令和6年度12月【学校生活】鴻池小

更新日:2024年12月25日

6年生のサプライズ

令和6年12月25日(水曜)

2学期をもって産休に入る先生に、6年生がサプライズを準備していました。お礼の言葉や寄せ書き、最後はみんなで歌のプレゼントも。教えてもらったことを活かして、最後の3学期頑張っていきましょう。

2学期終業式

令和6年12月25日(水曜)

本来は体育館に集合するのですが、風邪が流行っていることと気温がかなり低いこともあり、各教室でZoom配信による終業式に切り替えました。校長先生のお話の後、冬休みの過ごし方についての話、頑張った子どもたちの表彰がありました。

全校一斉 大掃除

令和6年12月24日(火曜)

今日はクリスマスイブ。朝の放送もクリスマスソングが流れていました。3校時は全校一斉の大掃除を行いました。「ピカピカになったやろ!」と嬉しそうに伝えてくれる子も。みんなで頑張った分、気持ちよく年末年始を迎えられます。

2学期もあと3日です

令和6年12月23日(月曜)

今日から給食なしの短縮授業です。クラスごとに、お楽しみ会をしている様子も見られました。たくさん勉強や行事を頑張った分、みんなで楽しい時間にしてほしいです。

1年生音楽科「かっこう」

令和6年12月20日(金曜)

入学以来少しずつ練習してきた鍵盤ハーモニカ。今日は「かっこう」の練習をしていました。ドレミの階名を歌って確認してから弾いてみます。ずいぶん上手に弾けるようになってきました。

寒くても元気に遊ぶ!

令和6年12月20日(金曜)

2学期もあと少しで終わりです。とても寒い日が続いていますが、まだまだ外で元気に遊ぶ子どもたちです。楽しい気持ちがあると、寒さも忘れてしまいそうです。

5年生・2年生「九九交流」

令和6年12月19日(木曜)

2年生の算数では、九九を学習します。3年生になるまでに、必ず全部覚えていないといけません。今日は習った九九がきちんと言えるかどうか、5年生のお兄さんお姉さんにチェックしてもらいました。

2年生・1年生「おもちゃランド」

令和6年12月19日(木曜)

2年生がずっと準備を進めてきた手作りおもちゃ・ゲームのイベントがついに本日開催。1年生と、こうのいけ幼稚園の子どもたちが招待されました。1年生はもちろんのこと、お店を開く側の2年生もこの行事を楽しみにしていて、ワクワクしながら本番を迎えました。ルールを説明したり、案内したりと、いつもよりずっとお兄さんお姉さんの表情をしているのが印象的です。

3年生道徳科「おかあさん、かぜでねこむ」

令和6年12月18日(水曜)

今年度から採用された道徳の教科書には、子どもたちになじみのあるキャラクターも登場しています。今日は「ちびまる子ちゃん」が題材となったお話です。自分自身に置き換えて、家族の素敵なところを考えられたかな?

6年生 CRTテスト

令和6年12月18日(水曜)

今日は6年生がCRT(標準学力調査)にチャレンジです。中学校に向け、今の自分自身の学力を把握し、これからの学び方を見直すことが大切です。どのクラスも集中して取り組んでいました。

2年生図工科 「鴻池小学校のラッピング電車」

令和6年12月17日(火曜)

図工室では、2年生が絵の具を使った作品に取り組んでいました。いつもと少し形の違う画用紙に、電車を走らせる作品になるようです。今日は電車が走り抜けている背景を描いていました。気持ちよさそうな青空がたくさんありました。

5年生 CRTテスト

令和6年12月17日(火曜)

今日は5年生の3クラスがCRT(標準学力調査)にチャレンジです。主に4年生までの学力が身についているかをテストします。テストの後は、各自の得意・不得意についての分析も届きますので、今後の学習に役立てていきます。

異学年交流(9)(4年生・2年生)

令和6年12月16日(月曜)

2学期の異学年交流も、今日の4年3組と2年3組で最終です。いろいろなお店やストラックアウトなどを準備し、「どんどん来てくださーい!」と呼び込みしていました。外は寒かったですが、日当たりはとても良い中で遊ぶことができました。

4年生「俳優さんと一緒に授業」

令和6年12月13日(金曜)

舞台などで活動されているプロの俳優さん達を講師にお招きして、テーマに沿った登場人物になりきって表現する方法などを学びました。体も使って思い切り表現してみることで、登場人物の気持ちに迫り考えていける効果が期待できます。

異学年交流(8)(6年生・1年生)

令和6年12月13日(金曜)

今日は6年1組と1年1組の交流でした。半分ずつのグループに分かれて、給食を一緒に食べる時間を取っていました。牛乳で乾杯する楽しいひとときも。お昼休みの後は、外でみんなで元気に遊びました。

PTA廃品回収

令和6年12月13日(金曜)

今朝はPTAの廃品回収がありました。ピカピカ委員会の子どもたちが朝早くから登校して、段ボールや紙類などの廃品の運び出しを手伝いました。

全市一斉愛護パトロール

令和6年12月12日(木曜)

夕方の18時から、鴻池小学校の校区内を、本校・天王寺川中・伊丹特別支援学校の教職員や保護者、地域の補導委員でパトロールしました。17時を過ぎればもう真っ暗になる季節です。「いつどこで誰と、何時まで」の「何時まで」について、各ご家庭でもよく話し合いましょう。たいへん寒い中パトロールにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

異学年交流(7)(5年生・3年生)

令和6年12月12日(木曜)

5年3組と3年3組の交流は、体育館を真っ暗にして作った「オバケ屋敷」です。電気を消すと、昼間でもかなり暗くなり雰囲気が出ていました。エスコートする係、怖い子を助ける係など、3年生への配慮をかなり考えていました。

異学年交流(6)(5年生・3年生)

令和6年12月12日(木曜)

5年1組と3年1組の交流の様子です。2グループに分かれて、外遊びの時間とランチルームの縁日の時間を交代で楽しめるようにしていました。ドッジボールでは、「ボール投げていいよ!」と譲ってあげる優しい5年生の姿が見られました。

校内研究授業2年生国語科「みきのたからもの」

令和6年12月11日(水曜)

今年度から採用されている教科書に新しく掲載された物語教材です。2年2組の授業公開を行いました。子どもたちは、書かれている言葉や文章から様子を想像し、「みき」と宇宙人「ナニヌネノン」のあたたかい関係性を読み取っていきました。事後研究会は、総合教育センターの山下所長に指導助言をいただき、国語科を通じて子どもたちに身につけさせたい資質・能力などについて学びを深めました。

4年生道徳科「いのちをつなぐ岬」

令和6年12月11日(水曜)

「自然を愛する」をテーマに、アカウミガメの保護活動をする人々の思いに迫る授業です。今日は、京都女子大の先生・学生の皆さんも授業参観に来られました。子どもたちは登場人物になりきって心情を考える「演劇的手法」にチャレンジして学習を進めていました。

異学年交流(5)(6年生・1年生)

令和6年12月11日(水曜)

今日は6年3組と1年3組の異学年交流です。1年生の子どもたちは、自分がやりたいお店にずらりと並びます。「先にこっちおいでー!」と他のお店から呼び込みが。限られた時間の中で、たくさん遊べるよう声をかけてくれていました。

1年生生活科「さつまいもパーティー」

令和6年12月10日(火曜)

学校の畑で収穫したサツマイモが食べ頃になりました。今日は家庭科室のホットプレートで蒸して、砂糖をまぶしていただくパーティーをしました。「あまい!」「おいしい!」と、みんなどんどんおかわりに並んでいました。たくさんできたので、校長先生へできたてをお届けしました。

異学年交流(4)(4年生・2年生)

令和6年12月10日(火曜)

4年1組と2年1組も異学年交流を体育館で行いました。スタンプラリー形式で、いろいろな遊びを順番に体験できるように考えていました。2年生への指示は、先生の力を借りずにほとんど自分たちで進めていました。

異学年交流(3)(6年生・1年生)

令和6年12月10日(火曜)

体育館で6年2組と1年2組の異学年交流が行われていました。6年生がたくさんのお店を準備して、1年生が遊ぶ形でした。ルールを説明したり、並ぶのに優しく声かけしたりする姿は、さすが最高学年です。

2学期給食完食デー(2回目)

令和6年12月10日(火曜)

今日も「苦手なものも一口チャレンジ」の給食完食デーでした。さすがハヤシライスは大人気で、ごはんもルーもあっという間になくなっているクラスがたくさんありました。楽しくモリモリ食べられることがとっても大切ですね。

5年生「ものづくり教室」

令和6年12月9日(月曜)

国産自動車メーカー「ダイハツ」の皆様をお招きして、ものづくり教室が行われました。5年生は社会科の授業でも、自動車産業をはじめとした工業について学習しています。実際に検査・プレス・溶接・塗装・組立の工程を体験し、それぞれの注意点や工夫していることを学ぶことができました。

4年生「チョコレート作り体験」

令和6年12月9日(月曜)

今日はチョコレート作りについての出前授業がありました。まずはチョコレートの材料であるカカオ豆について、原産地等の全体講義を受けました。その後各クラス順番に、家庭科室でカカオ豆からチョコレートを作る体験をしました。普段なじみのあるチョコレートになるまでは、たくさんの工程がある事を知ることができました。

クラブ活動

令和6年12月6日(金曜)

今週の締めくくりは、高学年のクラブ活動でした。外は北風がかなり冷たくなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい体を動かしていました。室内のクラブの子達は、集中して作業に取り組んでいる子がたくさんいました。

異学年交流(2)(5年生・3年生)

令和6年12月5日(木曜)

もうひとつ、5年2組と3年2組の交流も行われました。ストラックアウトなどの大がかりなセットも、廃品の段ボールなどを使って上手に準備していました。遊んだ後のお土産も、すべて子どもたちの手作りです。

異学年交流(1)(4年生・2年生)

令和6年12月5日(木曜)

今日から2学期末に向けて、異学年交流のイベントが続きます。まずは4年2組と2年2組の交流でした。4年生にとっては、初めて交流をリードする立場になる年です。ちょっと緊張しながらも、2年生の子どもたちが楽しめる遊びをたくさん用意していました。

2学期給食完食デー(1回目)

令和6年12月4日(水曜)

給食センターの残食調査の日は、本校では「給食完食デー」と呼んでいます。「苦手なものも、一口チャレンジ!」が合い言葉です。寒い冬を元気に過ごすためにも、あたたかい食事をしっかり食べるようにしましょう。

伊丹特別支援学校との交流

令和6年12月4日(水曜)

今日は3年生全員で伊丹特別支援学校へ出かけ、小学部の子どもたちと交流会を行いました。3年生は体育大会のダンス、小学部は学習発表会の様子を動画で披露し、ゴロゴロどっかんゲームなどをして楽しみました。同じ地域にある学校として、これからも色々な機会で交流を深めて行けたらと思います。

高学年向けスクールカウンセラー講話

令和6年12月3日(火曜)

本校スクールカウンセラーの中本先生による、5・6年生児童対象の講話です。テーマは「友だちとのコミュニケーションで大切なこと」。友だちに思いを伝えるために、また思いを知るために必要なことは何か?これから思春期に入ってさらに複雑なコミュニケーションが増えてくる子どもたちにとって、大切なお話ばかりです。

5年生家庭科「かぼちゃもちを作ろう」

令和6年12月3日(火曜)

家庭科室で、5年生が調理実習をしていました。今日は北海道の郷土料理、「かぼちゃもち」にチャレンジです。かぼちゃの甘い香りが教室一杯に広がっていました。すこしおこげがついていると、香ばしくてなお美味しいですね。

異学年交流(1・3年)絵本の読み聞かせ会

令和6年12月3日(火曜)

3年生が1年生の子どもたちに絵本の読み聞かせをしました。どの本にするか、誰が文を読むか、誰が絵本を持つか…などなど、グループで話し合って練習をしました。1年生も、お兄さんお姉さんの読み聞かせをしっかり聞いていました。

4年生 冒険教育出前授業

令和6年12月2日(月曜)

今日は大阪総合保育大学の宮崎大樹先生と大学生3名をお招きし、4年生に冒険教育の遊具を使った活動(アクティビティ)の授業をしていただきました。本校の運動場の一角にある遊具は、ただ楽しいだけでなく、集団で協力してミッションクリアをめざす活動が可能です。友だちと協力することが、クリアには不可欠。子どもたちは歓声をあげながら、お互いに声をかけ合って活動を楽しみました。

5年生社会科「新聞がどのようにしてできるのか予想しよう」

令和6年12月2日(月曜)

新聞は、情報を得ることができる重要なメディアのひとつです。そこに載っている情報は確かなものでないといけません。子どもたちが選挙管理委員に立候補して演説している様子から、新聞に載せられる情報はどのように選ばれるかを考えていきました。

6年生体育科「バスケットボール」

令和6年12月2日(月曜)

体育館で、グループに分かれてバスケットボールの練習をしていました。シュートなどの技能だけでなく、チームとして作戦を立てていくことも大事ですね。