令和5年2月【学校生活】鴻池小
1年生生活科 チューリップの観察
令和5年2月28日(火曜)
5校時、1年生の子どもたちがチューリップの観察をしていました。今日はぽかぽかと暖かく、チューリップの成長を確認するのもなんだかウキウキとしていました。これから、一気に花が大きく育つかな?

お昼時はちょうど日当たりが良く、子どもたちも喜んで外へ出ていました

早くも花が咲いています。「花の中に黄色いの(おしべやめしべ)があるよ!」

「先生みてみてー、私のは葉っぱが大きいよ!」背の高いチューリップになりそうですね

「ちっちゃいのと、大きい芽がふたつ出てる」「ほんとや!」友だちと一緒にたくさん発見です
4年生体育科 ラリーを続けよう
令和5年2月28日(火曜)
4年生の体育館での授業もあと数回となりました。今日はソフトバレーボールを使って、グループごとにどれだけラリーが続けられるかチャレンジしていました。思うようにボールが上がらない子、必死に数を数える子、賑やかにボールを追いかけていました。

まずは、めざせラリー10回!

上手にボールを高く上げられていますね
ひらかたパーク楽しんでいます!
令和5年2月28日(火曜)
現地は他の学校からも、たくさんの子どもたちが訪れて大賑わいだそうです。グループごとに乗り物に乗ったり、ちょっと早めのお弁当を食べたりして、思い思いに楽しい時間を過ごしています。






5年生と幼稚園の交流
令和5年2月28日(火曜)
先日給食交流をした5年生に、こうのいけ幼稚園の年長さんたちがお礼のお手紙を持ってきてくれました。4月からは6年生と1年生、交流がずっと続くのが楽しみですね!

業間休みが終わる頃、5年教室前の廊下で待っている年長さんたち

5年生のお兄ちゃんお姉ちゃんも大喜びで、一緒にお絵かきを楽しんでいました

年長さんの代表が、「きゅうしょくありがとう!」とご挨拶をしました

お手紙を受け取ります。ありがとう!
ひらかたパークに到着しました
令和5年2月28日(火曜)
月末ということもあり、道路が渋滞していたようです。20分ほど遅れて現地へ到着しました。これからグループでの行動となります。
6年生 お別れ遠足へ出発
令和5年2月28日(火曜)
2月はじめから延期していたお別れ遠足、今日は無事実施です。天気も快晴、気温も暖かくなりそうです。気をつけて行ってらっしゃい!


1年生 音楽科「音の鳴る絵」
令和5年2月27日(月曜)
1年生の音楽の時間です。今日の音楽は、音楽室で音楽専科の先生に教えてもらっていました。タブレットに絵を描くだけで音が鳴り、その音がつながって楽しい音楽に!すごいアプリがあるんだね。




業間休みの子どもたち
令和5年2月27日(月曜)
朝の寒さはどこへやら、業間休みには、すっかり日差しの暖かさを感じることができ、子どもたちは元気に運動場であそんでいます。






2年生 国語科「スーホの白い馬」
令和5年2月27日(月曜)
今日から国語科で「スーホの白い馬」という物語を学習していくようです。初めての学習なので、お話を聞いて感想を持つことがめあてです。お話の最後には、初めて聞く馬頭琴の音色に子どもたちは耳を傾けていました。



本を持って聞いていますね。素晴らしい。

この子たちも、ちゃんと本を持って聞いています。
4年生 国語科「初雪のふる日」
令和5年2月24日(金曜)
教室からみんなで声をそろえて本を読む声が聞こえてきました。教室をのぞいてみると、物語「初雪のふる日」を読む声でした。物語は、何度も何度も読むことによって読みが深まりますね。今日は、どこまでも続く石けりを見つけたときの女の子の気持ちについて考えます。




2年生 図工科「わくわくおはなしゲームであそぼう」
令和5年2月24日(金曜)
2年生は図工の時間に「わくわくおはなしゲーム」を作りました。楽しいすごろくになる話や出来事を考えて、みんなで遊べるゲームです。今日は、できあがったゲームで友だちと楽しくあそぶことができました。




2年生 道徳科「お手紙 書いたよ」
令和5年2月24日(金曜)
2年生の道徳の授業です。子どもたちは、日頃お世話になっている人を思いつくだけあげていました。お家の人や地域の人、学校の先生、友だち、6年生にもお世話になったね。これまでお世話になった人に手紙を書きましょう。




1年生 体育科「とびばこあそび」
令和5年2月24日(金曜)
今日は雨、体育館で体育の学習ができてよかったね。力一杯運動ができました。子どもたちは、とび箱名人になっていろいろなとび方を工夫していました。




今年度最後の低学年の授業参観、懇談会
令和5年2月22日(水曜)
1年生は、「できるようになったことをはっぴょうしよう」をテーマに、この1年間にできるようになったことをいっぱい発表していました。また、2年生は「大きくなったよ~これまでのわたし、これからのわたし~」をテーマに自分の思いや親への感謝の気持ちを発表していました。保護者の皆様、今年度最後の授業参観、懇談会のお越しくださり、誠にありがとうございました。






幼稚園児の給食体験
令和5年2月22日(水曜)
来年度、鴻池小学校に入学を予定するこうのいけ幼稚園の年長組の園児たちが、給食体験を行いました。5年生の子どもたちが幼稚園に協力をいただいた「服の力プロジェクト」のお礼に、給食の配膳を手伝ってくれました。笑顔が絶えない給食体験となりました。






5年生 家庭科「刺し子づくり」
令和5年2月22日(水曜)
5年生は家庭科の学習です。図案から好みの柄を選び、刺し子にチャレンジ。指を刺さないように気をつけてね。




3年生 図工科「かさじぞう」
令和5年2月22日(水曜)
民話「かさじぞう」のお話を表現していました。今日は、鉛筆で下絵をしたものに墨でなぞっていました。この後は、色をつけていくようです。




1年生 図工科「飾りづくり」
令和5年2月22日(水曜)
卒業生と新1年生へ向けた飾りを作っています。6年生へのこれまでの感謝の気持ちと、新1年生に楽しく過ごしてもらいたいという思いをもちながら飾りつけをつくっていました。




今年度最後の中学年の授業参観、懇談会
令和5年2月21日(火曜)
3年生は、「わたしたちの〇〇じまん」「これがわたしのお気に入り」をテーマに、4年生は、「10年をふりかえろう会」を行っていました。それぞれの学年、学級では子どもたちが自分の思いや考えを保護者の皆様が見守る中でしっかりと発表することができました。保護者の皆様にこの1年の成長を大いに感じていただけた時間になったことと思います。






2年生 生活科「イッツ マイ できた!」
令和5年2月21日(火曜)
2年生の生活科では、「イッツ マイ できた!」に取り組んできました。あしたの参観日には、「生まれたころ」や「4,5才のとき」など、自分でテーマを決めて発表をします。今日は、その発表の練習です。




2年生 算数科「ひごをつかって」
令和5年2月21日(火曜)
2年生は「はこ」の学習をしています。これまでは箱を使って辺や面の数を数える学習をしてきました。今日は、ペアやグループになって粘土とストローを使って直方体をつくっていました。今までの学習と違って、何か気がついたことはあるかな?




1年生 国語科「ずうっと ずっと 大すきだよ」
令和5年2月21日(火曜)
国語科「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の学習が今日から始まったようです。今日のめあては、感想を持とうでした。「いいな」と思ったところや「素敵だな」と思ったこと、「かなしい」と思ったことを書いていました。




3年生 体育科「サッカー」
令和5年2月21日(火曜)
3年生の体育の時間です。今日はとっても寒い中ですが、子どもたちは寒さに負けず体育の学習に取り組んでいました。




授業参観(5年生・6年生)
令和5年2月20日(月曜)
今日は5校時に、5年生・6年生の授業参観が行われました。5年生は国語科の「ていあんします」の単元を使い、クラスごとにテーマを決め発表する授業でした。6年生は、社会科や道徳など、小学校生活最後の授業参観に真剣に取り組んでいました。お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございます。






4年生 国語科「初雪のふる日」
令和5年2月20日(月曜)
4年生の最後の物語文は「初雪のふる日」です。子どもたちの豊かな感性で各場面の雰囲気を繊細に感じ取ります。一人一人が考えを深めながらグループになって自分の考えを出し合っていました。




3年生 「わたしのお気に入り」
令和5年2月20日(月曜)
あしたは中学年の参観日です。3年生は、「わたしのお気に入り」をテーマに、図工展の作品作りなどで感じたことや思ったことを発表することになっています。今日は、その練習を行っていました。




今年度最後のクラブ活動
令和5年2月17日(金曜)
今年度最後のクラブ活動がありました。それぞれに最後のクラブ活動をみんなで楽しむことができました。









1年生 国語科「これは、なんでしょう」
令和5年2月17日(金曜)
1年生、国語科「これは、なんでしょう」の学習で、学校の中にある「身近な物」をタブレットで写真に撮ってクイズをつくるようです。どんなクイズができあがるのか楽しみだね。




2年生 算数科「はこの形」
令和5年2月17日(金曜)
2年生は算数の時間に箱の形について勉強しています。実際に箱を触って特徴を見つけました。そこで、2学期に習った長方形や正方形が箱に隠れていることや、向かい合う面が同じ形をしていることに気付くことができました。




4年生 算数科「面や辺の平行と垂直」
令和5年2月17日(金曜)
4年生の算数の時間です。直方体の面や辺の平行・垂直の関係について学習しています。実際に直方体を見ながら考えるとわかるんだけど、展開図になると、どことどこが平行で垂直の関係にあるのかを想像しなければなりません。難しくなるね。




業間縄とび
令和5年2月16日(木曜)
全校児童で取り組んできた業間縄とびも今日が最終日となりました。始めたときは、短縄ばかりでしたが、今日は、大縄とびをする学級が増えていました。みんなで声を掛け合いながら取り組む大縄とびもいいですね。






1年生 体育科「にんじゃのしゅぎょう」
令和5年2月16日(木曜)
1年生の体育の時間です。子どもたちが忍者に変身して、これから忍者の修行です。まずは、忍者のポーズからミニハードルやハードルを飛び越えて、タイヤランドで隠れみの術、みんな忍者になりきって楽しんでいました。




3年生 体育科「サッカー」
令和5年2月16日(木曜)
3年生は、体育の時間にサッカーのゲームを行っていました。うまくボールをコントロールしながら友だちにパスをつないだり、シュートを打ったりしながら、協力し合ってゲームを進めていました。




6年生 理科「電気の利用」
令和5年2月16日(木曜)
電気の量や働きに着目して、発電や蓄電、電気の働きについて学習していました。私たちの身の回りには、たくさんのLEDが利用されていることも学習を通して確認できました。




5年生 伊丹特別支援学校児童との交流
令和5年2月15日(水曜)
今日は伊丹特別支援学校の児童が、5年2組との交流で来校してくれました。寒い中でしたが、にこにことした表情で、元気に来てくれてよかったです。教室で、「しりとり爆弾ゲーム」をして遊びました。

しりとりをしながらボールを渡していき、真ん中の人が「ドカン!」と言ったらそこでアウトです

伊丹特別支援学校の友だちは、ホワイトボードにある字をひとつずつ確認しながら遊びました
4年生 書写「出発」
令和5年2月15日(水曜)
4年生の書写の時間です。書写の時間もこれが最後かな?毛筆で「出発」という字を書きました。5年生に向けかって頑張ろうという気持ちを込めて書いていました。




1年生の朝の様子
令和5年2月15日(水曜)
1年生の朝の様子です。子どもたちは、学校にやってくると、育てているチューリップに朝の会が始まるまでに急いで水やりをしています。チューリップも元気の育っています。



みんなであいさつ「おはようございます」。

先生からの連絡です。
6年生 体育科「タグラグビー」
令和5年2月14日(火曜)
6年生の体育の授業でゴール型運動として「タグラグビー」を行っています。運動量も多く、子どもたちにとっては、いい競技です。積極的にスペースへ走り込みパスをつないでいました。




業間縄とび
令和5年2月14日(火曜)
2月に始まった業間縄とびも今日を含めてあと2回となりました。短縄とびから始まった業間縄とびもいつの間にか長縄で縄とびをするクラスや短縄をつないでみんなで縄とびにチャレンジする子どもたちもあらわれ、自分たちで工夫をした業間縄とびになっています。






1年生 算数科「たすのかな ひくのかな」
令和5年2月14日(火曜)
1年生の算数の時間です。文章問題を読んで、たし算の式になるか、ひき算の式になるかを考えています。大事な言葉、「あわせて、もらう、ぜんぶで」など足し算になる言葉と「のこりは、あげると」など引き算になる言葉から理由もつけて考えていました。




1年生 国語科「どうぶつの赤ちゃん」
令和5年2月14日(火曜)
1年生は、国語科の時間、説明文教材「どうぶつの赤ちゃん」を学習してきました。今日は、タブレットを使って他の動物の赤ちゃんについて調べ学習に取り組みました。自分が好きな動物を選び、「どうぶつの赤ちゃん」について興味・関心を深める学習となりました。




4年生 道徳科「ぼくの生まれた日」
令和5年2月13日(月曜)
4年生の道徳科の時間です。今日のめあては「家族について考えよう」です。「ドラえもん」を教材にして、両親に怒られたのび太くん。両親の思いを知るためにドラえもんが、のび太くんの生まれた日に連れて行きます。のび太君の家族に対する思いは、どうかわったかを考えます。




3年生 算数科「2けた×2けた」
令和5年2月13日(月曜)
3年生の算数の時間です。「2けた×2けたの筆算の仕方を説明しよう」をめあてに取り組んでいる学級や、もう終わったのか練習問題に取り組んでいる学級もありました。




1年生 図書の時間
令和5年2月13日(月曜)
図書室では1年生が静かに読書をしていました。しーんと静まりかえった中で,集中して本を読んでいます。これからもたくさんの本を読んでくださいね。




5年生 体育科「ボッチャ」
令和5年2月13日(月曜)
5年生の体育の時間です。パラスポーツの一つであるボッチャに取り組んでいます。その前に、体を温め持久力をアップするために「チャレンジこうのいけ」なわとびカードにチャレンジしていました。




3年生 国語科「わたしたちの〇〇じまん」
令和5年2月10日(金曜)
3年生の子どもたちは、この1年間おまとめとして、授業参観で「わたしたちの〇〇じまん」を発表するようです。今日は、自分が発表するテーマを決めていました。




6年生 理科「電気をつくる」
令和5年2月10日(金曜)
6年生は理科の学習で「電気のはたらき」について学習しています。今日は,光電池にモーターをつなぎ,再生可能エネルギーの一つである太陽光発電にチャレンジしました。光の量を変えたり、角度を変えたりしながら光を当てるだけで発電する光電池に、子どもたちは興味津々でした。




2年生 音楽科「あの青い空のように」
令和5年2月10日(金曜)
2年生の音楽の時間です。今日のめあては「ようすをおもいうかべながら歌おう」です。これから「あの青い空のように」と「海とおひさま」の学習をしていくようです。まずは、曲を聴いて情景を思い浮かべていました。




入学説明会・一日入学!
令和5年2月9日(木曜)
この春に入学する保護者と子どもを対象とした「入学説明会・一日入学」を実施しました。1年生は、新入児が来るということで朝からわくわくしている様子でした。1年生は、カレンダー作りやゲームなどで新入児を歓迎し、一緒に楽しく遊びながら、2年生への進級にむけて思いを高める大切な機会となりました。

カレンダー作りです。

1年生の子どもたちが、優しく教えていました。

司会の子どもも、少し緊張しながらも頑張っています。

陣取りゲームです。

じゃんけんするときも優しく声をかけていました。

とっても楽しそうに陣取りをしています。

最後の司会かな。次は先生の読み聞かせです。

最後に先生から「ねこすけくん なんじにねたん?」を読んでもらいました。
4年3組公開授業(初任者研修)
令和5年2月9日(木曜)
伊丹市で今年採用となった小学校や中学校の先生方の研修会が鴻池小学校でありました。研修会では、本校の横山先生が算数科の師範授業を公開しました。先生はもちろんのこと、担任の先生のために子どもたちも張り切って授業に取り組んでいました。




業間なわとび
令和5年2月9日(木曜)
業間なわとびも今日で3回目、技のレベルアップを目指す子どもや、友だちと一緒に楽しく跳ぶ子どもなど、それぞれのやり方で楽しんでいました。今日は風が冷たく寒い中でしたが、たくさん跳んだ子は体がポカポカしたかな?






5年生 算数科「角柱と円柱の見取り図」
令和5年2月8日(水曜)
算数科の学習で円柱や角柱の性質について学習しています。今日は、見取り図を描いていました。




4年生 外国語活動「This is my favorite place」
令和5年2月8日(水曜)
4年生の外国語活動の様子です。学校の好きな場所を案内します。右へ左へと案ないしますが、どこに行っているのかついてこられない子どもも、思わず「ストップ」でした。グループで楽しく学校案内をしていました。




1年生「学校にゆきがふったよ」
令和5年2月8日(水曜)
1年生の教室では、雪の結晶の飾り作りをしています。画用紙を数回折ってハサミでちょっきんと、開いてみると雪の結晶のできあがり。できあがった雪の結晶に思い思いの色をつけてカラフルな雪の結晶のできあがりだね。




6年のお別れ遠足は延期です
令和5年2月7日(火曜)
今日はお別れ遠足を予定していた6年生ですが、天気が悪い予報だったため、2月28日(火曜)に延期することになりました。お弁当は持ってきていたので、いつもと気分を変えて、バスケットコートで食べました。保護者の皆様、朝早くからご準備いただきありがとうございました。28日(火曜)はみんなで無事に行けますように!






業間縄とび
令和5年2月7日(火曜)
心配していた雨が降ることもなく、比較的あたたかい中で業間縄とびをすることができました。今日もたくさんの子どもたちが運動場に出てきて、なわとびを楽しんでいました。




4年生 図工科「木版画に挑戦」
令和5年2月7日(火曜)
4年生では初めて彫刻刀を使い、木版画に挑戦します。まずは下絵を描いていました。テーマは動物かな?自分の好きな動物を下絵に描いていました。




4年生 理科「もののあたたまり方」
令和5年2月7日(火曜)
4年生が、理科「もののあたたまり方」の学習で、金属のあたたまり方の実験をしていました。金属棒や金属の板を熱して熱がどう伝わっていくのか予想を立てて実験していました。




5年生 体育科「Tボール」
令和5年2月6日(月曜)
5年生の体育の時間です。体育の時間に「Tボール」という野球とよく似たベースボール型のゲームの練習をしていました。今日は、順番にボールを固定して打つ練習に励んでいました。とまっているボールをバットで打つのですが、当てるのも一苦労です。




2年生 体育科「ボールけりゲーム」
令和5年2月6日(月曜)
体育の学習では、「ボールけりゲーム」をしています。サッカーボールをけってパスをしたり、ドリブルをしたり、足でボールを操作するのは難しいね。うまくボールをけって友だちにパスができるとうれしそうにしていました。




3年生出前授業「サーキット運動」
令和5年2月6日(月曜)
今日は伊丹アスリートクラブの講師2名をお招きして、3年生のサーキット運動について授業を行っていただきました。普段体育科の準備運動でも取り組んでいるサーキット運動に、さらに体の動かし方のポイントを教えていただき、子どもたちはとても楽しく体を動かしていました。

講師の先生のお話を、みんな興味津々でよく聞いています

天井に届くくらいボールを高く上げるには、腕だけでなく膝も使いましょう

床に置いたラダー(梯子状のロープ)を、足を細かく素早く動かして走り抜けます

小さなハードルは、片足ずつ1、2とリズム良く超えていきます

先生の教えてもらったとおりに、体をよく伸ばせていますね

苦戦していたのはスキップです。スピードをつけるのが難しいかな?
2年生 図工科「わくわくおはなしゲーム」
令和5年2月3日(金曜)
図工の時間に箱や折り紙や画用紙などを使って、「わくわくおはなしゲーム」を作りました。海の世界の冒険やお化け屋敷など、自分で作ったお話をすごろくにしていきます。




1年生 「せつぶんをたのしもう」
令和5年2月3日(金曜)
今日は節分です。1年生の子どもたちは「せつぶんをたのしもう」をめあてに豆まきをしました。まずは、鬼の面をつくって、紙を丸めて作ったものを豆の代わりに「おには~そと」「ふくは~うち」と大はしゃぎで、豆を投げあっていました。鬼を追い払うことができたかな?




児童集会
令和5年2月3日(金曜)
今日は児童集会がありました。ものしり博士委員会からは、『本の福袋』の取り組みについて、なかよし企画委員会からは、赤い羽募金のお礼と廊下の歩き方について話がありました。さすが高学年の子どもたちです。しっかりと話をしていました。

司会の子どもたちです。

ものしり博士委員会から『本の福袋』の紹介でした。楽しみですね。

なかよし企画委員会から、赤い羽根募金で12104円集まったそうです。集まった募金は、地域福祉に活用されます。

廊下は右側を歩こうだね。
2年生 算数科「1000をこえる数」
令和5年2月2日(木曜)
算数で「1000をこえる数」の学習をしています。「2356」は、1000が2つ、100が3つ、10が5つ、1が6つで、二千三百五十六と読むところから学習しています。では、三千七十四を数字で書けるかな?




4年生 音楽科「ことで『さくらさくら』の演奏に挑戦」
令和5年2月2日(木曜)
4年生の音楽の学習の様子です。「さくらさくら」の曲を、箏を使って演奏していました。伝統的な和楽器を前に子どもたちも興味津々でした。また、タブレットを使って琴の演奏にもチャレンジしていました。




業間縄とびが始まりました!
令和5年2月2日(木曜)
今日から火曜日と木曜日に、体力向上・健康の保持増進を目的として、全校で業間運動として短縄とびを行います。運動場で一堂に会して運動に取り組むのも久しぶりです。寒い中でしたが、縄とびをして体が温まって、たくさんの子どもの笑顔を見ることができました。




5年生 自然体験活動
令和5年2月2日(木曜)
5年生の子どもたちは、自然学校の体験活動の一環として、兵庫県立人と自然の博物館から講師を迎えて化石のレプリカを作りに挑戦しました。体験を通して楽しみながら学習に取り組むことができました

レプリカ作りを待っている間は、アンモナイトの観察です。

講師の先生の説明を聞いてレプリカ作りです。

柔らかくなった樹脂をアンモナイの型にはめていきます。どんなアンモナイトのレプリカができあがるか楽しみだね。

最後は、アンモナイトについての学習です。
校内研究会(2年生国語)
令和5年2月1日(水曜)
本校では、校内研究として、各学年の授業を教員全員で参観し、事後研究会を行っています。今日は2年生の播口先生が国語科の授業公開を行い、放課後に事後研究会を行いました。幼稚園の先生方にも参加していただき、よりよい授業づくりのための学びを深めました。

市教育委員会から高木指導主事にお越しいただき、指導助言をいただきました

授業の良かったポイント、改善していきたいポイントを付箋に書き、それぞれの意見を交流させました
3年生 外国語活動「what's this?」
令和5年2月1日(水曜)
3年生の外国語活動の時間です。ブライアン先生が3月に来る予定になっています。子どもたちは、ブライアン先生を迎えるにあたって、クイズを考えていました。



さて、これは何でしょう?

正解は、「クジラ」です。
5年生 国語科「提案しよう、言葉とわたしたち」
令和5年2月1日(水曜)
国語科の学習を通して、生活をよりよくするために自分は何ができるかを考えていました。子どもたちは、友だちにアンケートをとりながら学習を進めていました。




6年生 算数科「反比例の関係を式で表す」
令和5年2月1日(水曜)
6年生の算数の時間です。今日は、問題文を読んでxとyの関係式を考える課題です。まずは、自分で考えて、友だちと交流です。自分の考えを確かめながら問題を解いていました。




更新日:2023年02月28日