令和4年8月【学校生活】鴻池小
令和4年8月31日(水曜)
昨日から給食が始まっています。3年生の子どもたちの給食の様子です。この子たちは、小学校入学以来ずっと黙食です。机も同じ向きでみんな黙って食べています。グループにした楽しくおしゃべりしながらの給食の光景は、すっかりなくなりました。感染リスクが高いといわれている給食なので仕方ないかもしれませんが・・・




5年生 体育大会に向けて
令和4年8月31日(水曜)
5年生も今日の3時間目から体育大会の練習が始まりました。今日の練習は、学級リレーです。何度も練習ができるものではありませんから、今日の練習でしっかり覚えましょう。

入道雲がもくもくと出る中、リレーの入場です。

さすが高学年、力強い入場です。

よーい!スタート!

うまくバトンをつないで。

「はい」と、声を掛け合ってバトンをつなぎます。

友だちの頑張りに拍手で応援です。
業間休みの子どもたち
令和4年8月31日(水曜)
業間休みの子どもたちの様子です。今年から体育大会に向けてのリレーの練習については、業間休みは危険なためしないようになりました。子どもたちは暑い中、元気に走り回っています。

先生と一緒に鬼ごっこです。

クラスの友だちとドッジボール。

カマキリやバッタなどの虫がいないか探検しています。

ターザンロープも楽しいね。

「あっ」つかまる。

ミストファンで涼んでいる子どもたちもいます。
4年生 学級力向上プロジェクト
令和4年8月31日(水曜)
1学期に行った学級力向上アンケートの結果をもとに、2学期の学級目標を決めていました。学級の課題は何で、どうしたらいいか。みんなが目標を意識できるように取り組んでいます。




2年生 国語科「新出漢字の練習」
令和4年8月31日(水曜)
2年生の国語科の時間です。国語の本題に入る前に少しの時間を利用して新出漢字の学習を丁寧に行っています。先生と一緒に筆順を確認にしながら。




体育大会に向けての練習が始まりました
令和4年8月31日(水曜)
今日から体育大会の練習が始まりました!子どもたちは、熱中症予防のためにこまめに水分補給をします。お家から、多めの水分を持たせていただくようにお願いいたします。
今日の1時間目は6年生が体育館で表現の練習です。これから体育大会に向けて踊り方や並び方を覚えていきましょう。

今日が初めての練習なので動きはぎこちないですが。

先生の動きを真似ながら取り組んでいます。

短い動きを組み合わせながら、積み上げていきます。

表情はいい顔しています。
4年生 夏休み自由研究スピーチ
令和4年8月30日(火曜)
4年生でも夏休みに取りスピーチをしていました。スピーチをしていました。「何に挑戦したのか」「工夫したところは何か」「その自由研究に取り組もうと思ったきっかけは何か」など、筋道を立てて、明確にスピーチしていました。また、聴いている子どもたちもとっても聴き方じょうずでした。話し方、聴き方に学年の発達を感じることができました。




どの子も友だちの発表を真剣に聞いています。また、友だちのスピーチに対するメッセージも書いていました。
1年生 国語科「ききたいな ともだちの はなし」
令和4年8月30日(火曜)
1年生の国語科の時間に友だちの夏休みの思い出を聞き合いました。
「わたしは、夏休みに水族館に行きました。水族館には、ペンギンがいてかわいかったです」「ぼくは、プールに行きました。プールでは滑り台に乗って楽しかったです」など、楽しい思い出をたくさん話すことができました。この学習を通して、話し方や聞き方に、子どもたちの成長を見ることができました。






朝学習の徹底!
3年生の朝学習の様子です。8時30分から8時45分の15分間は、朝学習の時間です。朝学習では、算数や国語の基礎学力の定着を図るために行っています。今日の3年生は、算数のプリント学習です。繰り返し行うことで力をつけてきましょう。




朝のあいさつ運動も始まりました
令和4年8月30日(火曜)
なかよし企画委員会の子どもたちによる朝のあいさつ運動も始まりました。気持ちのよいあいさつでスタートです。



2学期がスタート!
令和4年8月29日(月曜)
始業式の後、教室では夏休みの宿題や課題を提出したり、夏休みの出来事を発表したりしていました。また、学級目標を決めているクラスもありました。目標を持って努力しましょう。早速、明日から授業が始まります。安定した学校生活につなげるため、最初の一週間は特に意識して、「早寝・早起き・朝ご飯」と「遅刻・忘れ物をしない」ようご家庭でご指導・ご協力をお願いします。

夏休みの宿題や課題を先生のところへ提出。

一人ひとり目標を持って係活動も頑張ります。

新しいドリルを先生からいただきました。2学期も学習に集中して頑張るぞ。

ひとり一役、自分の役割を考えて行動します。

2学期の目標をみんなで出し合いました。それぞれが目標を意識して取り組むぞ。

自分の役割を意識して係活動に取り組みます。約束だよ。

1年生も新しいドリルが配られました。

配られたドリルに、もう自分で名前が書けるよ。
2学期 始業式
令和4年8月29日(月曜)
2学期がスタートしました。暑さ対策のため、Zoomによる配信で各教室で始業式に参加しました。校長先生からは、「コロナに負けるな、熱中症に注意」「友だちや下級生に頼られるようにしよう」「学習や行事を本気で頑張ろう」の3点についてお話がありました。長い2学期ですが、みんなで頑張りましょう!
校長先生のZoomから、クラスの様子も画面に映し出し、子どもたちの様子がよく見えました

めあてを決めてがんばった人、たくさん手が挙がっています

本を5冊以上読んだ人もいます。がんばりましたね

元気に楽しく過ごせた人はたくさん。何より嬉しいことですね
みんな元気に登校!
令和4年8月29日(月曜)
2学期が始まりました。子どもたちは宿題やその他の荷物を抱えて登校してきました。何よりも元気に登校してくれたことを喜びたいです。笑顔いっぱいの登校にちょっとホッとしました。




2学期がスタートします
令和4年8月26日(金曜)
8月29日(月曜)から2学期が始まります。先生たちは、教室を掃除したり、黒板に子どもたちへのメッセージを書いたりと、出迎える準備を進めています。29日、皆さんに会えることが楽しみです。




校内夏季研修会(2日目)
令和4年8月25日(木曜)
今日は午前中に本校カウンセラーによるカウンセリングマインド研修を行い、午後は大阪大谷大学教授の今宮教授をお招きして、11月18日(金曜)に行われる市内研究発表に向けた指導案検討を行いました。専門家の先生にご指導いただくことで、また新たな学びを得ることができました。2学期からの子どもたちの教育にしっかり活かしていきます。

【カウンセリングマインド研修】
子どもたちの心の不安への理解と対応について、専門的な知見からご講話いただきました

こうのいけ幼稚園の先生方にもご参加いただき、共に学ぶ良い時間となりました。今後の幼小連携にもつなげていきます
【研究発表会指導案検討】
2学年ごとにチームとなり、当日に公開される授業の指導案の内容について話し合いました
授業内容の細かい点まで、子どもたちの考えがどう導き出せるだろう…と、今宮先生にもご指導いただきながら、活発な話し合いが行われました
校内夏季研修会(1日目)
令和4年8月24日(水曜)
今日と明日の2日間、校内では様々な職員研修を行います。中学校ブロック合同での研修、各担当が主催する研修、11月18日(金曜)の市内研究発表に向けた話し合いなど、2学期のスタートに備えて職員全員で学びを深めます。

【天王寺川中ブロック合同研修会】
家庭学習についての取組について、天王寺川中、鴻池小、桜台小が合同でオンライン研修を行いました

市教育委員会の指導主事にもお越しいただき、学力向上に向けた家庭学習の位置づけについてご講話いただきました

【いじめ対応についての研修】
実際にあったいじめ対応の事案について、改善すべき対応のポイントがどこにあるかを研修しました

いじめ事案が起こった時の正しい初期対応を共通理解すること等を、グループ討議を通じて学びを深めました

【安全教育についての研修会】
阪神・淡路大震災の体験を教職員同士で交流したり、小学校と幼稚園の取組を共有したりしました

小学校は、有事の時に避難所となります。そのために準備されている物を実際に見て確認しました

【学力向上、学校評価についての研修会】
本校の学力についての課題解決に向けて、どのような取組を行っていく必要があるかを話し合いました

全学級が取り組んだ「学級力アンケート」をもとに、各学級、学年の今の課題を分析し、ワールドカフェ形式で全体交流を行いました
更新日:2022年08月31日