令和4年3月【学校生活】

更新日:2022年03月25日

5年生 机・イス移動に大活躍

令和4年3月25日(金曜)

修了式終了後、5年生の子どもたちが教室の机と椅子の移動作業を全員で行いました。一生懸命に働く姿は、来年度最上級生として頼もしい姿でした。

1年生 修了式の日

令和4年3月25日(金曜)

1年生の子どもたちにとって初めての修了式。「1年間よく頑張りました」と、先生から一言いただきながら修了証や表彰状を受け取っていました。

修了式

令和4年3月25日(金曜)

今日は1年間のしめくくり、Zoomによる修了式が行われました。各学年の代表の子どもたちに、のびるちから「修了証書」が渡されました。1年間、みんな本当によく頑張りました!

会議室から修了式の様子を配信しました

パワーポイントの画像に合わせ、校長先生が1年の終わり、そしてスタートのお話をされました

各学年の、のびるちからを受け取った子どもたちです。「ありがとうございます」ときちんと挨拶できました

習字の表彰が3名ありました。みんな丁寧な字で書けています

お別れ会

令和4年3月24日(木曜)

  明日はいよいよ修了式です。各クラス別れを惜しんで『お別れ会』を行っていました。おおあらしのゲームをしたり、得意のダンスをみんなに披露したりと楽しむことができました。

金管バンドさよならコンサート

 令和4年3月23日(水曜)

  金管バンドさよならコンサートを開催しました。コロナ禍、練習もあまりできない状況ではありましたが、それでも子どもたちは、これまでの練習の成果を発表する場となりました。素晴らしい演奏に拍手です。

最後の給食です

 令和4年3月23日(水曜)

  今年度最後の給食です。子どもたちの大好きなハンバーガー!大きく口を開けてほおばっていました。どの顔も笑顔がいっぱいです。

5年生 「もうすぐ6年生」

令和4年3月23日(水曜)

 5年生の子どもたちは、6年生に向けて最後のまとめの学習に取り組んでいました。テスト直しをしたり、学テの問題に取り組んだり、6年の先生が算数の復習を行ったりしていました。

4年生 朝の学習タイム

 令和4年3月23日(水曜)

  4年生の各クラス、静かに朝学習に取り組んでいました。この落ち着いた雰囲気が大切です。

連休明けの登校

令和4年3月22日(火曜)

 1年生から5年生の子どもたちにとっては、久しぶりの登校です。雨が降る中ですが元気に登校してきました。また、あいさつ運動も5年生の子どもたち、忘れずにやってくれていました。頼もしい5年生です。

1年生が育てているチューリップも咲き始めました。

第39回卒業式

令和4年3月18日(金曜)

  雨が降る中でしたが、新たな旅立ちにふさわしい卒業式になりました。制限のある中での卒業式となりましたが、保護者の皆様にご出席をいただきありがとうございました。子どもたちは晴れ晴れとした笑顔で溢れていました。

  これからの社会は、予測困難な時代だといわれています。幾多の困難が立ちはだかるかもしれませんが、失敗を恐れず、「まずは、やってみよう!」の精神で様々なことに挑戦してください。そして、健康に十分注意して、鴻池小学校での六年間を誇りと自信とし、大いに活躍されますよう、心よりお祈り申し上げます。

5年生大活躍

令和4年3月17日(木曜)

5、6時間目は、5年生が卒業式へ向けた会場準備をしてくれました。下足室の掃除や玄関、体育館の椅子並べなど、熱心に行っていました。5年生の働きぶりに感心しました。ありがとう。

6年生最後の給食

令和4年3月17日(木曜)

6年生の子どもたちにとっては、小学校での最後の給食となります。ビーフンのスープにガパオライスの具、ごはん、牛乳、そして6年生だけ特別にケーキもついていました。

みんなで手を合わせて、いただきます!

今日は、クラスの友だちの誕生日のようです。牛乳とケーキで小さく乾杯!

黙食です。

ここも黙食です。

みんな前を向いて黙食。

最後にやっちゃいましたか?でも、きれいに片付けています。

4年生 学級会「お楽しみ会について」

令和4年3月17日(木曜)

  4年生最後の学級活動として、クラスのみんなが楽しめるような内容を考えていました。子どもたちがそれぞれに意見を出し合いながら、何をするのか、時間はどうするのかなど話し合っていました。

2年生 図工科「すごろく作り」

令和4年3月17日(木曜)

2年生の子どもたちが自分で作ったすごろくで、班のみんなと楽しんでいました。サイコロも算数で習った箱作りを利用して作っていました。

卒業式リハーサル

令和4年3月17日(木曜)

いよいよ18日(金)は、第39回卒業式です。今日は、卒業式のリハーサルを行いました。少し緊張した面持ちで取り組んでいました。

3年生 算数科「そろばん」

令和4年3月16日(水曜)

3年生の算数科で、そろばんの学習をしていました。初めてそろばんを持つ子どもも多く、そろばんでの計算に苦戦していました。でも、数の入れ方やはらい方がわかると、簡単に計算ができたね。

5年生 全国学力・学習状況調査に挑戦

令和4年3月16日(水曜)

5年生の子どもたちは、来年度の4月に行われる全国学力・学習状況調査にそなえて、今年度実施した問題に取り組みました。普段のテストと違って、問題の量は多いし、答えは別の用紙に書くので、自分の力が発揮できるように形式に慣れることも大切です。

1年生 体育科「なわとび」

令和4年3月16日(水曜)

1年生は、体育科の学習で、前跳び、後ろ跳び、駆け足跳び、あや跳びなど、友だちと回数を数え合ったり、何度も練習したりしながら、新しい技に挑戦してきました。上手に跳べるようになってきました。

6年生を送る会

令和4年3月16日(水曜)

いよいよ卒業式が明後日に迫ってきました。お世話になった6年生のへの感謝の気持ちを込めて、5年生が中心となって全校生で6年生を送る会を実施しました。「いけいけ鴻池」のBGMをバックに各アーチの中を晴れやかな表情で歩んでいました。

2年生 お世話になった人へ

令和4年3月15日(火曜)

2年生の子どもあっちはタブレットを使って、お世話になった先生やお友だちに手紙を書いていました。タブレットの扱いがとっても上手になっています。

朝の様子

令和4年3月15日(火曜)

各学年の朝の様子です。

1年生、漢字テストに取り組んでいます。

2年生は、タブレットを使って何かをまとめています。

3年生、漢字学習に取り組んでいます。

4年生も漢字学習に取り組んでいます。

5年生は、課題プリントに取り組んでいます。

6年生、配ってもらった課題プリントに取り組むところです。

1年生 チューリップ大きくなったよ

令和4年3月15日(火曜)

毎日毎日せっせと、1年生の子どもたちがチューリップの水やりを頑張っています。暖かい日もあったおかげかな、花が咲きそうになっているのもあります。楽しみだね。

卒業に向けて

令和4年3月14日(月曜)

 いよいよ今週の金曜日に6年生の子どもたちは卒業していきます。卒業を祝って、各階の掲示板には飾り付けがすすんでいます。

5年生 総合的な学習の時間「SDGs」

令和4年3月14日(月曜)

 5年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる「SDGs」。5年生としてまとめの時期にきています。それぞれの子どもが、自分が関心を持って調べてきたことについて発表原稿を作成していました。

休んでいる子どももZOOMで参加していました。

6年生 奉仕活動

令和4年3月11日(金曜)

今日1,2時間目を使って6年生の子どもたちが校舎まわりの溝に溜まった草や泥などを取り除いてきれいにしてくれました。「ちょっと疲れたな」という声もありましたが、みんな一生懸命奉仕活動に取り組んでくれました。ありがとうございます。

マスコットキャラクター「こうくん」リニューアルお披露目会

令和4年3月11日(金曜)

1月開催予定から延期されていた、鴻池小学校マスコットキャラクター「こうくん」のリニューアルお披露目会が行われました。

平成19年度に当時の児童がデザインして誕生した「こうくん」は、長い年月、鴻池小の子どもたちに愛されてきました。このたび、PTAのご厚意により、新しいこうくんが学校へ寄贈されました。これからも鴻池小の子どもたちの「希望」「勇気」「元気」のシンボルとして、いろいろな思い出を作ってくれることでしょう。

なかよし企画委員会の6年生の子どもたちが、司会進行を務めてくれました

みんなの拍手に迎えられ、こうくん登場!

リニューアルこうくん作成に携わってくださったPTA会長さんから、ご挨拶をいただきました

子どもたちからメッセージ。「こうくん、これからもよろしくね!」こうくんも嬉しそうです

みんな「かわいい~!」「こうくーん」と大喜びです

これから、学校のいろいろなところに登場します。お楽しみに!

世界に一つの作品バッグを作ろう

令和4年3月10日(木曜)

1年生では,図工などの作品を持ち帰るための不織布のバッグに思い思いの絵をかいて世界に一つの作品バッグを作っていました。

1年生 おみせやさんになろう

令和4年3月10日(木曜)

1年生の子どもたちは、カラー粘土を使って、お寿司やクレープ、ぬいぐるみなどのお店屋さんを開店していました。

6年生 卒業式に向けて

令和4年3月9日(水曜)

6年生の卒業式の練習が始まりました。いよいよ来週は卒業式です。入場の仕方や卒業証書授与の練習を行います。子どもたちにとって心に残る式にしたいと思います。

ZOOMを使った児童集会

令和4年3月9日(水曜)

ZOOMを活用して児童集会を行いました。生き物委員会、保健委員会、なかよし企画委員会からのお知らせです。本来であれば体育館に集まって行うところですが、ICT環境が整い、活動の仕方も変化しています。

生き物委員会からのお知らせです。

ビオトープを大切にしようね。

保健委員会からのお知らせです。

なかよし企画委員会からのお知らせです。

ZOOM配信の様子です。

6年生 笑顔いっぱいのお別れ遠足

令和4年3月8日(火曜)

学校からひらかたパークまでは貸し切りバスで移動。説明を受けたのちに「いざ出発!」。フリーパス券を購入していたので、みんなアトラクションに「乗って乗って乗りまくって」いました。どの子も笑顔いっぱいの一日でした。

みんなで校内をピカピカに

令和4年3月8日(火曜)

お昼休みの後、毎日掃除を頑張っています。ピカピカな学校は、みんなで力を合わせてこそですね。

教室のゴミは、技能員さんのところへ運びます。「お願いします!ありがとうございます!」としっかり挨拶もできました

お客様がこられる管理棟の玄関です。靴箱下のすのこ板も毎日どかして、隅々まで掃き掃除をしてくれます

1年生も、1年間でしっかり掃除ができるようになりました。ホウキで掃いたあと、ぞうきんで水拭きもします

1日で一番ピカピカなのは、「5時間目の教室」です。ピカピカをキープしてきれいに使うことも大事ですね

6年生 無事到着しました

令和4年3月8日(火曜)

予定どおりひらかたパークに到着しました。開園から一番乗りだそうです。

6年生 お別れ遠足に出発

令和4年3月8日(火曜)

良い天気の中、6年生がお別れ遠足に出発しました。とても嬉しそうです!小学校生活最後の校外学習、楽しんできてくださいね。

6年生 卒業まであと9日

6年生が国語の授業で「思い出を言葉に」の学習をしています。「伝えたいことを明確にしよう」をめあてに家族に手紙を書きます。横山先生は、この子たちと3年間のつきあい、一番の思いでは、4年生の転地学習の朝にぎっくり腰になったことだそうです。痛い思い出ですね。

  このクラスでは、「思い出づくり、学校への恩返し」をテーマに、奉仕活動について話し合い活動をしていました。

3年生 朝学習

3年生の朝学習の様子です。3年生は、朝の会が終わるとすぐに、8時35分にはどのクラスも朝学習に取り組んでいます。貴重な15分を大切に取り組んでいます。

1年生 体育科「ボールあそび」

令和4年3月4日(金曜)

1年生の体育は、ボール遊びになりました。キャッチボールをしたり、ボールをつきながら走ったりと楽しんでいました。

4年生 体育科「タグラグビー」

令和4年3月4日(金曜)

4年生が3対3のタグラグビーのゲームに取り組んでいます。タグを取られたら自分より後方にいる友だちにパスを出しながら、相手のゴールへ!

1年生「朝の会」

令和4年3月4日(金曜)  

1年生の朝の会の様子です。みんなの前に出てしっかりと朝の会の進行ができています。

宿題係さんが宿題点検かな?

みんな起立してあいさつです。

司会進行のメモを見ながら朝の会を!

朝の会が終わって、さっそく朝学習に取り組んでいました。

朝の時間

令和4年3月4日(金曜)

  1年生の子どもたちが何人か花壇の回りにいたので、何をしているのかなと覗いてみると、チューリップのまわりに生えている草を抜いてくれていました。ありがとう。

1年生 国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」

令和4年3月3日(木曜)

国語の時間に「ずうっと、ずっと大すきだよ」の学習をしていました。小さい頃からずっと仲良く遊んでいた、「ぼく」と「エルフ」のお話です。子どもたちのノートを見ていると、丁寧な文字で書けるようになってきました。また、自分の考えもしっかり発言していました。

3年生と5年生の異学年交流

令和4年3月3日(木曜)

今日の3時間目は、3年生と5年生の交流会がありました。はじめにケイドロ鬼ごっこを楽しみ、その後はドッジボールで交流を楽しんでいました。

2年生 図工科「友だちの作品のいいところを書こう」

令和4年3月2日(水曜)

図工科で「いいところみつけ」です。2年生の図工で作った作品の鑑賞会です。友だちが作ったいいなと思う作品をタブレットで写真に撮ってメモしていました。

これいいな。

写真にバッチリ収めて。

一言プレゼントです。

3年生 図工科「お城づくり」

令和4年3月2日(水曜)

ペットボトルを組み合わせて作ったお城の土台に、白い紙粘土に色をつけてをうすく丁寧にぬり付けて、作品を完成させました。

5年生 体育科「ボッチャ」

令和4年3月2日(水曜)

5年生の体育でボッチャの学習です。東京パラリンピックでも行われていたため、知っている児童もいることでしょう。作戦を考えながら、結構盛り上がっていました。

白玉に近いのは青かな赤かな?

結構楽しんでいました。

5年生 理科「電流のはたらき」

令和4年3月2日(水曜)

理科では、電流と電磁石の学習をしています。キットを使いながら、楽しく実験をして学んでいます。

1個の電池のときにつく釘の数は?

グループで調べてことを共有しています。

電池を2個にすると、釘の数はどうなるのかな?

2年生 国語科「お世話になった人にお礼の手紙を書こう」

令和4年3月1日(火曜)

地域の人、お友だち、学校の先生、お父さんやお母さん、一緒に遊んでくれる人など、自分と関わってくれた人に手紙を書いていました。

6年生 「◯◯を算数で考える」

令和4年3月1日(火曜)

「◯◯を算数で考える」の発表を順に行っていました。魔法の髪!?ラプンツェルの長い髪をテーマに、また、マリオのジャンプ力をテーマに算数の問題を作っている子もいました。なかなか楽しそうでした。