令和6年度6月【学校生活】鴻池小

更新日:2024年07月02日

2年生図工科「カラフルなかざりをつくろう」

令和6年6月28日(金曜)

画用紙をハサミで自由自在に切り、不思議な形を生み出していきます。切ったものは全部正解なので、思い切って切りましょう。ハサミを動かさず、紙を動かすのがポイントです。

5年生算数科「割合」

令和6年6月28日(金曜)

小学校6年間の中でも、かなり難易度の高い単元を学習しています。「比べる量」「求める量」「割合」の意味を、しっかり理解していきましょう。

3年生算数科「表とグラフ」

令和6年6月27日(木曜)

今日は市教育委員会のコンサルタント、授業アドバイザー、指導主事の先生方にお越しいただき、授業の参観と指導をしていただきました。子どもたちは自分の意見をどんどん発表し、数のよりよい整理の仕方について考えました。子どもたちの頑張りをたくさん褒めていただきました。これからもさらに授業力向上をめざしていきます。

6年生水泳「泳力別の練習」

令和6年6月27日(木曜)

肌寒い日でしたが、水泳の練習を頑張った6年生です。泳力別にグループに分かれ、それぞれの目標を立てて練習していきます。ある程度の距離を泳ぐには、フォームを整えることも重要です。練習の最後は少しだけ、自由時間も取って楽しみました。

1年生 プール開き

令和6年6月26日(水曜)

雨で延期になっていましたが、待ちに待ったプール開きです。学校のプールは初めてなので、並び方や体操の仕方、シャワーの浴び方など全て時間をかけていきます。シャワーは冷たいけど、すぐに出ずにちょっと我慢してね。

2年生水泳「ちゃぷちゃぷ体操」

令和6年6月25日(火曜)

低学年の水慣れといえば、「ちゃぷちゃぷ体操」です。伊丹市内の小学校では長年使われており、もしかしたら保護者の中にも経験のある方がおられるかもしれません。カニ歩きやボートこぎ、魚釣りと、楽しい動きがいっぱいで子どもたちも大好きです。

4年生水泳「泳力別の学習」

令和6年6月25日(火曜)

4年生は、現時点での泳力別で3つのグループに分け、それぞれの課題を克服する練習を行います。力がつけば、上のグループに上がっていくこともできます。今年度から導入した、腰につける浮き具も使いながら、水への抵抗感をやわらげていきます。

6年生 プール開き

令和6年6月24日(月曜)

午後から6年生もプール開きです。泳力にはかなり個人差が出てきますが、自分なりの目標を立てて頑張るよう先生から話がありました。全5回の水泳と、着衣泳を予定しています。

5年生 プール開き

令和6年6月24日(月曜)

自然学校から帰ってきた5年生、休み明けに早速プール開きです。今日は初回なので、水慣れをじっくり行いました。水中ジャンケンやだるま浮きなど、遊びの要素も入れながら水に潜る練習をします。

4年生国語科「一つの花」

令和6年6月24日(月曜)

3年生の「ちいちゃんのかげおくり」に続く、戦争を扱った物語教材です。昨日は沖縄戦の「慰霊の日」ということもあり、新聞記事や戦争についての絵本を紹介することから学習が始まります。時代背景を押さえることが、この物語には不可欠です。

3年生図工科「割りピンを使った作品を鑑賞しよう」

令和6年6月24日(月曜)

3年生は、「割りピン」を使って動きのある作品をつくりました。今日は、友だちの作った作品を鑑賞します。タブレットで写真を撮り、感想を入力して提出です。

2年生算数科「図で書いて、はじめの数をもとめよう」

令和6年6月24日(月曜)

学年が上がるにつれ、具体物を使って計算することから、抽象的なものを代わりに使う機会が増えます。2年生では、「テープ図」で数をあらわして、求める量を見える化していきます。ノートもしっかり取れるようになってきました。

1年生道徳「がっこうまでのみち」

令和6年6月24日(月曜)

自分たちの普段の生活の中で、いろいろなあたたかい言葉がけをしてもらっていることについて学習しました。自分からも、そばにいる人やお世話になっている人へ、あたたかい言葉を返していけるといいですね。

4年生 プール開き

令和6年6月21日(金曜)

朝は雨が降っていましたが、お昼前にはとても良い天気になりました。最高のコンディションの中、4年生がプール開きです。命を守るための学習ということをおさえながら、泳力別にグループ分けをして練習していきます。

3年生 プール開き

令和6年6月20日(木曜)

3年生は深いプールでの学習になります。水に入る前にしっかり体を濡らして、ゆっくりと中へ…「気持ちいい!」「つめたい!」と歓声が上がりました。

2年生 プール開き

令和6年6月20日(木曜)

今日からプール開きです。2年生は主に浅いプールに入ります、安全第一で学習するため、並び方、シャワーの浴び方、水の入り方などを確認していきました。

4年生「CAPワークショップ」

令和6年6月18日(火曜)

4年生がCAPワークショップに参加しました。CAPとはChild Assault Preventionの略で、子どもへの暴力防止という意味です。子どもが性暴力やいじめ、虐待、体罰など様々な暴力から自分を守るための学習です。ワークショップ(参加型学習)形式で、子ども主体でロールプレイをおこない、自ら考えたり、話し合ったりしながら学びます。ロールプレイによって、自分自身には友だちを助けたり、守ったりできる力や手段があることに気づきます。みんな、真剣な表情で参加していました。

2年生音楽科「みんなで合わせよう」

令和6年6月17日(月曜)

2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを演奏する人と、歌を歌う人を交代しながら、友だちの声や楽器 の音を聴き合いながら拍の流れを感じ取ったり演奏したりする活動をしています。

児童集会

令和6年6月14日(金曜)

朝に全校児童が体育館に集まり、児童集会が行われました。今日は放送委員会・なかよし生活委員会からの連絡でした。お昼の放送の音楽を募集することや、廊下の歩き方・挨拶の話など、子どもたちから子どもたちへの発信をしてくれました。より良い学校は、自分たちでつくっていきましょう!

PTA廃品回収

令和6年6月14日(金曜)

今年度もPTAの呼びかけにより、廃品回収が行われます。今日は今年度初日で、学校からも段ボールなどの廃品を山ほど出しました。朝からピカピカ委員会の子どもたちが、運び出しを頑張ってくれました。空き缶など、ご家庭からの廃品もたくさん集まりました。ご協力ありがとうございます。

給食完食デー

令和6年6月13日(木曜)

年に数回、給食センターによる「残食調査」が行われるのですが、本校では「給食完食デー」として、苦手な食べ物も一口チャレンジ!と呼びかけています。教室をのぞいてみると、野菜をおかわりしたり、食缶が空っぽになったりしているクラスがたくさんありました。

2年生生活科「町たんけん2日目」

令和6年6月13日(木曜)

お出かけ続きの2年生、今日は町たんけんの2日目です。鴻池小校区の南側、中野行浪公園をめざして班ごとに出発しました。ワークシートにもメモをして、チェックしてもらった子たちから、公園の中で遊ぶ時間をゲットできました。

1年生国語科「ひらがなの学習」

令和6年6月13日(木曜)

入学当時から取り組んでいるひらがなの学習も、そろそろ終わりが見えてきました。今日は「な」「む」の2文字です。1年生にとっては非常に難しい形ですが、先生にチェックしてもらいながら、丁寧に書けるよう頑張っていました。

5年生社会科「米作りの一年」

令和6年6月13日(木曜)

一年を通して育てられるお米、その過程には様々な手順があります。タブレットでその流れを答え合わせしていました。近所の田んぼがあったら、季節ごとの変化にも気づけていけますね。

3年生理科「チョウの羽化」

令和6年6月13日(木曜)

朝早くに校舎内の窓開けをしていると、3年生の教室前にあったチョウの幼虫が無事に羽化していました。朝の会に、無事外の世界へ飛び立ちました。子どもたちは興味津々で、見つけた幼虫を連れてきてはお世話を頑張っています。

6年生国語科「事例をもとに主張しよう」

令和6年6月12日(水曜)

自分の考えていること、伝えたいことを相手に理解してもらうために、事例を交えながら書き表していく学習です。字数にも制限をつけて、長すぎず、短すぎない文を書く練習でもあります。今日はタブレットで文章を入力していきました。

4年生国語科「短歌・俳句に親しもう」

令和6年6月12日(水曜)

日本ならではの文章表現である短歌や俳句について、短いことばからどのような様子や作者の考えが読み取れるか、グループで話し合いました。難しい言葉は辞書も使いながら、子どもたち自身の感じたことをまとめていきます。

水泳事故対応研修

令和6年6月11日(火曜)

プール開きを20日(木曜)に控え、放課後に教職員で水泳事故対応研修を行いました。万が一のケースに備え、一刻も早い救助活動が求められます。ひとつひとつの手順を確認していきました。

2年生遠足「瑞ヶ池公園・昆陽池公園」

令和6年6月11日(火曜)

雨で延期になっていた遠足に、今日出発することができました。一気に夏の気候が始まったようで、気温も高めでしたが、子どもたちは頑張ってたくさん歩き、オリエンテーリングに挑戦したり、遊具で遊んだり、楽しい時間を過ごすことができました。朝早くからのお弁当や、たっぷりの水分の準備ありがとうございました。

3年生体育科「鉄棒」

令和6年6月11日(火曜)

3年生が入念に準備運動をしてから、鉄棒の練習に取り組んでいました。特に逆上がりなどの技は、体がまだ小さいうちにコツを掴んでおくことが重要です。お助けの補助具も使いながら、何度も練習していました。

5年生国語科「敬語」

令和6年6月11日(火曜)

社会で過ごしていくために必要な正しい言葉遣いを、高学年から学習していきます。自分と相手の関係をどう上下させるかで、使われる言葉が変わってきます。尊敬語、謙譲語の仕組みをしっかり学習しましょう。

暑いけど、遊びます!

令和6年6月11日(火曜)

今日は朝から気温が高いです。でも、子どもたちは業間休みになると外へ出てきて遊んでいました。3時間目の授業の前には、みんな必ず水分補給するよう呼びかけました。

1年生生活科「あさがおの観察をしよう」

令和6年6月10日(月曜)

植物などの観察のため、外でスケッチをする機会もこれから増えてきます。1年生の教室では「たんけんボード」が初登場。使い方を確認してから出発です。暑くなってきたので、木陰を上手に使って観察していきます。

6年生音楽科「木星の曲を完成させよう」

令和6年6月10日(月曜)

組曲『惑星』より「木星」はたいへん有名なクラシック曲です。それを曲想ごとに分割したものを、正しく並べられるかチャレンジしていました。静かな曲想、激しめの曲想、同じようなフレーズも登場する…などのヒントから考えましょう。

3年生理科「チョウの産卵」

令和6年6月7日(金曜)

バスケットコートのところに大きなミカンの木があるのですが、アゲハチョウが卵を産みつけに来ていました。ちゃんとにおいを嗅ぎ分けて、幼虫が食べる葉の木に卵を産むそうです。子どもたちが外に出ている時間に、なんと産卵する瞬間を見ることができました。みんな大喜び!

2年生生活科「町たんけん1日目」

令和6年6月7日(金曜)

今日はとても良い天気の中、2年生が町たんけんに出かけました。町たんけんは2日に分けて、鴻池小校区の南北をグループごとに歩きます。今日は北部の鴻池第一公園をめざしました。途中、清酒発祥の地や神社など、昔からのゆかりの場も訪れました。車の多い通りは、保護者の方に交通整理をお手伝いいただきました。

4年生図工科「えのぐでゆめもよう」

令和6年6月6日(木曜)

普段絵の具の作品というと筆を使うイメージですが、今4年生が取り組んでいる作品は、網やブラシを使ったり、色水に紙を浸したり…と、珍しい手法ばかりです。その結果出来上がった作品はとても不思議で綺麗!子どもたちも先生も「おお~」と声をあげていました。

1年生「連絡帳を書く」

令和6年6月6日(木曜)

1年生は、5校時に連絡帳を書くことが多いです。黒板の連絡をノートに書いて、それをおうちへ持って帰ることも、とても大事な勉強です。早く書けた子は、先生から塗り絵のプリントをもらっていました。

5年生算数科「小数÷小数」

令和6年6月6日(木曜)

小学校で習う計算の中でも、特に難易度が高い学習です。ひとつひとつの手順の意味をしっかり確認しましょう。算数教室の後ろには、これまで学習した計算のアドバイスが掲示されていました。

2年生国語科「漢字の学習」

令和6年6月6日(木曜)

教室で静かに集中して、漢字の学習に取り組んでいました。1年生のころに比べて、字の形も取りにくいものが増えました。「家」のカーブ、ゆっくり書いてみよう。

3年生算数科「表とグラフ」

令和6年6月6日(木曜)

子どもたちの生活の中で、数を整理する場面はよく出てきます。クラスの「好きな遊び」アンケートを、ランキングで並べていくのですが、それぞれの数がいくつかよくわからない事態に…。こんな時はどうすれば?わかりやすいメモの取り方は?

4年生国語科「アップとルーズで伝える」

令和6年6月5日(水曜)

写真などで、ある部分に注目する「アップ」と全体像を把握する「ルーズ」の手法には、どのような効果があるでしょうか。筆者の伝えたいことをまとめていきます。

3年生国語科「まいごのかぎ」

令和6年6月5日(水曜)

物語文の学習に入るときは、まず全体の文を読み、そこから自分の印象に残る場面を考えていきます。どんな場面がワクワクしたり、楽しいと感じたかな?

2年生図工科「とびらをあけると すてきなあそびば」

令和6年6月5日(水曜)

今日は図工専科の先生と学習です。上から削るとカラフルな色が出てくる「スクラッチ」、その土台づくりです。手が疲れる~と言いながらも、自分の好きな色を一生懸命塗っていました。

5年生体育科「マット運動」

令和6年6月5日(水曜)

体育館でマット運動をしていました。5年生にもなると、開脚前転・後転や側転など、かなり高度な技にチャレンジしている子も出てきます。でもまずは、自分なりの目標を立てて練習することが大事ですね。

1年生国語科「のばすおと」

令和6年6月5日(水曜)

ひらがなの学習をすすめている1年生、「おばさん」→「おばあさん」のように、「のばすおと」が入ると、意味が全然変わってきます。ジェスチャーも入れながら音読して覚えていきます。

2年生生活科「町たんけんに向けて」

令和6年6月4日(火曜)

来週から校区内の「町たんけん」を予定している2年生です。グループでの活動も入るとのことで、地図を見ながら、歩く道やチェックポイントをしっかり確認していました。

4年生社会見学「千僧浄水場」

令和6年6月4日(火曜)

今日は午前中の時間を使い、4年生は千僧浄水場へ社会見学に出かけました。自分たちの生活の中で、綺麗な水が水道から出てくるのは当たり前なように感じますが、様々な処理がされています。職員の皆さんにも丁寧に教えていただきながら、実際にその過程を見ることができました。

4年生算数科「分度器を使って角をはかろう」

令和6年6月3日(月曜)

4年生では新しい算数の計測器具として「分度器」が登場します。角の開き方によって、どこをゼロ基準にするかが決まってきます。教科書に分度器をあてて、練習です。

3年生国語科「漢字の音と訓」

令和6年6月3日(月曜)

ひとつの漢字にはいろいろな読み方がありますね。それを「音読み」「訓読み」の2種類に分けることができます。例えば「切」という漢字は、「セツ」と「きる」という読み方があります。それぞれの使い方で文を作ることができるかな?

5年生体育科「ソフトボール投げ」

令和6年6月3日(月曜)

雨で延期になっていたスポーツテストの種目、ソフトボール投げ。今日は天気も良かったので、5年生が初チャレンジしていました。全身を使い、肩を大きく振りかぶって投げることがポイントです。

1年生体育科「折り返しリレー」

令和6年6月3日(月曜)

運動場で、1年生がリングバトンを持ってリレーをしていました。1、2年生は、折り返し方式のリレーで体育大会でも走ります。「がんばれ!」の応援の声が飛び交っていました。