令和6年度9月【学校生活】鴻池小
隊形移動、猛練習!
令和6年9月30日(月曜)
今日で9月も終わり、天気予報とにらめっこしながら、運動場で隊形移動の練習をする学年が増えてきました。さすが高学年、素早い移動や複雑な行進を頑張っています。


2年生算数科「のりものしらべ」
令和6年9月30日(月曜)
遊園地の遊具について、ひとつの乗り物に何人乗っているかを調べ、全部で何人かの答えを出していきます。これは、いよいよ始まる「かけ算」の導入です。今後の算数の学習に欠かせないかけ算、意味も含めてしっかり覚えましょう。


3年生算数科「はかりの読み方」
令和6年9月30日(月曜)
3年生では、重さについての学習をしています。はかりを使い、まずは目盛りの読み方から確認していきます。いろいろな単位も出てきますよ。


教育実習が始まります
令和6年9月30日(月曜)
今日から約1ヶ月、教育実習の大学生が2名来ます。それぞれ担当の学年に入りながら、学校全体の様々な場面で実習を積み重ねていきます。


高学年 ふれあい清掃
令和6年9月27日(金曜)
5・6校時に、高学年の子どもたちとPTAの皆さん、地域の皆さんも一緒に「ふれあい清掃」を行いました。バスケットコートと運動場の草抜きや溝そうじを分担し、休憩も取りつつ一生懸命きれいにしてくれました。「草抜き楽しい!」「もっと綺麗にしたいから月曜日も…」なんて声も。作業が終わった後は、PTAの皆さんからとても素敵なご褒美をいただき、みんな大喜びでした。(何をもらったかは、子どもに聞いてみてください)参加してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。








5年生国語科「問いから読みを深めよう」
令和6年9月26日(木曜)
5年生の国語科では、物語文からの読み取りについて「問いかけ」から考えていく学習をすすめています。今日は「なまえつけてよ」という教材で、いくつかの問いから登場人物の思いを話し合いました。


運動場でのダンス練習
令和6年9月26日(木曜)
体育館での練習と併行して、隊形移動などを運動場で練習する学年も出てくる時期です。今日は6年生が練習をしていました。来週末に運動会を控えているこうのいけ幼稚園の子どもたちが見学に来ていて、「すごい!」と拍手を送ってくれました。


体育大会係活動(1回目)
令和6年9月25日(水曜)
6校時、体育大会の係活動がありました。6年生は自分たちの競技以外にも、体育大会を運営する上での係を一人ひとつ担当します。どれも大切なお仕事ばかり、自分の役割に責任を持って取り組んでほしいと思います。頼りにしています!

放送係

準備係

ポスター係

なかよし係

準備運動係

応援団
朝のリレー練習
令和6年9月25日(水曜)
朝方はだいぶ涼しくなってきました。体育大会に向けて、朝早くからトラックリレーの練習をする子どもたちで賑わっています。スムーズなバトンリレーがタイム短縮のカギですね。


3年生国語科「漢字の学習」
令和6年9月24日(火曜)
3年生は、1年間で200字もの漢字を覚えます。4年生までの漢字をマスターすれば、日常生活ではほぼ漢字に困ることが減ってきます。頑張って読み書きできるよう練習しましょう。


1年生音楽科「鍵盤ハーモニカ」
令和6年9月24日(火曜)
1年生は教室だけでなく、音楽専科の先生に授業を教わる時間もあります。今日は音楽室で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。正しい指づかいも、指番号とドレミをセットに覚えていきます。親指はどの音かな?


4年生 出前授業
令和6年9月20日(金曜)
絶滅危惧種をはじめとした動物を鉛筆のみで描く「鉛筆細密画家」船曳信世さんをお招きして、4年生が出前授業を受けました。実際にアフリカ大陸で出会った動物たちとのお話を聞いた後は、写真のアフリカ象を鉛筆だけで描く体験をしました。細い線、太い線、色塗りの濃淡など、いろいろな技法にチャレンジしていました。


体育大会 ダンスの練習
令和6年9月20日(金曜)
ダンスの練習、各学年で順調に進んでいます。まずは演技の全体像をイメージできるように体を動かしていきます。運動場で、隊形移動を確認している学年もありました。




2年生生活科「おしごと大はっけん」
令和6年9月19日(木曜)
家族など、自分の身のまわりにいる人たちが普段しているお仕事ってどんなものがあるでしょう。自分たちの生活を支えてくれるお仕事について調べていく授業です。


5年生音楽科「アンサンブルを作ろう」
令和6年9月19日(木曜)
4人程度のグループでそれぞれ違う打楽器を担当し、決められたリズムをどのタイミングで演奏するか、自分たちで考えていきます。何度も試して、聞こえてきた響きの中からどれがいいか確かめます。


今年のダンスの曲は…?
令和6年9月18日(水曜)
体育大会の練習が各学年で始まり、まずは「今年のダンスの曲はどんなのかな?」とワクワクする時期です。思わずニコニコ笑顔になってしまうようなかわいい曲、気持ちが引き締まるかっこいい曲…。音楽を楽しみながら、たくさん体を動かしましょう。


6年生「ダンスリーダーの頑張り」
令和6年9月18日(水曜)
業間休みの体育館で、6年生のダンスリーダー達が練習をしていました。子どもたちが中心となってダンスの練習を進められるよう、自主的に参加しています。6年生らしい引き締まった演技を楽しみにしています。


暑さ対策あれこれ
令和6年9月18日(水曜)
まだまだ暑い中での活動や、体育大会の練習のため、いろいろな対策をとっています。運動場にはミストファンと休憩用のテント、体育館には4台の大型扇風機を設置しています。こまめな水分補給も行いますので、毎日お茶はたくさん持ってくるようにしましょう。


体育大会の練習が始まりました!
令和6年9月17日(火曜)
10月19日(土曜)の本番に向け、体育大会の練習が始まりました。ネタバレにならない程度に、ホームページでも随時お知らせしていきます。自分の精一杯で頑張れるよう、こつこつ練習を重ねていきましょう。




3年生国語科「ちいちゃんのかげおくり」
令和6年9月17日(火曜)
「かげおくりのよくできそうな空」というフレーズから始まる物語教材です。ちいちゃんが実際に遊んでいた「かげおくり」を、自分たちでも体験してみることにしました。まばたきせず10秒、青空に自分の影を送れたかな?


クラブ活動
令和6年9月13日(金曜)
2学期初めてのクラブがありました。子どもたちはクラブの時間を楽しみにしていたようで、みんな活き活きとしていました。
4年生国語科「同音異義語」
令和6年9月12日(木曜)
4年生は国語の授業で同音異義語を学んでいます。今日は、グループごとに「合う」「会う」「遭う」等、の同音異義語の意味を表現する動きを考え、クイズ形式で発表していました。自分たちで言葉の意味を考えながら学習を深めていました。
給食準備
令和6年9月11日(水曜)
入学から約5ヶ月、1年生も小学校の生活に慣れ、給食の準備もはじめの頃は時間がかかっていましたが、今では他学年の児童と同じように配膳やその他の準備もスムーズになりました。日々成長していることがうかがえます。
4年生国語科「パンフレットを読もう」
令和6年9月10日(火曜)
4年生はパンフレットから、自分が必要とする情報を探し出す学習をしていました。これは、国語の「書くこと」と「読むこと」に関連する大切な力をつけることにつながります。
1年生算数科「たし算・引き算」
令和6年9月10日(火曜)
1年生の算数では、たし算とひき算の学習をしています。「数図ブロック」を使い「数」と「量」の関係をわかりやすくしながら練習問題に取り組んでいました。互いに教え合いながら算数の基礎を学んでいました。
走り方にのコツをつかむ
令和6年9月9日(月曜)
2年生は、走るときの身体の動かし方や、スタートの練習に取り組んでいました。練習の後30m走のタイムを計りました。みんなきれいなフォームで走っていました。
体育大会にむけて
令和6年9月9日(月曜)
来月の体育大会に向け、4年生はリレーのバトン練習に励んでいました。走る順番を決め、実際にトラックを走りながらバトンパスを行っています。走っている人たちにみんなで大きな声援を送っていました。
竹馬にチャレンジ
令和6年9月6日(金曜)
業間休み、竹馬の練習をしている子達が増えています。自分の身長より高いくらいの竹馬を乗りこなす名人も登場!「すごいな~」「できるようになりたいな」とチャレンジする事って大切ですね。


1年生国語科「小さい”っ”」
令和6年9月6日(金曜)
「促音(そくおん)」の学習です。先生が黒板に書いたのは「し ぽ」…でも先生は「しっぽって書いたよ」と言っている…。「ちがう!先生まちがってる!」と子どもたちは大騒ぎ。何を書けばうまく伝わるかな?と考え、「小さい”っ”をいれたらしっぽになります」と発表も上手にできました。


4年生算数科「3けた÷2けたの割り算の筆算」
令和6年9月5日(木曜)
1学期から取り組んでいる割り算の筆算も、桁が大きくなり難易度が上がってきました。「このくらいの数で割れるかな」という「見当をつける」という段階です。そのやり方に気づいた子から、黒板の前でみんなに説明をしていました。


6年生書写「点と画のつながりを意識して書こう」
令和6年9月5日(木曜)
6年生の硬筆(えんぴつ)での書写の授業です。ひとつの字を書き終わってから、次の字へ移る流れや、字の中の点と画をつなげることを意識して書きます。普段の自分の字より、整った字になれるかな?


1・2年生 人権授業参観
令和6年9月4日(水曜)
参観最終日は、1年生は「いろいろなくにのことをしろう」、2年生は「身近な国々」をテーマに授業が行われました。日本以外にもたくさんの国が世界中にあります。食べ物や動物の鳴き声、遊びなどを通じて、違いや似ているところを学びました。






3年生外国語活動「What do you like?」
令和6年9月4日(水曜)
今日はALTのアラム先生も一緒の授業です。自分の好きな物について、「I like ○○」と発表します。発音がわからないところは先生たちが手伝ってくれて、みんなから拍手をもらっていました。


5年生算数科「最小公倍数」
令和6年9月4日(水曜)
5年生の算数科は、最小公倍数の学習をしていました。これまでは数直線などを手がかりに考えていましたが、数字だけを見て答えを導き出す練習も始めています。


3・4年生 人権授業参観
令和6年9月3日(火曜)
今日は3・4年生の人権参観です。3年生は「世界とであう」をテーマに、世界にはたくさんの国々があり、日本と違った伝統や文化の中で暮らしていることに気づいていく学習です。4年生は「いろいろな食べ方」をテーマに、「食」に絞って日本と他国の共通点や違いを知り、それぞれの良さを学んでいきます。






2年生生活科「かんばんを見つけよう」
令和6年9月3日(火曜)
タブレットを持った子どもたちが、校内にある「看板」を探していました。見つけたら写真に撮り、スクールタクトに貼り付けて先生へ提出します。生活科と、国語科の授業でも撮った写真を使うそうです。


5・6年生 人権授業参観
令和6年9月2日(月曜)
今日から3日間、2学年ごとの人権授業参観があります。今年度のテーマは「国際理解」です。今日は5年生「ぼくのものがたり あなたのものがたり」、6年生「知ってる、知らない、伊丹の中での身近な外国」の授業が行われました。最近のニュースや事例も取り入れながら、違いを認め合い、理解していくことの大切さについて考えました。






4年生体育科「バトンリレー」
令和6年9月2日(月曜)
今年度は10月中旬に体育大会を行うので、リレーの練習はたっぷり時間があります。笛の合図でダッシュしたり、トラック半周を走りきったり。まだまだ暑いので、水分補給もしっかりします。


6年生音楽科「雨のうた」
令和6年9月2日(月曜)
2学期の音楽の授業は、リコーダー奏から始まります。曲の中で、楽しい雰囲気の「長調」と、悲しい雰囲気の「短調」が切り替わるところがあります。そのタイミングで手を挙げましょう。わかったかな?


更新日:2024年09月30日