令和4年12月【学校生活】鴻池小
第2学期終業式
令和4年12月23日(金曜)
2学期の終業式をZoomによる配信で行いました。校長先生からのお話、生活指導の先生からのお話に続き、表彰ではたくさんの子どもたちの頑張りを紹介しました。

ポスターや作文、スポーツなど、いろいろな場で活躍した表彰がズラリ

教室でも、校長先生のお話をしっかりと聞けていました

会議室には、表彰を受ける子どもたちが待機。ちょっとドキドキしてるかな

生活指導の先生から、お金の使い方や遊びに行くときの約束のお話がありました

一人ずつ、校長先生から表彰を受けました。よく頑張りました!

最後に、人権作文コンクール優秀賞『やってみよう』を、朗読してもらいました
3年生 五色百人一首
令和4年12月22日(木曜)
3年生は、五色百人一首のうちの青色を使ってを楽しんでいました。はじめて百人一首をする子もあって、最初に先生が説明をしてからみんなで取り組んでいました。




6年生 外国語科「クリスマス」
令和4年12月22日(木曜)
クリスマスに関係する言葉の発音練習をしたり、ゲームを楽しんだりしました。


4年生 お楽しみ会
令和4年12月22日(木曜)
4年生の各クラスでは、お楽しみ会を行っていました。教室でグループごとに出し物をするクラスやランチルームや体育館でゲームを楽しむクラスなど、みんなで盛り上がっていました。






2学期末大清掃
令和4年12月21日(水曜)
あと2日で2学期が終了します。今日は全校で学期末の大掃除をしました。普段掃除できないところや時間をかけてきれいにしたい箇所など重点的に掃除することができました。子どもたちは、これまで使ってきた校舎や教室へ感謝の気持ちを持って清掃しているようでした。新しい年、そして3学期を迎える準備が整いました。






2年生「クリスマス会」
令和4年12月21日(水曜)
2年生は各学級、クリスマス会を楽しんでいました。ゲームや自分ができるようになったことを紹介したり、クリスマスソングを演奏したりと、みんなで楽しいひとときを楽しんでいました。






6年生 CRTの結果をもとに
令和4年12月21日(水曜)
6年生のCRTの結果が返ってきました。今日は、CRTの結果をもとにして、自分の苦手をなくそうをめあてに、ドリルパークを活用して取り組んでいました。


6年生 国語科「漢字学習の秘伝」
令和4年12月21日(水曜)
漢字を正しく書くための秘伝を理解しようをめあてに学習に取り組んでいました。達成の「達」もよく間違えるよね。専門の「専」も点がいるのか悩むよね。


6年生 道徳科「特別講師を迎えて」
令和4年12月20日(火曜)
6年生の道徳の時間に、演劇の講師の先生を各クラスに迎えて、授業を行いました。最初の時間は、講師の先生と自己紹介も兼ねながらゲームで互いを知り合う時間となりました。そして、授業では「エルトゥールル号~友好の始まり~」を教材に、演劇講師の先生方が場面を演技して再現してくれ、子どもたちはその迫力にびっくりでした。でも、そのお陰で状況を感じ取ることができました。








2年生 学級活動
令和4年12月20日(火曜)
2年生の学級活動の様子です。2学期も残り少なくなってきました。みんなが仲良く楽しめるようにと「お楽しみ会」の準備を進めていました。




1年生 ドリルパークを活用して
令和4年12月20日(火曜)
1年生の子どもたちも、タブレットになれてきました。今日は、隙間時間を使って、新しく導入されたドリルパークで算数の計算問題に取り組んだり、漢字の練習に取り組んだりしていました。覚えるの、はやいね!




5年生 書写「飛行」
令和4年12月20日(火曜)
5年生の書写の時間です。今日の課題は「飛行」です。「文字の大きさを考えて」をめあてに取り組んでいました。「飛」は画数も多いし,バランスを取るのが難しいですね。

3年生 算数科「ドリルパークを活用して」
令和4年12月19日(月曜)
3年生の算数の時間です。ミライシードの中の「ドリルパーク」の機能を活用して、練習問題に取り組んでいました。問題をクリアーすると、ポイントが入るようになっていて「何点たまった」と子どもたちは意欲的に取り組んでいました。




4年生 国語科「文末の表し方を考えよう」
令和4年12月19日(月曜)
4年生の国語科の時間です。「~ふるそうだ」と「~ふりそうだ」の受け取り側の違いについて、隣同士で意見を交流し合い、発表していました。




6年生 学年集会
令和4年12月19日(月曜)
6年生は卒業まで、53日となりました。卒業に向けて、この53日間をどう過ごすかについて学年集会を行っていました。友だちを大切にすること、サッカーワールドカップを例にして、努力することの大切さとともに、仲間を思う気持ちの大切さについて考える機会となりました。


市内音楽研究授業
令和4年12月16日(金曜)
市内の音楽担当者の先生方が本校に集まり、5年生の音楽の授業の研究会がランチルームでありました。いつもの音楽室とは違うのですが、子どもたちは全然気にせず、また、たくさんの先生方が見ているのですが、臆することなく普段どおり授業に臨んでいました。

まずは、これまで練習してきたところまでを披露していました。

佐藤先生から、「どこをどうしたらいいかな?」と問われて、子どもたちは「最後のところを工夫したらいい」と。

グループに分かれて、最後の終わりの部分を相談していました。

最後の工夫したところを披露して、子どもたちから拍手がわき起こりました。素晴らしい改善ですね。
すみずみまでピカピカに
令和4年12月16日(金曜)
今日は週末。そうじの時間、とっても頑張っている子どもがたくさん。素晴らしい!

「かわいた雑巾つかうとホコリ取りやすいんやで!」とコツを教えてくれました

そうじの仕上げ、ちりとりも丁寧にしていました
5年生 社会科「ミライシードを使って」
令和4年12月16日(金曜)
5年生の社会科の時間です。これまで学習してきたことを元にして、子どもたちが学習クイズをつくって、チームになって回答していました。例えば、「静岡県の果樹園では盛んに何がつくられていますか」や「嬬恋村には、何月に観光客が多いですか」などです。



5年生 図工科「パズル」
令和4年12月16日(金曜)
5年生の図工の時間です。年明け早々にある図工展に向けて作品作りも大詰めです。一人一人個性的な作品をつくっていました。




1年生 国語科「すきなよう日をはなそう」
令和4年12月15日(木曜)
1年生の国語科の時間です。今日のテーマは、「私の好きな曜日を話そう」です。まずは好きな曜日を決めて、どうしてなのか理由を考えていました。「ぼくは土曜日が好きです。どうしてかというと、ゲームができるからです」や「わたしは、土曜日が好きです。どうしてかというと、プールレッスンがあるからです」など、自分の思いを友だちと交流していました。




2年生体育科 ゴム跳びジャンプ!
令和4年12月15日(木曜)
2年生はゴム跳びにチャレンジしていました。先生が、いろいろな高さのゴムを準備してくれて、自分の跳べる高さからジャンプしていきます。「これはウサギさんレベルだよ」「もっと高いのはカンガルーさんレベルだよ」と説明を受け、より高いところ目指して助走をつけ、かっこよく跳んでいました。
4年生 図書の時間
令和4年12月15日(木曜)
4年生の図書の時間には、担任の先生が子どもたちに読み聞かせをしていました。先生と子どもが一緒に図書の時間を過ごすのもいい光景です。




6年生 外国語科「My Favorite Memory」
令和4年12月15日(木曜)
6年生の外国語科の授業です。小学校生活6年間の思い出を英語で紹介をします。今日はグループごとに紹介の練習をしていました。




3年生「ミライシード」を使って
令和4年12月15日(木曜)
12月から導入された「ミライシード」。協働学習・一斉学習・個別学習など、学習場面に対応したタブレット学習用のソフトです。今日は、3年生が「ミライシード」を使って漢字のクイズにチャレンジしていました。




6年生と一緒にZoomの練習
令和4年12月14日(水曜)
5校時、6年1組と1年1組のペア学級で、Zoomの練習を兼ねたミッションゲームが行われていました。6年と1年がペアを組み、学校の中を探検しながらミッションをクリアしていきました。

6年生を見つけてジャンケンするミッションにチャレンジ中

「先生、クリアできたよ!」と嬉しそうに報告に戻っていました

ほっとするのもつかの間、次々とミッションが。「次は、6年生の人のお誕生日を聞きましょう…」

Zoomのグループ分け機能も使っています。使いこなしている6年生、さすがですね
1年生 クリスマスカードを作ろう
令和4年12月14日(水曜)
1年生の教室では、赤と緑の画用紙を使ってクリスマスカード作りに取り組んでいました。どんなメッセージを書くのか楽しみですね。




6年生 音楽科「世界の音楽の特徴を聞き比べよう」
令和4年12月14日(水曜)
6年生の音楽の時間です。世界の音楽を聞いて、どこの国の音楽かな?どんな楽器が使われているかな?音楽の特徴はなどを考えながら視聴していました。今日の音楽は、南米ペルーの『フォルクローレ』という曲です。




業間休み
令和4年12月14日(水曜)
今日はこの冬一番の寒さかな?とっても寒い中ですが、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。




2年生 生活科「おもちゃランドへようこそ!」
令和4年12月13日(火曜)
2年生は生活科でおもちゃ作りをしていました。今日は、そのおもちゃを1年生に遊んでもらうために「おもちゃランド」へ招待しました。ランチルームいっぱいに自分たちのつくったおもちゃのコーナーをつくり、そこに1年生が遊びにきました。1年生に向けておもちゃの遊び方を一生懸命に説明し、1年生が楽しく遊ぶ姿を見て、うれしそうな2年生。お客さんが途切れると、お店の看板をもって呼び込みをする姿も見られました。1年生はいろいろコーナーをまわり、手作りの景品をたくさんもらってとってもうれしそうでした。






4年生 音楽科「いろいろなリズムを組み合わせて音楽をつくろう」
令和4年12月13日(火曜)
4年生の音楽の時間です。リズムの重ね方を工夫し、楽器の音色をいかしたアンサンブルをつくっていました。各グループで交流を図って、良かったところや改善点など、アドバイスを送っていました。




4年生 算数科「2÷3」
令和4年12月13日(火曜)
4年生は、割り切れるまで割る計算と概数の練習問題に取り組んでいました。4年生にとって、概数は習ったすぐ後は覚えているのですが、時間がたつと忘れてしまいます。忘れないよう復習をしましょうね。


6年生 国語科「鳥獣戯画を読む」
令和4年12月13日(火曜)
6年生は、国語科「鳥獣戯画を読む」学習を行っています。「鳥獣戯画」は、平安時代から鎌倉時代にかけて描かれた絵巻物で、うさぎやカエルを人に見立てて当時の様子や遊びを描いた作品です。今日のめあては、言葉の意味を調べようです。


3年生体育科 サーキット運動
令和4年12月12日(月曜)
体育館に様々な道具を並べて、いろいろな運動をする「サーキット運動」を3年生が取り組んでいました。それぞれの道具を使うときの条件をクリアしながら、元気に体を動かしていました。

小さな跳び箱は、「両足をそろえて飛び越える」という条件つき

ボールのドリブルは、姿勢を保つようにするとボールの動きが安定します

フラフープは上手な人がたくさん!長い時間回し続けていました

マット運動、前転の時の姿勢、きれいにできていますね
6年生家庭科 調理実習
令和4年12月12日(月曜)
今週は6年生が順番に調理実習を行います。テーマは「お弁当のおかず作り」です。なるべく時短で、栄養バランスがとれたおかずはどんなものかを計画しました。

どんなおかずを入れたいか計画して、お家から材料を持ってきました。保護者の皆様、事前のご準備ありがとうございます

たっぷりの野菜炒めを作っています。彩りもよくて栄養満点ですね

タコさんウインナーと、お花のウインナーを作ろうとしています。少し弱めの火でジリジリと開いていきましょう

定番のアスパラベーコンや、卵焼きもどんどん完成しています
朝の登校
令和4年12月12日(月曜)
今日は、西門で子どもたちを出迎えました。子どもたちはルールを守って登校できています。冬休みまであと2週間、なかよし企画委員会の子どもたちもあいさつ運動を頑張っています。




学級力アンケート 見直し会
令和4年12月9日(金曜)
鴻池小学校では全クラスで、クラスの現状についての「学級力アンケート」を実施しています。今日は5年生のクラスで、「見直し会」が行われていました。アンケート結果を自分たちで客観的に見直して、次の学期へ課題解決したいこととしてつなげていきます。

1学期の学級力アンケートの結果を見直したものが、教室に掲示されていました。さて、この課題は2学期に解決できたかな?

子どもたちからでた意見を、先生がメモしていきます

数値が高かったところはどんな点が良かったか、低かったところはどんな改善策が考えられるか、真剣に考えていました

自分自身、そしてクラス全体の3学期の目標もできつつあります。まとめの時期がスムーズに過ごせるといいですね
読書週間最終日
令和4年12月9日(金曜)
2週間にわたって開催された読書週間、今日が最終日です。英語のカシャ先生による読み聞かせも行われました。特製こうくんしおりをゲットできた!と喜ぶ子どもたちもたくさん見られました。これをきっかけに、自分の大切な1冊に出会えているといいなと思います。これからもたくさん本を読みましょう!

今回はランチルームでの読み聞かせ。一緒に英語で声を出して楽しそうでした

もの知り博士委員会の子どもたちも、お仕事しっかり頑張ってくれました

ビンゴ達成のお花がズラリ。読書マスターも何人か出てきたようです

お気に入りの1冊が見つかったかな?
廃品回収
令和4年12月9日(金曜)
今朝はPTAが呼びかけてくださっている、廃品回収の日でした。朝早くからお持ちいただいた皆さん、ありがとうございました。

朝の正門の様子です。今日も寒い1日です

正門近くに、少しずつ廃品が集まってきました

3年生の子どもたちが、荷物運びをすすんで手伝ってくれました。ありがとう!

8時半頃には、たくさんの廃品が集まりました
全市一斉愛護パトロール(冬)
令和4年12月8日(木曜)
鴻池小職員・PTA、天王寺川中学校職員・PTA、伊丹特別支援学校職員、補導委員の皆さんが一同に介して、愛護パトロールを実施しました。集合時刻にはすっかり暗く、寒さが厳しい中となりましたが、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

集合して、コースリーダーより注意事項などの説明がありました

出発です。寒い中ありがとうございます
鴻池小校区を大きく5つのコースに分け、パトロールを実施しました

車の通りが多い大きな道もパトロールしていただきました
5年生 服プロジェクトのお礼に天王寺川中へ
令和4年12月8日(木曜)
放課後、5年生の代表児童が天王寺川中学校へ行き、「服プロジェクト」にご協力いただいたお礼を伝えました。中学校でも回収ボックスを置き、ホームページ等で呼びかけていただきました。多大なご協力本当にありがとうございました。
校長先生、教頭先生に迎えていただき、校長室でごあいさつ
お礼のお手紙を手渡しました
校長先生と記念写真
あたたかく迎えていただき、ほっとしていますね
給食完食デー
令和4年12月8日(木曜)
今日は、先週に引き続き給食完食デーです。1年生と2年生の給食の様子を見て回りました。どのクラスも笑顔いっぱいに給食を食べていました。子どもは給食の時間が大好き!中には、ご飯も大きなおかずも空っぽになっている学級もありました。








2年生 音楽科「小ぎつね」
令和4年12月8日(木曜)
鍵盤ハーモニカの音色が2年生の教室から聞こえてきました。教科書の楽譜をみながら、鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」を演奏していました。指使いに気を付けて上手に演奏していました。




1年生 生活科「おみせやさんごっこをしよう」
令和4年12月8日(木曜)
1年生は、生活科で買い物について学ぶ「お店屋さんごっこ」をします。どんなお店屋さんがあるのかな?お菓子屋さん、虫屋さん、ペットショップ、お花屋さん、おもちゃ屋さんもありました。自分たちで思い思いのお店を考えて商品をカードで作っていました。




業間休みの子どもたち
令和4年12月8日(木曜)
業間休みの子どもたちの様子です。バスケットコートでバスケットを楽しむ子どもや運動場で先生と一緒に遊ぶ子どもたちも、寒さに負けず遊んでいます。また、読書週間も残すところ今日を含めて2日となりました。ランチルームでは教頭先生の読み聞かせがあり、図書館も大盛況でした。








読書週間の読み聞かせ
令和4年12月7日(火曜)
読書週間も後半の週に入りました。今日は業間休みに、もの知り博士委員会の児童が読み聞かせをしてくれました。ダンゴムシの生態についての大型絵本で、子どもたちは興味津々で聞き入っていました。

子どもたちが大好きなダンゴムシについて、いろいろなことがわかる本でした

「ダンゴムシのタマゴってどこにあるかわかる?」など、時々聞いている子どもたちに質問するなど、上手に読み聞かせをしていました。さすが6年生!
5年生 家庭科「ごはんとみそ汁をつくろう」
令和4年12月7日(水曜)
5年生が楽しみにしていた調理実習がありました。調理実習では、「ごはんとみそ汁」をつくります。みそ汁は、煮干しでだしをとって、具材にネギと油揚げと大根です。実習が始まると,ご飯の火加減に心を配ったり,大根の皮をむき、包丁で切ったりとみんなで協力して取り組んでいました。もちろん、新型コロナ感染症対策も、食品ロスの問題も考えて取り組みました。




3年生 外国語活動「カードをしょうかいしあおう」
令和4年12月7日(水曜)
3年生の外国語活動です。子どもたちは、外国語活動の時間が大好きです。もうすぐクリスマス!タブレットで作ったクリスマスカードを友だち同士で紹介し合います。




2年生 体育科「ボール投げ遊び」
令和4年12月7日(水曜)
2年生の体育科の学習で、「ボール投げ遊び」の学習が始まりました。ボールを「投げる」ことを中心にボール投げ運動に入っていきます。「投げる」といっても、投げ方や投げる的などにより体の動かし方も変わってきますね。今日は、友だちが取りやすいボールを投げていました。




2年生 食の指導
令和4年12月6日(火曜)
4・5校時に、給食センターの竹内先生による「食の指導」が行われました。テーマは「朝ごはんを食べよう」です。朝ごはんを食べるとどんな良い事があるか、逆に、食べないとどんな良くないことが起こるのかを、イラストを使いながらわかりやすく説明してもらいました。「早寝、早起き、朝ごはん」の言葉にもあるように、元気に過ごすためには大切なものです。毎日しっかり食べられるようにしましょうね。

朝ごはんを食べてきていないBさん、なんだか元気がなさそうですね

朝ごはんを食べたAさん、食べなかったBさんの体には、どんなことが起こるかな?

子どもたちがイラストをグループ分けして、先生がそれぞれ解説してくれました

エネルギーを使わずためこんでしまう太り方は要注意。エネルギーを使うために、朝ごはんパワーは必要ですね
2年生と4年生の異学年交流会
令和4年12月6日(火曜)
今日は、4年2組が4年2組が交流会を実施しました。4年生の子どもたちが中心となって、2年生に喜んでもらえるようにと、「宝探し」と「ケイドロ」をして楽しみました。4年生が2年生に優しく接している姿がよかったです。






5年生 総合的な学習の時間「服の力プロジェクト」
令和4年12月6日(火曜)
5年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「服の力プロジェクト」の協力をしてもらったことへのお礼に、朝学習の時間を利用して3年生の教室にやってきました。次は、「食品ロス問題」についての取り組みをプレゼンするそうです。


3年生 伊丹特別支援学校との学校間交流
令和4年12月5日(月曜)
3年生の児童が、特別支援学校の子どもたちとの交流のため、学校へ来校させていただきました。小学部の子どもたちとパラバルーンで体を動かしたり、学校の様子を聞かせていただいたりするなど、貴重な時間となりました。鴻池小学校の校区内にある特別支援学校ということもあり、今後も様々な形で交流を続けていけたらと思います。
伊丹特別支援学校の体育館をお借りしました
クラスごとに分かれての交流です
パラバルーン、みんなで動きを合わせて
これからもたくさん交流しましょう
読書週間も後半になりました
令和4年12月5日(月曜)
11月28日から始まった読書週間も後半に入りました。「こうくん特製しおり」を目指してがんばっています。図書室前には、ものしり博士委員会のお気に入りの一冊を紹介しています。


2年生 国語科「お手紙」の音読劇
令和4年12月5日(月曜)
2年生の教室に入ると、「お手紙」の音読劇の練習を一生懸命に行っていました。先生から、発表の時のめあてを聞いて早速音読劇です。ナレーターもがまくんもかえるくんも、みんな台詞を暗記している子にびっくりさせられました。とっても素晴らしい!




6年生 図工科「自画像」
令和4年12月5日(月曜)
6年生の図工の時間です。今日は、自画像を入れる額縁に色をつけていました。自画像を額縁に入れるとまた違った雰囲気になるのでしょう。図工展が楽しみです。




6年生 体育科「バスケットボール」
令和4年12月5日(月曜)
6年生体育の授業の様子です。6年生は、体育館体育では、バスケットボールに取り組んでいます。シュート練習をしたあとは、3対3です。ドリブルやシュート、フェイントなど、さすが6年生ですね。




2年生図工科 クリスマスカードを作ろう
令和4年12月2日(金曜)
もうすぐ楽しみなクリスマス。2年生がとびだす仕掛けのクリスマスカードを作っていました。自分の大切な人へ向けての、すてきなプレゼントになりますね。

紙に切り込みを入れて折り曲げると、とびだす仕掛けの完成です

トライやるウィークの中学生が、「どう、できたかな?」と優しく声をかけていました
5年生算数科 学びのまとめ
令和4年12月2日(金曜)
分数の単元に取り組んでいる5年生、今日は学習したことのまとめです。1クラスを半分に分けた少人数授業で、一人ひとりが理解しているかどうかを確かめます。

練習問題を解いて、習ったことが自分で使えるかの確認です

先生に、一人ずつチェックしてもらいました
PTA講演会
令和4年12月2日(金曜)
午前中、PTA主催の講演会が行われました。校長先生による「私の出会った子どもたち」というテーマでの講演でした。多数の保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。


カシャ先生の読み聞かせ
令和4年12月2日(金曜)
読書週間の読み聞かせ、今日は英語のカシャ先生が担当してくれました。エリック=カールの「くまさんくまさん なにみてるの?」の英語版でした。

はじめは自己紹介。写真を撮るときの「カシャ」と同じだよ、と話してくれました

読む前に、色の名前を英語で教えてもらいました

いろんな動物が登場します。鳴き声も、英語だと少しちがうんだね

英語の授業がない低学年の子どもたちにとっては、貴重なふれあいの場になりました
給食完食デー
令和4年12月1日(木曜)
今日は、給食完食デー。先生にご飯をよそってもらったりと、笑顔で楽しく給食をいただいていました。給食のメニューは、ご飯に豚肉のしょうが炒め、けんちん汁でした。みんな、いつもより一口でも多く食べましょうね。






1年生国語科 おみせやさんごっこのじゅんびをしよう
令和4年12月1日(木曜)
1年生の教室では、「おみせやさんごっこ」の準備をしていました。魚屋さんをしたい人は「さかな」という大きなくくりに、「あじ」「たい」「さば」など細かく分けて名前を思い出す…という流れで、お店に並べるカードを作っていました。

どんなお店をしたいかな?そのお店には、何が売っているんだろう?

図鑑を見て思い出している子もいました

同じお店をした子同士でグループを作り、協力して、カードを準備します

よーく見ると…わ、幼虫が!あとで虫かごに返してあげてね
子どもは風の子
令和4年12月1日(木曜)
今日から12月、ぐっと気温が下がって寒い日です。でも子どもたちは業間休み、外で元気に遊んでいました。寒さに強い体を作りましょう!


3年生 朝学習
令和4年12月1日(木曜)
3年生の子どもたちの朝学習の様子です。理科のテストがあるのか、理科のプリント学習をするクラスや、朝学用の算数プリントに取り組むクラスもあります。どの子もめあてを持って取り組んでいます。




6年生 平和学習まとめ
令和4年12月1日(木曜)
6年生3組の子どもたちが今日は、4年3組に平和学習についてお知らせに来ていました。明日、平和、飢餓・貧困、環境、差別の4つにグループでクイズを出して平和について考えるそうです。


更新日:2022年12月23日