令和6年度1月【学校生活】鴻池小
6年生国語科「海の命」
令和7年1月31日(金曜)
小学校生活最後の、国語科の物語教材です。今日は話の全体を読み、最初に印象に残った「初発の感想」をまとめます。ここから、物語の情景や登場人物の感情の変化などを読み取り、初発の感想からの自分自身の意見の変化もとらえていきます。


4年生 冒険教育出前授業
令和7年1月31日(金曜)
12月に引き続いて、大阪総合保育大学の宮崎先生と学生さんたちによる出前授業が行われました。今日は主に室内での取組です。いくつかのグループに分かれ、協力しないとクリアできない色々なミッションにチャレンジです。


業間縄跳び(短縄)
令和7年1月31日(金曜)
今日の業間縄跳びは、短縄にチャレンジです。自分の苦手な跳び方を一生懸命練習する子、得意な跳び方をさらにレベルアップする子と様々です。先生とどっちがたくさん跳べるか競争する姿も見られました。






4年生出前授業
令和7年1月30日(木曜)
今日は伊丹市の空港・にぎわい課の方を講師にお招きして、伊丹市の特産品についての出前授業をしていただきました。伊丹市は清酒発祥の地として有名ですが、鴻池は特にかかわりの深い地域です。地域の歴史にも触れることができる良い機会となりました。




業間なわとび(長縄)
令和7年1月29日(水曜)
今日から約2週間、全部で6回の「業間なわとび」が始まります。全校生が運動場に出て、長縄や短縄の練習を通じて体を積極的に動かすことが目的です。今日は長縄の日で、クラスみんなで声をかけあいながら練習する姿が見られました。






図工展片付け
令和7年1月28日(火曜)
代休日明け、体育館では図工展の片付けが行われました。平面作品はテープでつないだものを吊り下げていましたが、それを下ろして1枚ずつ切り離します。6年生の子どもたちが協力して作業してくれていました。


オープンスクール(健康参観)・図工展最終日
令和7年1月25日(土曜)
今日は2~4校時をオープンスクールとして、保護者の方々に自由に参観していただきました。あわせて学年ごとに健康参観授業も行いました。図工展は最終日、子どもたちのあたたかい作品を多くの方に見ていただくことができました。寒い中ご来校いただき、ありがとうございました。

1年健康参観「じぶんでできるよ!けんこうなせいかつ」



2年健康参観「ぼく、わたしのたんじょう」



3年健康参観「目の健康を守る」



4年健康参観「体の仕組みやはたらきを学ぶ」



5年健康参観「大切にしよう!自分のからだ」



6年健康参観「薬物乱用防止教室」

図工展最終日の様子

高学年の図工展鑑賞
令和7年1月24日(金曜)
図工展の児童鑑賞日は今日が最終日です。高学年の子どもたちが感想をワークシートにしっかり記録していました。今日は伊丹特別支援学校の友だちも来校して、一緒に鑑賞しました。


冬はなわとびの季節です
令和7年1月23日(木曜)
冬の季節は、体育でなわとびをする学年がほとんどです。全身運動によって体が温まり、持久力アップも期待できます。短縄や長縄で、みんなでワイワイと楽しみながら体を動かします。


2年生音楽科「山のポルカ」
令和7年1月22日(水曜)
鍵盤ハーモニカの音色と、きれいな歌声が一緒に聞こえてきました。弾くグループと歌うグループに分かれ、同時に演奏します。こつこつ練習をしてきたことが、音色からも歌声からもよくわかります。


図工展、本日より開催!
令和7年1月22日(水曜)
今日から図工展が始まりました。午前中は、児童の鑑賞時間で体育館を開放しています。作品をゆっくり鑑賞し、いろいろなことを感じ取ることも図工科の大切な学習の一つです。自分以外の学年の作品にふれることも、新しい発見があります。


すべての作品が並びました
令和7年1月21日(火曜)
放課後、職員研修として図工専科の先生を中心に、学年ごとの作品説明会を開催しました。それぞれの学年に合った楽しい作品がズラリと揃い、一人ひとりの個性が光ります。明日からの図工展、たくさんのご来校をお待ちしております。


図工展 作品の搬入
令和7年1月21日(火曜)
平面作品は昨日の放課後に、職員で搬入・展示を行いました。今日は立体作品の搬入です。立体作品は、子どもたちが自分で運びます。いつもと違う体育館の雰囲気に、「わーすごい!」という声も。鑑賞の時間は明日からゆっくり取るのでお楽しみに。


3年生書写「書き初め」
令和7年1月20日(月曜)
3年生から始まった、習字道具を使っての書写の授業です。道具の使い方にも慣れてきました。今日は今年初めてということで、「正月」という字にチャレンジです。一番よく書けたものを、オープンスクールまでに飾る予定です。


図工展準備が始まりました
令和7年1月20日(月曜)
いよいよ今週の22日(水曜)から図工展が始まります。今日は朝から、5年生の子どもたちが会場設営の準備をしてくれていました。体育館の跳び箱やマットを別の場所に移動させたり、階段の掃除をしたりと大活躍です。


地震引き渡し訓練
令和7年1月17日(金曜)
今日の5校時に、地震引き渡し訓練を行いました。地震の時にはまず頭を守るなどの姿勢を取ることを練習し、その後運動場へ移動しました。今日は多数の保護者にお越しいただき、緊急時の引き渡し訓練を行いました。多数の犠牲者を出した阪神・淡路大震災から30年の年月が経ちました。尊い命を失って得た教訓が今の私たちの生活に活かされていることを、忘れてはいけません。




防災献立
令和7年1月16日(木曜)
明日は1月17日、阪神・淡路大震災の日からちょうど30年です。今日は給食のメニューが「防災献立」でした。避難所等で長期間保存できる食材を使ったものです。お昼の放送で、給食委員が紹介をしてくれました。




生き物委員会 ホタルの赤ちゃん放流
令和7年1月15日(水曜)
業間休み、生き物委員会の子どもたちがホタルの幼虫をビオトープへ放流しました。うまく育てば、夏頃に光るかも…ということです。幼虫が傷つかないよう、そっと水の中へ送り出しました。廊下にはさっそく、呼びかけのポスターが貼られています。




4年生社会科「兵庫に伝わる昔、残し伝えたいもの」
令和7年1月14日(火曜)
兵庫県についての学習も大詰めです。今日は、県内各地にある伝統工芸品や文化財について学びました。ニュースなどで聞いたことがあるものもあったかな?ノートに丁寧に書き写している子がたくさんいました。


3年生国語科「音訓かるた作りに向けて」
令和7年1月14日(火曜)
3・4年生は小学校生活の中でも新出漢字が一番多い2年間です。3年生では、漢字を使った「音訓かるた」をこれから作っていきます。作るのも遊ぶのも、漢字の読み方ができていることが前提です。日々の学習を積み重ねておきましょう。


5・6年生 委員会活動
令和7年1月10日(金曜)
6校時に、3学期最初の委員会活動が行われました。学校がより過ごしやすい場所になるよう、自分たちでアイデアを出しながら活動をしてくれています。頼りになる高学年の子どもたちですね。




2年生体育科「バランスをとりながら…」
令和7年1月9日(木曜)
体育館の中もかなり冷え込んでいましたが、2年生がウォーミングアップをしっかりしていました。腕でバランスを取りながら、手元にあるお皿をペアの子へ渡します。一瞬片腕だけのバランスになるよ、うまくできるかな?


1年生体育科「立ち幅跳び」
令和7年1月9日(木曜)
とても寒い中ですが、体育の授業を外で頑張っていました。今日は砂場で立ち幅跳びです。線から向こうは川だよ!飛び越えないと落っこちるよ!とイメージしながら、ジャンプする練習を繰り返していました。

3学期の授業が始まりました
令和7年1月8日(水曜)
今日から本格的に3学期の授業が始まりました。次の学年に向け、学習のまとめも入ってきます。自分の得意・不得意をよく把握して、こつこつと学びを積み重ねていきましょう。






3学期始業式
令和7年1月7日(火曜)
昨日の雨も止み、良い天気で3学期がスタートしました。始業式では、新しい先生の紹介や校長先生の挨拶、頑張った子への表彰がありました。まだまだ寒く、風邪をひきやすい季節です。元気に過ごせるよう体調管理に気をつけましょう。



更新日:2025年01月31日