令和4年9月【学校生活】鴻池小

更新日:2022年09月30日

体育大会に向けて【リハーサル】

令和4年9月30日(金曜)

明日は、いよいよ体育大会です。今日はリハーサルを行っています。どの学年も気合い十分に取り組んでいます。明日の本番が楽しみです。

6年生

4年生

3年生

1年生

2年生

5年生

2年生 音楽科「はくにのって楽しくがっそうしよう」

令和4年9月29日(木曜)

2年生の音楽「はくにのって楽しんでがっそうしよう」の学習です。「山のポルカ」の曲を鍵盤ハーモニカやカスタネット、タンブリンを使って合奏します。拍を合わせるのが難しく、途中でリズムがずれてしまうことがありましたが、皆で演奏する楽しさを味わっていました

2年生 体育大会に向けて(ラスト・ウィーク)

令和4年9月29日(木曜)

 2年生の表現も仕上がってきました。力強く表現するところは力強く、楽しく踊るところはいい笑顔で表現していました。

4年生 体育大会に向けて(ラスト・ウィーク)

令和4年9月29日(木曜)

 4年生、今週末の体育大会に向けて気合い十分!キレのある動きとよく声が響いていました。もう少し、がんばれ!

1年生 算数科「おおきさくらべ」

令和4年9月28日(水曜)

 1年生の算数の時間です。今日は、先生の机を動かさないで、教室から出すことができるかをテーマに調べ学習です。

僕たちは、すスズランテープを使って調べてみよう。

先生の机の横の長さを紙テープで測って。

ドアのところにあわせてみたら・・・。テープの方が長いね。机は出せるかな?

テープを上手に使って説明できました。

6年生 体育大会に向けて(ラスト・ウィーク)

令和4年9月28日(水曜)

いよいよ体育大会まであと3日、練習にも気合いが入り動きにキレが見られるようになってきました。最高学年として最高の演技が見せられるよう頑張っています。

6年生 体育大会に向けて(ラスト・ウィーク)

6年生の体育大会に向けての練習の様子です。今日は手に白い手袋をはめての練習です。本番を指揮して練習に取り組んでいました。

5年生 体育大会に向けての自主練習

業間休みに5年生の子どもたちはリーダーを中心にエイサーの自主練習を体育館で行っていました。

4年生 理科「閉じ込めた空気」

令和4年9月27日(火曜)

とじこめた空気に力を加えると、空気の体積や手ごたえはどうなるのかを調べました。注射器の中に空気をため、ピストンを押したり緩めたりして、ピストンの先がある位置の目盛りを見たり、手ごたえを確かめたりしていました。

4年生 算数科「何倍になるかを考えて」

令和4年9月27日(火曜)

4年生の算数科の授業です。わかっている数値を図に書き表して、何倍になるかを考えてから求める方法を習得し、新たな問題に挑戦です。

1年生 体育大会に向けて(ラスト・ウィーク)

令和4年9月27日(火曜)

 1年生の体育大会に向けての練習の様子です。一つ一つの動きを確認しながら練習を進めていました。先生より上手に踊ろうね!

5年生 体育大会に向けて(ラスト・ウィーク)

令和4年9月26日(月曜)

5年生の体育大会に向けての練習の様子です。今日は、声を出しての動きの練習です。最近、大きな声を出していないので、久しぶりに大きな声を出せたね。

3年生 体育大会に向けて(ラスト・ウィーク)

令和4年9月26日(月曜)

3年生の体育大会に向けての練習の様子です。暑い中ですが、運動場での場所や動きの確認を子なっていました。元気いっぱいの3年生です。

2年生 体育大会に向けて(ラスト・ウィーク)

令和4年9月26日(月曜)

2年生の体育大会に向けての練習です。2年生は、移動したときの場所をしっかり覚えられるよう練習に取り組んでいました。暑い中ですが、2年生とっても頑張っていました。

4年生 体育大会に向けて(ラスト・ウィーク)

 令和4年9月26日(月曜)

4年生の体育大会に向けての練習です。連休明けの練習ですが、どの子も気合いが入っていました。ここ一番、いい声が響いていました。

体育大会に向けて(ラスト・ウィーク)

令和4年9月26日(月曜)

 体育大会に向けて、いよいよラスト・ウィークになりました。今日は、朝学習の時間を利用して6年生の応援団の子どもたちが低学年の教室で応援の仕方を教えていました。

4年生 体育大会に向けて(4週目)

令和4年9月22日(木曜)

天気が回復し、昼から運動場が使えるようになりました。4年生が表現の隊形移動をチェックしていました。

気をつけの姿勢も、全員が揃うと立派な演技になります

ひとつひとつの決めポーズ、力強さを出すために体のどの部分を気をつけるといいかな?

5年生出前授業「食品ロス啓発講座」

令和4年9月22日(木曜)

今日は伊丹市の「ストップ!!食品ロスいたみ」の皆さんを講師にお招きして、5年生の出前講座が開催されました。まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」の現状を知り、自分たちができることを考える良い機会となりました。

伊丹市は、食品ロスについての取組は他市に比べても進んでいるとか。それでも年間20億円、市民1人につき1万円分の食品が捨てられているそうです

実際に捨てられてしまった食べ物の写真を見ながら、なぜ捨てられてしまったのかなどを考えていきました

2年生 体育大会に向けて(4週目)

令和4年9月22日(木曜)

外があいにく雨のため、体育館でダンスの練習をしました。今日は本番で使うバンダナを初めて持ってみました。やる気がアップしますね!

ポージングが力強くなってきました

体育館を運動場に見立てて、横長に使用してイメージを持たせます

本番用バンダナ、きれいになびいています

クラスカラーで統一感がでて、子どもたちの演技がより光ります

係活動 体育大会に向けて(4週目)

令和4年9月21日(水曜)

 体育大会に向けての係活動です。今日で2回目となります。それぞれの係が体育大会に向けて動き始めています。

準備係は、当日のことを考えて動きの練習です。

準備体操係の子どもたちの練習の様子です。

放送係は、当日の放送を録音していました。

応援団は、朝から毎日練習に励んでいますね。

ポスター係、体育大会の開催をアピールしてね。

なかよし係もスローガンが決定したようですね。

5年生 服の力プロジェクト

令和4年9月21日(水曜)

 5年生の子どもたちが、総合的な学習の時間に取り組んでいる「未来に目を向けよう~SDGsプロジェクトを通して~」で、服を難民に届けようと取り組んでいます。今日は、業間休みの時間を利用して全校生にアピールです。

4人の子どもたちによるプレゼンです。

ちょっと緊張していますが、伝えたいことを伝えることができました。

プレゼンが終わると、頑張っていた5年生に拍手が起こりました。頑張ったね。

1,2年生 体育大会に向けて(4週目)

令和4年9月21日(水曜)

今日は体育大会に向けて、1,2年生は合同練習です。1年生がリレーを頑張っている姿に2年生が拍手で応援し、2年生が頑張っているときには、1年生が拍手で応援しました。

1年生の入場です。

リングバトンをお友だちにつないで。

各クラス接戦でした。

2年生の子どもたちも1年生の頑張りに拍手で応援します。

次に2年生。1年生の前で格好いいところを見せてください。

うまくカラーコーンをまわって次につなぎます

上手にバトンをつないでいます。

1年生の2年生に拍手で応援です。

朝練習 体育大会に向けて(4週目)

令和4年9月21日(水曜)

体育大会に向けて、朝練習に励んでいます。今日は、1,3,5年生の練習日です。

6年生 体育大会に向けて(4週目)

令和4年9月20日(火曜)

 6年生も体育館練習から運動場での練習になりました。まず、運動場での移動をしっかり覚えて、細かな動きの修正をしていきましょう。

2年生 図工科「かいじゅう」

令和4年9月20日(火曜)

2年生の図工の時間です。今日は、北先生が指導してくれました。テーマは「粘土で『かいじゅう』をつくろう」です。

1年生 体育大会に向けて(4週目)

令和4年9月20日(火曜)

 1年生の体育大会の練習です。3連休の後ですが、子どもたちは動きを覚えていて、音楽に合わせてダンスを踊りました。

体育大会に向けて(4週目)

令和4年9月20日(火曜)

 体育大会に向けての練習も4週目となりました。台風が心配でしたが無事に通過し、朝からリレーの練習に精を出す子どもたちでいっぱいでした。

3年生 理科「植物の一生」

令和4年9月16日(金曜)

花が咲いた後の植物はどう変化するのかを、子どもたちは学年園のマリーゴールドとホウセンカの観察をしていました。

今から学年園へ観察です。

まだ、ホウセンカもマリーゴールドも花をつけていますが、もう少し詳しく観察してみよう。

ルーペを使って観察です。どんな気づきが発見できるかな?

2年生 算数科「図を使って考えよう」

令和4年9月16日(金曜)

問題を解くのに、どのような方法で考えをまとめていくとよいか学習します。問題文をよく読んで図を使うことのよさに気づき、図から式と答えを求めます。

まずは、絵を見ながら考えていきましょう。

今日のめあての確認です。

4年生 体育大会に向けて(3週目)

令和4年9月16日(金曜)

 4年生の体育大会に向けての練習です。1,2時間目に体育館で練習を行うということだったので、暑さを心配しましたが、体育館の中は風がよく通って涼しくてよかったです。

休憩中の子どもたちの様子です。

休憩の時間が終わると、何も言われなくてもみんな自分の元の場所へ。素晴らしい。

決まっているね。

いい表情しています。

4年生、体育大会本番では・・・

4年生の子どもたちが体育大会の本番でまとう法被です。背中には、体育大会への思いを一文字の漢字で表現しています。

3年生 朝学習

令和4年9月16日(金曜)

3年生の朝学習の様子です。3年生は揃って算数のプリントに取り組んでいます。朝の大事な時間を利用して、基礎学力の定着を図ります。

朝休み、子どもたちが増えています

令和4年9月16日(金曜)

  朝休みの時間を利用して、リレーの練習をする子どもたちが増えてきています。学級がひとつになるいいチャンス!

研究授業(6年生道徳)

令和4年9月15日(木曜)

5校時、6年2組で道徳の授業公開が行われました。「七十八円の命」という題材で、猫の殺処分についての話が盛り込まれている、命についての重みのある内容の授業でした。子どもたちの学ぶ姿をもとに、放課後は事後研究会を行いました。大阪大谷大学・今宮教授、市教育委員会・大橋先生、こうのいけ幼稚園の先生方も一緒に、今後子どもたちに活かしていける多くの学びを得る研修となりました。

事後研究会の様子です。学年ごとに分かれ、授業のふり返りを行います

良かったところや改善点を、付箋で色分けして各グループの意見をまとめていきます

各グループの意見を、全体交流していきます

全体交流をもとに、今宮教授からご講話いただきました

2年生 体育大会に向けて(3週目)

令和4年9月15日(木曜)

 2年生の体育大会に向けての練習の様子です。とっても暑い中ですが、暑さに負けず子どもたちは頑張っていました。しっかり水分補給を忘れずにね。

バンダナが風になびいてきれいだよ。

大きなクラスの円も完成!

隊形移動もばっちりだね。

リズムに乗ってダンス!ダンス!

右、左、ひょっこりはん!

最後のポーズ!

朝休みのリレー練習

令和4年9月15日(木曜) 

今日は、2,4,6年生の朝休みのリレーの練習日です。登校してくるとすぐに運動場に飛び出していく子が増えてきました。

体育大会に向けて係活動もスタート!

令和4年9月14日(水曜)

6時間目に体育大会係活動が始まりました。6年生は、なかよし係、応援団、準備係、ポスター係(児童管理)、準備運動係、放送係の6つの係に分かれて、係の準備や打ち合わせを行うなど、活動をスタートさせました。

応援団

なかよし係

準備係

ポスター係(児童管理)

準備体操係

放送係

5年生 体育大会に向けて(3週目)

令和4年9月14日(水曜)

 5年生の体育大会に向けての練習も体育館から運動場へと移動しました。今日は、最後の動きを確認しながら、全体の動きを一通り通すことができました。

 途中、先生が「移動」と間違って指示したときにすぐに大きな声で謝る先生の姿と、それを「いいよ」と受け止める子どもたちの姿に、先生と子どもたちがいい関係にあるなと感心しました。

1年生の1時間の様子

令和4年9月14日(水曜)

図工科「かみざらコロコロ」で、紙皿と筒をくっつけて、コロコロ転がる楽しい作品をつくっています。

国語科「やくそく」です。どんなお話を考えて読んでいました。

国語科「やくそく」。三匹の青虫の気持ちを考えて読んでいました。

朝休みのリレー練習

令和4年9月14日(水曜)

今日の朝休みのリレー練習ができるのは、1,3,5年生です。少しずつリレーの練習をするクラスが増えてきました。練習を通してみんなが一つになるといいね。

6年生 体育大会に向けて(3週目)

6年生の体育館での体育大会に向けての練習の様子です。隊形移動も決まってきて、後はここの動きの質を高めていくことになりそうです。きびきびした動きがよかったです。

緊張感を持って取り組むことができています。

真剣な表情が素晴らしいですね。

一糸乱れぬ動きに感動です。

指先までぴんと伸びていますね。

今日の動きはここまででした。

2年生 体育大会に向けて(3週目)

令和4年9月13日(火曜)

 2年生も体育大会に向けての練習は運動場です。一つ一つの動きを確認しながら運動場での隊形移動です。広くなる分から難しいね。でも練習をすれば大丈夫。

緊張感を持って取り組んでいますね。これも演技だね。

入場、そして曲にあわせて力強さを表現!

クラスごとの円になって。

バンダナが風になびいて格好いいです。

次に隊形移動は、3人組です。

3人で三角をつくって動きます。

1年生 体育大会に向けて(3週目)

令和4年9月13日(火曜)

1年生の体育大会に向けての練習です。体育館での練習を終えて、今日から運動場での練習です。どの子も踊りを覚えて楽しそうにダンスしていました。

さあ、入場です。元気いっぱいの1年生。

動きをしっかり覚えているね。

友だちのと間隔もいいね。

みんないい表情をしています。

練習の合間は、ミストシャワーでお茶休憩です。

2年生 朝の会

令和4年9月13日(火曜)

  体育大会の練習もありますが、メリハリある生活が大事です。8時25分には、各クラス朝の会を始めています。今日は、2年生の教室をのぞいてみました。

日直さんが司会をつとめて、朝の会を進行しています。

このクラスは最後に、日直さんの1分間スピーチです。僕の大事にしているものを発表していました。

このクラスも日直さんが中心に朝の会を進行しています。

最後は、先生からの連絡ですね。

1年生 国語科「やくそく」

令和4年9月12日(月曜)

1年生の国語科の学習「やくそく」です。あおむしが、仲間のあおむし同士で葉っぱの取り合いでけんかをしていましたが、海や森など広い世界を見ることで変わっていく物語です。今日は、最初の学習かな?みんなで音読していました。

みんなで順番に読んでいきます。

「次は誰にあたるのかな?」

後ろには、今日から教育実習の橋本さんもいます。

3年生 体育大会に向けて(3週目)

令和4年9月12日(月曜)

3年生の体育大会に向けての練習も3週目となります。今日は、隊形移動を中心に練習をしていました。暑い中ですが、水分補給をしっかりして頑張りましょうね。

これまで習った動きの復習だね。休みをはさんだけど大丈夫だね。

伊丹特別支援学校のお友だちも今日は参加しています。

各クラス二つの円に隊形移動です。

隊形移動しての動きも大丈夫。

5年生「服プロジェクト」プレゼンテーション

令和4年9月12日(月曜)

 5年生の子どもたちが、業間休みに、今取り組んでいる「服プロジェクト」について、プレゼンテーションを行ってくれました。ランチルームにはたくさんの子どもたちが関心を持って集まってくれました。

たくさんの子どもたちが集まってきました。

「服の力プロジェクト」について丁寧に説明してくれました。

みんな関心を持って聴いてくれていますね。

これは、協力してほしいことです。

4年生 国語科「パンフレットを読もう」

令和4年9月12日(月曜)

4年生は、国語科で「パンフレットを読もう」の学習をしています。今日は、今日は、「彫刻の道マラソン」のポスターを題材に工夫しているところを見つけていました。「絵や写真を使うと、読む人が分かりやすい」ということが分かりますね。

ポスターの工夫について学習していきます。

友だちが読んでいるときに、本を持って聞けていますね。

休んでいる人へもZOOMで配信しています。

今日から、実地教育研修の山元さんも授業に参加しています。

朝休みの時間を利用して

令和4年9月12日(月曜)

 朝休みの時間を利用して、5年生の子どもたちがリレーの練習に励んでいました。体育大会本番に向けて、少しでも時間を縮めようと頑張っていますね。

クラブ活動

令和4年9月9日(金曜)

6校時に、5・6年生のクラブ活動が行われました。朝は天気が良くなかったのですが、活動の頃には運動場も使えるようになりました。特に外のクラブのみんなは、思い切り体を動かせてよかったですね!

4年生 体育大会に向けて(2週目)

令和4年9月9日(金曜)

4年生の体育大会に向けての体育館練習です。ソーランの曲にあわせて、きびきびと動いていました。何よりも体育大会の練習を楽しんでいるところが素晴らしいですね。

最初の構えのポースです。

前から見てもみんなかっこいです。

しっかりと手を突き上げて!

腰もしっかりと下ろして、一つ一つの動きに切れがあります。

いいね。

廃品回収

令和4年9月9日(金曜)

今日は、少し雨が降る中でしたが、PTAが行っている廃品回収がありました。今年度から、5,6年生のピカピカ委員会の子どもたちも廃品回収を手伝っています。子どもたちは事前に「9日の登校時間に新聞や空き缶、古着などを回収するので、たくさん持ってきてください」と各クラスをまわって伝えていました。

保護者の方も子どもと一緒に持ってきてくれました。

持ってきた廃品をPTAさんに手渡して。ありがとう。

ピカピカ委員会の子どもたちも廃品を回収場に運んでくれています。

校内にある廃品も、子どもたちが協力して運び出しています。

大きな段ボールの廃品も運び出してくれています。ありがとう。

たくさんの廃品が集まりました。ご協力ありがとうございました。

3年生 体育大会に向けて(2週目)

令和4年9月8日(木曜)

3年生の体育大会に向けての練習の様子です。なかなか細かい動きが難しそうです。それでも曲がかかると楽しく表現していました。

みんな下を向いて、これも演技の一つだね。

右へ。

右へステップ踏んで!

帽子を上に上げてキャッチ。

帽子をエックスに振って!

最後は帽子をクルリンパ!

1年生 体育大会に向けて(2週目)

令和4年9月8日(木曜)

 1年生の体育大会に向けての練習です。「おどるポンポコりん」の曲にあわせて、一通り動きをつぃたようです。後は、細かい動きのチェックになるのかな?楽しそうにダンスをしている1年生、とってもかわいいね。

しっかりと手を上に上げてポーズも決まり!

右手を斜め上に、顔も手の方向に向いているね。

リズムに合わせてダンス!

決めのポーズも決まってかっこい!

4年生 国語科「あなたなら、どう言う」

令和4年9月8日(木曜)

4年生の国語科ので「あなたならどう言う」の学習をしていました。本棚の整理をするために荷物を広げる弟と、友だちが来るので部屋をきれいにしたい姉が場面の設定です。場面を通して、どんな言い方をしたらよいのか考えて発表していました。

散らかっている部屋を見て、姉はなんて言うかな?

たくさんの手が上がっています。

姉の立場になって、弟にどう伝えたらいいかを交流しています。

「一緒に手伝うから片付けよう」、いい意見ですね。

5年生 体育大会に向けて(2週目)

令和4年9月7日(水曜)

 5年生は体育大会に向けて体育館で表現「エイサー」の練習です。太鼓をたたく音と動きがぴったり合ってきました。しっかりとリズムに乗って表現していました。

一つ一つ動きの確認です。

ばちを前に突き出してポーズ!

さあ、音楽に合わせて表現します。

見事に決まりましたね。

3年生 算数科「うまく分けられるかな」

令和4年9月7日(水曜)

3年生の算数科の授業の様子です。今日のテーマは「14このあめ4人で分けると・・・」余りのあるわり算について考えていました。基本は九九です。

割り切れないときはどうしたらいいのかな?

12÷3は、大丈夫だね。

14÷3はどうしたらいいか。相談してみよう。

3×4で2あまるね。

6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

令和4年9月7日(水曜)

6年生の国語科の授業の様子です。この単元のめあては、「目的や条件に応じて,計画的に話し合う」です。「1年生との交流をどんな目的で行うのか」というテーマで考えていました。1年生との交流会の日が楽しみです。

1年生との交流の目的について考えています。

わいわいタイムでの交流です。

楽しく、仲良く、絆を深めるなど、目的があるね。

わからない言葉をすぐに調べられるよう辞書を傍らに置いているね。わからない言葉をすぐに調べられるよう辞書を傍らに置いているね。

6年生 国語科「いちばん大事なもの」

令和4年9月7日(水曜)

6年生の国語科の授業の様子です。生活の中で大切にしていきたいものについてノートに書いて交流していました。友だち、優しさ、お金、趣味、遊び、食べ物など、しっかりと理由もつけて考えていました。交流では、友だちの考えを聞いてさらに考えを深めることもできました。

大切にするものについて考えています。それぞれ考えが違ってもいいのです。

自分が大切にしたいことを交流しています。

一人ひとりが自分の考えを持って。

ぼくは、友だちを大切にしたい。

1,2年生人権参観

令和4年9月6日(火曜)

今日の5時間目は1,2年生の人権授業参観がありました。1年生は「だれのかな?」を題材に、足跡からいろいろな人が生活していることを学びました。2年生は「人に優しいものを見つけよう」を題材に、私たちの身の回りにあるものが誰のために役立っているのかを考えることができました。たくさんの保護者の皆様に参観いただき、授業参観・懇談会を実施することができました。

3年生 道徳「学校内のバリアフリー」

令和4年9月6日(火曜)

3年生は、昨日の人権参観授業の続きです。学校内にあるバリアフリーについて学校中を調べてまわっていました。

トイレの中にも手洗い場にもあるね。

たくさん見つけてね。

エレベーターもバリアフリーだね。

段差をなくすこともバリアフリーだね。

4年生 社会科「自然の力を調べる」

令和4年9月6日(火曜)

社会科の学習の様子です。「水害を防ぐ自然の役割を知ろう」をめあてに子どもたちは学習していました。

森林の役割は何でしょう。

森林の役割についてビデオを観ましょう。

4年生 学級会

令和4年9月6日(火曜)

4年生の学級会の様子です。学級会では給食のおかわりについて話し合っていました。子どもたちにとっては、大切な話し合いです。

子どもたちは、「おかわり」のルールについて話し合っています。

手を挙げて発言もできていました。

6年生 体育大会に向けて(2週目)

令和4年9月6日(火曜)

6年生の体育館練習での様子です。音楽に合わせて動きもきびきびしてきました。

さすが、6年生です。凜とした空気が漂っていました。

リズミカルな動きも合っています。

手を挙げるポーズもみんなが揃って決まっていました。

後ろ姿も凜々しい。

1年生 体育大会に向けて(2週目)

令和4年9月6日(火曜)

 1年生の体育大会に向けての練習は、運動場でリレーの練習です。小学校での初めてのリレーです。リングバトンを上手につないで!

1年生みんなで入場。

バトンをもらう人は、ちゃんと円の中で待てています。

バトンをつないでつないで!

最後までうまくバトンがつながっています。応援する子も拍手で。

2年生 体育大会に向けて(2週目)

令和4年9月6日(火曜)

 2年生の体育館での練習の様子です。練習の様子から1年生の頃に比べるとずいぶん成長を感じました。どの子も一生懸命に頑張っていました。

みんな下を向いて静かに構えています。

力強い動きもバッチリ!

バンダナをまわして。

最後の決めのポーズもバッチリ決まりました。

3、4年生 人権参観

令和4年9月5日(月曜)

今日の5校時、3年生と4年生の人権参観が行われました。3年生は「バリアフリーってなあに?」という教材で、自分たちの身近にある「生活をよりよくするもの」にどんなものがあるかを考えました。4年生は「車いすテニスプレーヤー」という教材で、車いすで生活する人々の生き様から、人として精一杯生きることの大切さを学びました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

3年生 体育大会に向けて(2週目)

令和4年9月5日(月曜)

3年生の体育大会に向けての練習です。今日は、運動場でリレーの練習でした。3年生の子どもたちにとっては、はじめてのトラックリレーです。

日陰に入って先生から説明をまず聞いて。

さあ、入場です。これも立派な演技です。

スムーズなバトンパスができるようみんなで練習しようね。

4年生 体育大会に向けて(2週目)

令和4年9月5日(月曜)

 体育大会に向けての練習の2週目です。4年生は、音楽に合わせて動きの練習です。先生の動きをしっかり見て動きを覚えていました。

まずは、先生の動きを見て!

真似して動きを覚えます。

気合いが入ったいい顔しています。

多世代ふれあい清掃

令和4年9月5日(月曜)

 

3日(土曜)、鴻池小学校地区自治協議会が鴻池小学校と連携して、3年ぶりとなる「多世代ふれあい清掃」を実施しました。早朝8時の開始でしたが、残暑の厳しい暑い中での作業となりました。地域、スポーツクラブ21、PTA、こうのいけ幼稚園、鴻池小学校、そして、子どもたちとたくさんの参加を得て学校清掃作業に取り組むことができました。暑い中、参加してくださった皆さん、学校がきれいになりました。ありがとうございました。

最初に松山会長から挨拶をいただきました。

たくさんの参加、ありがとうございました。

鴻池財産区もきれいに剪定していただきました。

先生たちも頑張っています。

運動場の西側の溝は大変だったと思います。ありがとうございます。

運動場北側の草取りありがとうございます。

ビオトープ周辺もきれいになりました。

天神川沿いもきれいにしていただき、見違えるようです。

バスケットコートも水が溜まらないように、草抜きや溝掃除をしていただきました。

最後に、PTAの皆さんありがとうございました。


 

4年生も体育大会に向けて動き始めました

令和4年9月2日(金曜)

4年生も体育大会に向けて動き始めました。体育大会では「ソーラン節」を表現します。「よっちょれ、よっちょれ」と、先生の動きを見ながら一つ一つの動きを覚えていきます。

構えて!

腕を方の高さまで上げて、左右にひねります。

気をつけの姿勢も立派な演技。すばらしい。

だいぶ肩まで腕が上がってきたね。

先生の動きをよく見て!

ちょっとみんなの動きが揃ってきたね。

6年生 体育大会に向けて

令和4年9月2日(金曜)

体育大会に向けて、自分の思いを「相田みつを」さん風に表現していました。

子どもたちは、「挑戦」や「笑顔」「青春」「走れ」「楽しむ」など、体育大会に向けての意気込みや思いを表現していました。

めあては、「体育大会に向けて思いを形に表現しよう」です。

自分の思いを形にしています。

真剣に結構悩みながら・・・

タブレットで相田みつをさんを調べたりしながら・・・

5年生 算数科「最小公倍数」

令和4年9月2日(金曜)

5年生の最小公倍数の授業です。学習しているときは、九九がわかっているとできるのに、時間が経つと「最小公倍数」って?忘れないように何度も復習しましょう。

6と8の最小公倍数は?

8と10だったらと求めていました。

ここでは、4と5と6の3つの最小公倍数にチャレンジです。

できた人は先生のところでチェックしてもらっています。

河野先生が着任しました

令和4年9月2日(金曜)

2学期から、河野法子先生が育休明けから復帰されました。河野先生には、3,4年生の理科を見ていただきますので、よろしくお願いします。

3年生の子どもたちです。

最初の顔合わせなので、先生の自己紹介と子どもたちの自己紹介の時間です。

2年生 体育大会に向けて

令和4年9月2日(金曜)

2年生は、体育大会に向けてリレーの練習をしています。1年生の時には、誰にもらって誰にわたすのと精いっぱいでしたが、さすが2年生、先生の話を聞いて、自分の場所やバトンの受け渡しなど確認しながら取り組んでいました。見ごたえのあるリレーが見られることが楽しみです。

先頭の子どもたちが、場所の確認をしています。先頭が間違えると、みんな間違えるからね。

さあ、入場です。

位置について、よーいどん!

気合いの入った顔で頑張っています。

しっかりとバトンをつないで。

バトンをもらったら前を向いて走ります。

5,6年生人権参観

令和4年9月1日(木曜)

 5時間目に5,6年生の人権授業参観がありました。3年ぶりに新型コロナウイルス感染症対策の制限のない中での授業参観でしたが教室内が密になることに配慮をいただきありがとうございました。

 5年生は「パラアスリートの生き方から学ぶ」を題材に、心のバリアフリーについて学習しました。6年生は「三六五×十四回分のありがとう」を題材に、家族の絆について学習しました。雨の降る中、たくさんの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。

5年生の授業参観の様子です。

グループで、まわりの人の役割や社会のできることなど、意見を交流し合います。

グループで交流の後は、全体交流です。

自分の考えをみんなに伝えることも大事だね。

6年生の授業参観の様子です。はじめに、先生の範読を聞きます。

「ありがとう」って何?

グループ「わいわいタイム」で意見交流です。

今日の学習のふり返りです。家族に対する感謝について考えることができたかな?

5年生 服プロジェクト回収始まりました

令和4年9月1日(木曜)

先日からお知らせしていた、5年生の「服プロジェクト」。今日は回収の初日でした。天気の悪い中、さっそくたくさんの服を持ってきていただいた皆様、ご協力ありがとうございます。今後もまだまだ募集中です!

職員玄関を入ったところにある、子ども作成の案内板が目印です

用意している段ボール箱に、早速たくさんの服が集まってきました

3年生 練習スタート!

令和4年9月1日(木曜)

今年の3年生のダンスは、「マリオの冒険」がテーマだそうです。どんなワクワクが待っているのかな?楽しいダンスを頑張って覚えましょう!

まずはひとつひとつの動きを確認しましょう。冒険をさがしているよ

マリオの全力、Bボタンダッシュ!

先生たちも体全体を使って、がんばります

ちょっとテンポの速い曲なので、これから何度も踊って慣れていきましょう

1年生も体育大会の練習が始まりました

令和4年9月1日(木曜)

今日から、1年生も体育館で、体育大会の練習が始まりました。早速先生の動きをまねしながら一生懸命に踊っていました。かわいい1年生の表現に使う曲は、「ちびまる子ちゃん」のテーマソングです。どんな風に仕上がるのか楽しみです。

今日は朝から雨

令和4年9月1日(木曜)

今日、9月1日は「防災の日」です。朝から、時折強い雨が降る中、子どもたちは雨にも負けず登校してきました。