令和4年4月【学校生活】鴻池小
1学期授業参観(中学年)
令和4年4月28日(木曜)
今日は、中学年の授業参観でした。たくさんお保護者の皆様にご来校いただきありがとうございます。






5年生 算数科少人数指導が始まる
令和4年4月28日(木曜)
算数の新しい単元から、5年生の少人数授業が始まりました。クラスを2つのグループに分けて15人ずつの少人数クラスを作ります。学級担任と少人数指導教員で指導します。より少ない人数にすることで、きめ細かし指導をしていきます。




2年生 生活科「学校たんけん」に向けて
令和4年4月28日(木曜)
2年生の子どもたちが、1年生の子どもたちと一緒に学校たんけんを行います。その準備のために、学校地図とタブレットを持って学校中を下調べでまわっていました。校長室にもやって来て、校長室の写真を撮ったり、学校のルールについて質問を受けたりしました。1年生の子どもたちを案内するのが楽しみだね。

ここは、会議室。何の会議をするのかな?

給食室に行くと、扉が閉まっていましたが、給食の先生にあけてもらってよかったね。

個々は、算数ルームだけど、5年生が勉強をしている。「邪魔をしないようにしようね」と子どもたちが。

図書室、中にはいっていいかな?

2年生が体育をしているね。

校長室にもやって来ました。
今年度最初の授業参観【高学年】
令和4年4月27日(水曜)
今年度最初の授業参観を3年ぶりに開催することができました。たくさんのお家の方々に見守られながら,子どもたちは学年が一つ上がって成長した姿を見せていました。






2年生 国語科「きょうのできごと」
令和4年4月27日(水曜)
日記の書き方について学習します。教科書に載っている「きょうの できごと」を読んで、工夫しているところなど、みんなで考えていました。

教科書の「きょうのできごと」を読んで、工夫しているところを考えていました。

グループで工夫しているところについて確認し合っています。

先生が何かを持っていますね。それをつかって、子どもに「たくさん書けているね。ありがとう」など、声をかけています。

わかりやすく伝えているところを発表しています。
2年生 音楽科「かっこう」
令和4年4月27日(水曜)
2年生が音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習に励んでいました。2年生になってはじめての鍵盤ハーモニカだそうです。はじめは指の運び方の練習です。音を鳴らさず上手に指を運ぶことができていました。

2年生になってはじめての鍵盤ハーモニカ。

「ソレソレ」や「ドレドレ」など、最初は指の運びから。


みんなでは吹けないので、列ごとに吹いてみましょう。
1年生 ひらがなの「お」
令和4年4月27日(水曜)
1年生の子どもたちは、ひらがなの「お」の書き方と言葉集めをしていました。ひらがなもこの「お」で8つ目だそうです。最初が大事、丁寧に書くことを心がけましょう。

「お」これで8つ目のひらがなです。

おに、おにぎり、おやこ、おすの「お」だね。

花まるをもらってうれしそうでした。

業間休み
令和4年4月26日(火曜)
昨日から、1年生の子どもたちも先生と一緒に業間休みを運動場で遊ぶようになりました。上級生たちが遊ぶ中、1年生の子どもたちも鬼ごっこやドッジボールなど楽しく過ごしていました。今日はまだ雨が降っていなくて良かった。








朝の様子
令和4年4月26日(火曜)
朝の様子です。みんな元気に登校しています。朝から元気な挨拶が聞こえます。今日は、午後から雨が降る予報なので傘を持って登校してくる児童がたくさんです。

今日は、コマ名人の三木さんが登校してくる子どもたちの手のひらでコマを回してくれていました。子どもたちもコマ名人にコマを回してもらおうと、列を作っていました。

「あなたはとってもかしこい子、もっとかしこくなあれ!」と一人ひとりに声をかけながら回してくれていました。

運動場では、高学年の子どもたちがサッカーをしています。運動場が広く使えていいね。

バスケットコートでもたくさんの子どもたちがバスケットボールをしています。
5年生 英語科「Nice to meet you.」
令和4年4月25日(月曜)
元気に英語であいさつ。グループごとに「Hello?」「 My neme is~. 」と名刺を見せて、すきなものを紹介し合っていました。

Hello?My neme is~. 私のすきなものは、baseballと。


卓球って、英語でなんて言うの?

4年生 音楽「リズムに合わせて」
令和4年4月25日(月曜)
4年生になり、音楽は専科の先生が教えてくれます。今日の音楽は最初にタブレットで指示されたリズムを手拍子で打っていました。

タブレットで送られてきたリズム!さあ、自分で手拍子してみよう!

なかなか難しいな。

先生が見本を示してくれました。

できた。できた。
1年生 身体測定
令和4年4月25日(月曜)
小学校に入学して初めての身体測定です。「身長」と「体重」を保健の先生に測ってもらいました。担任の先生に連れられて、教室から保健室までとっても静かに移動できていました。待っている間も静かに待てていましたね。素晴らしい1年生です。

みんな静かに身長や体重を測っていました。

廊下で待っている子どもたちもとっても上手に待っていました。
ちょっとした心遣いに感謝

令和4年4月25日(月曜)
4年生の子どもが、下足室で友だちがこぼした飲み物の後始末をしてくれていました。ちょっとした心遣いに感謝です。
朝のあいさつ運動
令和4年4月25日(月曜)
今週もなかよし企画委員会の子どもたちのあいさつ運動でスタートしました。今日の5年生の子どもたちはとっても気持ちのよいあいさつを登校してくる友だちや学校の前を通る人たちにしていました。ありがとう!


3年生理科 たねの観察
令和4年4月22日(金曜)
植物の成長を観察する学習が始まります。今日はいろいろな花の種の観察をしました。
花が咲くまで、どんな変化があるのかな?
教科書の写真にある花で、名前を知っているのはどれくらいあるかな?
先生から、花の種をひとつずつ配ってもらいます。そーっとね
種をタブレットで撮影します
撮影した写真を切り取り、スクールタクトの課題に貼り付けます。作業ももう、お手のもの
色や大きさを観察して、記録していきます

ひまわりとマリーゴールドの種です。大きさも形もまったく違います
2年生 学習ルール、最初が肝心
令和4年4月22日(金曜)
進級して、ひとつお兄さんお姉さんになった2年生。新しい学年・クラスでの学習ルールも少しずつ定着してきました。新しい学年の、最初が肝心ですね!

発表の時の手の挙げ方、すばらしいですね!意欲が伝わってきます

1時間の学習の「めあて」をしっかりと確認していきます。

ノートのマス目も、1年の頃よりぐっと増えました。あとで見返してもわかりやすい書き方です

友だちと協力してのペアワーク。音読したい場面を選んでいるところです
1年生図工科 こいのぼりをつくろう
令和4年4月22日(金曜)
もうすぐ5月、1年生はクレパスを使ってこいのぼりを作り始めました。いろいろな大きさのウロコを描き、「おとなりの色は違う色を塗る」「画用紙の色が見えないように隙間なくゴシゴシ塗る」のポイントを守って色塗りをしていました。

黒板にお手本を大きく映して、正しい塗り方をわかりやすくしています

とてもきれいな塗り方です!隙間なく丁寧ですね

隣のウロコと色が混ざらないよう、紙をあてて塗っています

一心不乱、すばらしい集中力です。完成が楽しみですね
サマンサ先生、お久しぶりです
令和4年4月21日(木曜)
6年生英語科では、6年生の子どもたちが2年生の頃まで本校のALTとして勤務していたサマンサ先生へ、今の小学校を紹介するビデオレターを作ろうということになりました。海を越えた素敵な交流ができるよう、準備していきましょう。

サマンサ先生からのビデオレターが紹介されていました

鴻池小学校をイメージできるものを、単語でピックアップしていきます

ALTのカシャ先生にも、アドバイスをいただきながら準備していきます

2年生当時の写真も登場。みんなが小さい頃にかかわっていただいてたんですね
4年生算数科 角の学習
令和4年4月21日(木曜)
4年生の算数科は、分度器を使った学習からスタートです。3年生までは「直角」だけでしたが、分度器を使った細かい角度の測定ができるようになります。正しい道具の使い方と、正しい計測、作図の方法をしっかり学びましょう。

180度をこえる角の学習に入っています。どちらの角を測るのかな?

ストローと折り紙で作った、角をイメージする道具です。具体物からだんだん、作図へと移行していきます
3年生 50メートル走
令和4年4月21日(木曜)
お昼から雨の予報でしたが、体育の時間はなんとか降らずに運動場でできました。3年生は、50メートル走のタイム測定をしていました。自分がどれくらいの足の速さか、数値で意識できますね。

「位置について、よーい、ドン!」スターターの合図で一気に走り出します

ゴール地点で先生が待っています。力を緩めず走りきることがタイム向上のポイントです
1年生 交通安全指導
令和4年4月20日(水曜)
今日は1年生の下校時間に合わせ、伊丹市教育委員会の指導主事の先生、伊丹警察の方2名にお越しいただきました。下校の際の3つの約束、「車やバイクに気をつけて、道路の端を一列で歩く」「知らない人から声をかけられても、絶対について行かない」「寄り道をせず、まっすぐ家に帰る」を教えていただきました。いつでもどこでもきちんと守りましょう!

「おまわりさんだ!」と大喜びの子どもたちです。一緒に敬礼している子もいますね

「子ども110番の家」のお話もしてくれました。知ってるー!という声も

大切なお話を、みんな静かに聞くことができました

今日は警察の方も付き添って下校してくれました
図書の時間
令和4年4月20日(水曜)
図書の貸し借りが始まりました。ゆっくりと読書をする時間も、大切な学びを得られます。自分のお気に入りの1冊に出会うため、たくさん本を読みましょう。

司書の先生から、貸し借りの確認

学年によって、人気の本のジャンルは変わっていきますね

サバイバルシリーズは、どの学年にも大人気です

おすすめの本を教えてもらうのもよいですね
6年生 全国学力・学習状況調査
令和4年4月19日(火曜)
午前中をめいっぱい使って、6年生は全国学力・学習状況調査を受けました。今年度は、国語、算数、理科の3教科と、アンケートに取り組みました。今の自分の力、最後まで頑張って出せたでしょうか。
5年生までの学習内容が出題範囲です
どの教科も、圧倒的な問題文の長さ。ポイントを読み取ることが必要です
残り時間、見直しもしっかりと
最後のアンケートが終わった瞬間、「おわった~」とみんなでのびのび
あいさつ運動スタート
令和4年4月19日(火曜)
今年度のなかよし企画委員によるあいさつ運動が、今朝からスタートしました。子どもたちや保護者、通りかかった地域の方たちにも、元気よく「おはようございます!」とあいさつしていました。元気な声のおかげで、爽やかな一日が始められますね。


1年生 初めての給食
令和4年4月18日(月曜)
1年生は今日から給食が始まりました。小学校での準備、配膳、食べ方など、全て初めてづくしです。ゆっくり時間をかけて確認し、みんなで「いただきます!」これから毎日続く習慣の、良いスタートが切れました。

トラックで給食が運ばれてきました

ナフキンとおはしの並べ方を確認します

今週の給食当番のみなさんです

給食を取りに来る荷受け室を確認

準備の前、特に手洗いをしっかりと

当番ではない子たちは、自席で静かに待ちます

1年生は、重い物はカートに載せ運びます

牛乳を取りに来ました。挨拶もきちんとできました

食器は自分たちで運びます。よいしょ!

先生がおかずを入れてくれて、順番に自分のものを取ります

今日のメニュー、カレーライスとひじきのカラフルサラダ、牛乳です

ストローの袋は真ん中にギュッと集めると、ゴミが落ちなくていいですね

ようやく準備完了。みんなで「いただきます!」

食べるときは「黙食」です。みんな静かに食べることができました
業間休み
令和4年4月18日(月曜)
先週末はとても気温が低い日が続きましたが、今日は暖かい日です。子どもたちも先生たちも、元気いっぱいに遊んでいます。




離任式
令和4年4月15日(金曜)
5校時に、3月末をもって鴻池小学校を離れられた先生方のお別れの式、「離任式」が行われました。「さようなら」「ありがとう」の暖かい気持ちがいっぱいの、素敵なひとときでした。
先生方からのあいさつは、Zoomによる配信で行いました
花束とお手紙を渡す代表の子どもたちです
先生方から一人ずつ、子どもたちへメッセージをいただきました
お世話になった先生に、一人ひとり花束とお手紙を渡しました
「ありがとうございました」と、しっかりお礼を言えましたね
式の後は、子どもたちの待つ教室へご案内
教室で、先生方に直接お礼を伝えられました
出会えたことに感謝して、これからも歩んでいきましょう
3年生 真似っこゲーム
令和4年4月15日(金曜)
3年生の体育の学習です。先生から「ピヨピヨさん、こんなこと、こんなこと(ジャンプ)できますか」と、子どもたちは「こんなこと、こんなこと(ジャンプ)できますよ」と、真似っこゲームを楽しんでいました。




5年生 図工科「アマビエ」
令和4年4月15日(金曜)
5年生最初の図工科の時間は、「アマビエ」です。昨年度のアマビエの作品を見て、自分ならどんな作品をつくろうかと考えていました。いろいろな表情のアマビエが登場することでしょう。




4年生 兵庫県について学びます
令和4年4月15日(金曜)
4年生は社会科の学習で兵庫県について学んでいきます。兵庫県は、北は日本海、南は瀬戸内海を経て太平洋に臨む広大な県です。摂津・播磨・但馬・丹波・淡路の地域ごとに、独自の歴史や文化、自然や風土に彩られた個性あふれる地でもあります。今日は、兵庫県の6つの代表的な写真を見て、兵庫県について興味を持つことができました。




5年生 はじめての家庭科
令和4年4月15日(金曜)
5年生から家庭科が始まります。最初の単元は「私の生活、大発見!」です。自分たちの生活を見つめ、家族の一員として家庭生活をよりよくしていこうとする気持ちを育てることが目標です。友達と意見を交流しながら家庭の仕事の計画を工夫しようとしていました。




高学年の委員会活動が始まりました
令和4年4月14日(木曜)
鴻池小学校のみんなが学校生活を楽しく、笑顔で送れるよう様々な活動を企画したり、運営したりと責任感や自主性、奉仕の心など、委員会活動を通して、たくさんのことを学びます。14日(木曜)、今年度最初の委員会活動がありました。新役員や委員会のめあて、活動計画などを決めていました。また、早速活動に取り組んでいる委員会もありました。









3年生 理科「生き物をさがそう」
令和4年4月14日(木曜)
3年生から理科の学習が始まります。最初の学習は、身の回りの生物について、探したり育てたりする活動です。学校のまわりや校庭にはどんな生き物がいるかな?




2年生 算数科「時こくと時間」
令和4年4月14日(木曜)
2年生の学習です。時こくと時間ちがいってわかるかな?時こくは、時計は今何時何分かを読むことで、時間は、時計の針がどのくらい動いたかということですね。




少年補導員の皆様ありがとうございます
令和4年4月14日(木曜)
登校指導ありがとうございます。
朝早くから、少年補導員の5名の皆様が来校され、登校してくる子どもたちに一人ひとりに温かいお言葉をかけていただきありがとうございます。子どもたちも元気にあいさつを返していました。




1年生集団下校3日目
令和4年4月13日(水曜)
1年生の集団下校も3日目となりました。今日は、校長も一緒にピンクと緑と茶のコースの子どもたちの一緒に下校させてもらいました。




対面式
令和4年4月13日(水曜)
今日は朝学習の時間を使って、1年生と2~6年生の対面式を行いました。
2~5年生は、1年生が廊下を歩くところでお出迎えし、6年生は体育館で対面しました。本校のマスコットキャラクター「こうくん」ももちろん登場し、楽しいひとときとなりました。これからどうぞ、よろしくね!
廊下を歩く1年生を、2~5年生がお出迎え
アーチの中をくぐり、校舎内をめぐりました
体育館では、こうくんと6年生がスタンバイ

1年生が体育館に到着しました

なかよし企画委員が司会をしてくれました

これからみんな一緒に、楽しくすごそうね!
業間休み
令和4年4月12日(火曜)
業間休みです。春の日差しが降り注ぐ校庭でたくさんの先生たちも外に出て、子どもたちと一緒には元気よく遊んでいます。






5年生 理科「花のつくり」
令和4年4月12日(火曜)
5年生はじめての理科の学習です。学級園に咲いているアブラナの花のつくりについて観察していました。アブラナの花をピンセットで分解していきます。花びら、おしべ、めしべ、がくとそれぞれいくつあるのかなどを調べていました。



3年生 算数科「かくれた数はいくつ」
令和4年4月12日(火曜)
九九を使って、かくれた数について考えていました。ちょっと九九に不安がある子は今のうちに復習しておいてね。


2年生 生活科「わくわくボックス」
令和4年4月12日(火曜)
2年生になって頑張りたいことをワークシートに書いていました。「算数の計算がはやくなるよう頑張る」「かん字をきれいに書く」「プールを頑張る」「きゅうしょくなるべく食べる」など、自分のめあてを書いて頑張ります。



4年生 理科「春の生き物」
令和4年4月12日(火曜)
4年生が理科で「春の生き物」について学習していました。3月にはきれいに咲いていた桜がどうなったのかな?と予想を立てて、実際に観察へ。予想していたとおりだったかな?学校にはいろいろな花や樹木があります。休み時間にちょっと観察してみてください。何か新しい発見があるかもしれません。


1年生 学校でのルールを覚えよう
令和4年4月12日(火曜)
1年生の子どもたちは、学校でのルールを繰り返し覚えていきます。今日は連絡のときにもらう手紙のたたみ方や教科書やノートのしまい方など、覚えていきます。慣れないことですが、少しずつ繰り返し行っていくことで習慣化されます。

お手紙を今日は5枚もらっています。

上手に手紙を折って、連絡袋に入れます。

先生から、手紙はこんな風に折るんだよと教えてもらっていました。

先生がみんなの前に立つと、子どもたちは静かに、先生の方を見て話を聞く姿勢ができています。素晴らしい。
朝学習も始まっています
令和4年4月12日(火曜)
鴻池小学校では、基礎学力の定着を図る手段の一つとして、朝の8:30~8:45の15分間、朝学習を実施しています。新年度が始まったばかりですが、どのクラスもみんな真剣に取り組んでいました。






給食が始まりました
令和4年4月11日(月曜)
2~6年生は、さっそく給食が始まりました。新しいクラスで、配膳の方法なども確認していました。まだまだ「黙食」は続きますが、美味しくいただきましょう。

荷受の方に、新しいクラスを知らせて、牛乳を受け取ります

当番じゃない人も、自分の席で静かに待ちましょう。最初が肝心!

このクラスでは、廊下に配膳台を置き、順番に給食を受け取っています

食べるときは「黙食」の徹底です。楽しくお話するのは、この後昼休みで
1年生集団下校
令和4年4月11日(月曜)
1年生は、11日(月曜)から先生が同じ方向に帰る子どもたちのグループにつき、歩道の歩き方、交差点の渡り方など指導を行っています。




業間休み、元気に外遊び
令和4年4月11日(月曜)
業間休み、今日はとってもいい天気、バスケットコートや運動場で子どもたちが元気に遊んでいます。




6年生 学年集会
令和4年4月11日(月曜)
6年生が学年集会を行いました。背筋を伸ばし、静かに話を聞く姿勢が立派でした。その緊張感を大事にしてください。学年の先生から、最高学年として「自分で考えて行動する」ということを伝えられていました。6年生のこれからに期待します。



1年生、学校生活初日
令和4年4月11日(月曜)
1年生の学校生活初日、朝からたくさんのことを覚えています。教室に入る前に手洗いをして、入ったら席に着いてランドセルを置いて、次は・・・と。




今日からいよいよ授業が始まります
令和4年4月11日(月曜)
今日から、いよいよ小学校の授業が始まりました。下足室で出迎えると、「おはようございます」と、子どもたちが明るい元気な声が響いていました。
1年生も、大きなランドセルを背負ってしっかり歩いて登校してきました。今日は初日もあってお家の人と一緒に登校する1年生の姿も見られましたが、すぐに学校に慣れると思います。



新入生の皆さんおめでとう!
令和4年4月8日(金曜)
8日(金)に93名の新入生を迎え、入学式を行いました。1年生の子どもたちに絵本「おめでとう おひさま」の読み聞かせをした後に、「気持ちのよい挨拶や返事をする」、「友だちと仲良くする」、「いろいろなことにチャレンジする」の3つの約束をしました。子どもたちは元気に「はい」と約束してくれました。早く鴻池小学校の生活に慣れ、元気に育ってほしいと思います。







さっそく6年生が活躍!
令和4年4月7日(木曜)
さっそく6年生の子どもたちが、明日の入学式に向けて大活躍でした。下足室の掃除や体育館のイス並べ、1年生の先生方のお手伝いなど、それぞれの児童が6年生という自覚を持って活動してくれました。頼もしい6年生です。




ワクワクドキドキ!新しい学年がスタート!
令和4年4月7日(木曜)
桜が満開に咲く中、鴻池小学校の新年度がスタートしました。
新しい教室で、新しい先生と出会い、新しい友だちとワクワクドキドキのスタートです。「まずは、やってみよう!」と「笑顔あふれる学校にしよう」を大切にみんなで素晴らしい学校にしていきましょう。




新年度がスタートです!
令和4年4月7日(木曜)
新しい先生、新しいクラスで、みんなで笑顔あふれる鴻池小学校をつくりましょう。
「まずは、やってみよう!」が合い言葉です!
暖かい、良い天気に恵まれました。運動場に朝早くからみんな元気に登校しました
新しい先生、誰かなあ?新しいクラスは?緊張の面持ちです
始業式のあと、各学年に分かれ、クラス発表です
みんなで力を合わせて、1年間頑張りましょう!
更新日:2022年06月23日