令和4年6月【学校生活】鴻池小
1年生 国語科「おおきなかぶ」
令和4年6月30日(木曜)
1年生は、国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。「おおきなかぶ」の音読劇をするのかな?子どもたちは、先生からお面の作り方を教えてもらい、おじいさん、おばあさん、孫、犬、猫、ねずみなどのお面を作っていました。きっと楽しい劇になるのかな。楽しみです。




3年生 体育科「水泳」
令和4年6月30日(木曜)
3年生のプールの時間です。今日もとってもいい天気で、子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいました。けのびからバタ足、そして面かぶりクロールと繰り返し練習をしていました。



5年生 算数科「合同な図形」
令和4年6月30日(木曜)
5年生の算数の時間です。2つの図形が重なり合うのかを調べています。辺をあわせたり、頂点をあわせたりしながら、2つの図形がぴったり重なり合うのか?ぴったり重なり合った図形を合同な図形というんだね。

この図形は、重なり合わないね?


ひっくり返して重ねるとぴったり重なり合います。なるほど。

句のクラスでは、タブレットをつかって合同な図形を調べていました。
3年生 ゲストティーチャーによる外国語活動
3年生の外国語活動にゲストティーチャーとしてアレックス・メイ先生が来てくれました。アレックス先生は、しばらくするとアメリカに帰ります。ですから、今回のこの授業が最後になります。アレックス先生ありがとう。

授業の前に「hello」と子どもたちを出迎えてくれました。

まずは、自己紹介からです。

今日のテーマは、アレックス・メイ先生のことを知ろうです。

歓迎のチャンツで出迎えです。
4年生 社会科「パッカー車出前授業」
令和4年6月29日(水曜)
4年生は、社会科「くらしの中のごみと水」の学習で、豊中市・伊丹市のクリーンランド、原田下水処理場を7月1日に見学を予定しています。その社会見学に先立って、今日は、クリーンランドの職員の方に来ていただいて、『パッカー車出前授業』がありました。

クリーンランドの方々です。

ゴミの中に入れてはいけない物を入れて発火することもあるそうです。

家から持ってきたペットボトルを分別しています。

ペットボトルもちゃんと分別すると資源になります。

パッカー車の後ろが大きく開いて、「わぁー」と、子どもたちはビックリしていました。

パッカー車にゴミを投入する体験です。このパッカー車一台で、700軒から1000軒の家のゴミを回収できるそうです。
4年生ゴミ袋を持って・・・
令和4年6月29日(水曜)
今日は、4年生の子どもたちがゴミ袋を持って運動場や先生の許可を得てプールサイドに・・・。「何でかな?」と子どもに聞くと、今日は3時間目の授業でパッカー車の出前授業があるから、それの準備をしているって。納得。




6年生 お別れ行事プレゼン大会
令和4年6月28日(火曜)
6年生の教室をのぞくと、お別れ行事のプレゼン大会をしていました。お別れ遠足はまだ先のことですが、子どもたちが主体的に活動をしていくためにどんどん進められているようですね。

ネスタリゾート神戸のプレゼンをしています。熱く、冷静にネスタリゾートの良さを語っていました。

学校で、みんなでお祭りをしようと語っていました。

プレゼンをするために準備したお別れ行事の企画書です。

学校でみんなで文化祭をしようと企画していました。この他、水族館や琵琶湖博物館、ひらパーなどのプレゼンがありました。
5年生 算数のCRT(標準学力検査)を実施
令和4年6月28日(火曜)
5年生が算数のCRT(標準学力検査)に取り組みました。問題の量に子どもたちは圧倒されて、最後までやるのがやっと。お疲れ様でした。


2年生 国語科「お話を読んで、しょうかいしよう」
令和4年6月28日(火曜)
2年生の国語科の学習です。今日は、「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、友だちに紹介する文章を作っています。
今日のめあて「しょうかいぶんを書こう」の確認です。

「あらすじ」って何だったかな?スイミーの学習でも習ったよね。

もう一度、「ミリーのすてきなぼうし」を読み直してみよう。

2年生 七夕飾り
令和4年6月28日(火曜)
2年生の七夕飾りです。まだこれから飾り付けをするクラスもあるようですが、短冊に願いごとをしたためて笹につるしていました。






4年生 七夕飾り
令和4年6月27日(月曜)
4年生の子どもたちの七夕飾りです。1組から順番に写真を掲載しています。

4年1組


4年2組


4年3組

1年生 願いごとを七夕飾りに!
令和4年6月27日(月曜)
1年生の子どもたちは、願いごとを書いた短冊を笹につけていました。たくさんの願いごとが叶いますように!




3年生 気持ちよさそうにプールに!
令和4年6月27日(月曜)
朝から気温も上がって、絶好のプール日和になりました。子どもたちも気持ち良さそうにプールに入っていました。




今日から個人懇談会が始まります
令和4年6月27日(月曜)
今日から個人懇談会が始まります。暑い中ですが、よろしくお願いします。
さて、今週は暑い日が続きそうです。朝から聞こえてくる声は「暑い、暑い」。そんな中でも、子どもあっちは頑張っています。

暑い中ですが、5年生なかよし企画委員会の子どもたちのあいさつ運動です。

元気に「おはようございます」と登校してくる子に声をかけています。

水やりのためにペットボトルを持って水道のところへ。

暑さで元気のないあさがおに水をあげていました。


3年生の子どもたちも、マリーゴールドに水を。
6年生もプール開き
令和4年6月24日(金曜)
6年生も無事プール開きができて、これで全学年が今週でプールに入れました。来週も晴れますように!

6年生は泳力別に練習します。バタ足から徹底的に思いだそう!

25メートル泳げることが目標です。自分なりに一生懸命練習できるといいですね
4年生もプール開き
令和4年6月24日(金曜)
4年生の子どもたちにとっても今日がプール開きでした。とってもうれしそうな顔をたくさん見ることができました。

見てください。この笑顔!

さあ、けのびです。力を抜いて。

久しぶりの水の感触を楽しんでいます。

みんなの笑顔がはじけています。


1年生の笑顔がいっぱい
令和4年6月24日(金曜)
1年生の子どもたちにとっては、今日がプール開き。プールに入るには、気持ちのよい天気で笑顔があふれていました。

まるでお風呂に入ってみるみたです。

気持ちよさそうな歓声が・・・

さあ、みんなで「チャプチャプ体操」。みんなカニさんになって。

水鉄砲も・・・。水を怖がることなく楽しんでいます。


先生にも水をかけちゃえ!
朝学習の様子
令和4年6月24日(金曜)
3年生の朝学習の様子です。漢字テストのプリント直しや読書、漢字ドリルなどの取り組んでいました。



4年生 算数のCRT(標準学力検査)を実施
令和4年6月23日(木曜)
4年生が算数のCRT(標準学力検査)に取り組みました。いつも行っているテストより問題数が多く、応用問題は文章が長いため、しっかり読まないといけません。どの子もはじめての取り組みに少し緊張気味です。テストが終わったあと「難しかった」「最後までできた」等、感想をもらしていました。

CRTは、問題と解答用紙が別々です。

初めてのCRTを前に、少し緊張気味ですね。

難しい問題は飛ばして、簡単な問題からどんどん解いていきましょう。

みんな集中して取り組んでいます。
3年生 水泳
令和4年6月23日(木曜)
プール開き以来、まだ1度も雨天中止になっていない3年生です。今日も気温が高く、ちょうど良い天気の中元気に泳げました。伏し浮きやけのび、バタ足など、泳ぎの基礎となる体の動きを練習しました。

2回目なので、並び方や移動がスムーズです。その分たくさん泳ぐ時間が取れますね

まずは水慣れ。歩いたりジャンプしたり

全身の力を上手に抜いて、きれいな伏し浮きです

バタ足に手の動きもつけると、少しずつ距離が伸びていきます。がんばって!
6年生 朝学習の様子
令和4年6月23日(木曜)
6年生の朝学習の様子です。どのクラスも朝学習の課題に静かに取り組んでいました。なかには、「お別れ遠足」のプレゼンをタブレットで作成しているクラスもありました。



あさがおのつぼみを見つけたよ!
令和4年6月23日(木曜)
「あさがおのつぼみをみつけたよ」とうれしそうに報告してくれました。よく見ると、あっちにもこっちにもと、たくさんのつぼみがついてきたようです。花が咲くのが楽しみだね。




5年生 “届けよう、服のチカラ”プロジェクト
令和4年6月22日(水曜)
今日は、5年生の子どもたちのために、東京で働くユニクロの方が出前授業にやって来てくれました。授業テーマは、“届けよう、服のチカラ”プロジェクトです。

講師の先生は、わざわざこの日のために東京から来ていただきました。

ユニクロは何をする会社?

「服のチカラ」って何?

どうして、私たちは服を着るのかな?

服は、体を守ったり、日差しから肌を守ったり、けがを防いだり、おしゃれを楽しんだりと、いろいろあるね。

本当に服を必要としている子どもたちに、服を届けるためのプロジェクトです。
ものしり博士委員会による「読み聞かせ」
令和4年6月22日(水曜)
今日は、ものしり博士委員会の子どもたちによる「読み聞かせ」の2回目です。今日もたくさんの3年生の子どもたちが図書館に集まってくれました。6年生が読む長い「おおきな きがほしい」の絵本に聞き入っていました。


4年生 CAP子どもワークショップ!
令和4年6月22日(水曜)
4年生の子どもたちが授業で「CAP子どもへの暴力防止プログラム」のワークショップを体験しました。CAPプログラムでは子どもたちに大切な3つの権利「安全」「自信」「自由」についてワークショップを通して分かりやすく教えていただきました。

大切な三つの権利「安心」「自信」「自由」。

大きく両手を挙げて「自由」を表現しています。

3つの権利を握りしめて・・・

お腹のそこから叫び声を上げることで、自分に自信を、そして助けを呼ぶことができます。

不審者の特徴を覚えることも大事。これで友だちも安心!

藤原先生が、子どもの相談役を演じています。
校内研究授業(4年生道徳科)
令和4年6月21日(火曜)
5校時に4年1組で道徳科の公開授業を行いました。「本当の友だちとは」というテーマで、「絵葉書と切手」の学習です。切手の不足料金を相手に伝えるか、それとも伝えないか…子どもたちそれぞれの意見がたくさん発表されました。
放課後は、大阪大谷大学の今宮先生を講師にお迎えして、事後研究会を行いました。自分の意見を持って選択する場面に直面する子どもたちのため、教師から様々な「ゆさぶり」をかけた問いをすることの必要性を教えていただきました。
自分の考えをノートに記入してきます
自分とは異なる考えを多く聞くことも、大事な勉強です

事後研究会は、幼稚園の先生方も出席してくださいました

各学年の意見交流の後、今宮先生にご講話いただきました
1年生 もうすぐ七夕!
もうすぐ七夕です。1年生の子どもたちは、短冊に願いごとを書いていました。「ぽけんもんとれなーになれますように」や「げんきにあそべますように」「たんじょうびにじてんしゃがほしい」など、たくさんの願いごとを書いていました。願いが届くといいね。

さあ、どんな願いごとを書こうかな?

「ころながはやくなくなってほしいな」

「みんながげんきにがっこうのこれますように」

「あたらしいともだちができますように」
図書室がいっぱい!
令和4年6月21日(火曜)
今日は、図書室が子どもたちでいっぱいになっていました。雨だから・・・。いえ違います。ものしり委員会の子どもたちが、児童集会でお知らせをしてくれたお陰です。雨の日は、図書室や教室で本をじっくり読むこともいいですね。




今日は雨・・・
令和4年6月21日(火曜)
今日は雨が朝から降っています。水泳バックを持って登校してくる子どもたちが、「今日はプールあるかな?」「泳ぎたいな」と、恨めしそうに空に見上げていました。今日は一日中雨が降り続きそうなので、プールは中止となりました。




6年生 家庭科「朝食を作ろう」
令和4年6月20日(月曜)
6年生になってはじめての調理実習です。朝食のおかずを作ろうをめあてに「いろどり炒め」を作りました。まずは、ニンジン、タマネギ、ピーマンを適度な大きさに切っていきます。ゆっくり丁寧に時間をかけて切っていく子もいれば、手慣れた様子でトントンと調子よく切っていく子もいます。最後にベーコンかウインナーを炒めて出来上がり。教室には、いいにおいが漂っていました。

タマネギが目にしみる・・・。

にんじんって、結構かたいね。

かたいにんじんから炒めて、次はタマネギと。

いい感じにできあがってきました。

「これで、ぼくも大丈夫」と、朝食が作れるようになりました。

はい、出来上がり。
プール開き
令和4年6月20日(月曜)
今日のプール開きは、5年生が最後です。5年生は25mを泳ぐことを目標に頑張ります。






令和4年6月20日(月曜)
2年生の水泳学習の様子です。チャプチャプ体操も元気よく、気持ちよさそうにプールに入っていました。






令和4年6月20日(月曜)
待ちに待ったプール開きの日です。子どもたちの歓声(心の中で)が聞こえてきます。今シーズンも各学年2時間続きの水泳学習の時間設定で行います。低学年では、水に親しみ、楽しむことを学習し、中学年ではいろいろな浮き方や呼吸をしながら泳ぐことを学習します。高学年では、クロールや平泳ぎを学習していきます。
3年生の水泳指導の様子です。3年生は初めて大プールでの水泳学習になります。みんないい笑顔で水泳学習を楽しんでいました。






今日は待ちに待ったプール開き
令和4年6月20日(月曜)
先生たちも朝からプール開きに備えて、土、日曜日の間に溜まった枯れ葉の掃除です。水泳バッグを持って登校してくる子どもたちの顔もうれしそうです。




3年生 音楽科「リコーダーの練習」
令和4年6月17日(金曜)
3年生から始まったリコーダー練習を頑張っています。最初は、左手だけを使って「きれいなソラシ」、この曲は「シ」「ラ」「ソ」の音しかつかいません。きれいな音が出るように練習していました。




2年生 図工科「スイミーのお気に入りの場面を描こう」
令和4年6月17日(金曜)
2年生の図工の時間です。国語で学習した「スイミー」のお気に入りの場面を描きます。今日は、背景となる海の様子を描いていました。




6年生 理科「植物の葉に日光が当たると」
令和4年6月17日(金曜)
6年生の理科の学習の様子です。今日の課題は、「植物の葉に日光が当たると、でんぷんはできるのかな」です。日光に当てた葉と当てない葉を調べ、当てた葉にだけヨウ素液につけて反応を見ます。どうして日光に当てた葉にだけでんぷんがあるのかな?




1年生は朝から大忙し!
令和4年6月17日(金曜)
1年生が育てているあさがおも大きく育ってきました。登校してくると、すぐに水やりです。それが終わって8時25分から朝の会が始まります。子どもたちは時間を気にしながら動けるようになってきました。




朝のあいさつ運動
令和4年6月17日(金曜)
今日は久しぶりのいい天気!なかよし企画委員会の子どもたちも、あいさつ運動を頑張っています。登校してくる児童だけではなく、地域の方や保護者の方にもあいさつをしています。今日は、「Good morning!」から始まりました。


2年生 町たんけん(2回目)
令和4年6月16日(木曜)
6日(月曜)に続いて、2年生は中野行浪公園方面へ町たんけんに出かけました。朝に激しいにわか雨が降り、少し出発時間を遅らせましたが、ほとんど傘をさすことなく歩くことができました。今日は車の行き来が多い道路なども歩きましたが、保護者の皆様に誘導していただいたおかげで、安全に活動できました。ありがとうございました。
スタートは班ごと、少人数で歩きました
大きな道路です。自転車もたくさん横切るので気をつけて
中野行浪公園に到着しました
お手伝いいただいた保護者の皆さんへごあいさつ
2年生 音楽科「鍵盤ハーモニカがじょうずになったよ!」
令和4年6月16日(木曜)
2年生の音楽の時間です。教室で半分に別れて交互に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。すごいね。とっても上手に弾けるようになっています。




1年生 算数科「たしざんのふくしゅう」
令和4年6月16日(木曜)
1年生は、算数でたしざんの復習をしていました。たしざんカードを使って、早く正確に計算できるように何度も繰り返し練習していました。




3年生「植物の育ちとつくり」
令和4年6月16日(木曜)
理科で4月に撒いた「マリーゴールド」が成長して、花が咲いているものも出てきました。今日は、教室で育てていたマリーゴールドを学級園に植え替えです。




4年生 音楽科「にじの歌」リコーダーテスト
令和4年6月16日(木曜)
4年生の音楽の時間です。リコーダーの学習を感染に気をつけながらすすめています。今日は、「にじの歌」のリコーダーのテストです。緊張しながらどの子も練習に一生懸命です。

リコーダーのテストに備えて練習中です。

どの子も真剣ですね。

テストを待っている間の課題にも取り組みます。

さあ、テストの開始、緊張して待っています。
全校緊急時一斉下校訓練
令和4年6月15日(水曜)
全校生による緊急時一斉下校訓練を行いました。警報等で一斉下校をする必要がある場合を想定したものです。実施にあたっては校区の危険と思われる場所、天神川及び側溝の氾濫等がないかを確認した上で一斉下校の開始です。放送の合図で、順序よく速やかに、方面別に下校することができました。




5年生 学級会「いじめを考える」
令和4年6月15日(水曜)
5年生の子どもたちは、学級会で「いじめをなくしていく方法をみんなで考えよう」をめあてにグループで確認し合っていました。各グループでは、「けんかをしない」「クラスに相談所をつくる」「いじめアンケートにかく」「勇気を出して「やめて」と言う」「いじめられている子がいたら誰かに伝える」「友だちと話をするときは相手を嫌な気持ちにさせない」「『いじめはダメ』のポスターをつくる」「クラスでひとりぼっちをつくらない」など、たくさんの考えを交流していました。




5年生 算数科「デジタルドリル」
令和4年6月15日(水曜)
5年生の算数の時間です。今日は、「小数のかけ算」の復習です。子どもたちはタブレットをひらいて「デジタルドリル」に取り組んでいました。答えがあってるか間違っているかすぐに回答する機能がついているので、子どもたちは何度も気軽にトライすることができます。




業間休みの図書室
令和4年6月15日(水曜)
業間休みの図書室です。今日は運動場の状態も悪いせいか図書室に来ている子どもの数がいつより多かったです。是非、外で遊べないときには、図書室で本を借りましょう。私(校長)も、宮西達也さん絵本「コブタくん もうなかないで」の他2冊を借りました。

静かに読書を楽しんでいます。


本選びをしながら、ちょっと立ち読みを

いい本があったのかな、座り込んで読んでいました。
1年生 体育科「マットあそび」
令和4年6月15日(水曜)
1年生の体育の時間です。みんなマスクをはずして体育をしていました。熱中症対策には大事なことです。今日は、「マットあそび」をするようです。まずは体ほぐしの運動から・・・。

みんなマスクをはずしています。

なんと柔らかいこと!

忍者に変身!



ZOOMで児童集会
令和4年6月15日(水曜)
児童集会がありました。運動場で行う予定でしたが、雨が降っているためZOOMでの児童集会となりました。はじめに、なかよし企画委員会の子どもたちから、あいさつ運動の取り組みと赤い羽根共同募金に集まった募金の集計報告がありました。続いて、ものしり博士委員会からは、業間休みにたくさんの本を借りに来てくださいと呼びかけがありました。委員会の子どもたち、頑張っていました。

まずは、あいさつ運動の取り組みについて報告です。一日を気持ちのよいあいさつからスタートしましょう。

あいさつ運動の取り組みの様子を画像でも伝えています。

なかよし企画委員会の子どもたちです。

続いて、赤い羽根共同募金についての報告です。集まった金額や使われ方について紹介していました。

ものしり博士委員会の子どもたちによる発表です。図書室にあるおすすめ本です。

最後に、たくさんの本を、業間休みに借りに来てくださいと呼びかけていました。
4年生 道徳科「絵はがきと切手」
令和4年6月14日(火曜)
4年生は、道徳教材「絵はがきと切手」の話をもとに、「本当の友だち」について考えました。 友だちに注意することは、勇気がいるけど、友だちを信頼して、本音で話ができる関係ができるといいね。

先生の範読を聞いて。

自分なら友だちの間違いを「伝える」、「伝えない」、このクラスでは、19人が「伝える」、14人が「伝えない」としました。

「伝える」、「伝えない」、それぞれに自分の考えを発表し合っていました。

主人公のひろ子さんは「すっきりした気持ちで伝える」と決めました。どんな気持ちだったのかな?
ものしり博士委員会による「読み聞かせ」
令和4年6月14日(火曜)
ものしり博士委員会の子どもたちによる「読み聞かせ」が昨日から始まっています。今日は、「おかしな かくれんぼ」を読んでくれました。たくさんの1年生が集まって、5,6年生の読み聞かせに聞き入っていました。しっかりと練習をしてきた甲斐がありましたね。

さすが5,6年生!上手に読んでいました。

1年生の子どもたちが集中して聞いています。


1年生 国語科「くちばし」
令和4年6月14日(火曜)
1年生の国語「くちばし」の教材を使って本格的な文章の読み取りをし始めました。今日は、まとめの学習として図鑑や本を見て、動物の特徴をクイズにして出し合っていました。友達のクイズの上手な所を伝え合いました。




6年生 図工科「切り絵」
令和4年6月13日(月曜)
自分の誕生日の花を丁寧に描いた後、カッターナイフで切り取っていきます。ボール紙なので一苦労です。この後、配色を考えながら発想を広げていきます。




1年生 算数科「数の復習」
令和4年6月13日(月曜)
1年生の算数の学習の時間です。算数で足し算の学習が終わって、今日は「かずのふくしゅう」です。みんな元気に手を挙げて発表を頑張っていました。

いくつ並んでいるのかな?

同じところを数えないように印をつけて。

「はい」とたくさんの手が挙がっています。

「これでいいですか」。
PTA室前の掲示です

令和4年6月13日(月曜)
「鬼滅の刃」煉獄杏寿郎「俺は信じる。君たちを信じる」ですね。さあ、『やってみよう!』。
夏野菜が育ってきたよ
令和4年6月13日(月曜)
2年生が育てている夏野菜もいよいよ収穫かな。子どもたちはうれしそうに大きくなったオクラの実や赤くなったミニトマトを見せてくれました。

1年生から3年生まで、登校してきたらすぐに水やりです。みんなえらいね。

「ほら、ぼくのオクラ見て」。

ランドセルを背負ったまま水やりをしている子もいますね。

赤く色づいたミニトマト。

赤くなったミニトマトをタブレットで写真に収めています。

こんなに大きなオクラの実も。
ピカピカ委員会大活躍
令和4年6月10日(金曜)
今日は、PTAの廃品回収の日です。今年度からピカピカ委員会の子どもたちも協力して、各クラスに廃品回収の日やどんなものを持ってきたらいいかを伝える活動や回収日当日もお母さんたちに混じって廃品を回収していました。どの子も生き生きと活動していました。

持ってきた子の廃品を預かって「ありがとうございます」と。

回収した廃品も台車の乗せて運びます。

なかよし企画委員会の子どもたちもあいさつ運動を頑張っています。

先生もお手伝い。

たくさんの廃品が集まりました。トラックに乗せられるかな?ご協力ありがとうございました。
1年生 朝の会
令和4年6月10日(金曜)
1年生の朝の会の様子です。日直さんかな?前に出てみんなに朝のあいさつをしていました。大きな声であいさつができていましたね。


修学旅行2日目 無事に帰ってきました
令和4年6月9日(木曜)
2日間の予定を全て無事に終え、学校に帰ってきました。校長先生からは、「心に刻んだお土産を、最高学年として、下の学年の子たちに伝えてください」とお話がありました。かけがえのない体験を、これからに活かしてくれるのが楽しみです。




お家の方もたくさんお迎えに来てくださいました。ありがとうございました。
修学旅行2日目 新大阪から学校へ
令和4年6月9日(木曜)
予定通り新大阪駅に到着し、バスで鴻池小学校へ向かいます。あと少しです!




修学旅行2日目 いよいよ帰ります
令和4年6月9日(木曜)
楽しかった旅もそろそろ終わりです。予定時刻の新幹線のぞみ114号に乗り込みました。

帰りは大きな荷物も持ちます。大事なお土産も入っていますね



4年生 「学年合同リレー」
令和4年6月9日(木曜)
6校時、4年生3クラスが合同でリレーをしていました。バトンパスと、走るフォームがタイム短縮の鍵です!

スタートダッシュ!

「はい!」と声をかけあい、うまくバトンパス

各クラス、必死にバトンをつなぎます

ゴール地点までスピードを緩めず、走りきりました
修学旅行2日目 お昼ご飯は広島焼き
令和4年6月9日(木曜)
広島駅近くまで戻ってきました。「お好み物語」というお店で昼食です。広い鉄板を目の前に、焼きたて熱々ボリューム満点の広島風お好み焼きを堪能しました。








修学旅行2日目 さようなら宮島
令和4年6月9日(木曜)
楽しかった宮島観光を終え、フェリーで宮島口へ戻り、バスで広島駅へ向かいます。結構動き回ったので、お腹もへったようです。広島についたらお好み焼き、楽しみです!

フェリー乗車は約10分程度。さようなら宮島、またいつか

フェリー内の座席でのんびり。お腹すいたなー
5年生算数科 「小数でわる計算」
令和4年6月9日(木曜)
5年生は少人数授業で、クラスの半分ずつの人数で学習しています。今日は小数でわる計算です。それぞれの数字を整数に直して計算することがポイントです。

めあて、まとめ、ふりかえりをノートに残し、学習を積み重ねていきます

算数教室での学習の様子です

算数教室の後ろには、「大事なこと」コーナーが。ペットボトルや牛乳パックなどの具体物も使ってわかりやすいです

複雑になっていく計算も、ひとつひとつきまりを覚えてクリアをめざしましょう
修学旅行2日目 お買い物タイム
令和4年6月9日(木曜)
厳島神社の散策のあと、お楽しみの買い物タイムです。班ごとに色々なお店をまわり、もみじまんじゅうやキーホルダーなどを選んでいました。家族のことを考えながらお土産を買っていました。

班のみんなで、どうまわろうか相談中?

さすが観光地、お土産屋さんがたくさん

お土産を渡したい人の顔が浮かんでいるかな

もみじまんじゅうのお店もたくさんあります。どのお店にしようかな

しゃもじも有名な宮島。いろいろな言葉が書かれています

お面を試着してピース

人気商品があるのかな?みんな集まっています

宮島にいる鹿のグッズもいろいろあります

友だちとおそろいのキーホルダー…というのもありますね

ものすごい品数!迷っちゃいますね
5年生 委員会活動頑張っています
令和4年6月9日(木曜)
6年生が修学旅行に行っている間、委員会活動の当番は5年生だけでしています。学校全体のための大事なお仕事、責任を持って頑張ってくれています!

放送委員会は、CDをかけながらアナウンスをします

生き物委員会は、うさぎ小屋のそうじです。下の学年の子も見に来ています
修学旅行2日目 厳島神社を散策
令和4年6月9日(木曜)
世界遺産の厳島神社に到着し、神社とその周辺を散策しています。大鳥居は70年に一度の大改修中で、今は工事のカバーに隠れています。ちょっと残念でしたが、潮の満ち引きによって海に浮かんだようになる神秘的な雰囲気を味わうことができました。

真っ赤で美しい、厳島神社です




ちょうど引き潮の時間でした。潮が満ちているときには歩けない場所に入れました

海岸沿いも少し潮が引いていて、子どもたち嬉しそうです

大鳥居の改修工事は、年末頃に終わる予定だそうです。来年の6年生は、その姿を見られるかな?

3年生理科「マリーゴールドの観察」
令和4年6月9日(木曜)
各自の植木鉢で育てているマリーゴールドが、少しずつ大きくなっています。葉の形も特徴があります。定期的に観察してスケッチをしていきます。

暑いので、日陰に植木鉢を運んで観察です

雑草取りもこまめにすれば、ぐんぐん成長していきますね
4年生国語科 「アップとルーズで伝える」
令和4年6月9日(木曜)
先日、読売新聞社の方の出前授業を受けた4年生です。今日は教科書の「アップとルーズで伝える」の読み取りです。それぞれの写真のメリット・デメリットを確認しましょう。

アップの写真、ルーズの写真、それぞれからよくわかることと、よくわからないことは何?

今日は市教育委員会の国語科指導員の先生にお越しいただき、若手教員のスキルアップのためご指導いただいています
修学旅行2日目 フェリーで宮島へ
令和4年6月9日(木曜)
朝からいい天気です。今日は1日、宮島での観光です。フェリーに乗って瀬戸内海をわたりました。みんなデッキに出て、海を楽しそうに眺めています。

宮島口の乗り場から、フェリーに乗り込みます

船が初めての子もいるかもしれませんね

だれも座席に座らず、並んで海を眺めています

風に乗って、海の香りが届いてきそうですね
修学旅行2日目 元気に朝を迎えました
令和4年6月9日(木曜)
一夜明け、みんな体調崩すことなく元気とのことで、安心です。朝食もボリューム満点、今日の活動に備えてしっかり食べました。食後は、退館式を行いました。お世話になったホテルの方々へご挨拶です。






修学旅行1日目 豪華な夕食タイム
令和4年6月9日(木曜)
ホテルの夕食、とても豪華なメニューだったそうです。何度もお代わりする子も。みんな美味しくいただきました。






修学旅行1日目 宿泊先に到着しました
令和4年6月8日(水曜)
本日の宿泊先、「安芸グランドホテル」に無事到着しました。瀬戸内海を挟み、明日向かう宮島が見える素敵なホテルです。入所式の後は疲れた体をお風呂で癒やし、豪華な夕食をいただきます。
夕食以降の様子は、明日のホームページでアップさせていただきます。


実行委員が、入所式の司会をしています


ホテルの方のご挨拶です。お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします
修学旅行1日目 平和記念公園を出発
令和4年6月8日(水曜)
16時過ぎ、班行動を終えて平和記念公園をバスで出発しました。本日の宿泊先へ向かいます。半日かけて、貴重な学びがたくさん得られました。




水泳事故救急訓練
令和4年6月8日(水曜)
6月20日(月曜)のプール開きに備えて、教職員による救急訓練を放課後に実施しました。万が一の水の事故が起こったとき、救助にあたる職員、他の児童を安全に誘導する職員、救急や関連機関へ連絡する職員など、役割分担と動きの確認を行いました。子どもたちが安全に水泳の学習ができるよう、万全の準備をしていきます。


修学旅行1日目 碑めぐり後半
令和4年6月8日(水曜)
資料館の見学の後は、公園内の碑めぐりをする班と、公園となりにある広島市立本川小学校の見学をする班に分かれました。本川小学校は、爆心地からわずか410メートルの距離にある小学校で、現在も子どもたちが通っています。学校内の一部は、当時の貴重な資料を保管する資料館となっています。




修学旅行1日目 平和記念資料館見学
令和4年6月8日(水曜)
リニューアルされた平和記念資料館を見学しました。子どもたちは、当時の様子や原爆の威力のすごさ、被爆者の遺品や被災写真等の資料に食い入るように見入っていました。「平和の大切さ」「戦争の悲惨さ」を、本物にふれる貴重な体験から学んでいます。






修学旅行1日目 碑めぐり前半
令和4年6月8日(水曜)
セレモニーを終え、班ごとに公園内の碑めぐりが始まりました。資料館の見学を挟み、前後半で行われます。前半は、地元の「ピースボランティア」の皆さんに案内していただきました。様々な碑が設置された理由や、それぞれの碑への思いを考えることができました。

公園内には、50を超える大小様々な碑が建てられています

24時間、365日絶やすことのない「平和の灯」に祈りを捧げます



平和の鐘は、自由につくことができます

班ごとに、学校のデジカメを持参しています。帰ってからの学習用に撮影です


今週は「かむかむ献立」
令和4年6月8日(水曜)
今週の給食は、歯と口の健康週間にちなんで「かむかむ献立」となっています。歯ごたえがあり、よく噛むことが必要なメニューが用意されています。よくかんで食べて、丈夫で健康な歯を育てていきましょう。

今日のかむかむ献立は、「かむかむ海藻サラダ」です

1年生の給食の様子を見に行くと、ちょうど日直さんが挨拶をしているところでした

あまり食べ慣れない海藻の茎。おそるおそる口にすると…「おいしい!」

しっかり食べて、元気な体を作ろうね!
修学旅行1日目 平和セレモニー
令和4年6月8日(水曜)
「原爆の子の像」の前で、平和セレモニーを行いました。セレモニーでは「平和宣言」を読み上げ、「折り鶴」の歌をみんなで歌い、平和への誓いを新たにしました。

被爆後、白血病で命を落とした佐々木禎子さんをモデルにした「原爆の子の像」です

原爆が落ちたあの日は、とても暑く、青空が広がっていたそうです

心を込めたセレモニーです。たくさんの命に向けて、祈りを捧げました



修学旅行1日目 平和記念公園に到着
令和4年6月8日(水曜)
今日の活動は「学び」です。まずは原爆ドームを目の当たりにし、イメージしていたよりもはるかに悲惨な惨状を目と心に焼き付けました。

目の前に立つと、何かひんやりとした気持ちになる原爆ドームです。肌で感じ取ってくれているでしょうか



修学旅行1日目 広島駅到着
令和4年6月8日(水曜)
予定どおり広島駅に到着しました。これから平和記念公園へ向かいます。




修学旅行1日目 早めの昼食
令和4年6月8日(水曜)
広島に着いてから見学の時間を多く取るため、昼食は新幹線の中で食べます。いつもよりは早い時間ですが、今日は早起きだったこともあり、みんながっつり食べています。保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。

前の座席の背中部分に、トレーがついているのが、旅ならではですね。みんなでおいしくいただきます



3年生算数科 時刻と時間
令和4年6月8日(水曜)
2年生でも学習した時計の学習、3年生はもう一段階レベルアップした問題にチャレンジです。難しいけれど、大人になってもずっと使う大事な勉強です。頑張りましょう!

細かい目盛りの読み方、針の進み方を、丁寧に確認していきます

立っている子から、順番に発表していきます。みんなで答えを考えていきましょう
5年生家庭科 手縫いの練習
令和4年6月8日(水曜)
玉結び、玉留めを学習した5年生、今日は「なみ縫い」「返し縫い」の練習です。「うまくいかない~」と悪戦苦闘しつつ、一針一針進めていました。

練習用の布に印がプリントされているので、そこに縫っていきます。指先を細かく使う作業です

「これでいいのかな?」友だちとも確認しながら
2年生体育科 立ち幅跳び
令和4年6月8日(水曜)
運動場の砂場で、2年生が立ち幅跳びの練習をしていました。腕を大きく振った反動をうまく使って、少しでも遠くに跳べるかな?

体の使い方のコツを、練習して少しずつつかんでいきます

遠くに跳べる子のお手本を見て学習。全身をうまく使っていますね
修学旅行1日目 新幹線に乗り込みました
令和4年6月8日(水曜)
新幹線のぞみ7号に乗車し、広島へ向け出発です。

みんなの乗る新幹線が、ホームにやってきました

新幹線の入口は狭いです。一人ずつ、素早く乗りましょう

感激!という気持ちが伝わってきます

片道は1時間半程度となります
修学旅行1日目 無事出発しました
令和4年6月8日(水曜)
清々しい天気の中、6年生が修学旅行に出発しました。「戦争の辛さを心に刻み、平和を願う」というスローガンのもと、しっかり学び、楽しむ思い出の旅がスタートです。少し道が混んでいたようで、予定より10分遅れで新大阪駅に到着、そのままホームへ移動しました。

出発式の様子です。実行委員会の子どもたちが、しっかり進行していました

新大阪駅に到着です

新幹線のホームです。初めて乗る子も多いかな?

待つ間も、ワクワクしますね
清掃活動頑張ってます!
令和4年6月7日(火曜)
掃除の時間です。どの児童も自分の役割の仕事に一生懸命に取り組んでいます。1年生も掃除がとても上手にできるようになりました。雑巾がけも一生懸命です。隅々まで丁寧に掃除していました。






4年生 出前授業「アップとルーズ」
令和4年6月7日(火曜)
4年生は、国語の学習で説明文「アップとルーズで伝える」の学習に入りました。「アップ」と「ルーズ」という映像の効果について説明された文章を読み、写真と文章を対応させた説明の仕方を学んでいます。今日は、出前授業で読売新聞社の記者の方にお越しいただき、新聞におけるアップとルーズの扱われ方について学習しました。その後、子どもたちが実際にアップとルーズの写真を使って、伝えたいことを100字でまとめた文章について、アドバイスをいただきました。相手に伝えるために大切なことは、「大切なことから」「繰り返さず」「短くまとめる」ということを教わりました。

新聞の役割ってなんだろうね。

この新聞では、この写真を使って何を伝えたかったのかな?

写真を見て記事を書く人と、逆に記事を書いて写真を撮る人、写真を見て記事を書く人が多かったですね。でも、どっちが正解ではありません。

赤井秀一の絵についてアップとルーズで記事を書いていました。

メダカをテーマに・・・

シマリスをテーマに、子どもたちがそれぞれテーマを持って記事を書いていました。
2年生 町たんけん
令和4年6月6日(月曜)
2年生は生活科の学習で、校区内を実際に歩いて探検します。今日は鴻池第一公園をめざして歩きました。昨夜の大雨は止み、雨具を準備して実施することができました。今年度は、保護者の方も引率にご協力いただき、気温が低く天候が良くない中、子どもたちが安全に歩けるように寄り添っていただき、本当にありがとうございました。
雨の日の業間休みの過ごし方
令和4年6月6日(月曜)
業間休みに外遊びを楽しみにしている子がたくさんいます。でも,今日は雨が降っているため外で遊ぶことができません。校舎内をぐるっと回ってみました。子どもたちは楽しい休み時間を過ごせるよう、友だちと協力して遊び方に工夫を凝らしています。






3年生 社会科『伊丹市のいろいろ』
令和4年6月6日(月曜)
3年生は、1日に伊丹市内の様々な場所を巡ってきました。今日は、伊丹市役所の周りにある施設について、学習していました。市役所のまわりには、消防署や水道局、裁判所、警察署、防災センターなどいろいろな施設があったね。




2年生 読み聞かせ
令和4年6月3日(金曜)
2年生は、国語の学習でレオ・レオニー作の「スイミー」の学習をしています。今日は、そのレオ・レオニー作の「アレクサンダとぜんまいねずみ」のお話を子どもたちが静かに聞き入っていました。


5年生 家庭科「はじめてのソーイング」
令和4年6月3日(金曜)
5年生から始まる家庭科の学習。1学期はまず針に糸を通して玉結び、なみ縫い、そして玉止めの裁縫実習です。はじめて裁縫をする子も多く悪戦苦闘の子どもたち、針に糸を通すだけでも一苦労です。




2年生 体育科「マットを使った運動あそび」
令和4年6月2日(木曜)
2年生の体育の時間です。体育館では「マットを使った運動あそび」を行っていました。運動あそびの楽しさに触れて、いろいろな動きの工夫ができるといいね。




6年生 理科「植物と水」
令和4年6月2日(木曜)
6年生は,理科で「植物と水」の学習をしています。中学校では,道管・師管の学習です。植物はどこから水を吸って、どこに運ぶのか、根・茎・葉の水の通り道について観察をしていきます。




4年生 図書の時間
令和4年6月2日(木曜)
4年生の図書の時間です。図書の時間は、自分の好きな本をゆっくり読書する時間です。一人で読む時間以外に、全体で読み聞かせを行うこともあります。たくさんの本を読んで、読書の面白さを経験してくださいね。




3年生 市内めぐり
令和4年6月1日(水曜)
今日は3年生がバスに乗って、伊丹市内の各所を見学する「市内めぐり」に出かけました。市役所近辺、伊丹駅周辺をまわったあと、スカイパークでお弁当を食べ、遊具で遊びました。実際に目で見て学び、思い切り楽しめた1日となりました。
伊丹市役所隣の総合教育センターでトイレ休憩をしました。市教委の先生方が皆さんあたたかく迎えて下さいました
阪急伊丹駅近くの旧岡田家酒造です。職員の方が声をかけて下さり、中を見学できることになりました
先日、校区探検で地域の方にお酒の話を聞いたところなので、興味津々で見学できました
阪急伊丹駅からJR伊丹駅へ向かいます。大きな道路も歩道橋があると便利ですね
有岡城跡です。昔の城壁がそのまま残されています
たくさん歩いてお腹ペコペコの頃に、スカイパークに到着。シロツメクサが咲く芝生で、お待ちかねのお弁当
お弁当の後は遊具で遊びました。滑り台とジャングルジムが同時に!
網目の中は迷路のようになっています。みんな夢中で網をくぐり抜けていました
飛行機が次々と離着陸していました。「鬼滅の刃」の飛行機にはみんな大歓声
たくさん遊んで大満足で、バスに乗って帰りました。しおりにたくさんメモを残してね!
2年生 音楽科 鍵盤ハーモニカを使って
令和4年6月1日(水曜)
2年生の子どもたちが鍵盤ハーモニカを使って練習をしていました。最初は、指の置き方だけで音を鳴らしません。その後は、2グループに分かれて実際に音を出して練習をしていました。コロナ対策ですね。



4年生 理科「電気のはたらき」
令和4年6月1日(水曜)
4年生の子どもたちは「電気のはたらき」の学習をします。今日は3年生のときを思い出して豆電球のつき方について、復習していました。この後は、ソーラーパネル使ってモーターを動かすことになります。




2年生 国語科「スイミー」
令和4年6月1日(水曜)
2年生は国語科で「スイミー」の学習が始まったようです。今日は、先生に範読してもらい、おもしろいなと思ったことや不思議だなと思ったことなど、最初の感想を書いていました。


いい姿勢で、先生の範読を聞いています。

一生懸命に感想を書いていました。

見てください。この集中力を。
更新日:2022年06月30日