令和6年度3月【学校生活】鴻池小

更新日:2025年03月25日

令和6年度 修了式

令和7年3月25日(火曜)

学年代表の子どもたちに「のびるちから」が渡され、1年の学習が修了しました。子どもたちは4月からひとつ学年が上がります。今年度の子どもたち一人ひとりの頑張りに、大きな拍手をお願いします。

いよいよ今年度が終わります

令和7年3月24日(月曜)

大掃除が終わった放課後の教室です。1年間ありがとうのメッセージで埋め尽くされた黒板や、新しい1年生を迎える絵が飾られた教室も見られました。終わりと始まりが静かに準備されつつあります。

今年度もあと3日

令和7年3月21日(金曜)

卒業式の雪とはがらりと変わり、春の陽気の1日となりました。今年度もあと3日となり、子どもたちが企画したお楽しみ会をするクラス、1年分のお掃除を早めに始めるクラスなど様々です。

第42回卒業式

令和7年3月19日(水曜)

季節外れの雪が舞う、寒い一日となりましたが、6年生の子どもたちの卒業式が挙行されました。一人ひとり卒業証書を受け取り、5年生の子どもたちへのバトンをしっかりと渡してくれました。卒業式後は体育館で、担任の先生へ向けてのサプライズの歌も!今日を迎えたことに自信を持って、次のステップへ進んでほしいです。

6年生からのプレゼント

令和7年3月18日(火曜)

朝学習の時間を使い、6年生が在校生のクラスへプレゼントを届けに行きました。子どもたち手作りのぞうきんです。鴻池小らしい、かわいいケースも添えられていました。

寒さが戻りましたが…

令和7年3月17日(月曜)

先週の暖かさがうそのように、土日の雨で一気に寒さが逆戻りです。運動場の体育も、午前中はかなり冷えて大変だったようです。午後は日差しのおかげで、体を動かすとちょうど良いくらいになりました。まだまだ体調管理に気をつけないといけません。

5・6年生 卒業式合同練習

令和7年3月14日(金曜)

5・6校時に、卒業式の合同練習を行いました。5年生と6年生が向き合って歌を初めて歌い合いました。心を込めて伝えること、込められた心を受け取ること、どちらも大切にして、さらに素敵な式になればと願っています。

6年生 奉仕作業

令和7年3月14日(金曜)

6年生の子どもたちが、奉仕作業として学校内のそうじをしてくれました。教具室の整理や新聞紙を使った窓拭きなど、普段なかなかできないところを綺麗にしてくれて助かりました。

廃品回収

令和7年3月14日(金曜)

朝、今年度最後の廃品回収がありました。ピカピカ委員会の子どもたちが朝早くから登校し、廃品運びをてきぱきしてくれました。回収にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

金管バンドクラブ さよならコンサート

令和7年3月13日(木曜)

放課後の体育館で、金管バンドクラブのコンサートが行われました。今日で6年生の子どもたちは引退、たくさん練習した成果を存分に発揮する素敵なステージでした。保護者の方や地域の方、友だちもたくさん聴きにきて、あたたかい拍手が送られていました。

2年生「食に関する指導」

令和7年3月13日(木曜)

今日は給食センターの先生方に来ていただいて、食べ物に関する授業を受けました。テーマは「野菜大好き元気な子」。好き嫌いが分かれがちな野菜ですが、体に良い栄養素がたくさん含まれています。色の濃さなど、子どもたちにわかりやすい区分も学習することができました。

研究全体会

令和7年3月12日(水曜)

大阪大谷大学の今宮教授をお招きして、今年度の本校の研究について総括を行いました。自分自身の振り返り、今年度の成果と課題を分析してから、来年度の研究について方向性を確認しました。来年度2月には、市内外への授業研究公開を控えています。今後も研鑽を重ね、子どもたちのより良い学びにつなげていきます。

6年生 卒業式の練習

令和7年3月12日(水曜)

今日の卒業式の練習は、校長先生から証書を受け取る練習を中心に行いました。全員が証書を受け取るまで約40分程度、緊張感が続きます。子どもたちは少しずつ、式の雰囲気にも慣れてきたようです。

2年生国語科「たのしかったよ 2年生」

令和7年3月11日(火曜)

1年間の思い出を、作文に書き表していく学習です。どんなエピソードを書こうかな?そこから自分が思ったことは何かな?書くことを整理しながら文章を考えていきます。

3年生算数科「そろばん」

令和7年3月11日(火曜)

各教科も仕上げの時期です。3年生の算数科では、日本に昔から伝わる計算機「そろばん」の使い方を学習します。下の玉は4つしかない、「5」を打つときはどうすればいい?大きなそろばんと、画面に映る手元をお手本にしていきます。

4年生「俳優さんと授業」

令和7年3月10日(月曜)

主に道徳科の授業などで、登場人物の考えに迫るための「演劇的手法」を学んできた4年生、今日は実際に俳優として活動されている講師の先生方をお招きしました。友だちの演技の後、「こんな考えだったんだと思う」という発表が次々と出てきていました。

6年生 卒業式の練習

令和7年3月10日(月曜)

体育館での練習が、今週はほぼ毎日行われます。立ち方、座り方、歩き方、証書の受け取り方など、全ての動きを確認していきます。式典ならではの引き締まった雰囲気を作りだしていってほしいです。

5年生 ミニ運動会

令和7年3月7日(金曜)

今週初めに予定していた学年のイベントですが、雨で延期になっていました。今日はとても良い天気の中、賑やかに開催することができました。綱引きや玉入れ、二人三脚など、子どもたちが企画した競技にチャレンジしました。

6年生を送る会

令和7年3月6日(木曜)

今日の朝は体育館で、「6年生を送る会」を開催しました。今月19日に卒業していく6年生も含め、全学年が集まれるのは今日が最後です。1~5年生の代表からのメッセージ、懐かしの先生からのビデオレターなど、あたたかい気持ちになる会となりました。

1年生 課題が終わったあとは…

令和7年3月5日(火曜)

1年生の教室で、プリント学習や直しをしていました。課題が全部終わった子は、いそいそとタブレットを取り出します。計算や漢字のアプリをやってもいいよ!と言われているからです。一見楽しいゲームのようですが、10の合成を覚えられるなど、優れもののアプリがたくさんです。

4年生出前授業「救急対応体験」

令和7年3月4日(火曜)

今日は伊丹市消防局の皆さんをお招きして、救急対応についての講習を受けました。学校など、いろいろな場所に置いてあるAEDの使い方や、心臓マッサージの体験をさせていただきました。誰かの命の危険に直面したとき、自分も何か助けになれるかもしれないということを感じることができたでしょうか。

3年生国語科「モチモチの木」

令和7年3月3日(月曜)

各学年の国語科は、最後の教材に入っているところが多いです。3年生は「モチモチの木」の学習をします。切り絵のイラストも含め、記憶に残っている保護者の皆さんも多いのではないでしょうか。授業の初めは、場面を一人ひとり声に出して読みます。