令和4年5月【学校生活】鴻池小

更新日:2022年06月23日

6年生 プール清掃

令和4年5月31日(火曜)

体操服に着替えた子どもたちは、ブラシやタワシで汚れたプールの側面やプールサイドを一生懸命に汗をかいて、ピカピカにしてくれました。20日には、プール開きです。プールに入る日が楽しみです。

4年生 図工科「キラキラ花」

令和4年5月31日(火曜)

 4年生の図工の時間です。絵の具を使って下地をつくっています。この次の時間には、キラキラ光る材料の特徴を生かして工夫した「絵」になります。

2年生 国語科「うれしいことば」

令和4年5月31日(火曜)

2年生は、国語で「うれしいことば」を学習しています。「ありがとう」「いっしょにあそぼう」「がんばれ」「おはよう」「おめでとう」「すごいね」など、子どもたちは、うれしい言葉をたくさん発表していました。また、どんなときに言葉をかけられるとうれしいかについても考えることができました。

どんなときに、言葉をかけられるとうれしいか、グループで話し合っていました。

さあ、発表です。

5年生 理科「メダカのたんじょう」

令和4年5月31日(火曜)

 5年生は、理科の学習でメダカを飼っています。メダカがたまごを産卵したのを前の時間に顕微鏡を使って観察をしました。今日は、まとめの映像を見ながら、調べてことをまとめていきます。

5年生 算数少人数指導

令和4年5月31日(火曜)

  5年生の算数の授業は少人数指導を行っています。算数教室で学習を重ねるごとに学習の足跡が増えてきました。

5年2組の少人数指導の様子です。

5年2組の教室でも「小数×小数」の学習をしています。

4年生 音楽科「リズムをつくろう」

令和4年5月30日(月曜)

4分の4拍子で2小節のリズムをつくっていました。手でリズムをたたきながら、一人ひとりオリジナルなリズムの完成です。つくったリズムを手でたたいてみるけど、なかなか、うまくたたけないな?

手でたたきながらリズムをつくっています。

できあがったリズムをじっくり眺めて、大丈夫かなと。

あちこちで手拍子の音が響きます。

完成したリズムをみんなに披露して、みんなで手拍子。

朝の水やりも忘れず頑張ってます

令和4年5月30日(月曜)

 朝、子どもたちが登校してくると、まずやることは、1年生はあさがおに、2年生は夏野菜に、3年生はマリーゴールドへの水やりです。

子どもたちの登校の様子

令和4年5月30日(月曜) 

朝の登校の様子です。子どもたちは、白線の内側を通って登校しています。下校のときも同じだよ。

6年生 平和への思いを一筆に込めて

令和4年5月27日(金曜)

6校時、6年生は体育館に集合して、平和学習の一環として習字を行いました。「平和」「希望」「笑顔」「命」「幸せ」の5つの言葉から自分の書きたいものを選び、一筆ずつ心を込めて書きました。

子どもたちが考えた企画です。最初に全体に向けて説明がありました

体育館にクラスが集合し、一人ひとりが取り組みました

5年生 プール掃除

令和4年5月27日(金曜)

今日と来週に分けて、5、6年生がプール掃除をしてくれます。今日は5、6校時に5年生がプールサイドの掃除をしてくれました。排水溝の土を取り除き、落ち葉を掃いて、デッキブラシとたわしでゴシゴシ磨き、ピカピカにしてくれました。暑い中頑張ってくれる姿が、さすが高学年です!

初任者教員訪問指導

令和4年5月27日(金曜)

今日は、初任者教員訪問指導がありました。市教育委員会から教育委員様をはじめ指導主事の先生方に来校いただき、4年2組の教室で、算数「垂直・平行と四角形」の単元の最初の授業を参観いただきました。たくさんの先生方が参加され、授業者はもちろん、子どもたちも少し緊張気味でしたが、授業が進むにつれて、積極的に発言し、学習していました。

高学年の朝の様子

令和4年5月27日(金曜)

  高学年の子どもたちの朝の様子です。8時30分になると早速、朝学習に取り組んでいます。修学旅行の新幹線の座席を決めていたり、タブレットを活用してドリル学習をしたり、新出漢字に取り組んだりと、各学級この時間を有効に活用しています。

1年生、2年生、幼稚園「やごとり」

令和4年5月26日(木曜)

6月のプール開きに向けて、もうすぐプール掃除が行われます。その前に、プールの水の中に生息するヤゴたちを救い出すのは、低学年の子どもたちの大切な役目です。今年はこうのいけ幼稚園の子どもたちも加わりました。例年にない大量のヤゴと、大きなカエルまで…!たくさん救い出すことができて、大喜びの子どもたちでした。

去年の夏から約1年、生き物たちの住み処になっていたプールです

まずは1年生。はしごからおそるおそる入ります

網や茶こしなどを上手に使って、ヤゴをペットボトルの中へ。とれたよー

終わった後は足をきれいに洗って、教室へ

こうのいけ幼稚園の、年長組の子どもたちです

ザルですくったヤゴたちを、クラスごとのバケツに入れていました

最後は2年生。去年はあまりヤゴがいなかったけど、今年はどうかな?

たくさんいました!協力して、ペットボトルの中に救い出していきます

みんなで確認。どれどれ、どこにヤゴがいるかな?

たくさんのヤゴが救い出されました。元気なトンボになるといいね!

3年生 社会科「校区たんけん」

令和4年5月26日(木曜)

  3年生の社会科では、自分たちが住んでいる伊丹市のことについて学習します。2年生の生活科の学習でも「町たんけん」を行いましたが、3年生は範囲を少し広げて自分たちの住んでいる地域以外のことについても学習をします。

  保護者の方々やまちづくり推進課の方には、グループの子どもたちと一緒にまわっていただきありがとうございました。また、地域の方々には、校区の名所の説明をしていただき感謝です。ありがとうございました。

自治会長の松山さんからは、校区を探検して鴻池校区のいいところを見つけてくださいとお言葉をいただきました。

今日の探検でお世話になる保護者の方とまちづくり推進課の方にあいさつです。「よろしくおねがいします」。

さあ、出発!

鴻池第2公園では、給食センターにまつわるクイズが出されました。給食センターでは、何食の給食が作られているのかな?

鴻池神社に到着しました。地域の方が出迎えてくれて、鴻池神社の歴史について話をしてくれました。

鴻池第1公園では、鴻池神社のクイズがありました。また、ここには大きな池、黒池があります。

鴻池稲荷祠碑です。ここは、江戸時代の豪商として知られる鴻池家の発祥の地です。

ここ鴻池は清酒発祥の地です。

「これまでつくられていたにごり酒を、1600年に清酒の製法を発見したのがここ鴻池の地です」と、子どもたちは「へー」という顔をしていました。

6年生 音楽科「オーケストラに使われる楽器」

令和4年5月25日(水曜)

6年生の音楽の時間には、オーケストラに使われているヴァイオリンやヴィオラ、チェロ、コントラバスなどの弦楽器について学習していました。それぞれの楽器の大きさや音の違いなど、映像を見ながら感じ取っていました。

6年生 探究的な学習

6年生の社会科の時間には、総合的な学習の時間に取り組んでいる平和学習と平行して、戦争や平和について、探究的な見方・考え方を働かせ、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考える学習に取り組んでいます。

9割の人が戦争末期に死亡した・・・

5年生 算数科「代金を求める式」

令和4年5月25日(水曜)

5年生の子どもたちの算数の時間は、教室と算数教室に分かれての少人数指導で行っています。今日の学習は、『1mの80円のリボン2.3mの代金』を求める式を考えました。

4年生 社会科「家庭から出るゴミ」

令和4年5月25日(水曜)

4年生の子どもたちは、社会科で「家庭から出るゴミ」について学習をしています。家でのゴミの出し方について、1週間調べてきたのでしょう。家庭ではどんなゴミがよく出るのかな?

3年生外国語活動「How are you?」

令和4年5月25日(水曜)

3年生が「友だちとあいさつし、気持ちを伝え合おう」というめあてで、出会ったときの挨拶の練習をしていました。英語は伝えるときのジェスチャーも大事です。英語指導補助員(JTE)の先生にもサポートしてもらい、友だちとのやりとりを楽しんでいました。

授業の始まりは、英語の歌から。みんな楽しそうです

ジェスチャーの練習。大きく両手を広げて「Happy!」

元気、眠たい、お腹がすいた…みんなの今の気分はどれかな?

練習をしてから、友だちとやりとり。大きなジェスチャーで楽しくあいさつできました

運動場で学校朝礼

令和4年5月25日(水曜)

今朝は運動場に集合して、学校朝礼を行いました。校長先生からは、電球を発明したエジソンのお話がありました。2万回の失敗を経て成功したエジソン、「天才は、1%のひらめきと99%の努力である」という言葉も紹介されました。「まずは、やってみよう!」の気持ちで、日々チャレンジしていきましょう。

熱中症に注意を!

令和4年5月24日(火曜)

  暑い時期になってきました。熱中症に配慮し、人との距離を十分に確保しながら、登下校や体育の時間、休み時間に運動場で遊ぶ場合など、マスクを外すように指導をしています。でも、子どもたちにとっては、マスクをつけることが当たり前になっていてなかなかマスクを外せない子どももいるのは確かです。状況に応じて、マスクを外すよう引き続き指導を行っていきます。

1年生 国語科「小さい「っ」のつく言葉集め」

令和4年5月24日(火曜)

1年の国語科の学習では、小さい「っ」がつく言葉集めをしていました。いっぴき、はらっぱ、ねっこなど、グループのみんなでみつけっこしていました。

教科書に載っている小さい「っ」を見つけ合っています。

いいところ見てるね。

見つけた小さい「っ」をノートの書いています。たくさん見つけたね。

見つけた小さい「っ」をグループで発表のしあいっこです。

ガッツ研修

令和4年5月23日(月曜)

「学級力向上事業」は、子どもたちが学級づくりの主人公となって学級力を高めるため、学級力アンケートで自分たちの学級の様子を自己評価し、毎日の学習や遊びの中で実践的な仲間づくりを行っていく活動です。今日は、塩家先生が放課後のガッツ研修(自主研修)で学級力向上アンケートの結果の活用について話をしてくれました。また、子どもたちのビフォー、アフターを検証するために学期に2回のアンケートを実施しようと呼びかけていました。

2年生 国語科「うれしいことば」

令和4年5月23日(月曜)

国語の学習で、「うれしいことば」の学習をしていました。どんなときに、どんな言葉がうれしかったかを、思い出しながら活動を進めていました。

「ありがとう」「おめでとう」「がんばれ」「すごい」「いっしょにあそぼう」「どうぞ」「たのしいね」「だいじょうぶ?」「がんばったね」「上手だね」「いっしょにさがそう」

いろんな言葉が、出てきました。

1年生 算数科「いろいろなかたち」

令和4年5月23日(月曜)

1年生の算数「いろいろなかたち」の学習です。家から持ち寄ったいろいろな形の箱などを使って、まずはタワー作りかな?上手に積み重ねて高いタワーを作っているグループもありました。中には、コロコロしてタワーに使えない箱も、子どもたちは体験を通して学んでいきます。お家の皆様、箱集めのご協力ありがとうございました。

ずいぶんと高く積み上げました。思わずピース!

こちらも高く積み上げています

タワーに使えない箱もあったね。

丸や四角やいろいろあるね。

避難訓練!

令和4年5月23日(月曜)

業間休みに火災を想定した避難訓練を実施しました。災害はいつ、どこで、発生するか予想がつきません。「備えあれば憂いなし」という言葉があります。地震も含めていつ起きてもいいように備えを十分にしておくことが、私たちの命を守る一番大切なことなのです。

3年生 国語科「もっと知りたい,友だちのこと」

令和4年5月23日(月曜)

国語「もっと知りたい,友だちのこと」では、はじめ・中・終わりを意識した分かりやすい話し方や目的に応じた質問の仕方を学びます。学校や家での出来事、すきなこと、今がんばっていることなど、タブレットを使ってみんなで交流し合っていました。

1年生 あさがおの双葉が出たよ

令和4年5月23日(月曜)

1年生が「生活科」の学習で育てている「あさがお」の双葉が出ました。子どもたちは大喜びです。毎日の水やりのおかげですね。今度は、「本葉」が出るのが楽しみです。

登校してきた子どもたちは、まずはあさがおの水やりです。

双葉が出てきたのでなお一層水やりに力が入ります。

「見て、見て、4つもでてるよ」とうれしそうでした。

赤い羽根募金始まる

令和4年5月23日(月曜)

今日から「赤い羽根募金」が始まりました。なかよし企画委員会の子どもたちが『募金をお願いします』と登校してくる子どもたちに声をかけていました。

 

2年生 春の遠足

令和4年5月20日(金曜)

今日は2年生が瑞ヶ池公園と昆陽池公園に遠足に出かけました。瑞ヶ池公園では班ごとのオリエンテーリングをしました。チェックポイントにいる先生のミッションをクリアできたかな?昆陽池公園に移動して、おうちの人が作ってくれたお弁当を美味しくいただきました。行きも帰りもめいっぱい歩いた1日でした。

6年生 学年集会『修学旅行に向けて』

令和4年5月20日(金曜)

6年生の修学旅行に向けての学年集会がありました。子どもたち自身が企画し実施しているものです。今回の学年集会は、修学旅行スローガンボランティアの子どもたちが、6年生全員がスローガンを意識して取り組めるよう考えたものです。

スローガンボランティアの子どもたちです。

意味あるスローガンとなるよう、スローガンの意味について説明を行っていました。

スローガン「戦争の辛さを心に刻み平和を願う」

次は、学習ボランティアからの連絡がありました。

3年生 はじめての書写

令和4年5月20日(金曜)

今日、3年生の子どもたちは、はじめて「書写」の学習をしました。まずは、道具の使い方や注意することを聞いて、墨汁を,硯の海に入れて書く準備を整えます。「いよいよ書くんだな」と、ドキドキしながら硯に筆を下ろしていました。今日の課題は、筆を使って線を書いたり、まるい線を書いたりしていました。筆づかいもなかなかなもので、みんな真剣に取り組んでいました。

4年生と6年生の朝の様子

令和4年5月20日(金曜)

 4年生と6年生の朝の様子を覗いてみました。朝の会を行っているクラスや黙々と朝学習に取り組んでいるなど、各学級静かに取り組んでいました。

4年生 合同体育『リレー』

令和4年5月19日(木曜)

4年生は、合同体育の時間に学級対抗リレーを行いました。久しぶりのリレーに少し緊張気味です。それでも、走り出すと力強い走りを見せてくれました。

1年生 春の遠足

令和4年5月19日(木曜)

今日は1年生が荒牧バラ公園まで、春の遠足に出かけました。暑かったので、行き帰りはマスクを外して静かに歩きました。公園内は、ちょうど見頃のバラがたくさん咲き誇っていました。おうちの人が用意してくれたお弁当も、美味しく食べました。

4年 音楽科「いいことありそう」

令和4年5月19日(木曜)

音楽の時間では、大きな声を出すことを控えているので、なかなか思いっきり歌を歌うことができませんが木琴を使って「いいことありそう」を歌と木琴で音の高さに気をつけながら表現していました。

木琴は立って演奏する方がひきやすそうですね。

2人の子どもは、みんなの演奏を聴いて感想を述べています。

6年 道徳「ブランコ乗りとピエロ」

令和4年5月19日(木曜)

「人を理解する」をテーマに6年生の子どもたちが道徳の時間に「ブランコ乗りとピエロ」の資料を通して話し合いました。相手の立場になって考えることや、異なる意見・立場も尊重して自分の考えを伝えることなどの大切さを知ったことでしょう。

ブランコ乗りとピエロの関係がどうなっていくのか、わいわいタイムで交流します。

6年生 家庭科「いためる調理の計画を立てよう」

令和4年5月19日(木曜)

6年生も調理実習が始まります。今日は調理実習に備えて『野菜炒め』の野菜の切り方について学習していました。野菜の切り方にもいろいろあるんだね。

くし形きり、らん切り、せん切り、さいの目きりといろいろあります。

6年生 修学旅行に向けて

令和4年5月19日(木曜)

 6年生の子どもたちが、修学旅行に向けて自分たちで考えて動き始めました。今日は、休み時間に体育館で明日の学年集会で発表するスローガンの発表練習です。

3年生 理科『マリーゴールドの観察」

令和4年5月19日(木曜)

  マリーゴールドの芽がが土から顔を出しました。小さくてかわいい芽ですね。毎朝水をやってく入れているおかげです。これからぐんぐん生長するのが楽しみですね。

放課後学習教室が始まりました

令和4年5月18日(水曜)

今日から、放課後学習教室が始まりました。4年生以上の希望する子どもたちを対象に水曜日の放課後に実施しているものです。今日は、5年生が自然学校の代休でいませんでしたが、4年生と6年生の子どもたちが静かに算数のプリントに取り組んでいました。

1年生 図工科「ちょきちょきかざりをつくろう」

令和4年5月18日(水曜)

1年生は、図工の時間に「ちょきちょきかざりをつくろう」をしていました。折り紙をたたんで、はさみをつかって切ります。広げてみるとどんな形ができているかな?

業間休み

令和4年5月18日(水曜)

 今日はとってもいい天気です。運動場にはたくさんの子どもたちが汗をいっぱいかいて、遊びに興じていました。

なかよし企画委員会 赤い羽根募金

令和4年5月18日(水曜)

6年生のなかよし企画委員会の子どもたちが、朝の時間に1年生の教室で、来週からはじまる『赤い羽根募金』について説明に来ていました。

6年生の説明をしっかり聞いていました。

2年生 夏野菜、元気に育て!

令和4年5月18日(水曜)

  2年生の子どもたちも、育てている夏野菜に水やりです。えらいね。自分のだけでなく、友だちの夏野菜にも水やりをしていました。感心感心。

みんなで育てている学年園の夏野菜に水やりを。

1年生 あさがおの種を植えたよ

令和4年5月18日(水曜)

 1年生の子どもたちは、昨日、あさがおの種を観察して、種を植えました。さっそく朝からあさがおに水やりです。どんな色のあさがおが咲くのか楽しみだね。

自然学校最終日 無事に帰ってきました

令和4年5月17日(火曜)

全てのプログラムが無事に終了し、丹波少年自然の家から帰校しました。終わってみればあっという間の2泊3日、全員で帰校できたことが何よりでした。友だちと協力、リーダーとの出会い、離れたことで感じた家族への感謝の気持ち、全てが子どもたちのこれからの成長につながっていく事でしょう。明日は代休日、ゆっくり体を休めてくださいね。

自然学校最終日 焼き杉体験

令和4年5月17日(火曜)

「焼杉体験」を創作と交流の広場で実施しました。焼杉にブラシと雑巾で磨きをかけ、各自思い思いに絵や文字を描いていき、オリジナルの木製プレートの完成です。自然学校でのいいお土産がもう一つできました。

自然学校最終日 奉仕活動

令和4年5月17日(火曜)

最終日の「奉仕活動」です。お世話になった施設をピカピカに磨き、きれいに布団をたたみ、荷物を整理しました。

3年生 体育科「リレー」

令和4年5月17日(火曜)

3年生は、体育の学習で「リレー」に取り組んでいました。スムーズなバトンパスができるように気をつけながら全力で走っていました。今から、体育でリレーの練習に取り組んでいけば、体育大会での活躍が楽しみだね。

6年生 図工科「自画像」

令和4年5月17日(火曜)

  6年生は、図工の時間に「自画像」の作製に取り組んでいました。普段見慣れた自分の顔を鏡を見ながら表現していきます。この作品は、図工展や卒業式に掲示されます。

4年生 図工科 ドリッピングって?

令和4年5月17日(火曜)

4年生の図工の時間です。ポタッとたらした絵の具をストローで吹く「ドリッピング」の技法を用いて絵を描いていました。偶然を生かした絵なので、どんな絵に仕上がるのか楽しみだね。

あいさつ運動

令和4年5月17日(火曜)

 6年生のなかよし企画委員会の子どもたちが、朝のあいさつ運動を頑張ってくれています。大きな明るい声であいさつをしていてとても気持ちがよかったです。子どもたちから、「一日のスタートはあいさつから」と、素晴らしい。

自然学校最終日 朝食のコーンスープが大人気

令和4年5月17日(火曜)

 自然学校の最終日がスタートしました。検温チェックや軽い体操をしました。みんな元気に過ごしています。朝食のコーンスープが大人気のようで多くの子がおかわりに来ているようです。元気で何よりです。

自然学校2日目 キャンプファイヤー

令和4年5月16日(月曜)

自然学校一番のメインイベント「キャンプファイヤー」。練習を重ねたスタンツもばっちり決まりました。先生とリーダー達と大いに盛り上がりました。最後は消えていく、ファイヤーの火を見つめて、静かに幕を閉じました。

自然学校2日目 キャンプファイヤーに向けて

令和4年5月16日(月)

今夜予定している「キャンプファイヤー」に向けてスタンツの練習です。そして、夜には待ちに待った「キャンプファイヤー」楽しみです。

自然学校2日目 火おこし体験

令和4年5月16日(月曜)

自然学校2日目、5年生全員元気です。今日は、一日曇りの予報であまり気温が上がらないようです。体調に気をつけながら、活動を進めます。今日の活動は、野外炊事場での「火おこし体験」です。はじめて体験する子も多いのですが、新聞紙や小枝をうまく使って火をおこしていました。フランクフルトを焼いて、施設が用意してくれたお弁当と一緒に食べます。

6年生 スポーツテスト(シャトルラン)

令和4年5月16日(月曜)

6年生の子どもたちが、スポーツテストのシャトルランに取り組んでいました。20mの距離をリズムに合わせて走り続けました。

1年生 国語科「はなのみち」

令和4年5月16日(月曜)

「はなの みち」の場面を選んで、みんなの前で好きな場面とその理由を発表していました。しっかりと自分の考えが言えるのはすごいことだよ。

自然学校1日目 夜の天体観測

令和4年5月15日(日曜)

夜には、天体観測を予定していましたが、あいにくの曇り空で星を見ることができませんでしたが、月の観察をすることができました。子どもたちはよく見える月の様子に声を上げていました。

自然学校1日目 夕食の時間です

令和4年5月15日(日曜)

  施設内の見学を済ませ、夕食の準備です。

自然学校1日目 丹波少年自然の家に到着

令和4年5月15日(日曜)

バスに乗って丹波少年自然の家に到着し、荷物を下ろした後は、リーダータイムです。これからお世話になるリーダーとの交流です。交流を通してリーダー達との関係も近づきました。

自然学校1日目 陶芸にチャレンジ

令和4年5月15日(日曜)

バスで丹波伝統工芸公園「陶の郷」に途中立ち寄り、「陶芸教室」にチャレンジしました。思い思いの作品をつくっていました。

陶の郷で、待ちに待ったお昼ご飯です。お家の方がつくってくれたお弁当を美味しくいただきました。

自然学校1日目 出発式

令和4年5月15日(日曜)

いよいよ2泊3日の自然学校が始まります。学習の場を教室から自然の中へ移し、自然と人とふれあいながら集団生活を行うことになります。長い時間を友だちとともに過ごし、友だちのよさや家族のありがたさを知る自然学校になればと思います。

5年生 家庭科「お茶をおいしく」

令和4年5月13日(金曜)

  5年生から始まった教科「家庭科」。待ちに待ったはじめての調理実習では、「お茶のおいしい入れ方」を学習しました。はじめての調理実習に少し緊張しながらも、先生の指示をよく聞いて取り組んでいました。

まずは、お茶の入れ方の手順を聞いて

班ごとに準備を始めます。

1人当たり100mlだよ。

沸かしたお湯をコップに入れて

2分蒸らしたお茶をみんなに分けていきます。

茶菓子と一緒に美味しくお茶をいただくことができました。

4年生 社会科「くらしの中のゴミと水」

令和4年5月13日(金曜)

  家庭や学校から出されたゴミが、どうなっていくのかを考えていきます。今日は、学校からはどんなゴミがよく出るのかを考えていました。

学校の中に出るゴミについて調べてみよう。

給食のときには、ストローの袋のゴミが出るね。

給食を食べた後は、いろいろなゴミが出ます。

3年生 校区たんけん

令和4年5月12日(木曜)

3年生は社会科の授業で、自分たちの住む地域についての学習をしています。今日は鴻池小校区の、主に南部を探検しました。

心配していた雨も、降っていない中で出発できました。1列でまっすぐ歩きます

校区内にあるもうひとつの学校、伊丹特別支援学校です

今年は学校の中に入らせていただきました。お勉強中なので、静かにおじゃまします

特別支援学校の校長先生のご挨拶のあと、子どもたちの学習についてお話を聞きました

西玉田公園です。遊んだことのある子たちもたくさんいるかな?

中野行浪公園に到着しました、大きな遊具のある広い公園です

お茶とトイレ休憩、5分だけ公園の中を歩きました。緑がいっぱいです

帰る時に雨が降ってきました。傘やレインコートの支度をして、無事に帰校しました

3年生 リコーダー講習会

令和4年5月12日(木曜)

ゲストティーチャーをお招きし、3年生を対象としたリコーダー講習会を行いました。3年生は音楽で初めてリコーダーを使います。

大きな笛に、「えっー」と、子どもたちはビックリ!

ゲストティーチャーの演奏に聴き入っています。

リコーダーの笛を吹くためには、指使いも大事です。

指でしっかり穴を押さえることができているか、「ポン、ポン」という音で確認していました。

まずは、タンギングから練習をしましょう。

1,2年生 生活科「学校たんけん」

令和4年5月12日(木曜)

2年生が1年生を学校案内する「学校たんけん」を行いました。2年生にとっては、一つ学年が上がったことを感じる大切な活動です。1年生と仲良くグループに分かれて職員室や保健室、図書室、パソコンルーム、音楽室、理科室など、案内していました。

2年生が司会を務め、1年生に「学校たんけん」のことを話しています。

1年生と2年生が自己紹介をし合っていました。

ここは、児童クラブだよ。

図書室で本を読んでいるね。

ここは理科室。

図書の先生に本の借り方を、教えてもらっています。

ここは、みんながお世話になる保健室。

ここは校長室、「失礼します」とちゃんと言えたね。

3年生 外国語活動が始まっています

令和4年5月11日(水曜)

3年生から、外国語活動の授業が始まっています。

今日は、「How are you?」の問いに対して「I’m~.」という学習です。リズムやジェスチャーなどを交えながら楽しく練習しました。子どもたちは、週に一度の外国語活動の時間をとても楽しみにしています。

気持ちを表す言い方を学んでいます。

絵を見て、その状況を英語で表現します。

5年生 自然学校に向けて

令和4年5月11日(水曜)

いよいよ5年生の子どもたちが楽しみにしている自然学校が、15日(日曜)から始まります。思い出に残る自然学校となるよう各クラスでは、自然学校に向けて係を決めたり、学級のめあてを決めたりしています。

これから、自然学校に向けてクラスの一体感がより一層高まり、学級の絆がさらに深まっていくことを期待しています。

自然学校に向けて、学級のめあてを決めています。

「ルールを守って、みんなで楽しもう」、いいめあてですね。

みんなで意見を出し合って自分たちで決めていってます。

雨の日には、図書館を利用しよう

令和4年5月11日(水曜)

図書館にはたくさんの本があります。雨の日などは、業間休みは外で遊べないときなどは、図書室を利用して本を読むのもいいですね。

雨の日の登校

令和4年5月11日(水曜)

今日は朝から雨になりました。

子どもたちは、傘を差したり、雨かっぱを着たり、長靴をはいたりして、頑張って登校してきました。

2年生 生活科「夏やさいをそだてよう」

令和4年5月10日(火曜)

2年生が生活科でミニトマトやオクラなどの夏野菜を育てます。今日は、届いた苗を自分たちの鉢に植えていきます。でも届いた苗があまりに大きくてビックリです。ミニトマトには、実がついているものもあったりして、でも、これからの水やりをお願いしますね。

見て、こんなに大きいよ。

ミニトマトに実がなっているよ。

協力し合いながら、苗を植えました。

ハチを日当たりの良いところにおいて、水やりを忘れずにね。

6年生 社会科「憲法と政治のはたらき」

令和4年5月10日(火曜)

憲法の基本的な考え方に基づいて、立法、行政、司法の三権がそれぞれの役割を果たしていることを考えました。衆議院って解散ありますか?参議院の任期は?

衆議院には解散がありますか?みんな◯をあげていました。

では、参議院の任期は何年ですか?6年と手で示していますね。

5年生 社会科「地域によってちがう気候」

令和4年5月10日(火曜)

日本各地の気候のちがいには、日本の地形や季節風などが関係しているのかな?今日は、気温と降水量からどこの地域のことかを考えていました。「雨が年間を通して少なく、寒さが厳しい」ってどこ?

日本は、南北に長く山地もあって、地域によって気候が違うね。

日本各地の気候区分を元に、グラフが表している地域を考えましょう。

一人ではなかなかわからないけど、友だちと情報を交流して

3年生 算数科「図を使って考えよう」

令和4年5月10日(火曜)

3年生の算数の時間の学習です。今日の目当ては、「図にかいて、はじめの数の求め方を考えよう」です。文章を読んだだけではわからなくても、図にかくとよくわかるね。

まずは、問題を写しましょう。

さて、問題からわかっていることは何かな?

4年生 図工科「果物の模写に挑戦!」

令和4年5月10日(火曜)

4年生の図工の時間です。タブレットに示された果物の中から自分が選んだ果物の模写をしていました。赤い入りでも、色鉛筆の赤色だけではなく、いろいろな色を重ねて実物に近づけていました。

リンゴの赤でもいろいろな色を重ねていますね。

タブレットの果物をしっかり見ながら模写です。

1年生 国語科「はなのみち」

令和4年5月10日(火曜)

1年生は、国語の時間に、「はなのみち」という物語文の学習に取り組んでいます。場面ごとの大きな挿絵を見ながら、どんなお話なのかを考えていました。

この絵はどこに出てきた絵でしょうか。

次に出てくる絵はどの絵ですか?みんな元気に手を挙げていました。よくわかっているね。

2組でも、「はなのみち」の授業をしていました。

このクラスも、先生の質問に対して、たくさん手を挙げていました。すごいね。

3年生 マリーゴールドに水やり

令和4年5月10日(火曜)

3年生の子どもたちが、先週、種をまいたマリーゴールドに水やりをしていました。芽が出るのが楽しみだね。

1年生 算数科「いくつといくつ」

令和4年5月9日(月曜)

1年生の算数「いくつといくつ」の学習です。簡単そうに見えますが、繰り上がり繰り下がりをスムーズにできるようになるための大切な学習です。数図ブロックを使って何度も繰り返し学習していました。

「6」を4と2に分けることができるかな?

じゃあ、4と3に分けられるかな?できないよね。

2年生 生活科「夏野菜を植えるための準備」

令和4年5月9日(月曜)

2年生が生活科の学習でミニトマトやなす、きゅうり、オクラなど夏野菜を植えるための準備をしていました。1年生で育てたチューリップの鉢を片付けて、学級園の土を鉢に入れ替えています。

鉢の中から、チューリップの球根ができてきて、ビックリ!

先生に耕してもらって、鉢の中に学級園の土を入れて準備完了です。

高学年 スポーツテスト

令和4年5月9日(月曜)

今日は市教育委員会の指導主事の先生方にお越しいただき、高学年のスポーツテストを行いました。各競技についてのアドバイスをいただいてから、計測。5年生は今の自分の力を、6年生は去年からの自分の成長を知ることができます。

運動場ではソフトボール投げを行いました。大きく振りかぶって、投げます!

全身をうまく使うと、遠くまで投げることができますね

体育館では反復横跳びを行いました。まずは動きの練習です

横のラインまでしっかり跳びましょう。めざせ、記録アップ

高学年 クラブ活動

令和4年5月6日(金曜)

6校時、今年度初めてのクラブ活動が行われました。5、6年生が自分のやりたい活動を選びます。思い切り体を動かしたり、自分のやりたいことに没頭したりする貴重な時間です。

2年生 国語科「いなばの白うさぎ」

令和4年5月6日(金曜)

2年生は、国語の時間に「いなばの白うさぎ」の読み聞かせをしていました。「いなばの白うさぎ」という神話を聞いて、登場人物の行動を中心に想像を広げていました。

2年生 音楽科「階名を体で表現」

令和4年5月6日(金曜)

2年生の音楽の時間です。まだ大きな声で歌うことができませんが、子どもたちは、「かっこう」の歌の階名を体で表現していました。リズムに合わせて、表現するのはなかなか難しそうでした。

3年生 理科「マリーゴールドを植えました」

令和4年5月6日(金曜)

3年生は、理科の学習でマリーゴールドの種を植えました。うまく植えることができたかな?これから、毎日の水やりを大切に育ててくださいね。

授業参観・懇談会(低学年)

令和4年5月2日(月曜)

 今日は、低学年の授業参観の日でした。子どもたちは新しい学習に目を輝かせながら一生懸命に取り組んでいました。保護者の皆様に子どもたちのがんばっている様子を参観いただき、ありがとうございました。

連休狭間の月曜日

令和4年5月2日(月曜)

  今日は、連休の狭間の月曜日。ちょっと眠たそうに登校してくる児童が多かったように思いました。それでも、朝の会や朝学習の様子を見ているとピシッと臨んでいました。すごい。