令和6年度10月【学校生活】鴻池小

更新日:2024年10月31日

校内研究授業 3年生社会科「わたしたちのくらしと商店」

令和6年10月31日(木曜)

今日は3年1組の授業公開を行い、校内研究会を開催しました。先日スーパーマーケット見学に出かけた3年生、その経験をもとに、「売り上げアップ大作戦」を目標にしたポスター作りに取りかかります。今日はその内容についての話し合いの授業でした。事後研究会は、総合教育センターの戸田指導主事に指導助言をいただきながら研究を深めました。

読書の秋、本を読みましょう

令和6年10月30日(水曜)

図書室では、2年生が借りる本を選んでいました。自分の好きなジャンルの本をたくさん読み込む子、お友だちから勧められた本を読んでみる子、ちょっと怖い本にチャレンジする子と色々です。自分なりの読書の楽しみ方を見つけてね。

4年生算数科「面積のまとめ」

令和6年10月30日(水曜)

面積の学習について、単元のまとめをしていました。学習したことが定着しているかを確かめる大事な時間です。今日は支援員の先生も授業のサポートに来ていました。わからないところはどんどん質問しましょう。

6年生算数科「比例」

令和6年10月30日(水曜)

6年生は比例についての学習をしていました。比べる2つの数が、同じ規則で数が増えていくので、グラフに表すと直線になります。グラフの目盛りは、数値が書いていないところもあります。目盛りの数から正しい数値を求めましょう。

5年生遠足「奈良方面」

令和6年10月29日(火曜)

子どもたちが楽しみにしている、秋の遠足シーズンが始まりました。今日は5年生が奈良方面へ出かけました。天気はあいにくの雨模様でしたが、東大寺や春日大社、平城京跡などをウォークラリーで見学しました。昼食は、平城京跡の室内で食べることができました。朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。

異学年交流「1年生とこうのいけ幼稚園」

令和6年10月29日(火曜)

2学期の後半は、いろいろな学年の異学年交流を行っていきます。今日は業間休みに1年生がこうのいけ幼稚園の園庭に遊びに行きました。遊具やフラフープで遊んだり、幼稚園の子の鉄棒を手伝ったりする姿が見られました。

2年生国語科「そうだんにのってください」

令和6年10月29日(火曜)

生活科でおもちゃを自作し、幼稚園の子どもたちを招待する予定の2年生です。自分で考えた設計図について、友だちに相談したり、アドバイスをしたりする学習を国語科で行います。

3年生図工科「ねん土 マイタウン」

令和6年10月29日(火曜)

ペットボトルに色とりどりの粘土を貼り付けていき、自分だけの建物を作っていきます。子どもたちにしか思いつけない素敵な飾りがいっぱいです。作業と並行して、一人ずつ釘打ちの練習にも取り組んでいました。安全な使い方をしっかり覚えましょう。

教育実習最終日

令和6年10月28日(月曜)

4週間の教育実習が今日で終わりました。それぞれ担当しているクラスでは、お別れ会で遊んだり、お手紙を渡したりしていました。今回実習に来てくれた2名の学生は、いずれも本校の卒業生です。実習での経験を活かし、今後の夢に向かって頑張ってほしいです。

5年生体育科「鉄棒」

令和6年10月28日(月曜)

とても水はけの良い鴻池小の運動場、午後は体育の授業ができました。5年生は鉄棒の逆上がりを練習していました。体を支える補助具も登場です。体が大きくなりきると、自力で体を持ち上げるのが難しくなります。今のうちにコツを覚えましょう。

6年生国語科「熟語の成り立ち」

令和6年10月28日(月曜)

高学年になると、漢字を組み合わせた熟語にふれる機会が増えます。今日は熟語を作る上での4つの性質を学習しました。初めて聞く熟語でも、意味を自分で考えられるようになるといいですね。教室の後ろには、来週のリレー大会に向けた言葉が書かれていました。

1年生算数科「かたちづくり」

令和6年10月25日(金曜)

1年生を担当している教育実習生の公開授業です。たくさんの先生達が授業を見守る中、四角と三角の色板を使って色々な形を作り出しました。子どもたちは早く先生に見てもらいたくて、手を挙げながら「先生!見て!見て!」と呼ぶ姿が見られました。

もうすぐハロウィン

令和6年10月25日(金曜)

英語ルームの前は、ずらりとオバケとカボチャの切り抜きが飾られています。この切り抜き、実はアルファベットの線つなぎでできています。来週のハロウィンに向けて、子どもたちのワクワクが伝わってきます。

3年生社会科「お店見学」

令和6年10月24日(木曜)

3年生の社会科では今、お店のしくみについて学習しています。今日は校区内の阪急オアシス鴻池店にご協力いただき、スーパーマーケットを見学させていただきました。商品の並べ方や売り場の配置、店員さんのお仕事などなど、実際にインタビューもすることができました。さらに、普段では入れないバックヤードにもお邪魔して、お店全体の管理についても学べました。

4年生道徳科「ぼくはMVP」

令和6年10月24日(木曜)

約1ヶ月の教育実習も、いよいよ終わりの時期が近づいてきました。今日は4年生を担当した実習生が公開授業を行いました。教材を読み取っていくことから、自分ごととして考えることに移行していくことが、道徳の授業では重要となります。

放課後学習

令和6年10月23日(水曜)

毎週水曜日の授業後、4~6年生を対象に放課後学習を行っています。今年度は隔週で、4・6年生のグループと5年生のグループに分かれています。今日は4・6年生のグループでした。プリント学習タイムと宿題をちょっとやれるタイムがあり、自分の課題に一生懸命取り組んでいました。

4年生出前授業「タイのくらしについて」

令和6年10月22日(火曜)

本校の卒業生で、現在タイで暮らしている方を講師に招き、出前授業を行いました。国が変わると、自分たちが身近に使っている言葉や文化が全く異なります。例えば、「マー」という発音も、高さや抑揚を変えると全く違う意味になるそうです。

体育大会 前日準備

令和6年10月18日(金曜)

午後は6年生の児童が残り、体育大会の会場準備をしました。係ごとに割り当てられた仕事を一生懸命こなす姿は、さすが最高学年です。

体育大会全校リハーサル

令和6年10月18日(金曜)

朝に全校児童が集まり、体育大会のリハーサルを行いました。開会式の流れを確認した後は、各学年ごとに最終のリハーサルが続きます。明日心配なのは本当に天気だけですが、子どもたちの精一杯頑張る姿をたくさんの人に見てもらえたらと思います。

5年生算数科「ひし形の面積」

令和6年10月17日(木曜)

面積は4年生の時に習っていますが、5年生では様々な形の面積を求める公式をたくさん習います。今日はひし形の面積の公式について学習しました。よく見ると、今までに習った四角形や三角形の面積の公式を活かせそう…ひらめいたかな?

3年生国語科「班で話し合って決めよう」

令和6年10月17日(木曜)

話し合い活動についても、学年が上がるごとにより良い方法を学んでいきます。今日は司会や記録など、役割を決めながらテーマに沿って話し合っていました。自分の意見を言うことと同じくらい、相手の意見をしっかり聞く事が大事ですね。

伊丹特別支援学校との交流

令和6年10月16日(水曜)

5年生との交流授業として、伊丹特別支援学校の友だちが来校しました。「久しぶり!」と、とても嬉しそうな子どもたち。週末の体育大会にも、一緒に出場する予定です。なんとか天気ももって、ダンスとリレーの練習をすることができました。

幼稚園のみんなからも応援

令和6年10月16日(水曜)

1年生が運動場でダンスの練習をしている様子を、こうのいけ幼稚園の子どもたちが見に来てくれました。曲の合間にもたくさん手拍子や拍手をしてくれて、踊る姿に笑顔がたくさん加わりました。

いよいよ本番の週!

令和6年10月15日(火曜)

天気が心配ですが、今週末に体育大会の本番を控えています。学年練習もほとんどが運動場に出てきています。通し練習を繰り返し、最後の微調整をしています。仕上がりが楽しみです。

金魚の赤ちゃん?

令和6年10月15日(火曜)

職員玄関に金魚の水槽があるのですが、よく見ると1センチほどの小さな魚が…。金魚の赤ちゃん?ひとまず、小さな水槽に移し替えて様子を見る準備をしているところです。

ダンスは道具にもご注目

令和6年10月11日(金曜)

各学年、ダンスの時に色々な道具や飾りを身につけます。本番まであと1週間、道具の準備も着々と進んでいます。どんな風に使って踊るのかも、ぜひ楽しみにしてほしいです。

1年生国語科「うみのかくれんぼ」

令和6年10月11日(金曜)

今日は教員になって2年目の先生たちが、20名ほど来校しています。赤坂先生が2年目教員の代表として、授業公開をしました。子どもたちはたくさんのお客様にドキドキ。登場する生き物の動作を実際に真似して考えるなど、楽しい工夫いっぱいの学習になりました。

朝のリレー練習

令和6年10月11日(金曜)

朝休み、高学年がトラックリレーを練習している横で、2年生の子どもたちも練習をしていました。去年のリングバトンから通常のバトンに変わり、渡し方も今までとは違います。「はい!」と友だちに声をかけながら渡していました。

体育大会のポスター

令和6年10月10日(木曜)

体育大会の係活動にある、ポスター係の子ども達が作成したものです。教室や学校の正門前など、いろいろなところに掲示されました。もうすぐ本番!と気持ちが盛り上がりますね。

2年生生活科「お仕事インタビュー」

令和6年10月10日(木曜)

今日は保護者の皆さんにお越しいただき、お仕事についてのお話を聞くことになりました。保育士さん、お花屋さん、自衛隊などなど、みんなのためにお仕事を頑張っていることがよくわかりました。

4年生図工科「彫刻刀で版画作り」

令和6年10月10日(木曜)

先日、絶滅危惧種についての出前授業を受けた4年生。図工では、自分が選んだ絶滅危惧種の動物を版画で製作していきます。彫刻刀を使った作品になるので、作業も慎重にすすめます。

バトンをつなごう!

令和6年10月10日(木曜)

今日は秋晴れの良い天気です。運動場でトラックリレーの練習をしていました。「がんばれ!」「最後まで!」たくさんの応援の声を受け、みんな一生懸命走っています。

体育大会係活動(2回目)

令和6年10月9日(水曜)

6校時、体育大会当日に向けて係活動が行われました。実際に運動場で、本番と似た動きを確認する係もありました。一人ひとりが自分の役目に責任を持って取り組むことが、体育大会の成功につながります。

6年生図工科「一枚の板から」

令和6年10月9日(水曜)

図工室では6年生の子どもたちが1枚の板を切って部品を作り、小物入れやティッシュケースなどの製作に取り組んでいました。かなづちや電動糸のこもたくさん使います。先生が黒板に「慣れと疲れに注意!」と書いているとおり、怪我に気をつけましょう。

2年生生活科「町たんけん(3)」

令和6年10月8日(火曜)

今日は5、6校時にこうのいけ幼稚園にお邪魔して、幼稚園の先生達にお仕事インタビューをしました。かつて通っていた子どもたちも多いので懐かしかったと思います。先生達がどのようにお仕事しているかという、違った目線で幼稚園を見つめる良い機会となりました。

1年生算数科「3つのかずのけいさん」

令和6年10月8日(火曜)

1学期に学習した足し算や引き算も、少しレベルアップです。3つの数を足したり引いたりする単元に入りました。順序よく計算するイメージを持つことから始まります。今日は教育実習生が授業を行いました。

ダンスの立ち位置を確認

令和6年10月8日(火曜)

体育大会もあと2週間を切りました。練習してきたダンスも、運動場で立ち位置を確認する時期です。体育館とは違った感覚なので、はじめは並ぶだけでもひと苦労ですが、目印なども見つけながら覚えていきましょう。

5年生家庭科「お味噌汁を作ろう」

令和6年10月8日(火曜)

昨日と今日の2日間、5年生の各クラスは調理実習をしています。にぼしでダシをとった大根とネギのお味噌汁です。使った後のにぼしと大根の皮も、捨てずにめんつゆで炒めていただきます。包丁も緊張しつつ頑張っていました。使った調理器具の片付けも大事ですね。

2年生音楽科「鍵盤ハーモニカのテスト」

令和6年10月7日(月曜)

2年生の教室では、「山のポルカ」の練習をしていました。とてもドキドキしているのが、音から伝わってきます。聞いている友だちは、歌で応援したり、終わった後に大きな拍手をしたりしていました。

3年生国語科「招待状を書こう」

令和6年10月7日(月曜)

もうすぐ体育大会、ちょっとあらたまった形式の招待状にチャレンジしていました。自分が手渡ししたい人を決めて、季節の挨拶から始まり、日時などもきちんと伝えられているかどうか確かめながら書いていきます。

教育実習生の授業が始まりました

令和6年10月7日(月曜)

教育実習生も、担当しているクラスでいくつか授業を受け持つ時間があります。実習生はかなり緊張していると思いますが、子どもたちは喜んで授業を受けていました。発表もたくさんして、お互いに学び多い時間にしてほしいです。

雨の日の体育館開放

令和6年10月4日(金曜)

雨の日の業間休みは、外で遊べないため子どもたちもとても残念そうです。雨の日限定で、クラス順に体育館を開放して、リフレッシュできるようにしています。今日は5年生がドッジボールを楽しんでいました。

カモがたくさん来ています

令和6年10月4日(金曜)

近頃学校のプールに、どこからかカモがやって来ます。今朝は八羽も来ていました。プールを泳いだり、ゆっくり休憩したりしています。

4年生算数科「平等に値上げするにはどうしたら良いか」

令和6年10月3日(木曜)

4年生では「割合」の学習に入っています。なかなか実感がわきにくい、難しい単元です。今日は文房具を題材にして、元の値段から同じ割合で値上げすることを考えていきました。

6年生家庭科「マイエプロンを作ろう」

令和6年10月3日(木曜)

家庭科室では、ミシンを使ってエプロン作りをしていました。布を三つ折りして、とにかく真っ直ぐ縫っていくエプロンですが、なかなか難しい…。班の友だちで声をかけ合い、真剣な表情でミシンに向かっています。

雨の日は室内で練習

令和6年10月3日(木曜)

今日は一日雨が降っていて、運動場では練習できません。体育館で、ダンスの細かいところまで練習していました。だんだん5分程度のダンスを通せる学年も出てきて、仕上がりが楽しみです。

2年生生活科「町たんけん(2)」

令和6年10月3日(木曜)

今日は校区内にある伊丹スポーツセンターへ、お仕事インタビューに出かけました。あいにくの天気でしたが、見学は室内だったので良かったです。スポーツセンター内の施設を見学してから、職員の方に色々と質問をしました。

3年生算数科「1キログラムはどれくらい」

令和6年10月2日(水曜)

重さについての学習をしている3年生、今日は1キログラムは実際にどれくらいの見た目なのか、砂場の砂を袋に入れて確かめてみました。「全然足りない~」「あー、重すぎた!」と大騒ぎ。目盛りぴったりに近づけるため、何度もチャレンジしていました。

1年生図工科「くじらぐもをかこう」

令和6年10月2日(水曜)

国語の教科書に載っている「くじらぐも」。とても夢いっぱいなお話で子どもたちも大好きです。そのくじらぐもを、図工の絵でも描くことになりました。画用紙いっぱいに、大きなくじらを描いてみましょう。

5年生外国語科「道あんない」

令和6年10月1日(火曜)

今日はALTのアラム先生も一緒に授業です。「Go straight」や「Turn left」などの言葉を聞き取り、正しい道順をたどっていきました。迷子にならずに目的地に着けるかな?

笑顔でダンス!

令和6年10月1日(火曜)

ダンスの練習も順調に進み、だんだん楽しめる余裕が出てきたようです。元気な声を出しながら、笑顔いっぱいに踊っていました。全身を使って表現する楽しさを、たくさん感じてほしいです。

1年生 新しいタブレット学習

令和6年10月1日(火曜)

今日から「まなびポケット」という新しいタブレット学習が加わります。1年生の教室でも、初期設定をしていました。子どもたちにとっては、IDとパスワードを入れてログインするだけでも一苦労です。ログインできた子が友だちの手助けに行っていました。

2年生生活科「町たんけん」

令和6年10月1日(火曜)

今日は2年生が給食センターに出かけ、そこでお仕事をする人たちにいろいろお話を聞きました。朝から出発したので、ちょうど今日の給食を作っているところを見ることができました。あさってはスポーツセンターに出かけます。