令和4年7月【学校生活】鴻池小

更新日:2022年07月21日

夏休み学習会

令和4年7月21日(木曜)

夏休み学習会の一日目です。夏休みの宿題などをもって子どもたちが学校にやって来ました。教室棟が工事では入れないため、会議室、視聴覚室、ランチルームを使っての学習会です。各自、自分の課題に取り組んでいますが、困ったときには、先生が個別に対応です。

3年生は会議室で静かに取り組んでいました。

1年生と2年生は視聴覚室で取り組んでいます。

2年生の子どもたちです。

靴箱にきれいに靴が並んでいます。素晴らしい。

4年生以上は、ランチルームで学習に取り組んでいました。

1学期 終業式

令和4年7月20日(水曜)

暑さ対策のため、Zoomによる終業式を行いました。校長先生からは、1学期の子どもたちの頑張りを、生活指導の担当からは、夏休みの過ごし方についてのお話をしていただきました。また、たくさんの子どもたちの表彰も行いました。明日から夏休み、みんな元気に過ごしましょう!

全校一斉大掃除!

令和4年7月19日(火曜)

今日の3校時は全校一斉で大掃除です。限られた時間の中で,子どもたちは一生懸命に掃除に取り組みました。密にならないよう、普段できないところを考えながらがんばってくれました。

3年生 一学期にならった漢字の再確認

令和4年7月19日(火曜) 

いよいよ明日は終業式です。3年生の教室では、3年生に習った漢字の復習テストをしていました。しっかりと学習をして夏休みを迎えましょう。

6年生 平和学習ポスターセッション

令和4年7月15日(金曜)

6年生の子どもたちが、6月に修学旅行に行って学んだことやその後の調べ学習等で学んだことを、平和学習の中間まとめとしてポスターセッションを行いました。今日のポスターセッションは、6年同士の学び合いです。この後、下の学年にも平和学習を通して学んだことを伝えることとなっています。

学級力アンケートから

令和4年7月15日(金曜)

1年生でも学級力アンケートを実施しています。4月に実施したときと今回実施したアンケートを1年生なりに比べて良くなったところ、頑張らないといけないところを話し合っていました。

これが4月のときの学級の様子だね。

今回のアンケートの結果と前の結果とを比べて、良くなったところや頑張らないといけないところを班で話し合っています。

「かかり」や「きまり」が前より悪くなっているね。

花丸が一つ減ったけど、三角が花丸になったよ。

伊丹特別支援学校との交流(3年生)

  伊丹特別支援学校の子どもと3年1組の子どもたちとの交流がありました。ランチルームでクイズを楽しんだり、爆弾ゲームを楽しんだりと笑顔あふれる交流会となりました。

ようこそ、鴻池小学校へ。

◯×クイズです。鴻池小学校は、17番目の学校です。

◯を出してくれていますね。正解です。

みんながつくったクイズをプレゼントです。

次は、爆弾ゲーム。みんな優しくまわしてくれていました。

次のお友だちにパス。

5年生 服プロジェクトを中学校に依頼

令和4年7月14日(木曜)

5年生の総合的な学習で取り組む「服プロジェクト」。先日のこうのいけ幼稚園に続いて、今日の放課後代表の児童が天王寺川中学校へうかがい、ご協力依頼の文書を届けました。先生方にあたたかく迎えていただきました。ありがとうございます!

天王寺川中学校の校長室へ、代表の児童3名と5年担任がおうかがいしました

依頼の文章を読み上げます。少し緊張しているようですね

2年生 食に関する指導

令和4年7月14日(木曜)

給食センターの先生が来られて、2年生の各クラスで「食に関する指導」をしてくださいました。食べ物に含まれる栄養素についての学習です。どれも体をつくるために大切な栄養ばかり。モリモリ食べて丈夫な体を作りましょう。

子どもたちにわかりやすく、食べ物の栄養素を3つの色にわけて学習します

ちくわって、何からできてるか知ってる?…魚です!「魚嫌いだけどちくわはめっちゃ好き!」という驚きの声も

こんにゃくは黄色の食べ物かな、それとも緑?

…正解は緑です!

今日の給食の食材も、どんな栄養があるか考えながら食べましょう

5年生 藍染め体験

令和4年7月14日(木曜)

  5年生の子どもたちは、自然学校の体験活動の一環で藍染めを体験しました。真っ白なTシャツを輪ゴムで絞って模様をつけたり、折りたたんで模様をつけたりと、世界で一つしかないTシャツをつくります。どんな模様になっているかはお楽しみです。

2年生 タブレットを使って漢字の復習

令和4年7月14日(木曜)

  2年生の子どもたちは、タブレットを使って習った漢字の書き順を確認していました。書き順が合っていると、◯がつきます。楽しく学ぶことができますね。

伊丹特別支援学校との交流

令和4年7月13日(水曜)

  伊丹特別支援学校の子どもと5年2組の子どもたちとの交流がありました。体育館で絵本を読んだり、「カニおに」をしたりと楽しい交流ができました。

1年生 生活科「水あそび」

令和4年7月13日(水曜)

1年生の生活科の時間です。家から持ってきたペットボトルやビニール袋などをつかって水であそびを楽しんでいました。今日は暑かったので、水を飛ばしあったり、掛け合ったりしながら楽しく遊びました。

みんなで協力して「水あそび」の準備です。

えらいね。みんなで水の入ったタライを運んでいます。

さっそく、水を発射!

じょうずに水を飛ばしているね。

ほら、どうだ。

いい笑顔がいっぱいでした。

5年生 総合的な学習の時間 「未来に目を向けようSDGsプロジェクト」

令和4年7月13日(水曜)

5年生 未来に目を向けようSDGsプロジェクトの一環として“届けよう、服のチカラ”プロジェクトに取り組みます。今日は、幼稚園に5年生を代表して9人の子どもたちが、服プロジェクトの説明に言ってくれました。幼稚園の子どもたちに伝わるようにと紙芝居風に説明をしていました。とっても優しい気持ちが伝わりますね。

鴻池小学校からのお願いです。世界には、服を着ることもできない子どもたちがいます。

幼稚園の子どもたちにもわかるように工夫しています。

何か質問はありませんか。

園長先生にポスターと手紙をわたして、着られなくなった服を集めていただくよう依頼しました。

9人の子どもたち、しっかりとお願いを伝えることができましたね。

最後は、教室を出て幼稚園の子どもたちが見送ってくれました。ありがとう。

3年生 図工科「花火」

令和4年7月13日(水曜)

3年生が図工科の時間です。透明な板にカラーセロファンを好きな形に切って貼って、夏のイメージの花火をデザインしていました。

カラーセロハンをいろいろな形に切っていますね。

じょうずに並べて、花火の花が開きました。

6年生 お別れ行事プレゼン

6年生は、お別れ行事の本選のプレゼンです。各クラスの代表者がプレゼンを行い、行き先を決定していきます。お別れ行事の候補地は、「ニフレルとてんしば」「ネスタリゾート」「六甲アスレチック」「ひらかたパーク」「神戸トリックアート」「ナガシマスパーランド」「てんとう虫パーク」の7つです。さて、どこに決まるのかな?

5年生 体育科「水泳」

令和4年7月12日(火曜)

 今日は朝から雨が降っていたので、5,6時間目の水泳はどうなるのかなと思っていたら、雨もすっかりやんで子どもたちはうれしそうでした。

6年生 総合的な学習の時間「平和学習」

令和4年7月12日(火曜)

  6年生は、今週の金曜日に学年で平和学習のポスターセッションを行うようです。今日はその練習の様子です。

業間休みの過ごし方

令和4年7月12日(火曜)

  今日は、雨だったので2年生の教室をのぞいてみました。

2年生の教室では、新聞ハウスを作っていました。

誰が入るのかな?

廊下で、折り紙をつかって何かを作っています。

6年生の子のまわりには、1年生の子がいっぱい。人気者ですね。

5年生 体育科「水泳」

令和4年7月11日(月曜)

 5年生の水泳の時間です。明日から天気が悪くなるようあので、ひょっとしたら今日が最後の水泳の時簡になるかもしれませんね。「25m泳げた」とか、「50m泳げた」「ぼくは、けのびを頑張った」など、それぞれの子どもが水泳に取り組みました。

暑さに負けず!

令和4年7月11日(月曜)

業間休み、子どもたちは元気に運動場やバスケットコートで遊んでいました。暑さに負けず、元気に走り回っている姿が一番ですね。

中学年(3,4年生)朝の会の様子

令和4年7月11日(月曜)

 今週もスタートしました。夏休みまで2週間を切りました。しっかりと1学期のまとめをしましょう。各クラス、朝の会や朝学習では、算数プリントや漢字練習、読書と取り組んでいました。クラスによっては、アンケートを実施しているクラスもありました。

日直を中心に朝の会です。

集中して算数プリントに取り組んでいます。

このクラスはアンケートかな?携帯電話を持っている人?

読書に集中

さあ、算数プリントを始めよう。

1学期のまとめ、漢字練習です。

3年生 自転車安全教室

令和4年7月8日(金曜)

2校時に3年生を対象に交通安全教室を開催しました。伊丹警察署のおまわりさんや市教委の方々が来校され指導していただきました。

DVDを視聴して交通事故から身を守るための基本的なルールや注意事項などを学習しました。

DVDの最後にクイズ形式で交通ルールについて確認です。

本日、来ていただいた伊丹警察署のおまわりさんです。

3年生を代表してお礼のことばを。

1年生の「あさがお」満開です

令和4年7月8日(金曜)

1年生が春に種をまき、毎朝がんばって水やりをして育てていた「あさがお」が満開です。色とりどりのきれいな花を咲かせています。

全市一斉愛護パトロール【夏季】

令和4年7月7日(木曜)

本日18時より、伊丹市一斉の愛護パトロールが行われました。本校職員とPTA、天王寺川中学校職員、伊丹特別支援学校職員、地域の方でグループを組み、各地域ごとに安全確認のパトロールをしていただきました。夕方になってもまだまだ気温が高く、暑い中ですが、ご協力いただいた皆様ありがとうございます。子どもたちの登下校等が安全に行われるよう、地域全体での見守りを続けていきます。

今年度より、各地区ごとに現地集合、現地解散の形で行いました

少年補導委員の方が、地域の中で安全面が気になるところをたくさん教えてくださいました

4年生 みなおし会

令和4年7月7日(木曜)

  4年生の子どもたちの学級力アンケートに基づいた取り組みです。この学級では、4月、5月、6月とアンケート実施しました。今日は、この3回のアンケートをふり返って、良かったところ、悪かったところを踏まえて、今後どうしていけばいいかを話し合っていました。

グループでアンケート結果のグラフを見ながら、良かったところ、悪かったところを出し合っていました。

9番の「学習」が低いね。無駄なおしゃべりが多いのかな。

3番の「聞く姿勢」や4番の「つながり」も低いよね。

各グループ出てきた意見を発表しました。

各班の出てきた意見を聞いて、今後どう改善していくのかを発表しています。

なかなかいい意見が出ていました。3番の「聞く姿勢」と4番の「つながり」を大事に取り組めば、9番の「学習」がよくなるよね。

2年生算数科「かさの予想」

令和4年7月6日(水曜)

いつもの教室を離れ、高学年が使う家庭科室を使っての「かさ」の学習です。今まで習ったことを活かして、おわん、やかん、なべにどれくらいの水が入るかを予想します。さて、正解するかな?

家庭科室での学習は初めてです。ちょっとドキドキしますね

スクールタクトに、それぞれの予想を入力していきます

お家でもよく見るおわん、やかん、おなべです。どれくらいのかさかな?

協力してお水を満杯に入れていきます。ずっしり重たい!

6年生、1年生の人気者!

令和4年7月6日(水曜)

  6年生の子どもたちは、掃除の時間に1年生のお手伝いにいってくれています。すっかり1年生の人気者となっています。さすが6年生ですね。下級生のよき手本となって頑張ってくれています。

6年生 学級力会

令和4年7月6日(水曜)

 6年生の子どもたちは、自分の学級をよりよくするために、4月に行った学級力アンケートの結果と7月に行った学級力アンケートの結果を基に、学級力を高めるためにどうしたらいいかを話し合っていました。前向きな意見がたくさん出され、さすが6年生だなと感じました。

4月の結果と比べて、7月の結果は全体的下がっています。

一人一人、結果をどう受け止めているのかを出し合いました。

グループでの共有の場面です。「尊重が低くなったね」とか、「学習も」それから「合意も低くなっているね」と。

みんなで注意をし合おう!

次は、課題をどのように受け止め、クラスでどうしていけば話し合いました。

結果的に見れば、低くなっていますが、クそれだけよくなっているとも言えますね。それだけよくなっているとも言えますね。

5,6年生朝の会の様子から

令和4年7月6日(水曜)

5,6年生朝の会の様子です。8時25分になったら、みんな席について朝の会が始まります。そして、8時30分からは、朝学習の開始です。

まずは、「おはようございます」のあいさつからスタート。

日直を中心に、係からの連絡です。今日はみんなが名札を忘れずにつけていたようです。

朝学習がスタート。学級会の話し合いについての振り返りをしていました。

6年生は、算数または、漢字の学習に取り組んでいました。

ここでは、体育大会の学年のスローガンを決めるのに、顔を伏せて手を挙げています。

平和学習のまとめ作業をしていました。

雨の日の図書室

  昨日に引き続き雨、今日も本好きな子どもたちで図書室は賑わっています。

6年生 国語科「夏のさかり」

令和4年7月5日(火曜)

6年生の国語では、「夏のさかり」として、今日は、「立夏」から「大暑」までの夏にまつわる二十四節気の語彙の意味を知り、夏の語彙カルタを通して、それぞれの語彙が夏を象徴する情景や、季節の移り変わりを知らせる語句であることを学びました。

3年生 国語科「俳句を楽しもう」

令和4年7月5日(火曜)

3年生は、国語の授業で俳句の学習をしました。学習では、俳句の意味を知って、声に出して読むことを大切に学習していました。俳句に表現されている景色や様子を思い浮かべられたかな?

4年生 理科「夏の夜空」

令和4年7月5日(火曜)

4年生は、理科の授業で「夏の大三角」など、夏の夜空について学習していました。夏の夜空を見上げると、ひときわ輝いている3つの星、アルタイル、デネブ、ベガの夏の大三角を見ることができます。七夕にまつわる星たちです。

3年生 算数科「ぼうグラフ」

令和4年7月4日(月曜)

3年生の算数の学習の時間です。タブレットをつかって、棒グラフの書き方について学習していました。その他は、どうするの・・・?

5年生 外国語科「Can you do this?」

令和4年7月4日(月曜)

"can"をテーマに、できることやできないことを尋ねたり答えたりしていました。学習の後半には、「ニョッキ」というゲームで楽しんでいました。

 

1年生 図工科「おってたてたら」

令和4年7月4日(月曜)

1年生は、図工の時間です。紙を折って立つ形を見つけ、立てた形から紙を切ったり紙に絵を描いたりしながら、自分で思いついたものを作り上げていました。

卒業アルバム渡し

令和4年7月1日(金曜)

放課後、今年3月に卒業した子どもたちが、完成した卒業アルバムを取りに来ました。久しぶりの小学校、みんな嬉しそうな表情を見せていました。おかえりなさい!

4年生社会見学【クリーンランド・原田処理場】

令和4年7月1日(金曜)

4年生は社会科で、ごみや水についての学習をすすめているところです。今日は1日かけて、伊丹市豊中市クリーンランド(ゴミ処理場)と原田処理場(下水処理場)を見学しました。みんなの生活を支える現場を実際に見る、貴重な体験をすることができました。

パッカー車が市内中から集めてきたゴミが集められました。ものすごい量です!

ゴミクレーンの大きさはひとクラス分くらい

クリーンランドの最上階です。下の地面まで吹き抜けになっている小窓が

場所を移動して、原田処理場です。職員の方に講義をしていただきました

ワークシートも配布されて、しっかり勉強できました

生活からでた下水を綺麗にして、川の水として返していくシステムです

2年生 体育科「水泳」

令和4年7月1日(金曜)

  2年生のプールの授業です。今日の授業も気持ちよさそうにプールに入っていました。

7月が始まりました

令和4年7月1日(金曜)

今朝は4年生が朝早くにバスケットコートに集合し、社会見学に出かけていきました。気をつけて行ってらっしゃい!