令和4年2月【学校生活】

更新日:2022年02月28日

1年生 音楽科「こいぬのマーチ」

令和4年2月28日(月曜)

1年生では音楽の時間に「こいぬのマーチ」の伴奏を打楽器で演奏していました。カスタネットやタンブリン、すず、トライアングルなどの打楽器を使ってリズムにあわせて楽しく演奏していました。

3年生 道徳科「電池が切れるまで」

令和4年2月28日(月曜)

「命」という詩を書いた宮越由貴奈さんは5歳のときに発症した神経芽細胞腫と5年半にも及ぶ闘病生活の末、11歳という短い生涯を終えたました。彼女が亡くなる4か月前に書いたのが「命」という詩です。

先生が範読しています。

先生が読み終えて、子どもたちはどんなことを感じたのだろう。

「命」の大切さについて知りました。

4年生 国語科「調べて話そう生活調査隊」

令和4年2月28日(月曜)

国語科の授業で、生活の中の出来事をグループで調査しました。アンケートを採り、グラフを作って考察していく学習です。調べたことをもとに、グループでクラスのみんなに伝えるための話の構想を練っていました。

「夏に楽しんだこと」を調査しグラフにしています。

「習い事」について調べたことについて、話の構成を考えていました。

休んでいる子もZOOMで参加しています。

6年生 マレーシア日本人学校との交流

令和4年2月25日(金曜)

  マレーシアクアラルンプール日本人学校と本校の6年生が学校間交流を行いました。約5000kmも離れた子どもたちが画面を通じて交流です。なんと素晴らしいことか。クアラルンプール日本人学校の児童から「マレーシアツアー(マレーシアの観光地)」を紹介していただきました。本校の児童は、この12月に行った広島への修学旅行で学んだことを紹介していました。互いに発表し終わったあとは質問タイム。そして最後は、レクレーションタイムと楽しいひとときを共有することができました。

互いの学校の先生たちのあいさつから交流がスタート!

クアラルンプール日本人学校の児童が司会を務めてくれました。

まずは、マレーシアの魅力をクアラルンプール日本人学校の児童が紹介をしてくれています。このコロナで観光が落ち込んでいるとのことです。

マレーシア料理「バクテー」の紹介です。

子どもたちは、クアラルンプール日本人学校の児童の説明を真剣に聞いていました。

伊丹市から5000km離れたクララルンプールです。マレーシアツアーを聞いて、とっても行ってみたくなりました。

次は、鴻池小学校の児童の番です。修学旅行で学んだことを発信していました。

遠いマレーシアと交流することができ、有意義な時間を過ごすことができました。

1年生 算数科「おおきいほう すくないほう」

令和4年2月25日(金曜)

1年生の算数「おおきいほうすくないほう」の学習です。いわゆる「文章題」で、文章も少し長くなっています。何度も何度も文章を読んで何を求めるのか、何がわかっているのかを徹底していました。

5年生 家庭科「エコバッグづくり」

令和4年2月25日(金曜)

今日から5年生は、エコバックづくりが始まりました。自分のお気に入りの生地を使ってバッグを作っていきます。今日は、チャコペンシルで縫うところに印をつけて、マチの部分にアイロンをかけ、そしてミシンをかけていきます。

授業参観・懇談会(低学年)

令和4年2月24日(木曜)

  今日の授業参観・懇談会は低学年です。2年生は、国語科の学習で小さい「っ」の入る言葉集めや漢字クイズを、1年生は、できるようになったこと発表会でした。

集めた小さい「っ」のはいる言葉の発表です。

「っ」のはいる言葉を手拍子でリズムうち。

順番に発表しています。

小さい「っ」のはいる言葉っていっぱいあるね。

1年生になってできるようになったことを発表します。

鍵盤ハーモニカで演奏をしています。上手になったね。

ぼくは、縄跳びで片足跳びができるようになったよ。

絵の具で上手に絵を描くことができるようになったよ。

6年生 外国語科「中学校に向けて」

令和4年2月24日(木曜)

6年生は、中学校に向けて「中学校での自己紹介を考え、スピーチしよう」をめあてに一人ひとりがスピーチに取り組みました。

2年生 算数科「はこのかたち」

令和4年2月24日(木曜)

2年生は、厚紙を切って、はこづくりの学習をしていました。箱をつくる活動を通して、面の形や数、辺のつながりなど、箱の特徴をとらえることができました。

授業参観・懇談会(中学年)

令和4年2月22日(火曜)

4年生は、これまでの10年を振り返り、生まれた頃の自分、10年後の自分、将来の夢などについて、発表していました。3年生は、社会科で「こんな伊丹市になったらいいな」をテーマに暮らしやすい伊丹市にするためにどうしたらいいか自分の考えを発表し合っていました。

将来の夢について発表していました。

10年で一番の思い出について発表。

グループで、順番に将来に夢について発表です。

時間が少し余ったようですね。ZOOMで参加した保護者の方に子どもたちのがんばった顔を見てもらっています。

伊丹市をよくするための討論形式になっています。

友だちの意見を聞いて賛成、反対、つけ足し。

しっかり自分の考えを伝えています。

たくさんの手が上がりました。

5年生 国語科「伝わる表現を選ぼう」

令和4年2月22日(火曜)

5年生の国語では、「伝わる表現を選ぼう」の学習で、相手に応じた言葉を選んで伝える学習をしていました。同じ内容を伝えるときでも、相手に応じて、つかう言葉や表現、間も大切ですね。

4年生 図工科「木版画」

令和4年2月22日(火曜)

4年生は図工科の時間に彫刻刀を使って、木版画の作品を作っています。テーマは何ですかとたずねると、「動物です」と。見て回っていると、ネコやイルカ、キツネ、キリン、ウサギ、プテラノドン?など、彫っていました。気をつけて彫ってね。

5年生 朝学習の時間

令和4年2月22日(火曜)

5年生は、朝学習の時間にどのクラスも算数に取り組んでいました。短い時間ですが、この時間を有効に使って確実に身につけていきましょう。

授業参観・学級懇談会(高学年)

令和4年2月21日(月曜)

今日の5校時、高学年の授業参観・学級懇談会をZoomで行いました。

参観の方法を急遽変更した中、たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちも、それぞれの発表を一生懸命頑張りました。

個人で発表した内容について、全体交流しています

6年生はグループごとにわかれ、個人発表を行いました

学級懇談会の様子です。担任から1年間を振り返ったクラスの様子をお話させていただきました

6年生にとっては最後の参観です。小学校生活を振り返る時間も設けました

4年生 総合的な学習の時間「自分の10年を振り返ろう」

令和4年2月21日(月曜)

  4年生は、総合的な学習の時間に「自分の10年を振り返ろう」をテーマに、生まれた頃の自分、10年後の自分、将来の夢などについて、明日の参観日に発表する内容を整理したり、発表の練習をしたりしていました。

2年生 食育「野菜大好き 元気な子」

令和4年2月18日(金曜)

 2年生は、食に関する指導の一環で「野菜大好き 元気な子」をテーマに野菜についての学習をしていました。子どもたち、結構野菜の名前を知っていました。

6年生 英語科「スピーチをよりよくしよう」

令和4年2月18日(金曜)

  6年生の子どもたちも、もうすぐ中学生です。中学校に行ったときに英語で自己紹介ができるよう互いに評価し合いながらスピーチの練習をしていました。

4年生 道徳科「花さき山」

令和4年2月18日(金曜)

斎藤隆介作の『花さき山』の話を、道徳科の時間に4年生は学習していました。優しいことを1つすると1つ花が咲くという花さき山を巡る物語を通して、美しい心について考えました。

4年生と2年生の交流活動

令和4年2月17日(木曜)

  4年生が2年生との交流活動がありました。バスケットコートでは、4年生の子どもたちがリードしながらドッジビーを、ランチルームでは、お祭りに見立てて、魚釣りや輪投げ、ブラックボックス、ルーレットといった店屋さんに2年生の子どもたちを招待していました。2年生は,うきうきわくわく、とても楽しいひと時を過ごすことができました。また、4年生も遊びを楽しみながら,お兄さん、お姉さんとして下級生のお世話をよく頑張りました。

ドッジビーの始まり!

魚釣りの受付です。

ここは的当て、上手に真ん中の一等賞を!見事です。

輪投げコーナー。おしいあと一つ。

4年生からいただいた賞品をうれしそうに見せてくれました。

ブラックボックス何がはいっているかな?

ここは賞品コーナー。どれがいいかな?

5年生 LGBTについて

令和4年2月17日(木曜)

  5年生の道徳の時間に、6年生の先生がLGBTの授業をしました。先生から、男女で違いがあるものは何かの質問に、子どもたちは、更衣室や日直、体力テスト、服装など答えていました。先生から以前は、男の子は「◯◯くん」、女の子は「◯◯さん」と読んでいたのを聞いて驚いていました。

6年生 理科「電気の性質とその利用」

令和4年2月17日(木曜)

  6年生は発電の学習をしています。手回し発電機で豆電球にあかりをつけたり、モーターを回したりして、電気のはたらきについて学習しました。

4年生 算数科「箱の形を作ろう」

令和4年2月16日(水曜)

算数科の学習で箱作りをしていました。作った箱をの特徴を分析し、直方体や立方体の定義を見つけていきます。

2年生 生活科「これまでのわたし これからのわたし」

令和4年2月16日(水曜)

  生活科の学習で「これまでのわたし これからのわたし」の学習をしています。生まれてから今までの様子をおうちの人に聞いてきたのかな?これまでの自分自身の成長を振り返り、過去の自分と現在の自分を比較し、成長を実感します。

6年生 「◯◯を算数で考える」

  6年生のこのクラスはちょっとおもしろい取組をしていました。「◯◯を算数で考える」。例えば、お話「一寸法師」の一寸法師と鬼の大きさを比べる問題や100年間で伸びた髪の毛の重さをイノシシの重さに例える問題など、大変ユニークな問題づくりに取り組んでいました。また、よく見るとZOOMでやりとりをしています。これは、休んでいる子も参加できるように配慮したものです。

朝の休み時間

令和4年2月15日(火曜)

寒い中でも、時間を惜しんで運動場で元気よく過ごしています。

1年生 生活科「もうすぐ2年生」

1年生は、生活科の学習で新1年生を迎えるための準備や自分自身の1年間を振り返り、何ができるようになったのかをみんなで確認し合っています。

もうすぐ2年生、できるようになったことは何かな?

「発表すること」「考えること」「鉄棒」「時計が読めるようになった」「部屋の掃除」「背が伸びた」など、たくさんのできるようになったことや大きくなったことを発表していました。

このクラスでは、1年生のためのビデオ撮りの練習です。業間休みのことを紹介していました。

このグループは体育大会のことを紹介していました。

5年生 総合的な学習の時間「日本が抱えている課題たち」

令和4年2月14日(月曜)

子どもたちは、総合的な学習の時間に「SDGs」について学んでいます。17個の持続可能な開発目標について学習してきました。今、子どもたちは、「日本の抱えている課題たち」をテーマに、一人一人「貧困」のことや「LGBT」、「気候変動」、「エネルギー」、「食品ロス」のことなど調べて発表の準備を進めています。

4年生 国語科「つながりに気をつけよう」

令和4年2月14日(月曜)

文章を書いていると、文がうまくつながらなかったり、読みにくかったりするときがあります。言葉や文のつながりに注目してわかりやすい文章について考えていました。

一人一人順番に自分の意見を!

3年生 国語科「モチモチの木」

令和4年2月14日(月曜)

人物の気持ちや性格を捉えながら学習を進めていくモチモチの木。挿絵を見ながらイメージが膨らませます。今日は、おくびょうな豆太に一言、メッセージを書いていました。

豆太へ。「あんまりじさまを、困らせたらだめだよ」と。

2年生 国語科「スーホの白い馬」

令和4年2月14日(月曜)

2年生は、「スーホの白い馬」という教材を学習しています。「スーホの白い馬」はとっても長い作品です。繰り返し何度も読んで、長文を読む力をつけてほしいです。

長いお話です。何度も何度も読んでね。

6年生 体育科「バスケットボール」

令和4年2月14日(月曜)

6年生の体育館での体育はバスケットボールです。ドリブルやシュートの練習をして、今日は試合です。

ナイスシュート!

4年生 体育科「タグラグビー」

令和4年2月10日(木曜)

  4年生の子どもたちが体育の学習でタグラグビーに取り組んでいます。また、今日は、伊丹市内の小学校体育研究会の研究授業として楠田先生が取り組みを紹介してくれました。楠田先生の丁寧な指導もあり、子どもたちはルールをしっかり踏まえた上で、タグラグビーを楽しんでいました。

まずは準備運動をしっかりやって、準備はOKです。

今日の学習について、先生からア説明を聞いて、練習開始です。

タックルにかわるタグの取り合いっこです。取った子どもは「タグ」と大きな声を出していました。

バトンをはさんで密にならないようにタグの取り合いをしています。

力強い走りに思わずビックリ!

2対2の対戦形式で練習をしていました。

初任者研修 示範授業

令和4年2月10日(木曜)

今年度採用された初任者の先生たちは、1年間を通して様々な研修を受けることで、教師としてのスキルアップを図っています。

今日は、6年担任の横山先生が、伊丹市の初任者の先生方に向けて、示範授業として算数科の授業を公開し、事後研究会を行いました。本来ならば初任の先生たちが来校して、直接授業を参観する予定でしたが、事前に録画した授業を各自参観し、Zoomによる事後研修という形態になりました。

横山先生から、授業づくりのポイントや、学級力向上についての実践発表を行いました。「教師として常に学んでほしい」という力強いエールも送っていました

別室で、初任者研修を受けている様子です。先輩の実践やアドバイスから、良いところを吸収し、成長していってほしいです

1年生 図工科「すきなばめんを絵であらわそう」

令和4年2月10日(木曜)

1年生は国語科で「たぬきの糸車」の学習をしました。その中で気に入った場面を絵で表していました。

1年生 国語科「どうぶつの赤ちゃん」

令和4年2月10日(木曜)

1年生の国語科の学習です。「どうぶつの赤ちゃん」について学習した後に、自分が興味を持った動物の赤ちゃんについてまとめました。今日は、そのまとめたものの発表です。

おひさま 国語科「これは、なんでしょう」

令和4年2月9日(水曜)

  おひさま学級の研究授業です。「これは、なんでしょう」を題材に、子どもたちがクイズを出す方と、質問をしながら答える方に分かれて学習を楽しんでいました。

ヒントの出し方について、先生が確認しています。いろいろな答えが出ると楽しいね。

さあ、問題を出す番が回ってきました。

ヒントは「がっきゅうにあるもの」、もう一つは「音がくしつにもある」です。さあ、わかるかな?

「色は何色ですか」たくさんの質問が出ていました。

4年生 理科「水を熱したときの変化」

令和4年2月9日(水曜) 

4年生の理科で「水を熱したときの変化」について学習しました。実験では、水を丸底フラスコに入れて、ガスコンロで温めました。水は100℃くらいで沸騰することと、更に熱し続けても温度が上がらないことに気付きました。また、たくさん泡が出てきたことにも気づきました。泡の正体は何?

まずは、実験の説明を聞いて・・・

実験の準備も整い、実験スタートです。

時間ごとの水の変化(温度や様子)を記録しています。

水が沸騰してきたよ。

3年生 社会科「これからの伊丹市」

令和4年2月9日(水曜)

  3年生の社会科の学習の様子です。3年生は、伊丹市のことについてこれまで学習してきました。今日は、「これからの伊丹市」について、人口35万都市の埼玉県川越市の資料を見ながら私たちの住んでいる伊丹市と比較していました。

今日のめあては、「これからの伊丹市を考える」です。

川越市の人口は2025年から減っている。でも65才以上の方は増えている。どうして?

5年生 家庭科「物を生かして住みやすく」

令和4年2月9日(水曜)

 5年生の家庭科の学習では、「物を生かして住みやすく」という学習をしています。身の回りの物の使い方などを見直したり、整理整頓やそうじの手順と方法を考えたりしました。実際に掃除の時には、汚れの種類や汚れ方に応じた清掃の仕方を考えられるといいね。

校内のどんなところが汚れているだろうか?

算数教室の入り口が、みんなが踏んでいるので黒ずんで汚れている。

みんなが汚れていると思っているところを共有しています。タブレットならではですね。

あいさつ運動

令和4年2月9日(水曜)

  朝のあいさつ運動になかよし企画委員会の子どもたちがんばっています。寒さに負けない元気な声であいさつをしていました。

令和4年度 新1年生入学説明会

令和4年2月8日(火曜)

 今日は、令和4年度新1年生入学説明会を予定していましたが、コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、体育館で入学に関する資料を配付させていただきました。混み合うことなくスムーズに資料を配付し、記入いただく資料も回収することができました。ご協力ありがとうございました。お子様のご入学心よりお待ちしております。

オンライン授業を配信

令和4年2月8日(火曜)

 ZOOMとスクールタクトを使ってオンライン授業を配信しました。先生方もオンライン授業になれてきたようです。

6年生 朝学習

令和4年2月8日(火曜)

6年生の朝学習の様子です。国語のプリント学習や社会のテスト勉強、返したもらったテスト直しをする学級と、それぞれ朝学習に取り組んでいます。また、朝の会の様子をオンラインで配信していました。

3年生 国語科「わたしのお気に入り」

令和4年2月7日(月曜)

  3年生は国語科で,「わたしのお気に入り」という学習をしています。図工科の時間に作った作品の説明と紹介したい理由を文章に書く学習です。

私は、ケーキ屋さん。

ぼくは、スケボーだよ。

図工の時間に作った「お店屋さん」を紹介していました。

1年生 算数科「なんじなんぷん」

令和4年2月7日(月曜)

  1年生の算数科の学習です。今日は時計の読み方の学習です。1学期には「何時」や「何時半」の読み方を学習しました。今回は、「何時何分」、ちょっと難しいね。

1年生になってできるようになったこと、時計の読み方もはいるね。

3年生 朝学習の時間です

令和4年2月4日(金曜)

まだ、8時30分になっていませんが、3年生は朝の学習が始まっていました。時間を有効に使う。素晴らしいです。

1組は算数の答え合わせ、間違えそうな問題を先生が解説です。

2組は、静かに朝読書。読書週間だね。

3組は、漢字練習に集中していました。

チューリップ元気に育っています

令和4年2月4日(金曜)

1年生が育てているチューリップ、元気に育っています。毎朝欠かさずに水やりをしている姿をよく見かけます。えらいね。

こんなに元気に育っているよ。

チューリップのまわりに生えている草を「抜いた方がいいんだよ」と聞こえてきました。

3年生 社会科「バス路線の広がりと住たく地」

令和4年2月3日(木曜)

 3年生の社会科の学習の様子です。50年前の路線バスの路線図と今のバスの路線図を比べて、どんなところが変化してきたかな?

1年生の各教室では・・・

国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。

「ライオン」の生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子を考えました。

お散歩をしたいもの(どうぶつ?)を作っていました。

この子は恐竜を一生懸命作っていました。

今日は節分、おにの面づくりです。

作ったお面をさっそくつけて、「鬼は外、福は内」かな?

2年生 体育科「跳び箱あそび」

令和4年2月3日(木曜)

  体育館で2年生が「跳び箱あそび」の学習をしていました。跳び箱を中心にマットや平均台もあり、子どもたちは、サーキット風にそれぞれの課題を楽しんでいました。

4年生 国語科「うなぎのなぞを追って」

4年生の国語科「ウナギのなぞを追って」の学習の様子です。文章を200字に要約するために、大事な言葉や文を書き出し、要約した文章をグループで確認し合っていました。

6年生 体育科『ハンドボール』

6年生は、運動場でハンドボールに取組みました。グループでパスをつないで、ゴールをめざします。

2年生 外で元気に体育

令和4年2月2日(水曜)

  2年生の子どもたち外で元気よく縄跳びやボール蹴りゲームをしています。今日はあたたかくて気持ちがいいですね。

「おはようございます」から始まる朝の会

令和4年2月2日(水曜)

 朝の時間は貴重な時間、その日一日のリズムをつくると言っても過言ではありませんね。まずは気持ちのよいあいさつから。

業間休みの様子

令和4年2月1日(火曜)

  今日から読書週間がスタートしました。また、コロナの影響でストップしていた体育館でのドッジビー大会も再開しています。

早速、ビンゴになったようで図書室に持ってきていました。

たくさん本を読んでいますね。

体育館ではスポーツ委員会の子どもたちが中心になってドッジビーをしていました。

今日は、4年生の子どもたちでした。