令和4年10月【学校生活】鴻池小

更新日:2022年10月31日

2年生 音楽科「リズムをつくろう」

令和4年10月31日(月曜)

2年生の音楽の時間です。4枚のリズムカードを選んでリズムをつくっていました。つくってはみましたが、なかなかリズムをとるのは難しそうでした。

業間休みの子どもたち

令和4年10月31日(月曜)

業間休みの時間には、運動場でドッジボールをする子や鬼ごっこで元気に走り回る子など、今日はあたたかいのでたくさんの子どもたちが遊んでいました。体育の授業でも取り組んでいる鉄棒にチャレンジする子もいっぱいでした。でも、休み時間のチャイムが鳴ると、授業に遅れないようにみんな一斉に教室へ。

1年生 算数科「たしざんかあど」

令和4年10月31日(月曜)

足し算カードを使って、どんなきまりがあるのかを調べていました。同じ答えになるカードや並び方に着目して、「1,2,3,4・・・と変わっている」や「右側を隠すと、みんな同じ数字になっている」など、カードの並び方を考えることができました。

3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」

令和4年10月31日(月曜)

3年生は国語科で「はんで意見をまとめよう」の学習をしました。1年生に読書を楽しんでもらうために、班で読み聞かせをする絵本を決めていました。自分のお薦めの一冊を班のみんなに説明している姿が素晴らしい。1年生の子どもたちが喜んでくれるといいね。

鴻池小学校地区自治協議会主催の「まちあるき」

令和4年10月31日(月曜)

昨日、鴻池小学校地区自治協議会主催の「まちあるき」がありました。地域の方をはじめ、子どもたちや保護者が参加しました。鴻池小学校区内を歩いてまわり、普段なかなか気づくことのない地域の魅力を再発見していました。

3年次研修授業公開(4年生道徳)

令和4年10月28日(金曜)

採用3年目の教員を対象とした授業公開が行われました。本校4年担任の後藤先生が、3校時に道徳の授業を公開し、事後研修会が行われました。たくさんの先生が来校して授業を参観する中、子どもたちは自分の意見をしっかりと持ちながら、お互いの考えを活発に交流し合っていました。

ランチルームを会場として、終日研修が行われました

「時計係」という教材で学習しました。ルールを守る?友だちの喜びを優先する?クラスでも意見が分かれ、それぞれの考えを交流しました

3年生 理科「日向と日陰の地面の様子」

令和4年10月28日(金曜)

3年生の理科の学習の様子です。今日は、バスケットコートで子どもたちは日陰と陽向の地面の様子を調べていました。「日陰の地面を手で触ると冷たいけど、陽向はあったかい」など、調べたことを記録していました。

1年生 生活科「ひろがれえがお」

令和4年10月28日(金曜)

生活科の単元「ひろがれえがお」の学習です。自分の生活を見直し、家族の笑顔が増えるように、自分のできることは自分でやることについて考えます。子どもたちは、「じぶんでおきる」や「じぶんのへやはじぶんでする」、「おてつだいをする」「じぶんのくつをかたづける」など、「すごいね大作戦」に取り組みます。

4年生 国語科「慣用句」

令和4年10月28日(金曜)

4年生は、国語の学習で「慣用句」について学びました。「慣用句」は、いくつかの言葉が組み合わさって新しい意味をもつようになった言葉です。「体や心」「動物」「植物」など、身近な言葉からできたものがあります。子どもたちは先生からのヒントを頼りに慣用句について考えていました。

1年生の音楽の授業

令和4年10月27日(木曜)

1年生の子どもたちの音楽は、音楽室で佐藤先生に教えてもらいました。音楽室で伸び伸びと音楽を楽しんでいます。今日は、いろいろな楽器の音を楽しみました。

6年生による出前授業

令和4年10月27日(木曜)

6年生の子どもたちが、2年生の子どもたちに算数を教えいってました。少し緊張気味の2年生に、優しく6年生の子どもたちが図を描いたりしながら丁寧に教えていました。6年生の子どもたちは、教えることの難しさと、教えることによって確かな力となったことでしょう。また、2年生にとっても学ぶいい機会になりました。

1年生 体育科「鉄棒を使った運動遊び」

令和4年10月27日(木曜)

1年生は、体育科の学習で「鉄棒を使った運動遊び」をしています。鉄棒を使って、手や腹、膝で支持したり、ぶら下がったり、揺れたり、跳び上がったり、跳び下りたり、易しい回転をしたりするなどして遊びます。今日はちょっと寒かったあので、鉄棒の後は、ケイドロをして暖まっていました。

鉄棒カードにで後6つの技が残っているそうです。後6つの技が残っているそうです。

寒くなってきたのでケイドロで暖まっています。

3年生 体育科「ポートボール」

令和4年10月27日(木曜)

体育科の時間に「ポートボール」の学習をしていました。ボールを上手にパスし合いながら、ゴールマン役の子どもがボールを受け取れば得点です。上手くボールをつないで楽しく学習に取り組んでいました。

6年生 社会科「江戸時代のくらし」

令和4年10月27日(木曜)

6年生の社会科の時間です。絵を見ながら江戸時代の人々のくらしについて学習していました。江戸時代、大阪は「天下の台所」といわれていました。では江戸は「◯◯のお膝元」の◯◯には何が入るでしょうか?

大阪は天下の台所、では、江戸は?

3年生環境体験学習「有馬富士公園」

令和4年10月26日(水曜)

3年生は環境体験学習として、三田市の有馬富士公園へ出かけました。午前中は地元の里山レンジャーさんに案内していただきながら、自然観察を行いました。午後はあそびの王国で、いろいろな遊具でめいっぱい遊びました。朝出発するころは寒い中でしたが、現地は昼には汗ばむくらいの良い天気だったそうです。豊かな自然の中でたくさん遊ぶことができ、良い思い出ができました。

5年生秋の遠足「奈良方面」

令和4年10月26日(水曜)

5年生は奈良方面へ秋の遠足に出かけました。春日大社、二月堂、東大寺、平城京跡…と、とても良い天気の中ゆかりの寺社を見学しました。例年は他の学校の遠足でごった返しますが、今日はそれほど人が多くなく、ゆっくりと見ることができました。奈良公園でおなじみの鹿や、ゆるキャラせんとくんとも出会うことができ、楽しい1日となりました。

2年生 生活科「冬野菜を育てよう」

令和4年10月26日(水曜)

夏には、夏野菜を育て、トマトやなすなど収穫することができました。2学期は、冬野菜です。ラディッシュや小松菜、水菜といった冬野菜の種を大事そうに植える姿があちらこちらで見られました。

まずは、先生から説明を聞いて。

さっそく、自分の鉢に学年園の土を入れていました。

鉢の準備ができた子は、先生から種をもらって優しく植えていました。

1年生 体育科「跳び箱を使った運動遊び」

令和4年10月26日(水曜)

1年生の体育では、「跳び箱を使った運動遊び」に取り組んでいます。跳び箱に乗ったり、跳び箱に両手をついてまたぎ乗ったりと、運動遊びの楽しさに触れていました。子どもたちは、順番やきまりを守って、安全に気をつけて取り組んでいました。

初めての跳び箱かな?

みんなで協力し合いながら準備を進めます。

まずは、跳び箱になれようね。

跳び箱にまたがるのも、いいね。

6年生秋の遠足「京都方面」

令和4年10月25日(火曜)

6年生は金閣寺・二条城を見学した後、太秦映画村へ出かけました。社会の授業で習った歴史的な建造物を間近で見ることができたのは貴重な経験でした。太秦映画村は、新旧折り混ざったアトラクションがいっぱいで、グループごとに楽しい時間を過ごすことができました。遠方ということもあり、朝早くの集合となりましたが、お家の方のご協力のおかげで楽しい一日となりました。ありがとうございました。

2年生秋の遠足「鉄道博物館・京都水族館」

令和4年10月25日(火曜)

2年生は京都へ秋の遠足に出かけました。目的地は、鉄道博物館と京都水族館です。鉄道博物館では、昔ながらの汽車や新幹線の見学や改札機体験を楽しみました。続いて移動して京都水族館では、たくさんの水の生き物に囲まれました。お家の人が用意してくれたお弁当も、とってもおいしかったです!たくさんの思い出をお土産に持って帰ってきました。

1年生 算数科「くり上がりのあるたし算」

令和4年10月25日(火曜)

 1年生の算数の時間です。サクランボ計算をつかってくり上がりのあるたし算の復習をしていました。

子どもたちが前に出て問題を解いていました。

答え合わせです。できているかな?

4年生 算数科「面積」

令和4年10月25日(火曜)

「複合図形」の学習をしていました。長方形や正方形の面積の公式を適用させるために、どのように図形に補助線を引いたらよいのかを考えています。

正方形と長方形に分けて面積を求められるね。

ノートに丁寧に図を書いて求めていました。ノートに丁寧に図を書いて求めていました。

さあ、3つの解き方で面積を求めてみましょう。

3年生 算数科「何倍になるかを考えて」

令和4年10月25日(火曜)

わかっている数値を図に書き表して、何倍になるかを考えてから求める方法を学習しています。

2倍、3倍と一つずつ解くことができるね。

2倍と3倍だから6倍で考えることもできます。

5年生 算数科「面積と比例」

令和4年10月25日(火曜)

算数の学習の様子です。今日は、三角形の面積と高さの関係について調べていました。数字では表すことができるのですが、いざ言葉で説明を問われると困っていました。

高さは同じで底辺の長さが2倍、3倍となると面積はどう変わっていきますか?

算数教室の学習の足跡です。内容がたくさんになってきました。復習が大切ですね。

ちょっと、みんなでシンキングタイム。

2年生 国語科「そうだんにのってください」

令和4年10月24日(月曜)

国語科「そうだんにのってください」の学習です。自分が相談したいことについてテーマを決めて、話し合っていました。「ダンスできれいに踊れないからどうしたら踊れますか」「どうしたらきょうだいげんかがなくなりますか」「宿題を早く終わらせたいけど、なかなか終われない」など、友だちの相談事について、質問をしてよい解決の仕方を考えたり、理由をつけて納得してもらえるように話したりする姿がありました。

2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

令和4年10月24日(月曜)

国語「馬のおもちゃの作り方」の説明文を読んで、分かりやすく説明するための工夫に気づき、学習したことを生かして「ぶんぶんごま」の作り方を文書と絵でまとめています。まとめた作り方を1年生にあげるそうです。

6年生 図工科「小物入れ」

令和4年10月24日(月曜)

6年生が図工科の学習で小物を入れる箱づくりに取り組んでいます。ふたになるところを、思い思いにデザインを下書きし、ステンシル版画をしていきます。

1年生 朝の会

令和4年10月24日(月曜) 

1年生の朝の会の様子です。朝の挨拶「おはようございます」と元気な声であいさつができています。今日は、「くじらぐも」の音読会もあるようです。3組には、6年生の子どもたちが「赤い羽根募金」のお知らせにやって来ていました。

鴻池小学校地区自主防災訓練

令和4年10月23日(日曜)

午前中、小学校の運動場を使用しての自主防災訓練が行われました。伊丹市消防局の皆さんのご協力のもと、様々な災害の対策についての講話や、体験訓練などがありました。参加した子どもたちには、「はしご車体験搭乗」が一番人気だったようです。

1年生秋の遠足「王子動物園」

令和4年10月21日(金曜)

1年生は神戸市の王子動物園へ遠足に行きました。遠足シーズンということもあり、同じくらいの年代の子どもたちで大賑わいでした。たくさんの動物たちに迎えられて、みんな楽しい1日を過ごすことができました。お家の方が作ってくれたお弁当も、大喜び。朝早くから準備していただき、ありがとうございました。お家でも、たくさんの思い出話をしてくださいね。

2年生図工科 「カッターナイフを使って」

令和4年10月21日(金曜)

先日から、カッターナイフを使った学習に取り組んでいる2年生です。今日は絵を描いた別の紙を重ねて、窓が開くような作品づくりをしていました。

いつもは楽しく賑やかな図工ですが、カッターを使うときは真剣に、細心の注意を払って!

とても静かに取り組んでいました

姿勢、カッターナイフの持ち方、手の添え方、どれもバッチリですね

あら、窓を開くと、こうくんがにっこりご挨拶

4年生秋の遠足「バンドー神戸青少年科学館」

令和4年10月21日(金曜)

4年生は神戸市の「バンドー神戸青少年科学館」へ遠足に行きました。科学に関する様々なアトラクションがいっぱいの施設です。遠足シーズンで他の学校もたくさん来ている中でしたが、子どもたちはグループごとに様々なアトラクションを楽しみました。ちょっと早めのお弁当も最高です!午後はプラネタリウムを鑑賞します。

秋晴れの業間休み

令和4年10月21日(金曜)

とても爽やかな気候の業間休み、子どもたちは運動場で元気いっぱい遊んでいました。「空がきれい!」と大喜び。ボール遊びや遊具遊び、国語の物語で習った「かげおくり」を楽しむ様子も見られました。

バスケットコートにて。狙いを定めてシュート

「この写真、ホームページあげてな!」とリクエストいただきました

「かげおくり」です。まばたきしないで10秒影を見つめて、空を見上げると…ぜひお試しを

他の学年の子も一緒に、楽しく遊んでいます

体育で習っている鉄棒で遊んでいます

すごいです、とっても柔らかい!

遠足シーズンスタート!

令和4年10月21日(金曜)

今日から来週にかけて、秋の遠足に出かけます。天気予報も大丈夫そうです。今日も気持ちの良い秋晴れです。行ってらっしゃい!

5年生 総合的な学習の時間「食品ロス削減」

令和4年10月20日(木曜)

5年生の子どもたちは、総合的な学習の時間に「未来に目を向けよう!~SDGsプロジェクトを通して~」をテーマに、今回は、「食品ロス削減」について、自分たちにできることを考えています。今日は、本校の竹内先生を講師に「食品ロス削減」についての話を聞きました。

食事は、残さず食べることがなぜ大切なの?

食品ロスとは、食べられるにもかかわらず廃棄されている食品のことを言います。食品ロスは国内で年間522万トン(令和2年度推計)発生していると言われ、これは世界の年間食糧援助量420万トン(令和元年度)の約1.2倍に相当します。食品ロス削減のための3つのコツ(1)買いすぎない(2)つくりすぎない(3)食べ残さない を実践していくことが、食品ロスの削減につながると教えていただきました。子どもたちは、話を聞きながら熱心にメモをとっていました。

熱心にメモをとっています。

食品ロス削減に向けて、子どもたちの取り組みです。

食品ロスの問題も、2030年までに達成すべき目標だね。

2年生 生活科「秋みつけ」

令和4年10月20日(木曜)

2年生は生活科の学習で20日(木曜)にキンモクセイの香りが漂う中、昆陽池公園に「秋みつけ」に行きました。思い思いに公園内を探索。ドングリや落ち葉など、秋らしいものを集めて、袋をいっぱいにしていました。

1年生 算数科「7+4のけいさんをしよう」

令和4年10月19日(水曜)

1年生の算数の授業です。くり上がりのある足し算の学習をしています。7+4を、算数用のブロックで確認して、ブロックを使わないで計算する方法を考えていました。学習では、サクランボ計算で10のかたまりをつくることを学びました。

1年生 図工科「たまごからうまれたら」

令和4年10月19日(水曜)

先週の図工の続きですね。たまごから生まれるものを下書きしていましたが、今日は、クレヨンを使ってしっかりと色を塗っていました。次の時間は、たまごを描いて完成だね。

3年生 朝学習

令和4年10月19日(水曜)

3年生の朝学習の様子です。3年生の子どもたちは、算数の学力アップにがんばっています。継続は力なり、がんばれ!

6年生「がん教育講演会」

令和4年10月18日(火曜)

6校時、市教育委員会主催のがん教育講演会が6年生対象に行われました。小児がんをはじめとした医療的ケアが必要な子どもたちの闘病生活支援を行う「チャイルド・ケモ・サポート基金」事業局長、田村亜紀子さんを講師としてお招きし、Zoomによる配信でお話を聞きました。辛い治療に耐えた子どもたちは「体が弱い子」ではない「強い子」たち。がんという病気や治療についての正しい知識を持ってほしい。一人ひとりの大切なものを考え、大切にできる仲間づくりをしてほしい…など、大切なお話をたくさん聞くことができました。

講演いただいた田村亜紀子さんです

児童を代表して、お礼の言葉を伝えました

4年生 総合的な学習の時間「白杖・点字体験」

令和4年10月18日(火曜)

4年生の総合的な学習の時間に「わたしたちのくらしと福祉」をテーマに18日(火曜)と20日(木曜)に2日間、「白杖体験」「点字体験」を行います。

白杖体験では、アイマスクをして白杖をもってペアで歩く体験や段差などに気をつけながらエスコートする体験をしました。白杖から伝わる床や物の感触、そして物音などを感じながら歩きました。人に誘導してもらうことの安心感など、体験したからこそ分かる学びができました。

点字体験では、点字を打つ専用の道具を使い、自分の名前や好きな食べ物などを打ちました。普段なかなか体験することがないので、貴重な時間となりました。

子どもが打った点字です。

元気いっぱい業間休み

令和4年10月18日(火曜)

昨日にうってかわっていい天気となりました。業間休みには子どもたちの元気な声が校庭に響いています。体を動かし,友だちと遊べるのは業間と昼休みだけです。今日も子どもたちは、運動場で遊具や鬼ごっこ、ドッジボールをしながら、仲良く活動することができました。

4年生 国語科「ごんぎつね」

令和4年10月18日(火曜)

今日は、国語「ごんぎつね」のクライマックスを迎える「山場」です。火縄銃をばたっと落としたとき、兵十はどんなことを思っていたのかを中心にごんと兵十の行動、気持ちの変化を考えました。

初任者教員訪問指導

令和4年10月17日(月曜)

今日は、2回目の初任者教員訪問指導がありました。市教育委員会から先生方に来校いただき、4年2組の教室で道徳「雨の日のバスていりゅうじょで」を教材に「きまり」についての授業を参観いただきました。本校の先生も含め、たくさんの先生方が参加され、授業者はもちろん、子どもたちも少し緊張気味でした。

2年生 朝学習

令和4年10月17日(月曜)

 2年生の朝学習の様子です。2年生の学習の大きな山は九九を覚えることです。朝学習を利用して、「音読計算」に取り組んでいます。しっかりと九九を覚えるためにご家庭でもご協力をお願いします。

2年生 図工科「まどから こんにちは」

令和4年10月14日(金曜)

2年生はカッターナイフの使い方を学習しています。素敵な窓を想像し、動物や友だちなど、窓から何を登場させようかな?出来上がりが楽しみです。

6年生 外国語科「アメリカの児童との交流」

令和4年10月14日(金曜)

 6年生の子どもたちは、外国語の授業でアメリカの子どもたちと交流を図ります。子どもたちは、百円ショップや正月、ゲーム、遊びなどテーマを決めて日本を紹介する動画づくりに取り組んでいました。

 

4年生 国語科「ごんぎつね」

令和4年10月14日(金曜)

  4年生の国語科「ごんぎつね」の授業です。今日は、物語を読んで、兵十に償いをするごんぎつねの気持ちを考えなが読み進めていました。

「次の日も、その次の日も・・・」に着目して。

5年生 服の力プロジェクト

令和4年10月14日(金曜)

5年生の子どもたちが、総合的な学習の時間に取り組んできた「服の力プロジェクト」、多くの協力を得て、なんと2144枚の服が集まりました。ご協力に感謝です。

5,6年生の朝学習

令和4年10月14日(金曜)

 5,6年生の朝学習の様子です。体育大会も終わって、子どもたちは集中して朝学習に取り組んでいます。さすが高学年!

【5年生】

【6年生】

5年生 ダイハツ出前授業

令和4年10月13日(木曜)

5年生は社会科の授業の一環として、ダイハツの「ものづくり体験教室」を開催しました。各クラス順番にグループごとに分かれて、実物に触れての工具作業を体験したりライン作業の体験をしたりしました。

3年生 理科「太陽とかげの動き」

令和4年10月13日(木曜)

理科の時間に、「太陽とかげの動き」について観察をしていました。遮光プレートを使って太陽を見た子どもたちは「太陽が燃えている」とビックリ!でもちゃんと観察をしていました。「はじめはここで見えたのに、時間が経つとこっちに移動していたよ」と。「かげも動いているね」と。

4年生 図書の時間

  令和4年10月13日(木曜)

4年生の図書の時間です。学級担任による読み聞かせです。子どもたちは先生の読み聞かせに食い入るように聞いていました。

5年生 図工科「大きな木のまわりであそぼう」

令和4年10月13日(木曜)

5年生の図工の時間です。粘土で大きな木を作り、そのまわりに季節を考えながらあそぶイメージを表現していました。

学校朝礼

令和4年10月13日(木曜)

Zoomによる配信で、学校朝礼を行いました。校長先生からのお話、生活指導の先生からのお話に加え、1学期から夏休みにかけて頑張った子どもたちの表彰がありました。

表彰される子どもたちは視聴覚室で待機です。30人近い子どもたちが集まりました

校長先生からは、体育大会を振り返ってのお話、いじめについてのお話がありました

自由研究、読書感想文などで表彰された子どもたちを、一人ひとり紹介しました

学校以外で大活躍する子もたくさん。大変立派な賞を獲得しています

1年生 図工科「たまごからうまれたら」

令和4年10月12日(水曜)

1年生の図工です。卵から何がうまれたの?子どもたちは、たまごから生まれてくるものを考えて絵にしていました。かわいい洋服やクマさん、トンボやクワガタ、電車など、いろいろなことを想像して描いていました。1年生は図工の時間が大好き。楽しい作品ができあがるのが楽しみですね。

1年生 算数科「かさくらべ」

令和4年10月12日(水曜)

今日の算数の時間は、かさくらべをしました。ペットボトルとビンに入っている水の量をどちらが多いか調べました。実際にペットボトルやビンに水を比べてみます。活動を通して学習することに子どもたちは楽しそうでした。

2年生 国語科「かたかなで書くことば」

令和4年10月12日(水曜)

2年生の国語科の時間です。かたかなを「動物の鳴き声」「いろいろな物の音」「外国から来た言葉」「外国の国や土地、人の名前」など、はじめに4つに仲間分けしていました。後半は、タブレットを使って、一人ひとりがかたかなの言葉集めをしていました。

5年生 算数科「平行四辺形の公式をつくろう」

令和4年10月12日(水曜)

平行四辺形の面積を求めるにはどうしたらいいでしょうか。平行四辺形は三角形に分けて考えることも、長方形に変形させて面積を求めることもできるね。さあ、どうやって公式を導き出すのかな?

4年生 朝学習

令和4年10月12日(水曜)

  4年生の朝学習の様子です。漢字ドリルに取り組んでいる学級や国語のプリント学習に取り組んでいる学級など、どのクラスの集中して取り組んでいます。この短い時間を大事にしましょう。

5年生 理科「流れる水のはたらき」

令和4年10月11日(火曜)

5年生の理科で流れる水の働きについての授業です。流れる水にはどのような働きがあるのでしょうか?校庭に出て実験です。土の山にジョーロで水を流して、削られたところや、砂がたまっているところなど、タブレットで記録をとりながら観察していました。

4年生 算数科「計算きまり」

令和4年10月11日(火曜)

4年2組の算数の授業です。今日は、隣のクラスの横山先生が指導をしていました。習ったところの復習かな。しっかり計算のきまりを身につけてください。

6年生 家庭科「オリジナルMyエプロンをつくろう」

令和4年10月11日(火曜)

6年生は家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。慣れない手つきでアイロンをかけて、ミシンがけです。慎重に細かい作業を進めていました。一人ひとり違う自分だけのエプロンができました。

5年生 国語科「秋の夕暮れ」

令和4年10月11日(火曜)

秋についての文章や俳句、言葉のから、秋についてのイメージを膨らします。今日は、清少納言が書いた「枕草子」に綴られている秋の風景を、みんなで音読していました。少しずつ秋が深まってきていますね。あなたは、どんな秋が好きですか?

2年生 算数科「4のだんをおぼえよう」

令和4年10月11日(火曜)

2年生の算数の時間では「九九」の学習が始まっています。今日の学習は4の段です。1の段から9の段まで、九九を練習して暗記します。九九の学習は、3年生以上の算数の学習に大きく関わります。

3年生 朝学習

令和4年10月11日(火曜)

3年生の朝学習の様子です。算数の基礎学力の定着を図るため、3年生では朝学習の課題プリントに取り組んでいます。こつこつと重ねていくことで力がつきます。また、本読み計算の取り組みも始めました。

雨の日の過ごし方

令和4年10月7日(金曜)

今日は、雨が降っていて運動場では遊ぶことができません。そんな日は教室で本を読んで静かに過ごすか、図書室に行くのもいいね。

5年生 家庭科「カラフルポケット」

令和4年10月7日(金曜)

5年生が家庭科の学習でカラフルポケットを作っていました。キルティングにポケットやフェルト、ボタンをつけたりしてオリジナルな作品をつくっていきます。

6年生 音楽科「星の世界」

令和4年10月7日(金曜)

6年生の音楽の授業です。「星の世界」の曲を、アコーディオンやトーンチャイム、ハンドベルなど、音の違いや同じ曲でも使う楽器によって雰囲気が変わることを楽しんでいました。

グループに分かれて練習です。

さあ、順番に発表をしていきます。

不審者防犯訓練の実施

令和4年10月6日(木曜)

今日の3時間目に伊丹警察署生活安全課の2人の方にお越しいただき、不審者防犯訓練を行いました。子どもたちも職員も学校での不審者から身を守るための貴重な機会となりました。対応訓練の後、ZOOMで警察の方から「いかのおすし」など、不審者に出会ったときに気を付けることを教わりました。ぜひ、ご家庭でも確認してください。

6年生 理科「水よう液の性質」

令和4年10月6日(木曜)

水よう液の性質を調べるのにリトマス紙があります。リトマス紙の色の変化で「酸性」「中性」「アルカリ性」と仲間分けをすることができます。今日は、実験したことのまとめをしていました。

3年生 算数科「重さはどれくらい」

令和4年10月6日(木曜)

3年生は、算数の授業です。「はかるものの重さに合うはかりを選んでおもさをはかる」学習に取り組んでいました。まず、手でもってみてどのくらいの重さか予想を立て、バネばかりがいいのかはかりではかるのがいいのかを考えながら、重さをはかっていました。

5年生 算数科「面積」

令和4年10月6日(木曜)

5年生の算数の授業です。今日の課題は「三角形の面積を求めるにはどうしたらいいでしょうか」です。これまで学習してきたことをもとに考えていました。

教育実習生による研究授業

令和4年10月5日(水曜)

3時間目に、1年生の教室で教育実習生の算数科「おおきさくらべ」の研究授業がありました。本時の課題は、「机を動かさずに教室の入り口から横向きで出せるか?」でした。子どもたちは、すずらんテープや紙テープ、鉛筆などを使って、机を出すことができるかを、楽しく調べていました。

ちょっと緊張気味の実習生です。

すずらんテープ、紙テープなど、何を使って図るかを班で話し合っています。

横の長さを班で協力し合って長さを測って。

すずらんテープを持って入り口にあててみると、通れるかな、通れないかな?

2年生 読書の秋

令和4年10月5日(水曜)

2年生は、図書の時間を利用して、読書の秋を楽しんでいます。すてきな本との出会いから、語彙力や想像力を豊かにしていってほしいと思います。

4年生 算数科「計算のじゅんじょを考えて」

令和4年10月5日(水曜)

たし算ひき算とかけ算わり算がまじっているときは、かけ算わり算を先に計算するなど、計算にはきまりがあります。今日は、括弧のある式、12÷(2×3)について考えました。

高学年 朝学習の取り組み

令和4年10月5日(水曜)

 高学年の朝学習の取り組みです。計算問題や漢字練習に、みんな真剣に取り組んでいました。

3年生 道徳「ささえあい」

令和4年10月4日(火曜)

3年生の道徳の時間です。子どもたちは、絵を見ながら支え合っているなと思うところを丸をしていきます。なぜ支え合っていると思うのか自分の考えを発表していました。

支え合っていると思うところはどこ?

お年寄りに優しくだね。

目の不自由な方を助けているね。

5年生 社会科「これからの食料生産」

令和4年10月4日(火曜)

社会科「これからの食料生産」の単元でした。日本が抱える農業の課題「農業従事者の高齢化・耕地放棄・米あまり」について、資料から読み取り解決するために交流を図っていました。この問題は、SDGsにも関係するね。

1年生 朝の会の様子

令和4年10月4日(火曜)

  体育大会も無事に終えて、今日からは、体育大会での頑張りを学校生活に生かしていきます。1年生の朝の会の様子です。日直さんが司会を務めて頑張っています。朝の会が終わったクラスは、朝学習です。算数の復習に取り組んでいました。

令和4年度 体育大会

令和4年10月1日(土曜)

スローガン「練習の成果を精一杯出しきろう」のもと、子どもと教師が心一つに取り組んだ結果として、素晴らしい体育大会を作り上げることができました。そこには、体育大会の成功を陰で支えていただいたPTA役員の皆さんがいたからだと、心から感謝しています。

開会式

6年生によるスローガン発表

1年生のはじめの言葉

こうくんが見守っています

応援団による「みんなで応援」

応援団長

金管バンドクラブの子どもたちも頑張っています。

準備体操

一年生のリレー

二年生のリレー

一年「みんなでポンポコリン」

二年生「イッツ・マイ・パワー!」

3年生リレー

4年生リレー

3年生「スーパーマリオ~クリエーション~」

4年生「永世風靡 鴻池ソーラン」

5年生リレー

6年生リレー

5年生「Dynamic鴻池」

6年生「僕らの夏だ」

閉会式

6年生による「終わりの言葉」