令和6年度7月【学校生活】鴻池小

更新日:2024年07月31日

大がかりな工事中

令和6年7月31日(水曜)

各教室にセパレート空調を取り付ける工事が、夏休みに入ってから続いています。今は大型のレッカー車が常駐しています。職員室にご用がある際は、通路を確保してもらっていますので、気をつけてお入りください。

充実した夏休みを!

令和6年7月19日(金曜)

終業式の後は、各教室で学活がありました。通知表「のびるちから」を一人ずつ先生から手渡され、1学期のがんばりをお話してもらったり、夏休みの過ごし方についての話を聞いたりしました。充実した夏休みが過ごせるよう、しっかり計画を立てていきましょう。

1学期 終業式

令和6年7月19日(金曜)

今日は1学期の締めくくり、終業式を行いました。夏休みは39日、長い期間ですが、安全に気をつけて過ごしましょうと話がありました。学校以外で頑張った子どもたちの表彰もあり、みんなで拍手を送りました。

全校生で大掃除

令和6年7月18日(木曜)

3校時、全クラス一斉に大掃除をしました。いつも掃除しているところはもちろん、普段あまり掃除しないロッカーや引き出し、机の中も念入りにピカピカにします。みんなの学校はみんなで綺麗に!がんばったおかげで、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。

職員玄関の生き物たち

令和6年7月17日(水曜)

職員玄関には金魚の水槽がありますが、隣にひとつ虫カゴが加わっています。昨日、校長先生が入口で見つけたオスのカブトムシです。小ぶりですが、元気に過ごしてくれるといいなと思います。

1年生 夏休みに向けて

令和6年7月17日(水曜)

1年生の教室では、1学期に描いた絵などの作品を、自分の作品バッグに入れていました。とても大きなバッグを持って帰ります。子どもたちの作品を、おうちでもたくさん見てあげてくださいね。

2年生 夏休みに向けて

令和6年7月17日(水曜)

1学期の学習のまとめも大詰めです。ドリルの学習もたくさんのページをこなしました。きちんと直して、スッキリと夏休みを迎えられるよう、あとひと頑張りです。

5年生社会科「ミニ授業をお互いにやり合おう」

令和6年7月17日(水曜)

養殖業や畜産業等について自分で調べ学習をして、それをクラスの友だちに「ミニ授業」のチャレンジです。いつもとは違う学習スタイルに「緊張する~」という声も出ていましたが、説明する方も聞く方も一生懸命に取り組んでいました。

3年生習字「折れの練習」

令和6年7月16日(火曜)

3年生から始まった習字の学習、道具や筆の使い方もひとつひとつ確認していきます。今日は「折れ」の練習でした。一度筆を止めてから書くことがポイントです。

4年生水泳「着衣泳」

令和6年7月16日(火曜)

4年生も、初めての着衣泳にチャレンジです。川での事故の想定により近いよう、靴を履いたままで泳ぐことも試していました。思っている以上に動きにくいこと、水から地上に上がったときに非常に重たくなることを、実感してくれたでしょうか。

6年生水泳「着衣泳」

令和6年7月16日(火曜)

小学校生活では最後の水泳の授業となりました。自分で水の事故から身を守るための「着衣泳」の練習です。2リットルの空ペットボトルを浮き具として使うことも効果的です。少しでも長く浮いて助けを待つことを覚えておきましょう。

1年生・6年生「タブレットの使い方」

令和6年7月12日(金曜)

いよいよ1年生もタブレットを使った学習に入ります。今日は6年生のお兄さんお姉さんたちが教室に来て、ドリル教材「ミライシード」の使い方を教えてくれました。ログインができると「できたー!」と喜ぶ1年生、「かわいい…」とほっこりする6年生。異学年交流はいろいろな場面で行われていきます。

5年生水泳「着衣泳」

令和6年7月12日(金曜)

今日の授業は、水着の上に体操服などを着たままで水に入る「着衣泳」です。思わぬ水の事故に遭っても生き抜くためには、自分の力で助けを待つ方法を知っておかなければなりません。服を着たままだといつもより動きにくいことも実感しながら、力を抜いて体を浮かせる練習をしました。

2年生国語科「ミリーのすてきなぼうし」

令和6年7月11日(木曜)

鮮やかなイラストも印象に残る、不思議な物語教材です。ミリーは帽子屋さんで、0円の帽子を手に入れました。その帽子は、想像するといろいろな形に変わります。どんなイメージが膨らむかな?

3年生算数科「テスト直し」

令和6年7月11日(木曜)

1学期も締めくくりの時期、各教科でたしかめテストに取り組んでいます。テストは、後のお直しが特に大事です。正しい答えをしっかり確認しましょう。

6年生外国語科「What time do you get up?」

令和6年7月11日(木曜)

毎日のルーティンにある「朝起きる」「ごはんを食べる」「お風呂に入る」などの言葉について、英語で表現できるようにする単元です。イラストも見ながら、みんなで声に出して練習していました。

4年生理科「電気のはたらき」

令和6年7月11日(木曜)

生活の中で欠かすことのできない電気の仕組みについて学習し、それを活かしたおもちゃ作りに取り組んでいました。直列つなぎなど、正しく接続しないと車が動きません。友だちと確認しながら、試運転を楽しんでいました。

5年生算数科「三角形の内角の和」

令和6年7月10日(水曜)

図形の単元に入っている5年生です。様々な図形には特有のルールがあります。それぞれ整理して覚えましょう。覚える際、「内角」などの算数独自の用語をしっかり使いこなせることが必要です。

1年生生活科「水あそび」

令和6年7月10日(水曜)

ペットボトルやマヨネーズなどの容器を水鉄砲がわりに、運動場で水遊びをしていました。暑い季節ならではの遊びです。子どもたち同士はもちろん、先生も一緒に水をかけ合っていました。楽しそうな声が運動場に響いていました。

校内研究4年生国語科「一つの花」

令和6年7月9日(火曜)

昨日、教員全員が参加する校内研究として、4年生の国語科の授業が公開されました。物語文「一つの花」について、書かれている叙述について自分で読み取り、登場人物の心情の変化をつかみ取っていきました。大阪大谷大学・今宮教授にもお越しいただき、事後研究会でご指導いただきました。

2年生音楽科「いろいろな3拍子の曲」

令和6年7月8日(月曜)

2年生では、3拍子の曲をたくさん習います。普段とは少し違うリズム感になりますので、手拍子しながら体で覚えていきます。歌も上手に歌えていました。

3年生国語科「本から見つけたことをクイズにしよう」

令和6年7月8日(月曜)

3年生の教室では、いろいろな図鑑を開いて調べていました。自分で気になったページを写真に撮り、友だちに出すクイズを作っているそうです。

6年生国語科「話し言葉と書き言葉」

令和6年7月8日(月曜)

場面によっての言葉の使い分けは、子どもたちの年齢が上がってくるにつれて必要となってきます。特に最近は、SNSなどでの文字のやりとりから思わぬトラブルになることもあります。普段話す言葉と、書き表す言葉の使い方が混同しないようにしましょう。

4年生社会科「サントリー出前授業」

浄水場や下水処理場の社会見学を経て、今日は飲料水メーカー・サントリーの方に授業をしていただきました。私たちが生きていく上で欠かせない水はどのように生まれるのか、また、その水を育む自然を守るために必要な工夫や努力を学習しました。

5年生水泳「泳力別の練習」

令和6年7月5日(金曜)

熱中症指数を気にしないといけないくらいの暑い日です。まだ外での活動は可能だったので、大喜びで水泳の授業を頑張る5年生の子どもたちでした。今日も泳力別でグループに分かれていました。一番泳げるグループは、平泳ぎの練習にも取り組み始めました。

2年生水泳「浮き方からけのびへ」

令和6年7月4日(木曜)

今日もはっぱ浮きやだるま浮き、ちゃぷちゃぷ体操でめいっぱい楽しむ2年生です。これから、浮くことを活かした「けのび」(水泳のスタートの時に伸びる姿勢)の練習に入ります。まだまだ顔をつけるのが苦手な子もいますが、少しずつ慣れましょう。

6年生水泳「平泳ぎにチャレンジ」

令和6年7月4日(木曜)

今日は全員平泳ぎの練習に取り組んでいました。平泳ぎは、カエルのような足の動かし方と、手で水をかくタイミングを体で覚えていくことが必要です。ビート板を持って、まずは足の動かし方の特訓です。

3年生水泳「クロールの練習に向けて」

令和6年7月4日(木曜)

今日もプールの授業にはぴったりの気候です。3年生は、クロールの練習に向けて、水中で鼻から息を吐くことや、体を浮かせることの練習をしていました。ブクブク…パッ!息を吐くことも、友だちと手をつないで浮くのも上手です!

3年生「自転車交通安全教室」

令和6年7月3日(水曜)

今日は市教育委員会の指導主事と伊丹警察の方にお越しいただき、自転車を中心とした交通安全教室が開催されました。平地が多い伊丹市の子どもたちにとって、自転車は生活の中では必需品ですが、そのぶん危険も多いです。自転車に乗っているときは自分自身もドライバーであることを意識しなければなりません。

1年生水泳「ちゃぷちゃぷ体操」

令和6年7月3日(水曜)

今日は気温も高く良い天気、1年生にとって絶好のプール日和となりました。水遊びの要素も兼ねている「ちゃぷちゃぷ体操」、先生のお手本に合わせてチャレンジです。水しぶきをたくさん上げて、みんな楽しそうに体操できました。

卒業生 アルバム渡し

令和6年7月2日(火曜)

今年の3月に卒業した子どもたちの、卒業アルバム渡しが放課後に行われました。中学生になり、少し大きくなったように見えました。いろいろなページを見たり、友だち同士でサイン会をしたりするなど、にぎやかな時間となりました。

4年生社会見学「下水道科学館・あべのタスカル」

令和6年7月2日(火曜)

今日は1日かけて大阪市へ社会見学に出かけた4年生です。午前中は「下水道科学館」午後は「あべのタスカル」に行きました。科学館では普段の生活の中で出てくる汚れた水を処理する下水道のしくみを、あべのタスカルでは地震を通じての防災・減災について学習しました。実際に体験したり、見たり聞いたりすることで、貴重な学びができたことと思います。

5年生国語科「徒然草」

令和6年7月2日(火曜)

5年生は古典の教材に触れる単元に入りました。今日は兼好法師の「徒然草」、古典の世界でもあまりにも有名な冒頭のフレーズが印象的です。子どもたちは暗唱にチャレンジしていました。覚えられた子はごほうびのシールをゲットしていました。

2年生水泳「はっぱ浮き・だるま浮き」

令和6年7月2日(火曜)

朝のうち、うまく雨が止んでいたので、2年生の水泳を実施することができました。水への抵抗感を減らしていくために「体を浮かせる」ことが大切です。体を大きく広げる「はっぱ浮き」と、体を丸める「だるま浮き」の練習を頑張りました。うまく浮ける子がずいぶん増えてきました。

1年生学活「今月の目標を考えよう」

令和6年7月1日(月曜)

新しい月になり、今月のクラス目標を考えていました。みんなの中から、「ききめいじんになろう」という意見が出てきているところでした。みんなで決めた目標は、しっかり守れるようにがんばりましょう。

4年生 社会見学に向けて

令和6年7月1日(月曜)

明日4年生は、大阪府の「あべのタスカル」へ、防災・減災についての社会見学に出かけます。兵庫県も、阪神・淡路大震災で大変な被害を受けた過去から、様々な教訓が得られました。社会見学に行く前に、その背景について確認です。