令和5年1月【学校生活】鴻池小
3年生 体育科「ラインサッカー」
令和5年1月31日(火曜)
3年生の体育の時間です。ラインサッカーの練習を代表の子どもたちの動きを見ながら先生が指導をしていました。いよいよ試合が始まるのかな?




1年生 生活科「一日入学に向けて」
令和5年1月31日(火曜)
1年生の子どもたちが、2月9日に新入生を迎えるための準備をしています。1年生の子どもたちはとっても張り切っていました。




図工展作品の撤収
令和5年1月31日(火曜)
先週の土曜日まで開催していた図工展の作品の撤収が始まりました。また、作品を持ち帰りますので子どもたちの頑張りを認めてあげてください。




健康参観ならびに図工展
令和5年1月28日(土曜)
25日(水曜)から開催していました図工展も最終日となりました。また、本日は、健康に関する参観授業を行いました。図工展では、子どもたちの夢一杯、そして、力一杯の作品に感動したことと思います。また、健康に関する参観授業では、病気にならないための手洗い・うがいの大切さ、生命の誕生、思春期の体の変化や心の健康、たばこや薬物乱用防止など、心と体の健康について参観いただきました。是非ご家庭でも子どもたちの成長の喜び、命の大切さについて話し合ってみてください。ご多用のところ、図工展・健康参観にたくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
1年生「じぶんのからだをまもろう」
病気にならないために手洗い、うがいをすることの大切さや正しい手洗いやうがいの仕方を学びました。




2年生 「ぼく、わたしのたんじょう」
お母さんの子宮の中で成長し、自分が誕生したことを知りました。実際に新生児を抱いて、自分の成長を感じることができました。




3年生「わたしたちのからだ」
男女のからだの違いを知り、からだの中には、生命誕生につながる大切な器官があることを知りました。自分の命を大切に、お互いを助け合うことを学びました。




4年生「おとなへのからだと心の変化」
思春期になるとからだの中や外で大人の準備が始まることを知る。そして、からだの変化は、人によって早い人もあれば遅い人もあることを学習しました。




5年生「たいせつにしよう!自分のからだ」
たばこの害について理解し、健康を守るために適切な行動や振る舞いについて学習しました。




6年生「薬物乱用防止」
薬物の乱用によって死に至ることもあることややめられなくなることを学習しました。自分には関係のない薬物と思っていても、言葉巧みに誘われる危険や誘われたときにどういった行動を取ればいいかを学習しました。




図工展3日目
令和5年1月27日(金曜)
図工展3日目です。今日は、高学年の子どもたちの鑑賞日です。幼稚園の子どもたちも鑑賞に来ていました。とっても寒い中ありがとうございます。




1年生ビデオ鑑賞会
令和5年1月27日(金曜)
1年生はドッジボール大会を予定していたようですが、朝から雪が降っているために中止となりました。その代わりに、ランチルームでビデオ鑑賞会です。




今日は朝から雪が…

令和5年1月27日(金曜)
今日は朝から雪が降って、運動場も写真のように薄ら雪化粧です。子どもたちは、運動場で遊んでいいと尋ねてきますが、雪が降っているから今はやめた方がいいね。
図工展2日目
令和5年1月26日(木曜)
図工展2日目です。今日は、中学年の子どもたちの鑑賞日です。さすが、4年生ですね。しっかりとメモを取りながら鑑賞していました。




4年生 体育科「タグラグビー」
令和5年1月26日(木曜)
4年生の体育の時間です。今日からタグラグビーが始まるようです。まずは体を温めるために縄とびです。そのあと、「タグ」というしっぽをつけてパスの練習をしていました。なかなかパスをしながら、しかも前ではなく後ろにパスをしながら走るのは難しそうでした。




5年生 算数科「くふうされたグラフ」
令和5年1月26日(木曜)
5年生の算数の時間です。今日の学習はグラフの読み取りです。「家庭の資源別消費エネルギー量」や「家庭の使用目的別消費エネルギー量」「家庭の消費エネルギーの総量」について、分かることを考えていました。




図工展が始まりました!
令和5年1月25日(水曜)
今日から1月28日(土)までの期間、図工展を開催しています。今日は、校内では低学年の子どもたちの鑑賞日なっています。お兄さんやお姉さんの作品を見て「すごいな」や4年生のお弁当の作品を見て「本物みたい」と感嘆の声を上げていました。






雪遊び
令和5年1月25日(水曜)
朝休み、たくさんの子どもたちが運動場に積もった雪で雪遊びを楽しんでいました。めったに見られない雪に子どもたちは大喜びでした。




一面雪景色に!
令和5年1月25日(水曜)
10年に一度の寒波!強烈な寒波の襲来で、鴻池小学校のバスケットコートも運動場も雪景色に。登校してくる子どもたちも、雪玉をつくりながら登校してきました。ちょっと滑って転んだ子もありましたが、大きなけがもなく安心しました。




図工展に向けて
令和5年1月24日(火曜)
いよいよ明日に迫った図工展。子どもたちの魅力的な作品の搬入が始まっています。搬入しながら、他の学年の作品をこっそりのぞき見しながら、「あっ、すごい」声をもらしていました。




2年生 算数科「100cmをこえる長さ」
令和5年1月24日(火曜)
2年生の算数の時間です。1mものさしを使って学校の中や教室の中のものの長さを測っていました。「ちょっと短い」や「あと3cm」と、身の回りにあるものの長さを測っていました。測り終わった後は、教室で1mの長さのものをタブレットで共有していました。




3年生 体育科「ラインサッカー」
令和5年1月24日(火曜)
3年生の体育の時間です。今日は、とっても寒い日です。じっとしていると体がガタガタ震えるほどの寒さです。3年生は、準備体操代わりに縄跳びをしていました。縄跳びで体を温めて、ラインサッカーの練習です。




5年生 保健「犯罪被害の防止」
令和5年1月23日(月曜)
身近なところで犯罪が起こっています。犯罪被害によるけがの防止について自分たちの生活場面と関係づけながら考えることができました。最後の振り返りでは、「公園は大丈夫なところと思っていたが、いろいろあるんだな…」「犯罪は怖いし、いやだなと思いました」「犯罪を防ぐためにいろいろ工夫していることがわかった」など、振り返っていました。




2年生 図工科「かわいい生き物」
令和5年1月23日(月曜)
2年生の図工の時間です。手袋の中から、うさぎやきつね、かえるなど、かわいい動物たちが登場。どの子も作品作りに夢中になっていました。




1年生 算数科「100までのかず」
令和5年1月23日(月曜)
1年生の算数の時間です。算数の時間に「100までのかず」を学習しています。今日は、グループのお友達と仲よくすごろくを使って復習しながら楽しく学習をしていました。




4年生 タイガース出前授業
令和5年1月20日(金曜)
2校時から3校時にかけて、タイガースアカデミー主催のベースボールスクールが開催されました。阪神タイガースOBの白仁田寛和さん、歳内宏明さん、柴田講平さんにボールの投げ方や受け方、ティーバッティングのゲームなどを教えていただきました。

間近で見る本物のプロ野球選手、かっこいい!先生も気合い十分の服装です

キャッチボールの実演。この後、グランドの端から端まで投げる様子に、子どもたちはビックリ

ゴロのボールを受けるときは、腰を落としてボールの前に移動して取ります

中学年は打ちやすいように、ティーバッティングです。思い切って打とう

授業のあとは、選手の皆さんとふれあいタイム




寒かったですが、天気の良い中授業をすることができました

4年生の子どもたち一人ひとりにリュックサックをいただきました。ありがとうございます!
6年生 マレーシア日本人学校と交流
令和5年1月20日(金曜)
昨年度に引き続き、鴻池小6年生とマレーシア日本人学校(クアラルンプール小学校)6年生との交流をZoomで行いました。遠い国に住む子どもたちとの貴重な時間を過ごすことができました。

6年生3クラスが、ふたつのグループに分かれて交流を行いました

平和学習で学んだことを、発表やクイズ形式で一緒に学習しました

マレーシア日本人学校の様子が画面に映っています。日本の学校と教室の雰囲気が似ていますね

司会進行は、鴻池小の6年生から代表が中心となって頑張ってくれました
2年生 図書の時間
令和5年1月19日(木曜)
2年生の図書の時間です。子どもたちは、静かに気に入った本を読んでいました。最後に、図書の先生が読み聞かせをしてくださいます。みんな静かに聞き入っていました。




4年生 体育科「Tボール」
令和5年1月19日(木曜)
4年生は、体育科「ボールゲーム」でティーボールを行っています。ティーに置いたボールを打つベースボール型のゲームです。明日は、阪神タイガースの出前授業、楽しみですね。




1年生 図工科「おにのおめん」
令和5年1月18日(水曜)
1年生の教室では、図工展に向けて「おにのおめん」をつくっていました。昨日、のぞいたときには、おめんの土台をつくっていましたが、今日は、紙粘土に絵の具で色をつけて、土台に貼りつけていました。青い鬼や赤い鬼、紫の鬼など、紙粘土を手でこねて、みんな楽しいそうでした。




1年生 国語科「ことばあそび」
令和5年1月18日(水曜)
1年生の国語科の授業です。「ことばをへんしんさせよう」をめあてに、二文字のことばに一文字加えて、違う意味のことばをつくっていました。例えば、「まと」に「と」を加えて、「トマト」というように、楽しんで学習をしていました。




1.17を忘れない!避難・引渡訓練
令和5年1月17日(火曜)
今から28年前の1995年1月17日、死者6,434名、負傷者43,792名という戦後最悪の極めて深刻な被害をもたらした阪神・淡路大震災。はじめにに震災で亡くなられた方々のご冥福を祈り、みんなで黙祷しました。
保護者の皆様、お忙しいところ、避難訓練にご参加いただきありがとうございました。保護者の皆さんの中には、避難所生活をされた方、給水車の前に並んだ方、一時的に親戚宅に避難された方など、不自由な生活を余儀なくされた経験をお持ちの方もおられると思います。ぜひ、そのような体験を子どもたちに語りつないでいただきたいと思います。




1.17防災献立
令和5年1月17日(火曜)
阪神淡路大震災から28年が経ちました。今日の給食は、防災献立です。いざという時のために、災害時の食について考える機会となりました。今日のメニューは、餅玄米入りご飯、炊き出し汁、かたぬきチーズ、みかん、牛乳でした。






1年生 図工科「おにのおめん」
令和5年1月17日(火曜)
いよいよ来週は図工展です。今日は1年生が図工科の時間に「おにのおめん」の土台をつくっていました。世界に一つしかない私だけのおめん作りです。できあがりが楽しみですね。




3年生 算数科「二等辺三角形と正三角形をつくろう」
令和5年1月17日(火曜)
3年生は算数の学習で三角形について学習しています。今日は、折り紙を使って二等辺三角形と正三角形をつくります。二等辺三角形は、折り紙を半分に折って斜めの線を入れて切るとすぐにつくれます。簡単そうで、難しいのが、正三角形。さあ、どうする?




5年生 体育科「持久走と短縄」
令和5年1月17日(火曜)
寒い時期になってきました。体を動かして温まることが大切です。5年生の体育の学習では、持久走に取り組んでいます。自分のペースでベストを尽くして3分間走に取り組んでいました。ペアの子どもが何周は知ったのかを数えてくれていて、「がんばって」と、応援する姿が見られ、温かい気持ちになりました。また、持久走の後は、短縄にチャレンジです。




4年生 防災学習
令和5年1月16日(月曜)
明日は阪神淡路大震災が起こった日から28年を迎えます。4年生では、阪神淡路大震災の時の学習とあわせて、ビデオで自然災害から人々を守る活動について学習をしていました。また、ハザードマップで自分の家を確認し、災害が起こったときのリスクについて考えていました。




5年生 社会科「情報社会に生きるわたしたちのくらし」
令和5年1月16日(月曜)
5年生の社会科「情報社会に生きるわたしたちのくらし」の学習です。今日は、新聞を使って、新聞がどのように作られているのかを調べていました。1面にはその日のトップニュースが掲載されているね。




3年生 算数科『分数の足し算』復習
令和5年1月16日(月曜)
3年生の算数科の授業です。3年生は、2学期に学習をした分数の足し算について、ペアになって音読計算に取り組んでいました。習ったことを忘れないように繰り返し練習することは大事ですね。




1年生 「1.17を忘れない」事前学習
令和5年1月13日(金曜)
来週17日は、阪神・淡路大震災から28年を迎えます。各学年学級では、1.17避難訓練を前に事前学習に取り組んでいます。1年生の教室でも、地震が起こったときの被害の様子や、地震が起こったときに命を守る行動をどう取るのかを学習していました。




1年生 生活科「むかしのあそび」
令和5年1月13日(金曜)
生活科の学習で1年2組の子どもたちが昔の遊びを楽しんでいました。羽子板、けん玉、お手玉、こまとグループで順番に回って楽しみました。




2年生 国語科「詩の楽しみ方を見つけよう」
令和5年1月13日(金曜)
国語科「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習です。教科書に載ってい「ねこのこ」「おとのはなびら」「はんたいことば」の3つの詩を読んで、気に入った詩の感想を発表し合っていました。言葉のおもしろさを味わう時間となりました。




6年生 外国語科「My favorite memory」
令和5年1月13日(金曜)
6年生の外国語科の時間です。子どもたちは、思い出に残る学校行事、修学旅行や自然学校など、小学校生活6年間で思い出に残る学校行事をスピーチしていました。




1年生 生活科「むかしのあそび」
令和5年1月12日(木曜)
昨日は、生活科の学習で1年1組の子どもたちが昔の遊びを楽しんでいましたが、今日は1年3組の子どもたちが楽しんでいました。




3年生 理科「音が伝わるとき」
令和5年1月12日(木曜)
3年生の理科「音が伝わるとき」の学習の時間です。糸電話をつくって音の伝わり方を調べていました。糸の張り方によってふるえ方が違うようです。うまく伝わっているのか、楽しそうに糸電話を使って友だちと話をしていました。




3年生 算数科「三角形をつくろう」
令和5年1月12日(木曜)
3年生の算数の時間です。3色の長さの違うストローを使って三角形をつくり、できた三角形を仲間分けする作業を行っていました。最後にグループごとになぜそのような仲間分けをしたのか共有していました。




6年生 算数科「比例と反比例」
令和5年1月12日(木曜)
6年生の算数の時間です。今日は、比例と反比例の練習問題に取り組んでいました。伴って変わる二つの数量の関係を考えながら、比例するのか、反比例なのかを考えていました。




3年生 外国語活動「What's this?」
令和5年1月11日(水曜)
3年生の外国語活動の時間では,What's this? という英文を使って先生からの問いに子どもたちが答えていました。この英文を使って、今度は、ブライアン先生が来たときのためにクイズをつくるようです。どんなクイズができるか楽しみだね。




2年生 体育科「ボールけりゲーム」
令和5年1月11日(水曜)
2年生は,体育科で「ボールけりゲーム」をしていました。ボールを蹴る楽しさを感じながら,寒い中,元気いっぱい体を動かしています。ゲームを通して個や集団で競い合う楽しさに触れることが大切ですね。




1年生 生活科「むかしのあそび」
令和5年1月11日(水曜)
生活科の授業で、1年生が昔遊びをしました。羽子板、けん玉、お手玉、こまなどで順番に回って遊んでいました。中には、上手にこまを回して遊ぶ子どももいて、上手な子の様子をじっと観察する子もいました。今と昔の遊びは大きく違っていますが、「おもしろい!」と楽しむ姿が印象的でした。




5年生 書き初め「新しい風」
令和5年1月11日(水曜)
5年生が書き初めで「新しい風」を書いていました。真剣な面持ちで書いていました。新しい年を迎えて新たな気持ちで進んでいけたらと願うばかりです。




5年生 算数科「円と正多角形」
令和5年1月11日(水曜)
5年生の教室では、算数科の『円と正多角形』の学習をしていました。今日は、紙にはさみを入れて正多角形をつくっていました。辺や角に着目し、正多角形の定義や性質を理解していました。




4年生 図工科「お弁当作り」
令和5年1月11日(水曜)
4年生の教室では、図工科の時間に「おいしいお弁当をつくろう」という学習を行っていました。紙粘土を中心に、絵の具や色紙、毛糸などを使って、おいしそうなおかずをたくさんつくっていました。みんな笑顔で、楽しそうに活動していました。




1年生かかり活動
令和5年1月11日(水曜)
1年生の教室では、係が決まったようで各グループでポスターを作っていました。係活動は、学級を豊かにする大切な取り組みです。みんな責任を持って取り組んでくださいね。




1年生 チューリップの芽が出たよ
令和5年1月11日(水曜)
1年生が大切に育てているチューリップの芽が出てきたようです。朝の会に遅れないよう急いで水やりをしていました。



百人一首を楽しむ
令和5年1月10日(火曜)
今日は3学期のスタートということもあり、各クラス思い思いに3学期のスタートを楽しんでいました。中には、百人一首を楽しんでいるクラスもありました。先生が上の句を読み上げると、上手な子は「はいっ!」と下の句を素早くとっていました。




新たな気持ちでスタート!
令和5年1月10日(火曜)
各学年各学級では、子どもたちが冬休みの思い出を発表したり、学級や自分の3学期の目標を決めたりしていました。新たな気持ちでスタートを切る子どもたち、頑張れ!






3学期 始業式
令和5年1月10日(火曜)
長い冬休みが終わり、新しい学期が始まりました。学年のまとめの時期、みんなで「まずは、やってみよう!」
今年はうさぎ年、みんな飛躍の一年になりますように

教室でも静かに、校長先生の話を聞いていました
3学期がスタート!
令和5年1月10日(火曜)
冬休みが終わり、3学期がスタートしました。元気に登校してくる子どもたちを見て、うれしく思いました。


更新日:2023年01月31日