令和6年度5月【学校生活】鴻池小

更新日:2024年05月31日

2年生 遠足は延期になったけど…

令和6年5月31日(金曜)

天気が不安定で時々雨がパラついてしまうため、今日の2年生の遠足は6月11日(火曜)に延期することになりました。朝はちょっと残念そうにしていましたが、お昼になると笑顔がいっぱい!おうちの人が作ってくれたお弁当を持ってきているからです。イスを机がわりにしたり、レジャーシートを敷いたり、秘密基地を作ってもぐりこんだり…「あと1回お弁当食べられるの最高!」なんて声も。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。あと1回ありますが、よろしくお願いします!

3年生国語科「こまを楽しむ」

令和6年5月31日(金曜)

今日は自分がやってみたいこまを選び、楽しみ方や選んだ理由などのポイントを押さえながら、グループの友だちと発表し合います。自分が話すことももちろんですが、相手の意見をしっかり聞くことも大事です。

6年生 思い出掲示板

令和6年5月31日(金曜)

6年生用の掲示板は、1年かけて完成する「思い出掲示板」になるようです。修学旅行を来週に控え、子どもたちの大きな思い出がまた増えていきます。今年度は、広島・宮島にゆかりのある食べ物限定で「食べ歩き」をするそうですよ。

5、6年生 プール清掃

令和6年5月30日(木曜)

6月のプール開きに向けて、5、6年生の子どもたち総出でプール清掃に取り組んでくれました。友だちと協力して大量の葉っぱを運んだり、お仕事を分担したり…と、大変ながらもワイワイ賑やかに作業してくれています。「今まで、(先輩達に)そうじしてもらっててんなあ」としみじみ話す子も。今年も頼りになる高学年です!

1年生 図書の時間

令和6年5月30日(木曜)

1年生も、図書室での時間が始まっています。本の借り方、返し方もひとつひとつ確認していきます。司書の先生にバーコードをピッとしてもらうのも、テーブルごとに順番に行きましょう。1年生は読書日記はタブレットでなく、紙に記録しています。

一斉下校訓練

令和6年5月29日(水曜)

5校時に色別コースでの一斉下校訓練を行いました。学校にいる時間に大雨などの警報が起こった場合の下校方法です。過去にも何度も、本当に実施されたケースです。子どもたちはもちろん、教職員も子どもたちの安全な下校のため、手順を確認していきました。

4年生算数科「4でわりきれたらラッキー!」

令和6年5月29日(水曜)

割り算の筆算を学習している4年生、今日は応用問題にチャレンジです。授業の初めには、友だちと交代しながら問題を解く「筆算リレー」でウォーミングアップ。今日の問題、どの数字を入れても4で割り切れてしまいます。どうしてこんな「ラッキー」が生まれるのか、その秘密をみんなで考えました。

2年生算数科「足し算の筆算」

令和6年5月29日(水曜)

2年生は、計算する数字がどんどん大きくなっていきます。今日は足し算の筆算をしていました。位をそろえて書くこと、位どうしを計算することを忘れずに。繰り上がりにも気をつけましょう。

一夜明け…

令和6年5月29日(水曜)

雨が止みました。朝には運動場もすっかり乾いて、早く登校した子どもたちがボール遊びを楽しんでいました。朝休みの運動場は空いているので、思い切りボールが使えていいそうですよ。

大雨の一日…

令和6年5月28日(火曜)

朝からずっと大雨の一日となりました。バスケットコートや運動場も水びたしです。天気が良くなれば、鴻池小の運動場は水はけがとても良いので、子どもたちもすぐに遊べるかと思いますが…。今日はみんな1日、おうちで安全に過ごしてくださいね。

3年生外国語活動「How many~?」

令和6年5月27日(月曜)

週に1回の外国語活動、今日は英語指導補助員の大地先生も一緒に学習しました。「○○はいくつありますか?」の問いに、数字を英語で答えられるかな?数を聞きたいときの質問も練習します。

5・6年生体育科「スポーツテスト」

令和6年5月27日(月曜)

今日は市教育委員会保健体育課の指導主事2名をお招きして、スポーツテストの指導をしていただきました。体育館で反復横跳びのレッスンを受けてから、計測をしました。「体は低く構える」「頭は中心線に残すイメージ」「両横の線は踏むだけで良い」の3つのポイント、うまくできたかな?

1年生図工科「かざり切り」

令和6年5月24日(金曜)

トライやるの中学生に手伝ってもらいながら、はさみを使って折り紙をかざり切りしていきます。中学生の作品はお手本にするから!と先生に言われ、中学生も真剣に作品を作っていました。

4年生社会科「クリーンランドの様子を動画で見よう」

令和6年5月24日(金曜)

今年度は浄水場の社会見学を予定しているため、ゴミ処理場の様子は豊中市伊丹市クリーンランドの動画を見ることになりました。家庭から出る大量のゴミが、種類ごとに処理されていく様子をじっくり見る子どもたちです。

5年生社会科「農業の工夫を見つけよう」

令和6年5月24日(金曜)

日本各地では、その土地の特徴を活かした農業が行われています。子どもたち自身で、その工夫を見つけていきます。発表の手がたくさん挙がっていますね。

トライやるウィーク中学生のプレゼン

令和6年5月24日(金曜)

今日でトライやるウィークも最終日、朝学習の時間を使って、中学生が6年生の教室で中学校紹介のプレゼンをしてくれました。部活動のこと、先輩後輩のこと、勉強のこと…と、子どもたちもいろいろ質問していました。

6年生家庭科「いろどりいため」

令和6年5月23日(木曜)

6年生になって初めての調理実習は、「いろどりいため」にチャレンジです。野菜によって、火の通り方には差があります。同じ大きさ、薄さに切って、火の通りにくいにんじんから炒めましょう。ハムも入れて、美味しく仕上がりました。

3年生 市内めぐり

令和6年5月23日(木曜)

3年生はバスに乗って、伊丹市内の様子を実際に見学する「市内めぐり」に出かけました。伊丹市役所内を見学した後は展望台で市内を一望し、阪急伊丹駅からJR伊丹駅の町の様子を歩きました。その後はスカイパークへ移動し、お弁当を食べてから遊具でたくさん遊びました。朝早くからお弁当などの準備をしていただき、ありがとうございました。

1年生算数科「数字のゼロ」

令和6年5月23日(木曜)

数字の「0」(ゼロ)についての学習です。数図ブロックを使って「ブロックがゼロ個」ということにも意味があることを学びます。今後の計算の学習に向け、数字の概念をしっかりおさえておきます。

2年生国語科「たんぽぽのちえ」

令和6年5月23日(木曜)

春を代表する花、たんぽぽ。子どもたちにもなじみ深いものです。生き抜くために、様々な知恵を持っています。音読をしながら、いくつかの特徴を学んでいきます。

4年生算数科「割り算の筆算」

令和6年5月23日(木曜)

1年生から学習してきた足し算、引き算、かけ算、割り算を全て使って計算していきます。筆算の手順「たてる→かける→ひく→おろす」もしっかり覚えましょう。

救急シミュレーション訓練

令和6年5月22日(水曜)

放課後の職員研修として、伊丹市消防局、市教育委員会、尼崎総合医療センターの先生をお招きして、救急シミュレーション訓練を行いました。けがや病気など、子どもたちの緊急時の対応は一分一秒を争います。職員全体で最善の動きができるよう、今後も研修を重ねていきます。

放課後学習開始(5年生グループ)

令和6年5月22日(水曜)

先週からスタートした放課後学習、今日は5年生のグループがスタートしました。自分なりの目標を決めて、こつこつと学習を進めていってくださいね。

5年生理科「種子の発芽に必要なものを調べよう」

令和6年5月22日(水曜)

種子の発芽に必要な3要素といえば、「温度」「空気」「水分」です。それを確かめるために、空気を遮断したものや水をやらないものなどをグループで準備して観察しました。今日は結果の発表です。

1、2年生「やごとり」

令和6年5月22日(水曜)

来週に高学年のプール掃除が控えています。その前に、プールの中にいるヤゴたちを助ける「やごとり」が行われました。1、2年生とこうのいけ幼稚園の子どもたちも来て、順番にプールに入っていきました。悲鳴?歓声?をあげながらも、「見つけた!」「抜け殻があった」「もうトンボになってる」などの声を聞けました。

音楽鑑賞会

令和6年5月21日(火曜)

今日は午前中に、1~3年生の部と4~6年生の部に分かれて音楽鑑賞会が行われました。学校での音楽鑑賞会は、じつに5年ぶりとなります。パーカッション&ピアノグループ「フラワービート」の皆さんによる、とても楽しい演奏でした。子どもたちも先生も一緒になって、音楽を思い切り楽しむことができました。

天王寺川中&東中 トライやるウィーク

令和6年5月20日(月曜)

今日から5日間、天王寺川中と東中の2年生8名が「トライやるウィーク」の活動として鴻池小へ来ています。校内美化の作業や授業補助、1、2年生の教室サポートなど、多くの活動を予定しています。子どもたちは中学校のお兄さんお姉さんが来てくれて大喜びです。楽しく充実した5日間にしてくださいね。

2年生道徳科「げんかんそうじ」

令和6年5月20日(月曜)

お家のお手伝い、みんなもいろいろなことをしていると思います。どんな気持ちで取り組んでいるでしょうか?また、お手伝いをすることで、家のことをみんなでする支え合いにつながっていきますね。自分の体験も踏まえて学習していきます。

6年生体育科「スポーツテスト」

令和6年5月20日(月曜)

新しい学年になってから練習してきたスポーツテストの各種目、そろそろ計測の時期です。今日は体育館で立ち幅跳びをしていました。トライやるウィークの中学生も、計測やお手本役など、たくさん手伝ってくれていました。

5年生外国語科「What would you like?」

令和6年5月17日(金曜)

今日はALTのアラム先生と一緒に学習です。自分の「好きなもの」「好きじゃないもの」を事前に決めておき、英語で答えます。自信をもって発音してみましょう。

4年生図工科「ステンシルアート」

令和6年5月17日(金曜)

スポンジに色を染みこませて、型抜きした画用紙と台紙を重ねたところにトントントン…。ステンシルアートの手法です。紙をめくると、くっきりと形が浮き上がっていました。

1年生算数科「いくつといくつ」

令和6年5月17日(金曜)

1年生の教室では「9はいくつといくつ」の学習をしていました。1と8、4と5など、いろいろな組み合わせがありますね。数図ブロックを使ったり、自分で考えたりして答えを出していました。

3年生音楽科「シラソの音を使って曲を吹こう」

令和6年5月16日(木曜)

音楽室では、3年生がリコーダーの練習をしていました。シ・ラ・ソの音は左手だけで吹くことができます。息の入れ方がずいぶん上手になり、良い音がたくさん出せていました。

雨上がりの業間休み

令和6年5月16日(木曜)

今朝は一瞬大雨が降っていましたが、すぐに止みました。業間休みの時は雨が降っていなかったので、「運動場だけ遊んでいいです」と放送をかけると、やったー!と元気に子どもたちが飛び出してきました。

放課後学習開始(4年生・6年生グループ)

令和6年5月15日(水曜)

4~6年生を対象にした放課後学習がスタートしました。今年度は2つのグループに分けて隔週で開催します。少人数のグループにすることで、より丁寧な指導ができるようにしていきます。今日は4・6年生グループがスタートしました。自分のペースで、少しずつ頑張っていきましょう。

3年生社会科「伊丹特別支援学校見学」

令和6年5月15日(水曜)

先日から校区探検をしている3年生、今日は実際に学校へ行き、見学をさせていただきました。校長先生や特別支援学校の先生から、学校について詳しくお話を聞いた後、校舎内を見学しました。複数の車椅子がスムーズに通れるよう、段差がない広い廊下に設計されているなど、様々な工夫がされていることがわかりました。

2年生生活科「夏野菜の観察」

令和6年5月14日(火曜)

一人ひとりの植木鉢で、自分の選んだ夏野菜の苗を育てています。定期的に観察をしていますが、だんだん変化しているのによく気づいていました。実のようなものも出始めました。しっかり育つよう、水やりも欠かさずにやりましょう。

火災避難訓練

令和6年5月14日(火曜)

今日は全校児童・全職員で火災避難訓練を実施しました。家庭科室で火災が発生した想定で、先生の指示に従い運動場へ避難しました。自分の身は自分で守ることを意識することが必要です。

4年生 学年リレーに向けて…

令和6年5月13日(月曜)

今週末に学年リレーが予定されているそうです。どうやったらうまく走れるかな?うまくバトンを渡せるかな?…などなど、みんなで知恵をしぼります。この時間が、クラスがまとまっていくのに大切ですね。

6年生国語科「帰り道」

令和6年5月13日(月曜)

2人の少年の視点のちがいをテーマにした物語文の読み取りをしていました。自分ではネガティブに思っていることが、相手にはポジティブにとらえてもらっている…なんてこと、ありますね。内容をしっかり整理しながら読む必要があるので、プリントに少しずつ書き込みながら学習を進めています。

1、2年生活科「学校たんけん」

令和6年5月13日(月曜)

今日はいよいよ学校たんけんの本番です。2年生と1年生で少人数のグループをつくり、校舎地図を片手に案内をしました。プレゼントのメダルも渡して、ワイワイと賑やかな探検になりました。これからいろいろな場面で2学年の交流は続いていきます。

学校朝礼

令和6年5月13日(月曜)

今日は全校児童が体育館に集まり、学校朝礼を行いました。校長先生からは、「あいさつ」「廊下や教室で暴れない、走らない」「登下校時の道路の歩き方」について話がありました。自分も友だちも守るために、約束をみんなで守りましょう。

高学年 クラブ活動

令和6年5月10日(金曜)

5、6年生のクラブ活動が行われました。自分のやりたい事にめいっぱい打ち込む時間は、とても楽しいものです。それを味わえる貴重な時間にしてほしいです。今日は天気も良く、運動場や体育館、教室等で予定どおり活動ができました。

1年生図工科「じぶんのかおをかこう」

令和6年5月10日(金曜)

クレパスを使って、画用紙いっぱいに自分の顔を描きます。クレパスをポキッと折って、「わた塗り」という手法をつかってまんべんなく塗ります。今日は顔のパーツを順番に描き入れていました。まゆげは顔のどこにあるかな?

2年生図工科「ねんどで作品づくり」

令和6年5月10日(金曜)

低学年の子どもたちは、ねんどの時間が大好きです。今日は2年生の教室で、思い思いの作品を作っていました。細かいパーツまで作り込む子、友だちと協力して作る子など様々でした。

1年生 春の遠足

令和6年5月9日(木曜)

朝方は寒さを感じるくらいでしたが、外で1日過ごすのにはちょうどよい天気でした。1年生は荒牧バラ公園まで遠足に出かけました。綺麗なバラの花を見学したり、広い芝生でたくさん遊んだり、美味しいお弁当を味わったりしました。朝早くからお弁当などの準備をしていただき、ありがとうございました。

3年生社会科「校区たんけんから気づいたこと」

令和6年5月9日(木曜)

先日校区の南コースを見学した3年生。実際に目にして気づいたことを発表し、ワークシートにまとめていきます。明日は北コースの見学を予定しています。学習する上で気をつけて見るポイントを押さえていきましょう。

6年生家庭科「朝食の役割を考えよう」

令和6年5月9日(木曜)

「早寝早起き朝ご飯」という言葉にもあるように、健康的な生活のために大切な朝食。どんな役割を果たしているのかを学習していました。6年生は、この学習を経て野菜炒めなどの調理実習を予定しています。

5年生体育科「シャトルラン」

令和6年5月8日(水曜)

5年生にとっては、初めてのスポーツテストです。長距離走が得意な先生がペースメーカーをしながら、シャトルランに合った走り方をアドバイスしていました。「がんばれ!」の応援の声も、大きな支えです。

4年生道徳科「サッカーボールをかかえて」

令和6年5月8日(水曜)

今日は「強い心」をテーマにした教材です。子どもたちのイメージする、「強い心を持っている人」とは?優しさ、勇気、正しい考え…などなど、友だちの意見に共感しながら学習を進めます。ノートにもしっかりメモしていました。

2年生生活科「学校たんけんの準備」

令和6年5月8日(水曜)

1年生を案内する学校たんけんも、準備は大詰めです。「どうしたら1年生のみんながわかるかな」と、いろいろなアイデアを考えています。プレゼントの折り紙を作っている子もいました。

6年生体育科「シャトルラン」

令和6年5月7日(火曜)

春は高学年スポーツテストの季節です。体育館では、6年生がシャトルランにチャレンジしていました。音楽が鳴り続ける間、自分の限界ギリギリまで走り続けます。かなりの高得点を出す子も多く、「がんばれ!」の応援の声も響いていました。

1年生生活科「学校たんけんの下見」

令和6年5月7日(火曜)

2年生に学校の案内をしてもらう1年生、自分たちでも事前に学校のいろいろな所を見学しておきます。お兄さんお姉さんが授業を受けているところも見せてもらいました。

研究全体会

令和6年5月2日(木曜)

今年度の授業研究について、年度初めの全体会を開催しました。今年も大阪大谷大学・今宮教授を講師にお迎えしてご指導いただくことになりました。「自ら考え、表現する子の育成-自分の学びを知る-」を研究主題として、子どもたちのより良い学びのため研修を積み重ねていきます。

3年生 校区たんけん南コース

令和6年5月2日(木曜)

3年生は社会科で、自分たちの住む地域の様子を学習していきます。実際に外へ出て見学する機会も多いです。今日は鴻池小校区の南側を歩きました。普段よく遊んでいる公園や、スポーツセンターなどの施設もあるところです。来週は北側の見学に行く予定です。

1年生が入学して、約1ヶ月…

令和6年5月2日(木曜)

5月の連休に向けて、こいのぼりの作品が各教室に飾られていました。クレパスを使ってしっかり塗れています。1年生がよく使うトイレは、いつ見てもスリッパがきちんと片付けられています。入学して1ヶ月、素晴らしいスタートを切っています!

2年生国語科「漢字の学習」

令和6年5月2日(木曜)

2年生の漢字で一番画数の多い「曜」を学習していました。一文字ずつ丁寧に書いて覚えましょう。1、2年生で習う漢字は、学校生活の中でもよく見られるものばかりです。しっかり練習して、自由自在に使えるようになるといいですね。

1年生国語科「あいうえおであそぼう」

令和6年5月1日(水曜)

ひらがなの学習を進めている1年生、声に出してはっきりと話す学習も始めています。「あいうえお」の口はどんな形かな?ポーズもつけて楽しく声に出していました。

6年生図工科「墨と水から広がる世界」

令和6年5月1日(水曜)

図工室では、墨汁だけを使った絵を描いていました。水の量によって、濃淡がくっきりと出てきます。自分で考えたデザインのどこを濃くするか、薄くするかを考えながら取り組んでいました。

4年生音楽科「いいことありそう」

令和6年5月1日(水曜)

歌うところと鍵盤ハーモニカを弾くところが出てくる、楽しい曲を練習していました。鍵盤ハーモニカの最後のところ、音が少し素早くなるところが弾いていて面白いようで、勢いをつけて指を動かせている子がたくさんいました。