生 朝の水やり
令和5年5月17日(水曜)
毎朝学校にきた子どもから順に、一人一人が育てている夏野菜に水をあげています。「小さい実(ピーマン)がついたよ」とか、「花(ミニトマト)が咲いたよ」と、ちょっとした変化にも敏感でよく観察していました。中には、お家の人に教えてもらったのでしょうか?「ミニトマトは水をあげすぎたらだめなんだよ」と教えてくれました。




研究全体会
令和5年5月16日(火曜)
放課後、今年度の授業研究の方向性について、全体会を開催しました。大阪大谷大学の今宮教授、市教委から大橋先生、こうのいけ幼稚園の先生方にも参加していただき、「ふり返りの分析」「自ら考えたいと思える課題設定」「主体的に取り組む姿勢」の重点目標について研修しました。今年度も、子どもたちの良い学びのため、教職員一同研鑽を重ねていきます。

今年度も今宮教授にご指導いただきます。どうぞよろしくお願いいたします

幼稚園の先生方も、研修会に積極的にご参加いただいています

子どものふり返りの分析や評価について、グループ討議を行いました

現時点での実践発表として、4年生の国語科の取組の発表がありました
6年生 スポーツテストにチャレンジ!
令和5年5月16日(火曜)
3,4時間目は、6年生がスポーツテストにチャレンジです。忙しい中、市教委の指導主事の先生に朝からスポーツテストの指導をお願いしています。さすが6年生、動きに迫力がありました。




3年生の「校区たんけん」
令和5年5月16日(火曜)
3年生の社会科では、自分たちが住んでいる伊丹市のことについて学習します。今日は、みんなでまず、伊丹特別支援学校に訪問しました。その後、伊丹市スポーツセンターや中野いくなみ公園、西玉田公園など、南コースを探検します。




学校たんけん2日目
令和5年5月16日(火曜)
今日は1年3組と2年2組の学校たんけんです。2年生はお兄ちゃんお姉ちゃんらしく、1年生に優しく説明してくれたり、手をつないで歩いたりしてくれています。とてもあたたかい気持ちになりますね。




5年生スポーツテストにチャレンジ!
令和5年5月16日(火曜)
1,2時間目に5年生はスポーツテストを実施しました。市教委の指導主事の先生にも来ていただき、指導を受けながらソフトボール投げと体育館では反復横跳びを実施しました。




6年生 音楽科 「リコーダーのテスト」
令和5年5月15日(月曜)
6年生の音楽の時間です。今日は、リコーダーのテストを準備室で行っていました。待っている間、リコーダーの練習をする子や課題を進める子など、緊張しながらも?自分の番を待っていました。




1,2年生 生活科「学校たんけん」
令和5年5月15日(月曜)
15日(月曜)、2年生が1年生を案内する「学校たんけん」がありました。今日は、2年1組と1年1組です。明日にも、「学校たんけん」を予定しています。2年生にとっては、一つ学年が上がったことを感じる大切な活動です。1年生と仲良くペアに分かれて職員室や保健室、図書室、音楽室、理科室など、案内していました。






5年生 自然学校に向けて!
令和5年5月15日(月曜)
5年生の子どもたちが楽しみにしている自然学校が、6月にあります。思い出に残る自然学校となるよう今日は、クラスを解体して自然学校に向けての係打ち合わせを行っていました。




5年生 理科「植物の成長に必要なもの」
令和5年5月15日(月曜)
植物の成長には、日光や肥料が関係していることを学習しています。今日は、条件を変えて育てたインゲン豆の様子を観察していました。




3年生 外国語活動「How many? 数えてあそぼう」
令和5年5月15日(月曜)
外国語活動の時間に英語で「じゃんけんゲーム」をしていました。勝った数や負けた数、あいこの数など、1~10までの英語での数の数え方を歌を歌いながら学んでいました。




クラブ活動が始まりました!
令和5年5月12日(金曜)
5年生以上が参加するクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、異学年と楽しく交流できる機会になっています。今日は、その1回目です。活動するメンバーを確認した後、早速、活動を楽しんでいました。









6年生が1年生の掃除のお手伝いへ【異学年交流】
令和5年5月12日(金曜)
6年生が1年生の教室へ、掃除のお手伝いに行くようになりました。1年生にほうきの使い方や黒板のふき方など、優しく教えている姿がたくさん見られました。最高学年として下級生を引っ張る姿は立派でした。




4年生 社会科「生活と水」
令和5年5月12日(金曜)
私たちにとって大切な水はどのように使われているかを考えていました。さらに、その水はどこで、そしてどれだけ使われているのか、伊丹市の状況について班で話し合っていました。




1年生 音楽科「鍵盤ハーモニカでいろいろなおとをみつけよう」
令和5年5月12日(金曜)
1年生の音楽の授業です。今日は音楽専科の先生の授業です。鍵盤ハーモニカで低い音や高い音など、鍵盤のいろいろな音を見つけていました。




2年生 夏野菜を育てよう
令和5年5月12日(金曜)
生活科の学習で育てている夏野菜への水やりが始まりました。朝、学校に来た人から順に水をあげていました。これから夏野菜が収穫できるまで頑張って続けようね。




火災を想定した避難訓練
令和5年5月11日(木)
今日の2時間目に火災を想定した避難訓練を実施しました。事前に火災が起こったときにどうするか学習をしているクラスが多くありました。災害はいつ、どこで、発生するか予想がつきません。大事な命を守るための避難訓練です。避難訓練は、いつも「100 点満点」でなければなりません。




1年生 音楽科「リズムをうちましょう」
令和5年5月11日(木)
1年生は、音楽でリズムを楽しんでいます。「じゃんけんぽん」曲に合わせて、リズムよく手を打ちます。曲の中に友だちとじゃんけんをするところが一番盛り上がっていました。楽しく音楽を味わいました。




2年生 生活科「夏野菜の苗を植えたよ」
令和5年5月(水曜)
2年生は、生活科の学習でミニトマトやオクラ、ピーマンなどの夏野菜を育てます。1年生で育てたチューリップの鉢に学級園の耕した土を入れ、苗を植え替えていました。




3年生 算数科「答えが10をこえるわり算」
令和5年5月10日(水曜)
3年生の算数の時間です。今日のめあては、「答えが10をこえるわり算について考えよう」です。子供たちは、グループになって自分の考えを交流しあっていました。




給食はみんなで楽しく!
令和5年5月9日(火曜)
各クラスの給食の様子を見て回りました。昨日からコロナ感染症が5類に移行してこともあり、各教室では、班(机をくっつけて)にして給食を楽しくいただいていました。








2年生 食に関する指導
令和5年5月9日(火曜)
2年生は、栄養教諭の竹内先生から、赤い食べ物(体をつくる)、黄の食べ物(熱や力のもと)、緑の食べ物(体の調子を整える)と食べ物が3つのグループに分けられることを学びました。そして、今日の給食メニューがどの色に分類されるか活動を通して確認していきました。好き嫌いをせずにバランスよく食べることが大切ですね。




4年生 音楽科「魔笛」
令和5年5月9日(火曜)
4年生の音楽の時間です。子どもたちは、モーツァルト作曲オペラ「魔笛」より「パパゲーノとパパゲーナの2重唱」を鑑賞しました。ドイツ語がわからなくても、いろいろな想像が膨らんでくるね。




ものしり博士委員会、頑張ってます!
令和5年5月9日(火曜)
ものしり博士委員会では、校内の読書量を増やそうと、各階にテーブルを設置しおすすめ本の紹介を始めてくれました。手書きのポップを本につけて紹介したり、おすすめポイントを書いたりと、読書量が増えるように頑張ってくれています。




5年生 国語科「なまえつけてよ」
令和5年5月9日(火曜)
国語科「なまえつけてよ」の学習では、「各場面の春花と勇太のモノローグ(登場人物が自分の心の声)を考えて書こう」をめあてに、グループで登場人物の心情を読み取っていました。




5年生 外国語科「When is your birthday?」
令和5年5月9日(火曜)
5年生の外国語「When is your birthday?」の学習です。最初に英語で「月」の言い方を勉強していました。子どもたちはALTのピーター先生のジョーク混じりの英語を聞いて、繰り返し発音していました。とっても笑顔があふれる生き生きとした時間となりました。




4年生 道徳科「言葉のまほう」
令和5年5月8日(月曜)
道徳の時間に、「言葉のまほう」というお話を読んで、相手に対する言葉がけについて、いろいろと考えました。相手の立場に立って、心のこもった接し方をすることは大切なことだね。




3年生 社会科「校区たんけん」に向けて
令和5年5月8日(月曜)
3年生は、社会科の学習で来週に北コースと南コースと順に校区の探検に出かけることになっています。そのための下準備です。それぞれのコースの似ているところや違うところを考えていました。




3年生 外国語活動「ジェスチャーを使って」
令和5年5月8日(月曜)
3年生の外国語活動の時間です。「Good!」や「I don’t know.」「Come here.」など、先生がジェスチャーをしているのを見て、子どもたちが英語で返していました。




4年生 国語科「白いぼうし」
令和5年5月8日(月曜)
4年生の国語の時間です。「白いぼうし」の学習では、子どもたちが疑問に思ったことや調べてみたいことをテーマにグループ学習を進めていました。友だちの意見から自分の考えを深める姿が教室にあふれていました。




2年生 国語科「きょうの できごと」
令和5年5月8日(月曜)
2年生の国語科の時間です。子どもたちが普段書いている日記。相手にうまく伝わるためにはどうしたらいいのかな?「したこと」「見たこと」「言ったこと」「思ったこと」など、考えながら書きたい出来事について書けるといいね。




めざせスーパー1年生!
令和5年5月8日(月曜)
1年生がランチルームで学年集会を行いました。3人の先生から「スーパー1年生!」になるために、「友だちと話をするときは相手の目を見て話す」や「友だちに喜ばれることをしよう」など、友だちとうまくつき合っていく方法を教えてもらいました。みんなスーパー1年生になろう!




3年生 合同体育「リレー」
令和5年5月2日(火曜)
3年生の合同体育です。3年生から体育大会では、トラック半周リレーになります。抜かれたり抜かされたり、3年生全員が全力で走ることができました!運動会までしっかり練習を重ねタイムが縮まるといいね。






1年生 音楽室でお勉強
令和5年5月2日(火曜)
1年生は、週に2回ある音楽の時間のうち、1回は音楽室で音楽専科の先生に教えてもらいます。今日は、音楽室での授業です。元気よく校歌をうたっていました。すごいね。もう覚えたようだね。




1年生 「連絡帳が始まったよ」
令和5年5月2日(火曜)
1年生もだいぶ学校生活に慣れてきました。今日は、先生から連絡帳の書き方を教えてもらっていました。時間割は「じ」、宿題は「しゅ」などと書くことも教えてもらって上手に書けていました。




2年生 音楽科「いろいろなくにのおどりや音楽をたのしみましょう」
令和5年5月2日(火曜)
2年生の音楽の時間では、フィリピンの「ティニクリン」やデンマークの「エース オブダイヤモンド」、沖縄の「とうしん ドーイ」の音楽と踊りを楽しみました。




3年生 国語科「きつつきの商売」
令和5年5月2日(火曜)
3年生の国語科で『きつつきの商売』を学習しています。教科書では2の場面までしかありませんが、3の場面を作って班で交流し合っていました。それぞれ登場する動物、場所や天気、音、様子や出来事を自由に考えていました。最後に考えた3の場面をグループごとに発表しました。




5年生 算数科「比例」
令和5年5月2日(火曜)
5年生の算数の時間です。今日の「比例」の学習は少人数指導による学習でした。レンガの数と高さの関係について調べ、レンガの高さがレンガの数の比例することを確かめていました。




4年生 学級会「4月の係活動を振り返って」
令和5年5月1日(月曜)
4年生の学級会の時間です。4月の各係が行った活動を振り返って、自分たちの取り組みポイントをアピールし合っていました。各係の取り組みを聞いた子どもたちが頑張っている係に投票し、ランキングを決めます。




5年生 算数科「立方メートルを使った体積について」
令和5年5月1日(月曜)
5年生の算数の時間です。まずは既習の1立方センチメートルについて復習の後、「1立方メートルって、どんな大きさ」ということを実際に1立方メートルの大きさの枠を見て、その中に入って体感しました。1立方メートルの枠の一辺が1mで100cm、そして、1立方メートル=1000000立方センチメートルということを忘れないと思います。




6年生 学級会「学級力アンケートみなおし会」
令和5年5月1日(月曜)
学級力アンケートの結果をもとにして、これから学級をよくしていくために子どもたちが話し合っていました。悪い点だけではなく、良い点も話し合い、自分たちの学級を自分たちで作っていくためにどうしたらいいかを話し合うことができました。




5年生 社会科「わたしたちの国土」
令和5年5月1日(月曜)
5年生の社会科の時間です。5年生は、わたしたちの国土について学習していきます。東西南北端の島の名前や日本の領土、日本のまわりにはどんな国があるのかを考えていました。




3年生 国語科「漢字の音読み訓読み」
令和5年5月1日(月曜)
3年生が国語で、漢字の「音読み」「訓読み」について学習していました。漢字にはいくつかの読み方があって、覚えるときには苦労します。漢字が使われることである程度意味を理解することができます。「朝」が「あさ」を表す漢字ということを理解した上で、「朝食」や「朝会」、「早朝」など、意味を捉えることができますね。




2年生 生活科「学校たんけんの下見」
令和5年5月1日(月曜)
2年生は,生活科の学習で1年生と学校探検を予定しています。昨年度は,連れてもらっていた側でしたが,今年度は,お兄さん,お姉さんとして1年生に学校の中を案内します。今日は、そのための下見です。その部屋のことがわかるようにタブレットで写真に収めていました。






1年生 算数科「1から10までのかず」
令和5年5月1日(月曜)
1年生の算数の時間です。1~10までの数の読み方の練習をしていました。「いち・に・さん・し・ご・ろく・しち・はち・く・じゅう」と何度も声に出してよ読んでいました。




連休の狭間の朝の様子
令和5年5月1日(月曜)
連休狭間の朝の様子です。なかよし企画委員会の5年生のあいさつ運動も今日から始まりました。一輪車の練習を頑張っている子や運動場でサッカーを楽しみ子どもなど、みんな元気に過ごしています。




更新日:2023年05月31日