令和6年度4月【学校生活】鴻池小
3年生理科「花の種の観察」
令和6年4月30日(火曜)
マリーゴールドとホウセンカの種、拡大して見るためのルーペが一人ひとつずつ配られ、色や形をじっくり観察しました。花によって、ずいぶん形が違います。「種の先にふさふさがついてる!」と、肉眼では見えにくいところにもよく気づいていました。


5年生国語科「銀色の裏地」
令和6年4月30日(火曜)
今年度から教科書に新しく登場した物語教材です。教科書をコピーして、全体の流れをつかみながら書き込める用紙を準備して学習していました。


6年生算数科「文字と式」
令和6年4月30日(火曜)
6年生の算数科で、文字を式に表す学習をしていました。中学校の数学でも、文字式はたくさん出てきます。ひとつひとつ身につけていきましょう。発表、たくさん手が挙がっていますね。


4年生体育科「学年リレー」
令和6年4月26日(金曜)
運動場で3クラス合同の体育をしました。種目は学級リレーです。3年生の時にトラックリレーは経験しますが、バトンパスは思い出しながら…という感じでした。秋の体育大会の時には、さらに成長している姿が見られるかな?楽しみです!




1・2年生 授業参観
令和6年4月26日(金曜)
参観日の最終日は、1・2年生の授業参観でした。1年生はひらがなの学習、2年生は算数科の授業を公開していました。たくさんのお家の人たちに見守られて、子どもたちはそわそわしながらも一生懸命発表したり、問題に取り組んだりしていました。ご来校ありがとうございました。






2年生生活科「学校たんけん」の準備
令和6年4月25日(火曜)
2年生は生活科の学習で、「学校たんけん」として1年生を案内します。まずは自分たちがしっかり案内できるように、担当する教室を下見しました。各教室のポスターも作るため、タブレットで写真も撮りました。




3・4年生 授業参観
令和6年4月25日(木曜)
今日は3年生と4年生の授業参観が行われました。3年生は新しい教科のひとつである社会科、4年生は道徳の授業でした。子どもたちの頑張りをたくさんの方に見ていただけました。ご来校ありがとうございました。





5・6年生 授業参観
令和6年4月24日(水曜)
今日から2学年ごとに、今年度はじめの授業参観を行います。今日は5年生と6年生の授業参観と、宿泊行事の説明会でした。心配していた雨も降らずよかったです。たくさんのご来校ありがとうございました。






3年生国語科「国語辞典を使おう」
令和6年4月24日(水曜)
中学年になり、語彙力をどんどん増やしていく時期になりました。国語辞典はそんな子どもたちの強い味方です。まずは使い方を学習していきます。「自由(じゆう)」と「十(じゅう)」や、「バレエ」と「バレー」は、どっちが先に辞典に載っているかな?


5年生家庭科 初めての調理実習
令和6年4月23日(火曜)
5年生は家庭科室で、初めての調理実習を行いました。家庭科室の使い方を確認してから、今日はおいしいお茶の入れ方です。ガスコンロの操作もおっかなびっくりでしたが、おいしいお茶とお茶菓子をいただきました。家でもチャレンジしてみてね!




高学年算数
令和6年4月23日(火曜)
5年生は2つの教室に分かれての少人数制、6年生は2名の教師が同室で複数体制で授業を行うようにしています。学習内容が難しくなる2年間、子どもたちがしっかり理解していけるように、きめ細かな指導を行います。




掃除の時間
令和6年4月23日(火曜)
家庭訪問期間が終わり、普段どおりの掃除の時間が復活です。玄関や下足室など、砂ぼこりがたくさんあるところも、ほうきやちりとりで丁寧に掃いていました。


2年生生活科 花のかんさつ
令和6年4月23日(火曜)
雨で運動場やバスケットコートが使えない中、濡れない場所を選んで花の観察をして、クレパスで絵を描きました。技能員さんが植えてくれた綺麗なお花たちのおかげで、色とりどりの花の絵を描くことができました。


1年生 初めての給食
令和6年4月22日(月曜)
今日から1年生の給食が始まりました。1週間ごとに給食当番のお仕事も頑張ります。(エプロンをするのは、エプロン販売期間後となります)初めての給食の献立は「ごはん」「米粉のポークカレー」「アスパラガスのマリネ」「牛乳」でした。どのクラスもおかわりをする子がたくさんいました。




5年生理科「アブラナの観察」
令和6年4月22日(月曜)
5年生は基本、理科室での学習となります。今日はアブラナの茎や実を、カッターナイフで分解しながら細かく観察していました。


3年生国語科 漢字の学習
令和6年4月22日(月曜)
3年生と4年生は、小学校6年間の中でもいちばん新出漢字の多い学年となります。字の形も複雑になってきたので、最初に間違えて覚えてしまわないよう気をつけましょう。


1年生 交通指導
令和6年4月19日(金曜)
今日は市教育委員会の先生と伊丹警察の方が来られて、1年生へ交通指導をしてくださいました。「いかのおすし」や見守りの家のお話など、登下校の安全について大切なことを確認できました。


楽しい業間休み
令和6年4月19日(金曜)
1年生も学習のリズムがついてきて、業間休みに外で遊べるようになりました。来週は少し天気が良くないようなので、今日のうちに思い切り遊べてよかったです。




5年生 初めての委員会活動
令和6年4月19日(金曜)
朝の当番をするために、早めに登校していました。学校全体のためのお仕事を張り切って頑張ってくれている姿は、とても立派です。これから頼りにしていますよ!


6年生「全国学力・学習状況調査」
令和6年4月18日(木曜)
朝からの2時間を使って、国語と算数のテストに取り組みました。いつものテストとは解答用紙の形や問題の文章量もずいぶん違います。子どもたちは緊張感をもって取り組んでいました。


2年生体育科「バナナおにごっこ」
令和6年4月18日(木曜)
低学年には人気の、ちょっと変わったおにごっこです。鬼につかまった人はバナナのポーズをして、誰かが助けてくれるのを待ちます。ルールの確認や、頑張っていた人をその都度集まって確認していました。


3年生音楽科「リズム打ち」
令和6年4月18日(木曜)
四分音符や八分音符の違いを、実際に手を叩いて表現します。少しスピードを上げても、先生のお手本に続いてよく揃ってリズム打ちができていました。


4年生国語科「なりきって書こう」
令和6年4月18日(木曜)
身近にある持ち物になりきって、思っていることを想像して書いてみる学習です。例えば消しゴムになりきって、実際に動作化も入れながら考えてみました。


3年生理科「生き物を見つけよう」
令和6年4月17日(水曜)
3年生は新しい教科がたくさんあります。理科もそのひとつで、専科の先生にお世話になります。外に出て観察をする学習がたくさんあるので、まずは身近な生き物について発表していました。


5年生体育科「スポーツテストに向けて」
5年生は初めてのスポーツテストに向けて、いろいろな競技の練習をしていきます。今日はALTのアラム先生にも手伝っていただき、立ち幅跳びの練習をしました。他にも、フラフープを使ってみんなで息を合わせることにもチャレンジしていました。


4年生算数科「千億をこえるしくみについて考えよう」
令和6年4月17日(水曜)
学年が上がるごとに、数字の桁がどんどん増えていきます。4年生は新たに「兆」の位が登場します。ノートのゼロの数もたくさんですが、位の部屋ごとに整理して覚えましょう。


3年生外国語活動「This is me」
令和6年4月17日(水曜)
3年生は今年度から、英語の授業が始まります。声に出したりジェスチャーしたり、楽しく英語に親しみましょう。今日は「BINGO」の歌を元気に歌っていました。


委員会活動スタート
令和6年4月16日(火曜)
令和6年度の委員会活動がスタートしました。5年生は始めての委員会、6年生は1年経験した先輩として、協力してよりよい学校生活を自分たちで作りだしていってほしいです。

なかよし生活委員会

ガーデニング委員会

もの知り博士委員会

保健委員会

スポーツ委員会

生き物委員会

給食委員会

ピカピカ委員会

放送委員会

代表委員会(各委員会の代表による会)
図書の時間が始まりました
令和6年4月16日(火曜)
今年もたくさんの本を、すすんで読んでいきましょう。自分が読んだ本を記録する「読書日記」が、今年からタブレットで記録する形に変わりました。本の表紙の画像を記録していくので、読んだ本をイメージして覚えられそうです。


5年生社会科「地球儀を使ってみよう」
令和6年4月16日(火曜)
5年生の社会科では、4年生までに習った地理の範囲をさらに広げていきます。四角い地図も、本当は丸い地球。今日は班ごとに地球儀を準備して、気がついたことを発表し合いました。


2年生算数科「ぜんぶでなんこ?」
令和6年4月16日(火曜)
2年生の算数科は、1年生で学習した内容を使ってさらに数が大きくなっていきます。計算の手順もだんだん複雑になっていきます。文章題の答え方も確認しましょう。


1年生算数科 「かずとすうじ」
令和6年4月16日(火曜)
教科書を使った学習が、少しずつ始まりました。1年生の算数科は、まずは「数」を数えることと「数字」を覚えることから始まります。教科書の絵をよく見て、「○○が▲こある」を探してみましょう。


対面式
令和6年4月16日(火曜)
朝の体育館に全校児童が集まって、1年生との対面式を行いました。6年生のお兄さんお姉さんに手をつないでもらって入場、「よろしくお願いします!」と元気に挨拶ができました。2~6年生と、こうくんももちろん登場して、「ようこそ鴻池小へ!」と大歓迎でした。






3年生音楽科 リコーダー講習会
令和6年4月15日(月曜)
3年生から、いよいよリコーダーの練習が始まります。今日は講師の方にお越しいただき、リコーダー講習会を開きました。リコーダーを上手に演奏する3つのポイント「タンギング」「指づかい」「息づかい」を、楽しい実演も交えながら教えていただきました。




4年生 外国語活動
令和6年4月15日(月曜)
3年生から学習している外国語活動、今年も英語専科、指導補助員の先生にお世話になります。ウォーミングアップのフォニックス(発音練習)もすっかり慣れて、大きな声で発音していました。


5年生算数科「整数と小数」
令和6年4月15日(月曜)
5年生の算数科は、担任と算数担当の先生2名で行います。一斉授業を2名体制で指導したり、クラスを半分に分けて少人数での指導をしたりします。今日は一斉授業、小数を10倍、100倍、1000倍する学習でした。ノートも丁寧に取れています。


離任式
令和6年4月12日(金曜)
昨年度までお世話になり、転任または退職された先生方のお別れの式「離任式」を行いました。2~6年生の子どもたちが体育館に全員集まり、お礼のメッセージや花束を渡しました。締めくくりは、みんなで歌う校歌でした。先生達の思いを胸に、今年度の鴻池小をがんばっていきましょう!




2年生生活科 「春みつけ」
令和6年4月12日(金曜)
2年生は生活科の授業の一環として、学校の外へ出かけて季節の変化を学習します。今日はスポーツセンター前や近所の公園へ、春みつけに出かけました。桜も綺麗に咲いている中、春の温かさを存分に感じることができました。

6年生 書写「湖」
令和6年4月12日(金曜)
6年生は書写の授業をしていました。集中力を高めるために、静かな音楽を流す工夫をしていました。一筆一筆心をこめて書けたかな?


専科の授業がスタート
令和6年4月12日(金曜)
音楽や図工など、専科の授業もどんどん始まっています。4年生は、すべて音楽室で授業を受けるのが初めてです。音楽室での約束や授業の目標の説明を受けていました。図工は、5年生がさっそく絵の具を使った製作に取り組んでいました。


業間休み
令和6年4月11日(木曜)
業間休みのチャイムが鳴ると、子どもたちが運動場にダッシュでやって来ました。とても暖かくて良い天気、先生も一緒に遊んでいる姿が見えました。






朝学習も始まりました
令和6年4月11日(木曜)
朝登校したら、まずは朝の会と朝学習です。読書をしたり、プリントやドリルに取り組んだりしています。1日の始まりの良い習慣にしていきましょう。




1年生 下校指導
令和6年4月10日(水曜)
1年生は16日(火曜)まで、色コースごとに下校します。少しずつ下校時刻を延ばしていきます。明日も元気に来てくださいね!


1年生 小学校生活がスタート
令和6年4月10日(水曜)
1年生も各クラスでの学習が始まりました。トイレの使い方、机の引き出しの片付け方だって、大切なお勉強です。小学校での生活に必要なことや約束、ひとつひとつ覚えていきましょう。



学習の始まり
令和6年4月10日(水曜)
各学年、新年度の学習が始まりました。自己紹介カードを書いたり、係を決めたり、お世話になった先生への手紙を書いたり、新しい教科書をみんなで読んでみたり…などなど。新年度はじめの3日間は特に大事と言われています。楽しいとき、集中するときのメリハリをつけていきましょう。





第44回入学式
令和6年4月9日(火曜)
あいにくの天気となりましたが、子どもたちが登校する頃には雨がずいぶん止みました。鴻池小学校の新しい仲間、1年生93名が無事に入学しました。今年は、久しぶりに在校生代表として6年生も出席し、あたたかい雰囲気の式となりました。これからの小学校生活、保護者と地域と学校一丸となって子どもたちを支えていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
入学式準備
令和6年4月8日(月曜)
学級開きをしてから早々に、新6年生は明日の入学式準備をしてくれました。掃除や会場設営を丁寧にしてくれてありがとう、1年生の子どもたちを気持ちよく迎えられます。6年生は明日も在校生代表として入学式に出席します。




新年度が始まりました!
令和6年4月8日(月曜)
いよいよ新学期です。新しい先生方やお友だちの紹介ののち、新しい担任の先生も発表されました。校長先生からは、「失敗をおそれずチャレンジしよう」「友だちに優しく、自分に厳しく」というお話がありました。新しい学年で、みんなで力を合わせて頑張りましょう!

着任式。新しい先生方の紹介です

始業式。校長先生からのお話です

ドキドキの、担任発表

各学年に分かれて、クラス分け




更新日:2024年04月30日