令和4年11月【学校生活】鴻池小
掃除頑張っています
令和4年11月30日(水曜)
今日は、個人懇談会を予定していますので、4時間の授業です。給食を食べ終えると、掃除の時間が始まっていました。






2年生 朝学習
令和4年11月30日(水曜)
2年生の朝学習の様子です。トライやる生に九九を聞いてもらっている学級や読書に取り組んでいる学級など、朝の時間を有効に使っていました。




6年生 平和学習まとめ
令和4年11月30日(水曜)
6年生の平和学習のまとめでは、下の学年に平和学習を通して学んだ「命」の大切さについて、わかりやすく伝えていました。今日は、6年3組の子どもたちが3年3組で、カルタを使って平和について伝える活動を、また、6年2組の子どもたちは、3年2組で「水」をテーマにプレゼンテーションしていました。

6年2組の子どもたちです。

暑い砂漠を一日歩いて水を汲みに行くところがあるが、私たちは、当たり前のように水を使えることのありがたさをプレゼンしていました。

6年3組の子どもたちです。

カルタを通して「命」の大切さを伝えています。例えば、「感謝を表す言葉は?」と聞かれたら、「ありがとう」の札をとるというふうに、工夫していました。
4年生と2年生の異学年交流会
令和4年11月29日(火曜)
5校時体育館にて、4年1組と2年1組の交流会が行われました。4年生にとって、交流会を主催するのは初めての経験です。色々なアイデアをこらした、楽しい屋台が並びました。「○○の遊び楽しいよ!」と元気に呼び込む4年生と、楽しそうに遊ぶ2年生の姿がたくさん見られました。

まずは4年生から屋台についての全体説明

ゲームのルールを説明してからスタート

力作のわりばし鉄砲で射的です

ストラックアウトは大人気

こちらは少し形の違う鉄砲での射的です

トランプ占い。中学生も占ってもらいました
東中トライやる生、清掃頑張る!
令和4年11月29日(火曜)
東中トライやる生が校舎の1階から4階までの廊下を黙々ときれいにしてくれました。その取り組む態度に感激しました。素晴らしい!


雨の日の読書週間
令和4年11月29日(火曜)
今日は雨が降っていて外で遊べませんが、たくさん読書するには絶好のチャンスです!読み聞かせや読書ビンゴで、業間休みは賑わっていました。

ランチルームでは、校長先生が読み聞かせをしてくれました

今日は2、4、6年生対象です。たくさんの子どもたちが読み聞かせを楽しみました

図書室では、「ビンゴになった!」と、受付は大賑わいです

ビンゴになった人、2学期で120冊以上読めた人は、特製のこうくんしおりがもらえます
6年生 CRTを実施
令和4年11月29日(火曜)
今日は6年生が国語と算数のCRT(標準学力検査)を行っています。子どもたちは、落ち着いて国語の問題に取り組んでいました。結果については、中学校に向けて卒業までのまとめや復習に活用していきます。


3年生社会科 消防署見学
令和4年11月28日(月曜)
3年生は午前中、伊丹市役所近くの西消防署へ社会見学に出かけました。「消防車」といっても、様々な場面に対応した色々な役割を持った車がたくさんあること、救急車も消防署にある車であること、消防士さんたちのお仕事についての話を聞くなど、貴重な体験をすることができました。今後の学習にぜひ活かしていってくださいね。
東中トライやる生となかよし!
令和4年11月28日(月曜)
さっそく、業間休みに東中のトライやる生と1,2年生の子どもたちがいい顔をして一緒に楽しく遊んでいました。




校内読書週間が始まりました
令和4年11月28日(月曜)
今日から校内読書週間が始まりました。本好きな子どもたちが、ランチルームでものしり博士委員会の読み聞かせを楽しんだり、図書室で読書を楽しんだりしていました。




東中学校トライやるウィーク始まる!

令和4年11月28日(月曜)
東中学校2年生12人が28日(月曜)から12月2日(金曜)までの期間、トライやるウィークで学校に来ています。今日の最初の時間は、校長室で、生徒たちと小学校を選んだ理由などを伺いました。「先生たちの裏側の仕事をみたい」や「子どもが好き」、「学校に恩返しがしたい」という子もいました。
5年生 社会科「日本の輸入の特色」
令和4年11月25日(金曜)
5年生の社会科の時間です。日本がどのようなものをどれだけ輸入に頼っているのかを考えていました。日本が必要な原料やエネルギーを大量に輸入に頼って工業製品を作っていることがわかりました。




2年生 図工科「とびだすカードを作ろう」
令和4年11月25日(金曜)
2年生の図工の時間です。図工に時間につくった「とびだすカード」、窓を開けると中から「こうくん」の絵や恐竜、お友だちなど、見えてきました。今日は、タブレットを使って作品紹介です。




4年生 道徳科「時計係」
令和4年11月25日(金曜)
4年生は、道徳の時間に、教科書にある「時計係」のお話を読んで、きまりやルールを守ることの意義を考えました。学級対抗のバスケットボール大会で終了間際に親友が放ったシュートが入り逆転勝ち、でも、試合時間がオーバーしていました。先生に言おうかどうか、言わないでおこうかと悩みます。あなたならどうする?




4年生 算数科「小数のかけ算や割り算」
令和4年11月25日(金曜)
「小数のかけ算とわり算」の計算の仕方を学習します。小数を整数に直す考え方を使って、小数のかけ算を計算することができました。




3年生 書写「木」
令和4年11月24日(木曜)
3年生の書写の時間です。今日で書写も4回目となります。今日は「木」という字を書いていました。「はらい」や「とめ」など、丁寧に心静かに取り組んでいきましょう。




2年生 朝の会の様子
令和4年11月24日(木曜)
2年生の朝の会の様子です。朝の会を終えてさっそく音読計算に取り組んでいるクラスや算数プリントに取り組んでいるクラスもありました。また、体操服に着替えた後、朝の会をしているクラスもあります。




1年生と6年生の異学年交流会(2)
令和4年11月22日(火曜)
5校時には、1年3組と6年3組の異学年交流が行われました。場所はランチルームで、楽しいゲームがたくさん!景品も、6年の子どもたち手作りの力作ぞろいです。1年生の子どもたちにルールを優しく教えてあげたり、「がんばって!」と励ましたりする姿が素敵でした。






1年生と6年生の異学年交流会
令和4年11月22日(火曜)
1年2組と6年2組の異学年交流会がありました。交流内容は、低学年の子どもたちも参加できて楽しめるようにと、6年生の子どもたちが考えてものです。鬼ごっことかくれんぼをたした「かくれおにごっこ」や「ドッジボール」、ドッジボールでは6年生が1年生の優しくボールを渡してあげる姿が印象的でした。






4年生 理科「水の温度と体積」
令和4年11月22日(火曜)
フラスコに入れた水をあたためたり、ひやしたりすると体積はどうなるのかな?子どもたちは、水を温めるとフラスコの水が上昇するのにビックリ、逆に冷たい水に入れると、「わぁ、さがった」と、水の不思議を楽しんでいました。




5年生 体育科「ゴール型ゲーム(サッカー)」
令和4年11月22日(火曜)
サッカーワールドカップが開幕しましたが、5年生も体育でゴール型ゲーム、サッカーが始まりました。全員にパスを回して、全員得点を目標に頑張っていました。




2年生算数科 校長先生の九九検定
令和4年11月21日(月曜)
業間休み、2年生の子どもたちが校長室へやって来ました。九九検定の仕上げを聞いてもらうためです。

校長室の入口に張り紙が。2年生のみんな、挑戦求む!

フラッシュカードで出された九九をすぐに、間違えずに答えます

ランダムで出された10問を言えたら、見事合格です

がんばって、校長先生のお気に入りのスタンプをゲットしましょう
5年生 理科「ふりこが一往復する時間」
令和4年11月21日(月曜)
5年生の理科の時間です。今日は、振り子の振れ幅を10度、30度・・・と、振れ幅を変えて、一往復するのにかかる時間を調べていました。時計係、記録係、振れ幅係など、役割を分担しながら実験を進めていました。




4年生 社会科「私たちの住んでいる兵庫県」
令和4年11月21日(月曜)
兵庫県には41の市町があります。各市町、面積も違えば歴史も文化も違います。人口も違いますね。ということで、兵庫県の41市町から、一つを選んでパンフレットをつくるようです。




3年生 国語科「ことわざをしょうかいしよう」
令和4年11月21日(月曜)
本から好きなことわざを一つ選び、紹介をすることを目的にことわざ調べをしていました。いっぱいあることわざの中から、一つを決めるのになかなか苦労していました。




伊丹市教育委員会指定 研究発表会
令和4年11月18日(金曜)
本日午後、1年生、3年生、5年生の授業公開及び研究発表会を開催しました。伊丹市教育長・木下誠様をはじめ、市教育委員会の皆様、市内外の多数の先生方にお越しいただきました。大阪大谷大学・今宮教授からも授業講評とご講演をいただき、学び多い会となりました。子どもたちの頑張りをたくさんの方に見守っていただいたこと、心から感謝いたします。
1年1組生活科「にこにこ大さくせん」
3年1組算数科「円と球」
5年1組総合「未来に目を向けよう~SDGsプロジェクトを通して~」
本校研究についての概要説明
大阪大谷大学・今宮教授による授業講評及び講演
全学年・全学級の朝の様子
令和4年11月18日(金曜)
全学年・全学級の朝の様子です。朝の会をしているクラスや、朝学習でプリントや読書をしているクラス、プレゼンテーションの練習をしているクラスなど、様々ですが、麻生の時間を有効に活用しています。
まずは、1年生です。





2年生です。



3年生です。



4年生です。



5年生です。



6年生です。


6年生 オープンジュニアハイスクール
令和4年11月17日(木曜)
6年生が楽しみにしていた天王寺川中学校と東中学校のオープンジュニアハイスクールでした。来年度、中学生になる6年生にとって、中学校生活は不安なものです。中学校で一緒になる他校の児童と共に中学校生活についてのオリエンテーションを受けました。その後、各教室に分かれて体験授業を受けました。

天王寺川中学校

天王寺川中学校

天王寺川中学校

天王寺川中学校

東中学校

東中学校
3年生 国語科「ことわざについて調べよう」
令和4年11月17日(木曜)
3年生の国語の時間です。国語の時間には、「ことわざ」について調べていきます。「犬も歩けば棒に当たる」など、辞書を使って調べていきます。「善は急げ」なんてのもありますね。




5年生 総合的な学習の時間「SDGsプロジェクト」
令和4年11月17日(木曜)
5年生の総合的な学習の時間では、「未来に目を向けよう!SDGsプロジェクトを通して」に取り組んでいます。今日は、服プロジェクトの取り組みを下の学年の子に伝えるグループや幼稚園にお礼に行くグループ、食品ロスの問題に取り組むグループなど、それぞれで準備をすすめていました。




3年生 体育科「サーキットトレーニング」
令和4年11月17日(木曜)
3年生の体育の時間です。3年生は、体育の最初の時間を使ってサーキットトレーニングをしていました。サーキットトレーニングは、短時間で運動を楽しみながら体力を向上することができるね。




1年生 体育科「なわとび」
令和4年11月17日(木曜)
1年生の体育の時間です。最初に子どもたちは短縄に取り組んでいました。上手に跳べる子は「見て見て」と、自慢の縄跳びを見せてくれました。また、長縄の練習も始まりましたね。




2年生 九九検定最終日
2年生の九九検定も最終日となりました。3日間、子どもたちも一生懸命に取り組みました。協力いただきました保護者の皆さんも楽しんでいただいたように思います。ご協力ありがとうございました。そして、6年生もありがとうございました。




3年生 社会科「学校にある防火設備を調べよう」
令和4年11月16日(水曜)
3年生の社会科の学習で、学校にある防火設備を調べていました。火災報知器、消火栓、消火器、防火シャッターなど、いろいろなものを見つけては、校内マップに記入していました。予想したよりもたくさんの防火設備があることにびっくりしていました。




1年生 国語科「じどう車くらべ」
令和4年11月16日(水曜)
1年生の国語の時間です。今日は、説明文「じどう車くらべ」について学習していました。様々な車の工夫について、「しごと」という言葉と「つくり」という言葉がキーワードに思考力を働かせ読み進めていました。学習後、「じどう車ずかんをつくろう」に発展するのかな?




1年生の朝の水やりが始まりました
令和4年11月16日(水曜)
1年生の朝の水やりが始まりました。今度はチューリップの水やりです。春にきれいな花が咲くように、今からお世話をしています。




朝の登校時間
令和4年11月16日(水曜)
鴻池の方からやってくる子どもたちの登校の様子です。きちんと白線の内側を歩く子が増えてきました。また、なかよし企画委員会の子どもたちのあいさつ運動も元気な声が出ていて気持ちがいいですね。




2年生 九九検定
令和4年11月15日(火曜)
2年生の九九検定の2日目です。今日も保護者の皆様に協力いただき開催しました。もちろん、先生も6年生の子どもたちも協力しています。今日は、「1分30秒の壁」(1分30秒以内に九九を全部言える)に挑戦する子や「ランダム」に挑戦する子も出てきました。




4年生 学級力向上プロジェクト
令和4年11月15日(火曜)
4年生の学級では、学級力向上プロジェクトに取り組んでいました。今の学級の状態をアンケートで集約し、学級のいいところ、さらに伸ばせばよくなるところを子どもたちが主体になって考えていました。




2年生 生活科「おもちゃランド」
令和4年11月15日(火曜)
2年生は生活科でおもちゃ作りをしていました。12月に1年生を迎えて「おもちゃランド」を開催するための準備です。タブレットで作り方をみながら、魚釣りやボーリング、コマなどをつくっていました。とっても楽しみにしていることが伝わってきました。






1年生 テスト直し
令和4年11月15日(火曜)
1年生の子どもたちは国語のテストを返してもらっていました。「ぼく100てん」と、うれしそうに言いに来る子や「わたし90てん」と少し残念そうに・・・。お直しをして先生のところに持って行ってました。


1年生 いじめアンケート
令和4年11月15日(火曜)
1年生の子どもたちはいじめアンケートを行っていました。いじめアンケートは6月と11月の2回実施しています。先生が読み上げて子どもたちはそれに答える形で記入していました。


6年生 卒業アルバム

令和4年11月15日(火曜)
6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まりました。クラス写真に個人写真と今日は、たくさんの写真撮影があります。


2年生 めざせ九九の宝石箱
令和4年11月14日(月曜)
14日(月曜)から16日(水曜)の間、2年生の子どもたちの九九検定を体育館で行いました。2年生の先生の他、たくさんの保護者の皆様や先生たち、そして6年生も協力して、業間休みに子どもたちが覚えてきた九九を確認しました。協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。




5年生 体育科「バスケットボール」
令和4年11月14日(月曜)
5年生の体育は、体育館でバスケットボールが始まりました。 グループで攻めと攻撃に分かれて、シュートの練習をしていました。練習を重ねるごとに、ディフェンスをかわしてシュートができるようになってきました。




3年生 道徳科「学校じまん集会」
令和4年11月14日(月曜)
3年生の道徳の時間です。「学校じまん集会」というお話を読み、自分の学校のよいところについて考えました。「マスコットの『こうくん』がいる」、「バスケットコートがある」、「元気なあいさつ」など、たくさんの学校自慢がでてきましたね。




6年生 算数科「表を使って考えよう」
令和4年11月14日(月曜)
6年生の算数の授業です。今日のめあては、「表を使って、ちょうどよい場合を見つけよう」です。表に整理していくと、変わり方がわかりやすいね。




5年生 家庭科「ミシンにトライ」
令和4年11月11日(金曜)
5年生の家庭科の学習の様子です。今日は、初めてミシンを使っていました。ミシンの使い方を学び、試しの活動を行っていました。どの子も真剣に活動に向き合っていました。ミシンの使い方に慣れたら何をつくるのかな。




児童集会
令和4年11月11日(金曜)
今日は児童集会がありました。児童集会では、5年生が今取り組んでいるSDGs、全校生に取り組みを紹介し、協力を呼びかけていました。また、保健委員会からは、安全で安心して暮らせるようにクイズを出してくれました。最後に、ものしり博士委員会からは、11月28日から始まる読書週間のお知らせでした。高学年の子どもたちを中心に鴻池小学校をよくするために頑張ってくれています。

児童集会の司会の子どもたちです。ちょっと緊張したね。

5年生の取り組みを1年生の子どもたちしっかり聞いていました。

2年S婦負の子どもたちは、保健委員会のクイズに参加しています。

ものしり委員会の子どもたちの読書週間のお知らせです。
4年生 体育科「ティーボール」
令和4年11月10日(木曜)
4年生は、体育科の学習で「ティーボール」を楽しんでいました。ティーの上にボールを置き、野球のバットでボールを打ちます。ルールは、野球やソフトボールとよく似ています。今日は、バッティング練習を楽しんでいました。




1年生 生活科「ひろがれ えがお」
令和4年11月10日(木曜)
1年生の生活科の授業の様子です。一人ひとりがお家でお手伝いをしたことを発表したり、友だちのお手伝いを聞いて、自分もお家でやってみたいことを考えました。




4年生 音楽科「5分間ミュージックタイム」
令和4年11月10日(木曜)
4年生の音楽の時間です。リムスキー=コルサコフの「くまんばちの飛行」の曲を聴いて、どんな楽器が使われているのか、この曲の好きなところ、リズムはどうかなど、自分の感じた感想を述べ合っていました。中には、「バイオリンの音がまるでハチが飛んでくるように聞こえた」という感想も。次の時間は、「動物の謝肉祭より」だね。




1年生 市バスの出前授業
令和4年11月9日(水曜)
1年生を対象に市バスの出前授業がありました。本物の市営バスが校庭にやってきて、子どもたちはビックリ!伊丹市交通局の方々が「新型コロナウイルス感染症対策」や「バスの車両」、「バスの乗り方」、「乗車マナー」のことや運転席からの死角があり、バスの近くで気をつけることも教えていただきました。

伊丹市交通局の方からの説明を静かに聞いています。

「ここライトがついているよ」

こんなに近くでバスをじっくり見ることはないね。

車いすでも乗車ができるよ。

乗車のマナーについてだね。みんなもマナーを守ってバスに乗ろうね。

さあ、運動場を一周します。バスの中から手を振ってくれました。
PTA主催「愛護補導連絡会」
令和4年11月9日(水曜)
PTA主催の「愛護補導連絡会」がありました。本校のPTAさんの他、少年愛護センター所長、地区補導員、天王寺川中学校生徒指導の先生が参加しました。研修会では、小学校や中学校の生徒指導の状況について、また、少年愛護センター所長や補導員さんからは、市内の青少年健全育成の取り組みや地域の情報をいただきました。最後にDVD「スマイリーキクチと考える正しいインターネットの使い方」を視聴しました。小学生でもネット環境を使うことが日常となっている今、インターネットの特徴や誹謗中傷の実態を学ぶことは、たいへん重要なことです。インターネットの誹謗中傷の被害者にも加害者にもならないためにどうすればよいのかを考える機会となりました。


5,6年生の朝学習
令和4年11月9日(水曜)
さすが高学年です。朝学習の時間が始まればどの子も集中して取り組んでいます。計算プリントに取り組むクラスや、学級力向上について取り組むクラスなど、それぞれですが、目的を持って取り組んでいました。








2年生 みんなで九九を覚えよう
令和4年11月8日(火曜)
2年生の子どもたちは、算数の時間を利用して一生懸命に九九を覚えています。2年生で九九を覚える之必須です。先生だけではなく、今日はトライやるウィーク生も先生です。




6年生 静かに図書の時間
令和4年11月8日(火曜)
6年生の図書の時間です。さすが6年生、どの子も静かに読書を楽しんでいました。




1年生 体育科「マリオの大冒険」
令和4年11月8日(火曜)
マットや跳び箱、平均台などの用具をマリオのステージに見立てて、子どもたちが大冒険。体を動かすことの楽しさを感じ取っていました。




トライやるウィークの子どもたち
令和4年11月8日(火曜)
昨日からトライやるウィークで1,2年生の教室で一緒に朝の会に参加しています。登校時には、天中生に手を振る子どももいて、さっそく人気者になっています。




異学年交流会の開催!
令和4年11月7日(月曜)
1年1組と6年1組の異学年交流会です。この日のために、6年生の子どもたちが1年生の子どもたちのために企画したものです。1年生の子どもたちに優しく接する姿がいいですね。なお、他のクラスも計画を立てています。順次、報告します。




1年生 ノート学習がんばっています
令和4年11月7日(月曜)
1年生が国語科の学習で、先生が黒板に書いた文をノートに書き写していました。ノート学習は始めが肝心、ゆっくり指示を受けながらがんばって書いていました。

黒板に書いている文のどこをノートに書くか、先生から指示がありました

一マスあける?あけない?1年生にとっては「うつす」ことも大変

「とうじょう人ぶつ」と書きます。「ノートにぴったり入った!」という声が

とても丁寧な字で書けていますね
2年生国語科「お手紙」
令和4年11月7日(月曜)
アーノルド・ローベルの名作、「お手紙」の学習に入りました。がまくんとかえるくんの会話から、気持ちの変化などを細かく読み取っていきます。文章のことばについても、くわしく学んでいきましょう。

「ふしあわせ」という言葉は、「しあわせ」に「ふ」という「~ではない」がついて、意味が逆になるんだね

会話と、有名な挿絵も気持ちを読み取るヒントになります。がまくん、どんな表情をしているかな?
天王寺川中トライやるウィーク(1日目)
令和4年11月7日(月曜)
今日から10日(木曜)までの4日間、天王寺川中学校の2年生が11名、トライやるウィークで本校で活動します。子どもたちとのかかわりだけでなく、様々な場面での活動を予定しています。たくさんの経験を積んでくれればと思います。

6年生の体育、バスケットの授業補助の様子です

6年生は中学生のガードをすり抜けて、パスやドリブルでゴールをめざします
秋フェスティバル
令和4年11月5日(土曜)
今日は運動場とバスケットコート、体育館を使用して、3年ぶりに地域の秋フェスティバルが開催されました。たくさんのゲームなどの屋台や移動動物園、特大のビンゴゲームや音楽フェス…などなど、盛りだくさんのイベントでした。小学校の子どもたちはもちろん、卒業生や幼稚園、地域の方々もたくさん参加して、楽しい1日となりました。










1年生 体育科「ボールを使ったゲーム」
令和4年11月4日(金曜)
体育では、ボールを使った運動をしています。はじめは短い距離から互いに投げる、受けるの練習をしていました。互いに距離が短いうちは上手に投げたり、受けたりできていましたが、離れていくと難しいね。




4年生 図工科「キラキラ花」
令和4年11月4日(金曜)
4年生の図工の時間です。台紙に金や銀の折り紙を貼りつけて、工夫をしながら作品を仕上げていました。各自が自分のイメージを表現しようと頑張って取り組みました。




5年生 総合的な学習の時間「食品ロス削減プロジェクト」
令和4年11月4日(金曜)
5年生の総合的な学習の時間の取り組みです。「未来に目を向けよう」をテーマに、次は、食品ロスの問題に取り組んでいます。「食べ物を買いすぎない」や「食べる量をよく考えて」「世界では、9人に一人が栄養不足になっている」など、この問題を校内の子どもたちにわかってもらうためにはどうしたらいいかを考えていました。




2年生 いもほり
令和4年11月4日(金曜)
地域在住の宗友さんが、毎年鴻池小の子どもたちのためにサツマイモを育ててくださっています。ちょうど取れ時となり、2年生の子どもたちがいもほりをさせていただきました。続々と出てくる特大のおいもに、大喜びでした。

1クラスずつ、並んで作業できるように準備してくださっていました

わあ、大きい!

今年の銘柄は「鳴門金時」。特大サイズがざくざく掘り出されました

スコップと手で掘っていくと、土の奥にもまだまだ隠れているね
町の先生
令和4年11月2日(水曜)
5校時のおひさま生活の時間に、町の先生として理科実験の山内先生が来校されました。昨年度に引き続き、楽しい体験をすることができました。今日は半分の人数の子どもたちが参加し、のこり半分の子どもたちは来週です。楽しみですね!
赤い羽根共同募金
令和4年11月2日(水曜)
赤い羽根共同募金の取り組みが始まっています。なかよし企画委員会の子どもたちが、朝、下足室のところで箱を持って集めてくれています。持ってきてくれた低学年の子に「ありがとう」と声をかけていました。今日は、気持ちのよいスタートが切れそうです。


2年生 冬野菜を育てよう
令和4年11月2日(水曜)
2年生の子どもたちが育てている冬野菜。早く大きくなあれと毎日観察しています。「先生、芽が出てきたよ」とうれしそうに話しに来てくれました。




雨の日の過ごし方
令和4年11月1日(火曜)
今日は、朝から雨が降っていて運動場では遊ぶことができません。子どもたちは図書室や教室で過ごしていました。




2年生 算数科「九九」
令和4年11月1日(火曜)
2年生の算数の時間です。今日は覚えた九九を先生たちに聞いてもらって合格のスタンプをもらっています。ならんでいる間も心の中で九九を繰り返していました。


4年生 理科「とじこめた空気と水」まとめ
4年生の理科の授業です。今日の授業は、「とじこめた空気と水」のまとめをしています。とじこめた空気や水を押したら、体積はどうなるのかな?



5年生 保健「学校や地域でのけがの防止」
5年生の保健の授業です。今日は、体育の予定でしたが雨が降っているため保健の学習です。雨の日が校舎内での事故が多くなります。よく勉強して事故を防ぎましょうね。


学校に潜んでいる危険についてグループで話し合っています。


6年生 1年生との交流に向けて
令和4年11月1日(火曜)
6年生の各クラスは、1年生との交流会に向けて準備をすすめています。

イベントに向けて準備を進めます。




このクラスは、これから計画をたてるところですね。

更新日:2022年11月30日