令和5年度4月【学校生活】鴻池小

更新日:2023年04月28日

6年生 学年集会

令和5年4月28日(金曜)

6年生は今日の6時間目に学習集会を行いました。修学旅行に向けての児童向け説明会です。子どもたちが楽しみいしている修学旅行が有意義なものとなるよう先生たちから説明がありました。また、会の最初に先生から「6年生は最高学年と言われます。でも、卒業前には、誰からも『最高の学年』と言われるようになりましょう」と子どもたちに先生の思いを伝えていました。素晴らしい。

今年度最初の授業参観(低学年)

令和5年4月28日(金曜)

授業参観の3日目。今日は低学年の授業参観でした。1年生にとっては、はじめての5時間目でした。給食も食べた後で、少し緊張もあって眠たかった子もいたようですね。それでも頑張っている子どもたちの様子をたくさんの保護者の皆様に見ていただくことができたと思います。保護者の皆様ありがとうございました。

 

3年生 国語科「国語辞典の使い方」

令和5年4月28日(金曜)

3年生の国語の時間です。今日は、はじめて国語辞典の使い方について実際に辞書で言葉を調べていました。「バレー」と提示されて、辞典にどの順番で並んでいるかなど確認しながら学習を進めていました。普段の学習でも使えるといいね。

6年生 外国語科「ピーター先生はじめまして」

令和5年4月28日(金曜)

6年生は、今日から外国語科の授業にALTのピーター先生が入っています。まずはお互いを知るために自己紹介です。「What sport do you like?」

1年生 国語科 ひらがなの「り」

令和5年4月28日(金曜)

1年生の国語の時間です。ひらがなの学習も少しずつすすんでいます。きょうは、「り」の書き方について学習していました。

1年生 算数科「10までのかず」

令和5年4月28日(金曜)

1年生の算数の時間です。今日は、数図ブロックをみながら10までの数のよみ方を学習していました。みんな簡単に読めるようになってきたね。

5年生 体育科「シャトルラン」

令和5年4月27日(木曜)

小学校では5,6年生を対象に体力テストを実施しています。テスト項目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの8種目です。今日は、5年生がシャトルランに始めて取り組みました。先生が45回までペースメーカーをつとめ、子どもたちはそれについていこうと頑張っていました。

今年度最初の授業参観(中学年)

令和5年4月27日(木曜)

昨日に引き続き、授業参観にたくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。中学年の子どもたちも張り切って勉強していました。保護者の皆様のおかげです。

2年生 図書の時間です

令和5年4月27日(木曜)

2年生の図書の時間です。最初に今日借りて帰る本を選んでいました。その後は、図書の先生の「あおくんときいろちゃん」の読み聞かせです。子どもたちは静かに先生のお話を聞いていました。

6年生 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

令和5年4月27日(木曜)

家庭科の学習で朝食の役割を学習しました。健康な生活を送るためには朝食はとても大切です。成長の過程にある6年生は、自分で、栄養のバランスがよい朝食を作ることができるように、調理実習を行います。楽しみだね。

3年生 体育科「リレー」

令和5年4月27日(木曜)

3年生の体育の時間には、リレーの練習をしていました。3年生になると体育大会ではトラックを使ったリレーになります。バトンパスが大事になってくるね。

今年度最初の授業参観(高学年)

令和5年4月26日(水曜)

本日の高学年の授業参観には、多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。新しい学年で、張り切って勉強している子どもたちの姿をご覧いただけたことと思います。

4年生 社会科「兵庫県の様子」

令和5年4月26日(水曜)

兵庫県は、但馬、丹波、阪神北、阪神南、神戸、淡路、東播磨、西播磨、北播磨、中播磨の10の地域からで来ています。それぞれに特色があります。今日は、観光スポットや食べ物、特産物に着目して、特色をまとめていました。

2年生 算数科「たし算」

令和5年4月26日(水曜)

繰り上がりのあるたし算のについて、今日は学習していました。先生から「わかる人」と言われてたくさんの手が挙がっていましたが、「わからない人」と言われて、何人かの子が手を挙げました。先生は、「わからない」と言って手を挙げた人を「勇気ある人だね」と褒めていました。これから学習すること、わからなくてもいいんだよね。

6年生 朝の会

令和5年4月26日(水曜)

6年生の朝の会の様子です。8時25分になると、どのクラスも静かに朝の会が始まっていました。今日は、朝の会の後に漢字の小テストを実施するクラスもありました。また、学級の役員決めをするクラスもありました。

2年生 算数科「2桁引く1桁」

令和5年4月25日(火曜)

2桁引く1桁の計算ですが、一の位から引くことができない場合について考えました。具体物を使って十の位から借りてきて引くといいことを学びました。残った一の位の数も忘れずにね。

4年生 社会科「神戸市について知ろう」

令和5年4月25日(火曜)

4年生は社会科の学習で兵庫県のことについて学びます。今日は、神戸市について知ろうをテーマに学習していました。神戸市を中心とした地図を見ながら疑問に思ったことや気づいたことを出し合っていました。

5年生 外国語科「Nice to meet you.~」

令和5年4月25日(火曜)

新しく来られたALTのピーター先生と英語で自己紹介をしあう活動をしていました。また、自分の名前のスペルと、好きなものを書いた自己紹介名刺を作り友だちとの交流を楽しみました。

1年生 図工科「こいのぼり」

令和5年4月25日(火曜)

1年生の図工の時間です。今日は図工の時間に「こいのぼり」のぬり絵をしていました。 まずは、先生の説明を聞いてから、画用紙に思い思いの色をイメージしてぬっていきました。とってもカラフルなこいのぼりのできあがりです。

1年生 はじめての給食

令和5年4月24日(月曜)

今日は、1年生にとってはじめての給食でした。給食当番さんもスタートし、白衣を着けて配膳しました。当番でない子どもたちも、当番が配膳の準備をしている間、静かに待つことができました。待ちに待ったこの日のメニューは米の粉のポークカレー、ご飯、アスパラガスのマリネ、牛乳でした。あちらこちらで「おいしい」の声が聞こえていました。今週は、給食の練習のため、前を向いて食べていますが、来週からは班にして食べることになっています。

5年生 家庭科「おいしいお茶を入れよう」

令和5年4月24日(月曜)

5年生になり、家庭科の学習が始まっています。今日はお湯を沸かして「おいしいお茶」をいれます。5年生にとっては家庭科室での初めての実習です。湯を沸かして、急須に煎茶を入れます。湯を注いで、しばらく置いた後、湯呑につぎ分けます。子どもたちはお茶菓子とともにおいしいお茶をいただきました。

みんなを集めて手順の説明です。

班に分かれて担当の確認中です。

さあ、お湯が沸きました。

みんなそろったところで「いただきます!」。

6年生 国語科「地域の施設を活用しよう」

令和5年4月24日(月曜)

6年生の国語科「「地域の施設を活用しよう」の時間です。まずは、「私たちの住む伊丹市の施設について知ろう」をめあてに施設とその利用について考えていました。伊丹市には、図書館や科学館、昆虫館、伊丹ミュウージアム、兵庫県になるともっといっぱいあるね。

3年生 外国語活動「Hello」

令和5年4月24日(月曜)

3年生の外国語活動の時間です。今日の外国語活動では、世界の国のあいさつを聞いたり英語でのあいさつの仕方を知ったりしました!

5年生 社会科「地球のすがたを知る」

令和5年4月24日(月曜)

5年生は社会科「地球のすがたを知る」の学習で地図と地球儀を使って学習を進めています。それぞれの特徴を考えながら、地図のいいところ、地球儀のいいところなどを比べていました。

5年生 朝の会

令和5年4月24日(月曜)

5年生の朝の会の様子です。自分たちでしっかりと朝の会を進行していました。さすが5年生ですね。きょうは、 月曜日ということもあり、たくさんの連絡がありました。また、この時期には、学級での約束事の確認も大事ですね。

あいさつ運動が始まりました

令和5年4月24日(月曜)

なかよし企画委員会の子どもたちによる朝のあいさつ運動が始まりました。子どもたちへのあいさつはもちろんですが、学校の前を通る地域の方にも笑顔であいさつをしていました。素晴らしい取り組みです。

1年生の皆さん気をつけて!

令和5年4月21日(金曜)

伊丹警察署からおまわりさんに来ていただき、正しい道の歩き方や不審者に出会ったときの対応の仕方など、お話を聞きました。登下校時に事故が起こらないよう、ご家庭でもご指導をお願いします。

3年生 算数科「割り算」

令和5年4月21日(金曜)

3年生になると、算数の授業で割り算を学習します。かけ算まではできても、割り算でつまずく子が多くいます。割り算の基本をしっかり理解しましょうね。

子どもたちの大好きな業間休み

令和5年4月21日(金曜)

業間休みは子どもたちの大好きな時間です。たくさんの子どもたちが運動場で汗を流しています。今週に入ってからは1年生も運動場で遊ぶようになりました。元気な声が運動場に響いていました。

5年生 図工科「私の誕生花」

令和5年4月21日(金曜)

5年生の図工の時間です。前の時間には下書きをしていたのですが、今日は色塗りです。素敵な誕生花が少しずつできあがっていきますね。

2年生 図工科「スノーポールを描こう」

令和5年4月21日(金曜)

2年生の図工の時間でしょうか?子どもたちは「スノーポール」の絵の下書きを描いていました。これから絵の具を使って描くための練習のようです。みんなでスノーポールの花でいっぱいにしましょう。

3時間目にのぞいてみると、下書きの絵に上手に色を塗っていました。

6年生 体育科「一人技にチャレンジ」

令和5年4月21日(金曜)

6年生の体育の時間です。6年生は体育大会で表現の中で演じる「一人技」に取り組んでいました。肩倒立やスロープ、ブリッジなどの練習をしていました。先生も見本を見せて頑張っています。

4年生 朝学習

令和5年4月21日(金曜)

4年生の朝の学習タイムの様子です。4年生は、算数の学習で分度器の使い方を学習したところなので、角度を測る学習プリントに取り組んでいました。コツコツと続けることが大事ですね。

4年生 学級会「学級目標を決めよう」

令和5年4月20日(木曜)

4年生の学級会の様子です。学級会では、「学級目標を決めよう」をめあてに、学習のこと、生活のこと、友だちのことをそれぞれ考えながら話し合いを進めていました。各班からいろいろなアイデアが提案されていました。

6年生 算数科「対称な図形」

令和5年4月20日(木曜)

6年生 対象な図形

算数では「対称な図形」の学習をしています。今日は、都道府県のマークが線対称になっているかを調べていました。意外と線対称を見つけるのも難しいね。

1年生 校歌を覚えよう

令和5年4月20日(木曜)

1年生の教室の様子です。先週入学してきた子どもたちが担任の先生の指導のもと、一生懸命校歌の練習をしていました。入学式で聞いただけなのに、もう歌える子もいました。はやく覚えてね。

3年生 朝の会

令和5年4月20日(木曜)

3年生の朝の会の様子です。司会の子どもたちを中心に朝のあいさつの後、欠席調べや名札の確認、1分間スピーチなど行っています。また、学級で困ったことなどもこの時間に話し合っていました。

委員会活動が始まりました

令和5年4月19日(水曜)

今日から委員会活動がスタートしました。5・6年生が9つの委員会に分かれ、よりよい学校づくりのために活動していきます。各委員会をまわりましたが、積極的に手を挙げて委員長や副委員長に立候補する姿が見られました。まさに「ファーストペンギン」ですね。頑張れ、みんなの活躍に期待しています。

また、今年度から委員会活動がより子ども中心となるよう各種委員会の代表による代表委員会をスタートし、子どもたちが自分たちでよりよい学校づくりを目指します。

6年生 理科「ものの燃え方と空気の動き」

令和5年4月19日(水曜)

6年生は、理科の学習が始まりました。今日の学習は、「ものの燃え方と空気の動き」について実験をしていました。線香の煙の動きで空気の流れを確認しています。

2年生 朝の会

令和5年4月19日(水曜)

2年生の朝の会の様子です。さすが2年生ですね。8時25分になると、司会の子どもたちが朝の会を進行していました。また、1分間スピーチに取り組んでいるクラスもあります。日直になると、私の得意なこと、今頑張っていることなど、何を話すのか考えてきてね。

2年生 国語科「ふきのとう」

令和5年4月18日(火曜)

1組と2組から国語で学習している「ふきのとう」の音読が聞こえてきました。みんなで順番に読んだり一人一人読んだりと、「ふきのとう」の登場人物の気持ちを考えて音読を楽しんでいました。聞いている子たちからは「上手だったね」と拍手をもらっていました。

2年生 学級会「かかりをきめよう」

令和5年4月18日(火曜)

2年生の教室では、学級会で係を決めていました。1年生のときには、どんな係があったかを思い出しながら、他のクラスの係を聞いて「それって何?」と素朴な疑問も。みんなで確認しながら係を決めていました。

学校をきれいにしましょう

令和5年4月18日(火曜)

昼休憩の後は掃除の時間が始まります。コロナ禍にあっては、拭き掃除等があまりできませんでしたが、今は、通常通り拭き掃除もはじまって、どの子も掃除に精を出しています。一生懸命に頑張る子どもたちに「ありがとう」と言って掃除場所をまわりました。

全国学力・学習状況調査が始まりました

令和5年4月18日(火曜)

全国学力・学習状況調査が本日行われています。本校も6年生が国語・算数の教科に取り組みます。どの子も集中して取り組んでいます。頑張って下さいね。

3年生 音楽科「リコーダー講習会」

令和5年4月17日(月曜)

今年度から初めてリコーダーを学習する3年生のために、今日は講師の先生が来てくださいました。リコーダーは「鳥の鳴き声のような音がする楽器」という意味があること、友だちと一緒に練習すれば、きれいな音に気づきやすいこと、きれいな音を出すための「リコーダー語」などについて教えていただきました。

リコーダー講習会の講師、高橋先生です

みんなと同じソプラノリコーダーでの演奏です。とても美しい音!

いろいろな大きさのリコーダー。背が低いほど、音が高くなるのがおもしろいね

リコーダーは「左手が上」というきまりがあります。基本中の基本だよ!

4年生 算数科「角の大きさ」

令和5年4月17日(月曜)

4年生は算数科で「角」についてはじめて学習します。角の大きさに着目しながら、角の大きさを測る方法について考えていました。分度器で測ると、80度なの?それとも110度なの?どっちかな?

4年生 道徳科「1まいの写真から」

令和5年4月17日(月曜)

4年生の道徳科の時間です。「1枚の写真から」を教材に、たくさんの人が何をしているのかを考えました。たくさんの子どもたちが「自分だったらどうする」と考えることができました。

3年生 体育科「ジェンカ」

令和5年4月17日(月曜)

3年生は、体育の時間で「右、左1,2,3」とリズムに合わせてジェンカ(じゃんけん列車)を楽しく踊っていました。

1年生 算数科「どきどきがっこう」

令和5年4月17日(月曜)

教科書の見開きの枝から、クマさんやゾウさんが学校に向かう道で見つけたつくしやカメ、鳥、ベンチ、気球など、仲間を線で囲んでいました。いくつあるのか数える児童も、これから数の勉強が始まるね。

ありがとう、さようなら、離任式!

令和5年4月14日(金曜)

今日は5校時に、今年3月で鴻池小学校を離れられた先生方の離任式が行われました。子どもたちは、お手紙や花束、「ありがとう」「さようなら」のメッセージを送っていました。先生方ありがとうございました!またいつか会えますように…

子どもたちの元気な声が!

令和5年4月14日(金曜)

まだ、学校が始まったばかりだけど、子どもたちのとっては、大切な業間休みの時間です。仲良しの友だちと遊んでいる子や先生とドッジボールをしている子どもなど、子どもたちの元気な声が運動場に響いています。

5年生 図工科「私の誕生花」

令和5年4月14日(金曜)

5年生になって初めての図工の学習を行いました。テーマは「私の誕生花」です。タブレットで自分お誕生日の花を調べて、下書きをしていました。

2年生 国語科「ふきのとう」

令和5年4月14日(金曜)

2年生は国語科「ふきのとう」の詩の学習をしました。子どもたちは、季節はいつなのかを、ふきのとうが雪の下で春を持っている様子や、そのときの周りの情景から考えていました。

1年生 正しいえんぴつの持ち方

令和5年4月14日(金曜)

1年生は、鉛筆の正しい持ち方を学習していました。そして、きちんとした持ち方で線をなぞって練習していました。家庭で学習するときにも正しい持ち方をして書くようにしましょうね。

1年生 朝の会

1年生の朝の会の様子です。8時25分になると子どもたちは席について朝の会の準備をしています。素晴らしい1年生です。まだ始まって一週間、少しずつ学校に慣れてきたようです。

6年生 外国語科「今日からよろしく!」

令和5年4月13日(木曜)

今日から、外国語活動、外国語の授業が始まりました。新しく来られた外国語専科の先生と楽しい授業が。まず自己紹介から始めましょう。

3年生 理科「生き物をさがそう」

令和5年4月13日(木曜)

3年生から理科の学習が始まります。子どもたちが興味を持って取り組んでほしいですね。最初の学習は、「生き物をさがそう」です。あたたかくなってきていろいろな花が咲き、虫もみられるようになってきました。どんな生き物が校庭にいるのかな?

ようこそ、1年生!

令和5年4月13日(木曜)

13日(木)全校生で1年生の仲間入りを祝う対面式を開催しました。対面式では、1年生が2年生から5年生の用意した花のアーチをくぐって6年生の待つ体育館まで各階をまわっていきました。少し緊張した面持ちの1年生が6年生と本校のマスコットキャラクターの「こうくん」が待つ体育館へ入場してきました。6年生の代表から1年生に「歓迎の言葉」がありました。

1年生の笑顔がいっぱいです。

各階で出迎える子どもたちも笑顔がいっぱいです。

ようこそ、鴻池小学校へ!

6年生の待つ体育館へ。

こうくんも1年生を大歓迎です。

6年生から1年生に、わからないことがあったら何でも聞いてくださいと優しい言葉をいただきました。

1年生からはお礼に「ありがとうございます」と元気に言葉を返していました。

今日から給食が始まりました!

令和5年4月12日(水曜)

2年生から6年生の子どもたちは、今日から給食が始 まりました。新しい教室で新しい友だちとはじめての給食です。また、今日からはグループにして給食を食べています。4年生から下の学年の子どもたちにとっては、はじめてグループにしていただいています。みんな静かに食べていましたが、なんとなくうれしそうでした。

1年生 集団下校

令和5年4月12日(水曜)

1年生は、11日 月 から先生が同じ方向に帰る子どもたちのグループにつき、歩道の歩き方、交差点の渡り方など指導を行っています。今日は心配していた雨も小雨になってよかったです。

3年生 算数科「九九のきまり」

令和5年4月12日(水曜)

3年生の算数の時間です。今日の算数の時間は2年生で習った九九の復習をゲーム形式で楽しんでいました。しばらく九九をやっていないので忘れていませんか?

5年生 算数科の時間

5年生の算数の時間は、少人数指導となります。今日は最初の時間なので学習の仕方について先生から話がありました。「考える」「表現する」ことを大切に、書いたり進んで発表したり、しっかり振り返りましょう。

4年生 外国語活動「はじめまして」

令和5年4月12日(水曜)

4年生は今年度はじめての外国語活動の時間です。先生もかわってまずは、先生への質問タイムから始まりました。もちろん英語です。その後は楽しくアルファベットのカードを画面を見ながら並べていました。

1年生 自己紹介

令和5年4月12日(水曜)

1年生の教室では、「ぼくは、わたしは、〇〇〇〇です。よろしくおねがいします」と一人一人自己紹介をしていました。大きな声で自己紹介できていて、みんなから大きな拍手をもらっていました。

1年生 整列の仕方

令和5年4月12日(水曜)

今日は、廊下での並び方の練習をしていました。静かに、そして早く廊下に並ぶことができたかな?

少年補導員の皆さん今年度もよろしくお願いします

令和5年4月12日(水曜)

朝早くから、少年補導員の5名の皆様が来校され、登校してくる子どもたちに一人ひとりに温かいお言葉をかけていただきありがとうございます。日頃より、少年補導員さんの地道な取り組みによるものだと深く感謝しております。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

1年生 何事もはじめが大事!

令和5年4月11日(火曜)

1年生の教室では、先生のお話の聞き方や登校してきたときの下足室での靴の置き方や雨が降ったときの傘の置き方、廊下での歩き方など、学校での生活の大事なことを学習していました。

3年生 新しい教科書が配られたよ

令和5年4月11日(火曜)

新しい、教科書が配られました。気持ちも新たに頑張りましょうね。3年生は理科と社会科の授業が始まりますね。どんな学習をするのか楽しみですね。教科書を受け取る子ども対の顔がキリッとしていました。一年間、頑張ろうという気持ちの表れですね。

新しい教科書にアイロンをあてて、興味津々にみていました。

全国学力・学習状況調査児童質問紙調査がオンラインで実施

令和5年4月11日(火曜)

6年生 全国学力・学習状況調査児童質問紙調査がオンラインで実施しました。子どもたちはタブレットをひらいて質問に答えていました。児童質問紙ですが、少し緊張感を持って取り組んでいました。

5年生 委員会活動を頑張ろう

令和5年4月11日(火曜)

5年生にとっては、初めての委員会活動。どんな委員会がどんなことをするのかを確認し、自分が学校のためにできる委員会を考えていました。早速来週には、委員会活動が始まりますね。みんな、笑顔があふれる学校になるよう頑張ってください。

4年生 学級目標を決めよう

令和5年4月11日(火曜)

「仲よく元気なクラス」や「みんなで助け合えるクラス」など、友だちや先生と学級目標を決めていました。この先、いろいろなことがあると思いますが、どんなときも学級目標を意識して、友だちや先生とともに頑張っていきましょう。

今日から学習が始まります

令和5年4月11日(火曜)

今日から新しい学年、新しい学級での学習が始まります。手には机の中の引き出しを持った子どもたちが登校してきました。

令和5年度入学式

令和5年4月10日(月曜)

春の訪れを感じさせるこのよき日に、入学式を挙行できますことを教職員一同、本当にうれしく思っています。103名の新入生のみなさん、入学、おめでとうございます。今日から皆さんは鴻池小学校の一年生です。

6年生 ありがとう!

令和5年4月7日(金曜)

週明けの月曜日に入学式があります。

最高学年になる6年生が、新入生のために式場や教室の掃除や準備をしてくれました。先月の卒業式準備と同様に、とても頑張って取り組んでくれましたので、とてもスムーズに準備することができました。6年生の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました!

こんなにきれいに椅子を並べてくれました。1年生はうれしい気持ちで入学できると思います。

子どもたちの元気な声が!

令和5年4月7日(金曜)

令和5年度が動き始め、学校には、子どもたちの元気な声が戻ってきました。お子様の進級おめでとうございます。始業式の後、校内をまわっていると、どの学級もいい雰囲気で、子どもたちのやる気が伝わってきました。声をかけてくれる子どもや挨拶をしてくれる子どもなど、笑顔が学校にあふれていました。

始業式とクラス分け

令和5年4月7日(金曜)

雨のため、各教室でZoom配信を行い始業式を開催しました。新しい先生や転入生の紹介、校長先生からのお話、最後はお楽しみのクラス担任の発表…と盛りだくさん。各学年、新しいクラスに分かれて学級開きです!

新しい先生の紹介です。顔と名前を覚えましょう

今年も「失敗を恐れず、まずはやってみよう!」がキャッチコピーです

期待と不安にドキドキの新学年スタート

令和5年4月7日(金曜)

新年度となりました。新しいクラス、お友だちとともに希望に胸を膨らませ、新しいスタートです。今年度もよろしくお願いいたします。