令和6年度2月【学校生活】鴻池小
6年生「お別れ遠足」
令和7年2月28日(金曜)
今日は6年生がひらかたパークへお別れ遠足に出かけました。天気もギリギリセーフで、グループごとにたくさんのアトラクションを楽しみました。朝早くの出発でしたが、お弁当の準備をしていただきありがとうございました。いよいよ来週から3月、卒業に向けあとわずかです。
校内研究授業 1年生算数科「大きいかず」
令和7年2月27日(木曜)
今日は1年3組の授業公開を行いました。入学以来、5までの数の概念から学習がスタートした1年生の算数科ですが、100までの数を学習するまでステップアップしました。身近にあるお金を使いながら学習を進めました。事後研究会では、伊丹小学校の有吉先生をお招きし、ご講話をいただきました。今年度の学年ごとの研究授業はすべて終了し、来月1年間のまとめをしていきます。




5年生・幼稚園「給食交流会」
令和7年2月26日(水曜)
今日はこうのいけ幼稚園の年長さんを招待して、5年生と給食交流会を行いました。4月に小学生になる子どもたち、一足早く給食を体験です。5年生は「かわいい~」と、いつもよりお兄さんお姉さんな表情でおもてなししていました。




なかよし生活委員会イベント
令和7年2月26日(水曜)
今朝は委員会の子どもたちが企画したイベントが行われました。全校児童が運動場に集まり、○×クイズにチャレンジです。「現在のこうくんは5代目である、○か×か?」など、学校にちなんだ楽しいクイズが出題されました(答えはお子さんに聞いてみてください)


4年生 コクヨ出前授業
令和7年2月25日(火曜)
文房具メーカー「コクヨ」の皆さんを講師にお招きして、出前授業を行いました。世の中にある文房具は、使いやすさや楽しさなどのアイデアがいっぱいある物も多いです。商品化するためのミニ会議のような体験もさせていただきました。


3年生社会科「七輪体験」
令和7年2月25日(火曜)
社会科で「昔のくらし」を学習している3年生、今日は実際に七輪で火おこしをして、おもちなどを焼いてみる体験をしました。炭火の香りがバスケットコートにただよう中、「キャンプ場のにおいや」と言いながらうちわをあおぐ子どもたちです。


6年生 学習のまとめの時期
令和7年2月21日(金曜)
あっという間に2月の終わりも見えてきて、6年生は各教科のまとめの時期に入っています。特に算数科は、中学校の数学科への移行に向けて、少しでも苦手なところを減らしておきたいものです。卒業まであと16日、掲示板の思い出も埋まりつつあります。


4年生体育科「マット運動」
令和7年2月20日(木曜)
体育館でマット運動の学習をしていました。自分の体をどのように動かせばいいのかをイメージしていくことが大事です。動画をお手本に見ながら練習を始めていきます。跳び箱やマット運動は、正しく体を動かせることがケガ防止にもつながります。


授業参観・学級懇談会(5・6年生)
令和7年2月19日(水曜)
今日は授業参観の最終日、5・6年生の参観が行われました。5年生は調べ学習の発表をグループごとで行い、保護者の皆さんにもお子さんのグループのそばで一緒に聞いていただきました。6年生は学年行事として、子どもたちで企画したイベントを行いました。雪が途中ちらつく寒い日でしたが、たくさんのご来校ありがとうございました。






授業参観・学級懇談会(3・4年生)
令和7年2月18日(火曜)
今日は3・4年生の授業参観が行われました。3年生は社会科で学習している「むかしのくらし」について調べたことの発表、4年生は算数科と道徳科の授業公開でした。寒波がふたたびやってきて寒い日でしたが、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。ありがとうございました。






授業参観・学級懇談会(1・2年生)
令和7年2月17日(月曜)
今日から3日間、2学年ごとに今年度最後の授業参観と学級懇談会が行われます。今日は1・2年生、1年生は「1年間でできるようになったこと」2年生は「自分が生まれた時のこと」を一人ずつ発表していました。緊張しながらも一生懸命発表する姿に、クラスの子どもたちはもちろん、保護者の皆さんからもあたたかい拍手をいただきました。






今年度最後のクラブ活動
令和7年2月14日(金曜)
今日は高学年のクラブ活動、今年度の最終回でした。ここ最近の寒さが少しゆるみ、日差しがぽかぽかと暖かい中で活動することができました。室内クラブも、いろいろな教室から楽しそうな声が聞こえてきました。








6年生国語科「知ってほしい、この名言」
令和7年2月14日(金曜)
自分にとって励ましになったり、元気が出たりする「名言」を紹介する作文が、6年生の教室前に掲示されています。歴史上の人物、有名人、架空のキャラクターまで多岐にわたっています。名言を受けての子どもたちの思いもしっかり書かれていました。


3年生体育科「ラインサッカー」
令和7年2月13日(木曜)
寒い中でも元気に体育をしていた3年生です。ボールゲームの学習として、ラインサッカーに取り組んでいました。ルールを守ること、チームで協力すること、作戦を立てること…と、ゲームを通じて学べることがたくさんあります。


1年生・新1年生「一日入学」
令和7年2月12日(水曜)
来年度鴻池小学校に入学する子どもたちの「一日入学」が開催されました。保護者の皆さんが体育館で説明を受ける間、1年生の子どもたちがお兄さんお姉さんとして「おもてなし」です。ゲームや折り紙、絵本の読み聞かせなどで楽しいひとときを過ごしました。4月に入学してくるのが、ますます楽しみになりました。

全校朝礼
令和7年2月12日(水曜)
今日は全校生そろっての朝礼が行われました。校長先生からは、3学期は来年度への準備期間である「ゼロ学期」であること、学年が上がって大人に近づいていくにつれ、自分自身で責任を持つことが求められていくなどの話がありました。一人ひとりが取り組めることから、少しずつ頑張ってみましょう。


1年生生活科「昔のあそびをしよう」
令和7年2月10日(月曜)
2月に入って、厳しい寒波の日が続いています。でも子どもたちはとても元気に、外遊びにもどんどん出かけていきます。今日は1年生の子どもたちが、バスケットコートで羽根つきをしていました。今くらいの季節に昔の遊びにいろいろチャレンジする姿は、毎年恒例です。


4年生総合「車いすバスケ体験」
令和7年2月7日(金曜)
総合の授業で福祉について学習している4年生です。今日は車いすバスケットボールの選手で、伊丹市出身の北間優衣さんにお越しいただき、競技を通じて学んだ「仲間とのコミュニケーション」の大切についてお話いただきました。また、実際に車いすを操作したり、パイプいすに座ったままシュートをするなど、子どもたちも実際に多くの体験をさせていただきました。




6年生家庭科「卒業制作」
令和7年2月6日(木曜)
卒業までのカウントダウンが進む中、最後の実習の時期になりました。1~5年生への手作りのプレゼントを計画します。どの学年に贈るものを作るかは、くじ引きで決めていました。


5年生算数科「角柱の形」
令和7年2月6日(木曜)
図形の立体についての学習です。実物や見取り図を見ながら、底面の形や側面、辺など、図形ができあがるまでに必要な部品を確認していきます。頭の中でイメージできるかどうかもポイントです。


業間縄跳び(長縄)
令和7年2月5日(水曜)
今日は気温が低く寒い中でしたが、子どもたちは元気に長縄の練習に取り組みました。回数を重ねるごとに「連続跳びができるようになった」「引っかからずに跳べるようになった」など、それぞれのレベルアップが見えてきました。「大丈夫!」「できる!」という励まし合う声もたくさん聞こえてきます。






4年生出前授業
令和7年2月4日(火曜)
先日も地元の特産品であるお酒についての学習をした4年生。今日は伊丹ミュージアムの職員を講師にお招きして、お酒の作り方や歴史について学びました。


3年生国語科「作文の書き方」
令和7年2月4日(火曜)
学年が上がるにつれ、ある程度の量の文章が書けるようになってきました。段落やカギカッコなど、作文としての書き方を学ぶことで、より読みやすい形に仕上がっていきます。


2年生図工科「手形で絵をかこう」
令和7年2月4日(火曜)
2年生の教室では、自分の手に思い切り絵の具を塗っている姿が…。紙に手形を取り、そこにひと工夫して絵を描いていきます。かわいらしい作品がたくさんできそうです。


1年生生活科「1日入学に向けて」
令和7年2月4日(火曜)
来週12日(水曜)に、来年入学する子どもたちを迎える「1日入学」があります。1年生の子どもたちはお兄ちゃんお姉ちゃんとして、色々なおもてなしをすることになります。会を進行するセリフの練習にも力が入ります。


校内研究授業5年生国語科「大造じいさんとガン」
令和7年2月3日(月曜)
今日は5校時に5年1組の授業公開を行いました。長年国語の教科書に掲載され続けている名作の読み取りを通じ、登場人物の人物像に迫っていくことで、生き方の魅力を見いだしていく学習です。子どもたちは自分の思いをどんどん発表し、活気ある話し合いが行われました。事後研究会では、大阪大谷大学・今宮教授にお越しいただきご指導をいただきました。




更新日:2025年02月28日