令和5年3月【学校生活】鴻池小

更新日:2023年03月24日

5年生 最後の仕事

令和5年3月24日(金曜)

5年生は最後の仕事として、次年度の教室の児童数に合わせて、机・椅子の移動を行ってくれました。移動だけではなく教室をきれいにしてくれていました。どの子もテキパキと動き、短時間で終えることができました。4月からは6年生としての活躍を期待しています。

修了式を終えて

令和5年3月24日(金曜)

令和4年度最後の日も終えて、子どもたちの下校の様子を見ていると、笑顔がいっぱいの子や涙を流している子や様々でした。それぞれにいろいろな思いを持ってこの1年を終えることができました。中には、3年生から4年生への切符をうれしそうに見せてくれる子どももいました。どの子も頑張った1年です。

令和4年度 修了式

令和5年3月24日(金曜)

今日は今年度の締めくくりの日、修了式をZoomによる配信で行いました。1年間を通じての子どもたちの頑張りを、校長先生からお話しました。今年度の成長を活かして、4月からも「まずは、やってみよう!」の気持ちでいきましょう!

各学年の代表の子どもたちに、のびるちからを渡しました

各学年の、1年間を通した活動や頑張りについて校長先生から話がありました

修了式の朝

令和5年3月24日(金曜)

修了式の朝を迎えました。今日も子どもたちは元気に登校してきました。

全校一斉大掃除!

令和5年3月23日(木曜)

今日は,全校一斉に大掃除です。いつもより、しっかりと掃除をします。1年間の汚れをきれいに落とし、気持ちよく今年度の生活を締めくくることができそうです。皆,普段できない部分まで頑張りました。

5年生 算数科「難問に挑戦」

令和5年3月23日(木曜)

5年生の子どもたちが難問に挑戦していました。問題は、図形の性質と約数の考え方を組み合わせた問題です。教室に入っていくと、問題の出題者の私(校長)をみて、「なんて問題を出すんだ」と目で訴えてきました。問題は図に描いて一つ一つ解いていくとわかる問題なんですが、いっぺんに解こうとすると無理ですね。何事もコツコツ頑張りましょう。

いよいよ明日は修了式!

令和5年3月23日(木曜)

いよいよ明日は修了式です。1年間ともに過ごした友だちとの別れを惜しんでお楽しみ会やお別れ会を多くのクラスが行っていました。

修了式まであと3日

令和5年3月22日(水曜)

6年生が卒業して少し寂しくなりましたが、1年生から5年生は、みんな元気に登校してきました。修了式まで後3日。今日は1年間の作品やプリントを整理したり、お楽しみ会やお別れ会の準備等をしているクラスが多かったです。今年のクラスで最後の思い出づくりをしていました。

第40回卒業式

令和5年3月20日(月曜)

日差しが日々やわらかくなり、桜の蕾も色づき始め、命の躍動する春の訪れを感じる季節となりました。本日、第40回卒業式を挙行いたしました。卒業式では、アメリカのデニス・ウェイトリーの詩「あなたの幸せがここにある」を紹介しました。この詩には、新しい世界で新たな挑戦をする子どもたちが「幸せ」を掴むための8つのコツが示されています。詩の一節に「幸福な人は、幸せをつかむ努力をします。不幸な人は、幸せに見える努力をします」とあります。これから新たな挑戦を始めようとする子どもたちの今後の取り組みの在り方を示すものです。失敗を恐れず、「まずは、やってみよう!」の精神で様々なことに挑戦してほしいと願います。

5年生 卒業式の準備

令和5年3月17日(金曜)

5年生の子どもたちが、20日に控えた卒業式の準備を行いました。6年生が気持ちよく卒業できるようにこれまでの感謝の気持ちを込めて、一生懸命、準備をしたり、掃除をしたりしました。高学年として進んで仕事を見つけて、取り組む姿が見られました。素晴らしい5年生です。

1年生合同体育

令和5年3月17日(金曜)

1年生の合同体育の時間です。今日は、リレーで大盛り上がりです。子どもたちは自分のクラスに「がんばれ!がんばれ!」と大きな声で声援を送っていました。

卒業式リハーサル

令和5年3月17日(金曜)

いよいよ来週の月曜日に迫った卒業式。今日は、最後の練習となります。

チューリップが咲いたよ!

令和5年3月17日(金曜)

1年生が毎日水やりを頑張ってきたチューリップの花が咲き始めました。今年のチューリップの花は白や赤です。とってもきれいに咲いています。

5年生 算数科「プログラミング」

令和5年3月16日(木曜)

5年生の算数の時間です。コンピューターにミッションを与えてプログラミングを作成し、五角形や星を描いていました。自分でプログラミングをしながら、「わぁ、できた」と描けた図形を見てびっくりしていました。

4年生 体育科「キックベースボール」

令和5年3月16日(木曜)

4年生は、体育で、キックベースボールをしていました。ベースボールの体形になり、ピッチャーが転がしたボールをキックして、一塁に向かって走ります。チームで声かけをして、楽しくゲームをしていました。

6年生 卒業式に向けて

令和5年3月16日(木曜)

卒業式に向けての練習の様子です。子どもたちも緊張して取り組んでいました。明日は、関係する先生たちも加わってのリハーサル練習です。

金管バンドクラブ「さよならコンサート」

令和5年3月15日(水曜)

金管バンドクラブの「さよならコンサート」が体育館で多くの人を迎えてコンサートがありました。6年生の子どもたちにとっては、これが最後のコンサートになります。中学校で続ける人もそうでない人も、よい経験に、そしてよい思い出になったことでしょう。

牛乳パックリサイクルが始まりました

令和5年3月15日(水曜)

以前は行っていた給食後の牛乳パック洗いの作業は、感染症予防の観点から3年ほど中止されていました。このたび手順を工夫して再開することになり、今週初めから取り組んでいます。何事も最初が肝心、丁寧に作業を頑張っていました。

きれいな水を入れる2つのバケツ、洗った水を流す黄色いバケツ、パックを干す台を各クラス準備しました

まずは飲み終わった牛乳パックを開きます。ちょっと力がいるけどがんばってます

白バケツ→黄バケツの作業を2回。手順を守れば手も汚れないね

水を切ったパックは、逆さにして1日干します

1日おいて乾いたパックは、たたんでまとめてリサイクルへ

「もうやり方覚えたよ!大丈夫!」と自信満々な子どもたちです

4年生 社会科「兵庫県の市町を紹介」

令和5年3月15日(水曜)

4年生は社会科で兵庫県のいろいろな地域について学習をしてきました。今日は、その中で自分のお気に入りの市町の観光や産業、特産品、文化、施設など、タブレットを使ってプレゼンテーションしていました。子どもたちのプレゼン能力にびっくりしました。

5年生 保健「けがの手当」

令和5年3月15日(水曜)

5年生の保健では、「けがの防止」について学習しています。今回は「けがの手当」について、軽いけがをしたときの対応や大きなけがをしたときの具体的な対応について考えました。

6年生を送る会

令和5年3月15日(水曜)

お世話になった6年生のへの感謝の気持ちを込めて、全校生で「6年生を送る会」を開催しました。「いけいけ鴻池」のBGMをバックに各アーチの中を晴れやかな表情で歩んでいました。各学年からは、6年生へこれまで学校を支えてきてくれたことへの感謝の気持ちを込めて「ありがとう」「卒業おめでとうございます」「中学校でも頑張ってください」などメッセージを送っていました。

5年 音楽科「威風堂々」

令和5年3月14日(火曜)

5年生の音楽科では、木琴や鉄琴、リコーダーなどの楽器を使って「威風堂々」の曲の演奏を練習していました。みんなで合わせて演奏することを目指して頑張っていました。

 

5年生 理科「電流と電磁石(フットサル・ロボ2)」

令和5年3月14日(火曜)

5年生は理科の授業で単元は「電流と電磁石」です。実験材料「フットサル・ロボ2」の制作をしていました。「フットサル・ロボ2」を使い電流と電磁石の働きについてまとめの学習をします。

2年生 音楽科「てのひらを たいように」

令和5年3月14日(火曜)

マスクをしながらですが、明るく元気な歌声が響きます。「てのひらを たいように」を歌いました。先生が思い出に動画を撮っていました。一度、手のひらを太陽にかざしてみては?

1年生 合同体育

令和5年3月14日(火曜)

先生の合図で先頭が相手の方に向かって走り、合流したところで「どーん」と言い両手でお互いにタッチして、「じゃんけんぽん」と言いながらじゃんけんをする、「ドンジャンケンホイ」を楽しんでいました。

2年生 国語科「スーホの白い馬」

令和5年3月13日(月曜)

2年生は国語科で「スーホの白い馬」の学習をしました。今日は、今まで学習してきた中で印象に残った場面を絵に描いていました。

1年生 国語科「これは、なんでしょう」

令和5年3月13日(月曜)

国語科の単元で,「これは、なんでしょう」に取り組みました。今日はクイズ大会です。学校にあるものから、答えにするものを考えて問題にします。形や色、場所などヒントを手がかりに答えを考えていました。

業間休みの子どもたち

令和5年3月10日(金曜)

今日も大変暖かい日で半袖姿で遊んでいる子もたくさんいました。運動場で寝そべって何をしているのかなと思ったら、土の中から貝殻を見つけていました。また、懐かしい遊び「はないちもんめ」をしている子どもたちも、楽しい業間休みはあっという間に終わりますね。

4年生 図工科「木版画」

令和5年3月10日(金曜)

4年生の図工の時間です。ちょっと前まで動物の下絵を描いていましたが、ようやく彫り終えて版ができあがりました。版に黒いインクでしっかりと塗り、紙をそっと置いて、表情豊かな動物が刷り上がりました。

3年生 書写「水玉」

令和5年3月10日(金曜)

4月に始まった書写の時間も早1年が経とうとしています。漢数字の「一」から練習が始まって、ひらがなやカタカナにも挑戦してきました。今日は、「水玉」です。今までに習ってきた「止め」「はね」「はらい」などが含まれていますね。子どもたちは静かに集中して取り組んでいました。

5年生 図工科「モチモチの木」

令和5年3月10日(金曜)

5年生の図工の時間です。3年生の国語で学習をした「モチモチの木」のワンシーンを絵で表現していました。

PTA 廃品回収

令和5年3月10日(金曜)

今日は、PTAが行っている廃品回収の日です。なかよし企画委員会の子どもたちがあいさつ運動をする中、空き缶や段ボールなどを登校してくる子どもや保護者の方が持ってきてくれました。また、学校の中にある廃品も子どもたちが運び出しくれました。ありがとうございます。

ぽかぽか陽気の業間休み

令和5年3月9日(木曜)

ぽかぽか陽気が続いています。休み時間の運動場は、元気に遊ぶ子どもたちの歓声があふれています。おにごっこや縄跳び、ボール遊びを楽しむ子どもたちの笑顔でいっぱいです。

5年生 算数科「5年生の復習」

令和5年3月9日(木曜)

5年生の算数の時間です。少人数に分かれて、5年生で学習したことを復習しています。特に間違いやすい「割合」の復習をしていました。できた子どもたちは、ミライシードを活用して、割合や、図形、倍数、約数など、課題を見つけて取り組んでいました。

3年生 算数科「そろばん」

令和5年3月9日(木曜)

3年生の算数の時間に、「そろばん」の学習に取り組んでいます。正しい置き方やはらい方を練習して、足し算や引き算にもチャレンジしていました。普段使い慣れないそろばんですが、頑張って練習しています。

2年生 国語科「ジオジオのかんむり」

令和5年3月9日(木曜)

2年生が国語科の学習で「ジオジオのかんむり」を読んでいました。2年生最後の単元です。ジオジオは、ライオンの中でも一番強かった王様です。立派な冠をかぶっていますが、ひとりぼっち、そんなジオジオの気持ちを読み取っていきます。

1年生 生活科「はるを見つけにいこう」

令和5年3月8日(水曜)

生活科の授業で運動場を中心に、”春”を探しました。まだ少し早いせいかなかなか春を見つけるのに一苦労です。それでもタンポポの花を見つけた子や桜のつぼみに春を見つける子など、楽しく春を見つけることができました。

3年生 外国語活動「What's this?」

令和5年3月8日(水曜)

3年生の外国語活動の時間です。タブレットで写真に収めたもの1部分を見て何の写真かを学級担任に当ててもらうクイズをしていました。担任の先生が間違えると大盛り上がり、でもヒントを出して、答えを当てると大きな拍手が起こっていました。楽しく学べると英語の力が身につくね。

1年生 算数のテストに取り組む

令和5年3月8日(水曜)

教室の前を通ると静かに、そして一生懸命に算数のテスト問題に取り組んでいました。1年生もまとめの学習だね。「100までのかずのけいさん」に取り組んでいるところでした。

少年補導委員さんによる朝の見守り活動

令和5年3月8日(水曜)

少年補導委員の皆様には、朝の見守り活動を始め放課後の見守り活動と子どもたちが大変お世話になっています。ありがとうございます。今日は、今年度最後の朝の見守り活動でした。子どもたちに優しく「おはよう」と声をかけていただき、子どもたちも挨拶を返していました。来年度も引き続きよろしくお願いします。

1年生 合同体育

令和5年3月7日(火曜)

1年生の子どもたちが合同体育で「ふやしおに」を楽しんでいました。暖かい日差しのもと元気に子どもたちが駆け回っていました。

3年生 社会科「七輪体験」

令和5年3月7日(火曜)

3年生が社会科の学習で、昔の道具について調べています。今日は、実際に七輪を使って火をおこす体験をしました。煙やすすに悪戦苦闘しながら火をつけていました。苦労して焼けたおもちの味は格別でした。

6年生 卒業式に向けて

令和5年3月7日(火曜)

6年生の卒業式に向けての練習です。今日は、卒業証書の受け取り方を中心に練習をしていました。まだまだ緊張感がありませんが、少しずつ日が迫るごとに緊張感も高まってくるのかな?

3年生 朝の会の様子

令和5年3月7日(火曜)

3年生の朝の会の様子です。どのクラスも8時25分には朝の会を始めて、8時30分からは朝学習の時間です。今日も元気に登校してきてくれました。

1年生 チューリップの花

令和5年3月7日(火曜)

1年生が大切に育てているチューリップの花が、あちらこちらで花を咲き始めました。子どもたちも「花が咲いたよ」と大喜びです。

3年生 卒業を祝って

令和5年3月6日(月曜)

3年生のクラスでも、6年生の卒業を祝って飾りづくりに取り組んでいました。桜の花びらもタブレットを見ながらつくることができるんだね。

暖かい日差しの中の業間休み

令和5年3月6日(月曜)

今日は、朝から青空が広がり、暖かい日差しが校庭に注いでいます。業間休みには、子どもたちが運動場に飛び出して、ドッジボールやサッカー、なわとび、鉄棒と楽しく遊んでいます。暖かで和やかな時間が流れていました。

卒業式の練習が始まりました

令和5年3月6日(月曜)

いよいよ卒業式の練習が始まりました。大切な式典、座り方や歩き方、立ち方もひとつひとつ練習します。少しずつ、気持ちを引き締めていってほしいものです。

3年生 図書の時間

令和5年3月3日(金曜)

3年生の図書の時間です。子どもたちは図書の時間が大好きです。自分の好きな本を選んで、読書を楽しんでいました。

1年生 国語科「いいこと いっぱい 1年生」

令和5年3月3日(金曜)

1年生は、自分たちが過ごしてきたこれまでの学校生活をふりかえって作文を書いていました。運動会でダンスをしたことやプールに入ったこと、秋の遠足のことなど、楽しかった思い出がいっぱいありましたね。

1年生 体育科「ドッジボール大会」

令和5年3月3日(金曜)

1年生の2組と3組の子どもたちが体育館でドッジボール大会を行いました。体育館に子どもたちの大きな歓声が飛び交っていました。

こうのいけ幼稚園 校内をたんけん

令和5年3月3日(金曜)

こうのいけ幼稚園の年長さんたちが、校内をグループごとに探検しに来ました。どこの教室へ行くか、事前にみんなで相談して来たとのことです。

校長室にて。鴻池小学校の校長先生は、これまでに何人いたかを数えていました

体育館にて。1日入学で一緒だった1年生が体育でドッジボールをしていました

このソファーに座ってみたかったそうです。感想は「気持ちいいー」だって。

理科室には、いろいろなものがあるね。理科の先生からガイコツも見せてもらっていました。

研究全体会

令和5年3月2日(木曜)

放課後に、大阪大谷大学・今宮教授をお迎えして研究全体会を行いました。市の研究発表会を終えて、これまでの授業研究の成果と課題を共有し、来年度からの方向性について考えました。鴻池小学校の子どもたちにとっての最適な学びをめざして、今後も教職員一同で研究を深めていきます。

教職員と、こうのいけ幼稚園の先生方も一緒に研修を行いました。幼稚園と小学校の学びの連携も深めていきます

深い学びを創るために必要なポイント、子どもの実態に合わせた課題設定など、今宮教授にご講話いただきました

3年生 社会科「鉄道が通ったころの人々の暮らし」

令和5年3月2日(木曜)

3年生が社会科で鉄道が通った頃、100年ほど前の人々の暮らしについて学習していました。教科書の家庭の食事の様子を描いた挿絵を見て、かまどでご飯を炊いていることや囲炉裏がキャンプのようだとか、火鉢が今のストーブの代わりなのかと、当時の人々のくらしについて話し合いました。

5年生 「3年生におすすめ本を紹介しよう」

令和5年3月2日(木曜)

5年生の子どもたちが、タブレットを使って3年生におすすめの本を紹介するために、グループで話し合っていました。本のあらすじやおすすめのポイントなど、子どもたち同士で交流し合い、どの本を紹介するのかを決めていました。読み手を引き付ける紹介文になるといいね。

5年生 算数科「表を使って考えよう」

令和5年3月2日(木曜)

5年生の算数の時間です。少人数指導で丁寧に学習を行っています。今日の学習は、「表を使って考えよう」の学習です。表から「きまり」や「変わり方」を考えていました。

4年生 学級力向上プロジェクト

令和5年3月1日(水曜)

4年生の教室では、学期ごと(2回)に取り組んできた学級力アンケートをもとに、「みなおし会」を行っていました。もうすぐ5年生ということを考えた意見交流が活発に行われていました。

4年生 理科「水を熱したときの変化」

令和5年3月1日(水曜)

4年生が理科室で「水を熱したときの変化」の実験をしていました。丸底フラスコに水を入れて、ガスコンロで熱して、水の温度の変化とその時の様子を観察していました。

5年生 理科「電磁石の性質を調べよう」

令和5年3月1日(水曜)

「磁石と同じく、電磁石にN極・S極はあるのか」という問題から、方位磁針を使って実験を行います。まずは、その装置の準備ですね。鉄しんに、どう線を何度も何度も巻いて巻いてセット完了!

1年生 新1年生を迎えるために

令和5年3月1日(水曜)

1年生の子どもたちが、新1年生を迎えるために教室の飾り付けをしていました。前の時間に描いた絵のまわりに桜の花びらを画用紙から切り取って貼り付けていました。1年生もあと2週間あまりですね。