令和4年1月【学校生活】

更新日:2022年01月31日

きょうだい学級による異学年交流会

令和4年1月31日(月曜)

 5年3組と3年3組のきょうだい学級による異学年交流会を行っていました。5年生の子どもたちが3年生の子どもたちに優しくドッジビーのルールを教えるなど、上の学年の子どもたちは、下の学年の子どもたちに優しく言葉をかけるなど「思いやり」の気持ちで接することができました。 

2年生 国語科「おにごっこ」

令和4年1月31日(月曜)

  2年生は,国語科で「おにごっこ」の学習をしました。教科書から問いかけの文を見つけ、さらに、その答えとなる文章を見つけながら学習を進めていました。

1年生 タブレットになれたかな?

 令和4年1月31日(月曜)

  1年生の子どもたちは、タブレットで出された課題の答え合わせをしていました。指で文字を書いたり、丸をつけたりとだんだん扱いに慣れてきたようです。

6年生 中学校に向けて

令和4年1月31日(月曜)

  6年生の子どもたちは、中学校で毎年行われているオープンジュニアハイスクールがコロナの影響で実施できませんでした。中学校から送られてきた中学校紹介DVDを見て、中学校へ向けての心の準備を進めていました。

子どもたちの元気な顔が

令和4年1月31日(月曜)

 子どもたちの元気な顔が戻ってきました。

1年生 オンライン終わりの会

  1年生の子どもたちもこの3日間、家でよく頑張りました。今日はそのご褒美に音楽のプレゼントがありました。スペシャルゲストは武市先生と正木先生です。

 1年生の先生から月曜日の連絡とこの3日間の頑張りをほめてもらっていました。

音楽のプレゼンターの登場です。

まずは校歌の演奏です。みんなお家で歌ってくれているかな?

オンライン授業

 令和4年1月28日(金曜)

  オンライン授業3日目です。ミュートを外したり、入れたりも慣れてきたようで、授業の中で子どもたちの声をも聞こえてくるようになりました。基本はミュートで行っていますが。

昨日出した課題の説明を行っていました。

中学校に向けて、「何になりたい」「部活は何をした」の基本形を学んでいます。

半袖で元気に算数の授業です。

国語の音読をタブレットの向こう側の子どもたちと一緒に行っています。

算数の学習をZOOMを使って配信中!

オンライン3日目

令和4年1月28日(金曜)

オンラインによる朝の会や授業も3日目になると順調に進んでいます。保護者の皆様のご協力に感謝です。朝の会が終わって、授業に切り替わる際もアクセスするところが代わってもスムーズに切り替えができています。子どもたちは覚えるのが本当に早いなと思います。

今日の予定を伝えています。

先生も慣れてきたのか、バックに「九九」のミュージックをかけて、子どもたちの健康観察を行っていました。

オンライン授業

令和4年1月27日(木曜)

  各学年工夫したオンライン授業を行っています。

6年生の子どもたち全員を対象に英語の学習です。

4年生の先生方の国語の授業の様子です。タブレットの向こう側の子どもたちに指示を出していました。

2年生の算数の問題をスケッチブックを使って解説しています。

先生はどこだ?ありを持っているのが先生です。国語の「ありの行列」の授業です。

オンラインによる朝の会

令和4年1月27日(木曜)

  各学年のオンラインによる朝の会の様子です。タブレット越しに子どもたちの「おはようございます」の声が聞こえてきます。今日の予定を伝えたり、軽い運動をしたりと様々です。

4年生 算数オンライン授業

令和4年1月26日(水曜)

  4年生の教室では、学年の先生方がオンラインで算数の授業をしていました。タブレットをのぞき込むと、分数の問題と、その問題に取り組む子どもたちの画像も映っていました。

学びを止めない

令和4年1月26日(水曜)

  今日から休校が始まりました。先生たちは子どもの学びを止めないためにICTとスクールタクトを活用するなど、オンライン授業・学習に取り組んでいます。まずは、準備が整った学年から朝の会で子どもたちの健康観察などを行っていました。

4年生 社会科『災害について』

令和4年1月25日(火曜)

 4年生の子どもたちは、社会科の学習で地震などによって学校に登校できなくなった場合を想定して、オンライン授業を体験していました。今は、災害ではありませんが、コロナウイルスの拡大によりオンライン授業を余儀なくされる場合があります。

1年生 生活科「しん1ねんせいをしょうたいしよう」

令和4年1月25日(火曜)

1年生の子どもたちが新1年生を迎えるために準備を進めています。新1年生に学校のことを知ってもらおうと、取材をすすめていました。校長室にもやって来て「校長先生の仕事は?」「給食で好きなものは?」「新1年生へのメッセージを」と答えた内容をメモしていました。もうすぐ2年生ですね。

3年生 体育科『サッカー』

令和4年1月25日(火曜)

  今日は、朝から日差しが暖かく、過ごしやすいです。3年生は体育でサッカーに取り組んでいます。試合をするチームやパスやシュートの練習をするチームと分かれてサッカーを楽しんでいました。

健康教育授業のZOOM配信

令和4年1月22日(土曜)

  本日、健康参観を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、授業参観の中止を余儀なくされました。昨年から保護者参観を実施できない状況が続いていました。代わって授業の様子だけになりますが、ZOOMにて様子を配信させていただきました。はじめての取り組みでいろいろありましたが、なんとか無事に配信することができました。保護者の皆様のご協力に感謝です。

1年生は、「じぶんのからだをまもろう」の学習をしました。病気にならないために手洗いやうがいが大切なことを学びました。

2年生は、「ぼく、わたしのたんじょうび」の学習をしました。生まれたばかりの赤ちゃんの実物大の人形を抱いて、自分の心も体も成長していることに気づきました。

3年生は、「わたしたちのからだ」の学習をしました。体の中には、生命誕生につながる大切な器官があることを学び、自分の命を大切にし、お互いに助け合うことの大切さを学びました。

4年生は、「おとなへのからだと心の変化」の学習をしました。思春期になると体の中や外で、大人への準備が始まることを知り、その変化は人によって早い遅いがあることを学びました。

5年生は、「大切にしよう!自分のからだ」について学習しました。タバコが体に与える影響について学び、健康を守るために適切な行動や振る舞いについて考えました。

6年生は、「薬物乱用防止」の学習をしました。薬物なんか自分には関係ないと思っていても、言葉巧みに誘われる危険があることや薬物乱用の怖さを学習しました。

1年生 生活科『昔の遊び』

令和4年1月21日(金曜)

1年生が生活科の学習で「昔遊び」をしました。けん玉、カルタ、こま、お手玉を順番にクラスごとに回して遊びをしました。子どもたちは、いろいろな遊びを体験することができ、楽しそうでした。

2年生 算数科『100cmをこえる長さ』

2年生は、100cmを超える長さの表し方について学習しています。グループになって友だちの手を広げた長さが何cmあるのかを調べていました。

5年生 社会科「情報の伝え方と影響」

令和4年1月20日(木曜)

情報は、私たちの生活に大きな影響を与えています。今日は、情報がもたらす影響について学習しています。

3年生 体育科「ボールけり運動」

令和4年1月20日(木曜)

3年生が体育で「ボール蹴り運動」をしています。ゴールラインで守備をする子にボールを取られないようドリブルしたり仲間にパスをしたりしてゴールをねらいます。

1年生 体育科「ボールけりゲーム」

令和4年1月20日(木曜)

1年生の体育は「ボールけりゲーム」をしています。ねらった場所に上手に蹴ることができるかな?グループで楽しく運動しています。

6年生 英語科「My Favorite Memory」

令和4年1月20日(木曜)

小学校での思い出を伝え合おう。思い出に残る学校行事を紹介します。修学旅行、体育大会、音楽会・・・様々な思い出を英語で伝えます。

3年生 図工科「タックステンド」

令和4年1月19日(水曜)

図工の時間にカッターナイフを使って、ステンドグラスをつくっていました。すてきな作品ができるといいね。

5年生 図書の読み聞かせ

令和4年1月19日(水曜)

図書の先生の読み聞かせを子どもたちは静かに聞き入っていました。

4年生 国語科「漢字の広場」

令和4年1月19日(水曜)

 3年生までに習った漢字など(新学期、始業式、作品、りんご)を使って物語を作っていました。できあがった物語をもって友だちと交流も楽しそうでした。

2年生 卒業飾り

令和4年1月19日(水曜)

  2年生の教室をのぞくと、6年生が卒業するにあたって飾り付けをつくっていました。色紙にはさみを入れて、工夫した飾りづけをつくっていました。

1年生 図工科「ぼくのすきまちゃん」

令和4年1月19日(水曜)

「ぼくのすきまちゃん」って図工?と思うようなタイトルですが、図工です。一人一人思い思いに隙間に収まるような「すきまちゃん」をつくって、タブレットを使って写真に収めていました。

朝のあいさつ運動

令和4年1月19日(水曜)

毎日行っている朝のあいさつ運動、今日は久しぶりに門のところで行ってくれました。学校の前を通る人にも元気にあいさつをしてくれる姿が清々しい気持ちにしてくれました。

5年生 国語科「生活の中で詩を楽しもう」

令和4年1月18日(火曜)

 これまでたくさんの詩の勉強をしてきました。今日は、詩の題名と表現の工夫について学習していました。

さて、この題名は何でしょう?

自分の思う題名と理由を発表していました。でも、なかなか題名をあてるのに苦労していました。

6年生 家庭科「卒業制作」

令和4年1月18日(火曜)

6年生は、下級生に贈る雑巾を卒業制作としてつくっています。今日は、その下準備かな?

4年生 社会科「地震に備えて」

令和4年1月18日(火曜)

昨日は、地震に備えて避難訓練を実施したところです。4年生は、社会科の学習で阪神淡路大震災の教訓を踏まえて、地震が起きたときにどのようなことが取り組まれているかを学習しています。

今日のめあては、「被災後人々はどのように暮らしていたのでしょうか」です。

5年生 朝学習

令和4年1月18日(火曜)

  5年生の朝学習の様子です。漢字学習や言葉について学習をしていました。

新出漢字でしょうか。前に出て黒板に新出漢字の読みなどを書いています。

「順調」「正確」「明らか」の言葉を使って文章をたくさん書きましょう。

防災献立

令和4年1月17日(月曜)

  大規模震災などの非常時は、電気・水道・ガスや食品輸送等のライフラインが寸断されるなど、家庭や学校等において普段の食事ができなくなることが想定されます。17日(月曜)の給食では、子どもたちに食を通じて防災について考えてもらおうと学校給食でも災害の教訓を踏まえて、命の大切さや食について改めて考える機会として、災害時の食を考える給食献立でした。1年生の子どもたちにとっては、初めての防災献立、おいしくいただきました。

メニューは、レトルトカレーライスと牛乳、炊き出し汁、みかんと非常時を想定したものでした。

先生から防災献立についての説明を聞いていました。

レトルトパックをもって食べる子や器に入れて食べる子など、食べ方はいろいろです。

「冷たくない」と聞くと、「全然」と。美味しそうにいただいていました。

2年生 道徳科「自分できめたことだから」

令和4年1月17日(月曜)

  2年生の道徳科の授業に6年生の塩家先生がタブレットを活用した道徳の授業「自分がきめたことだから」を教材に頑張り続けることのよさについて、子どもたちに考えさせていました。

やると決めたあいちゃんは、どんな顔をして手紙を書いたのでしょう?

涙を流して泣いている顔を描いた人がたくさんいました。

なぜ、涙を流しているの?ペアになって意見交流です。

自分の考えを発表できていました。

地震避難訓練

令和4年1月17日(月曜)

2時間目の終わり頃、全校で地震避難訓練を行いました。避難の放送からわずか5分ほどで、スムーズに運動場へ避難することができました。

阪神・淡路大震災で被害に遭われた方々に黙祷を捧げた後、校長先生のお話を聞きました。「頭を守る」「おはしもの約束を守る」の2点に気をつけて、何かの時に備えましょう。

雪が舞う中の業間休み

令和4年1月14日(金曜)

  業間休みです。雪が舞う中ですが、子どもたちは元気に外で遊んでいました。

プールの水も凍るほどの冷たさです。

6年生 理科「てこのはたらき」

6年生の子どもたちは、「てこのはたらき」の単元で、支点と力点の距離についての関係を学びました。 実際に棒を使って実験をしていました。おもりを吊るす位置によって作用する力が違うことに気が付いたようでした。

作用点の位置を変えても手応えが変わるね。

10kmのおもりを持ち上げられるかな?

支点の位置によっても手応えが全然違うね。

1年生 生活科「冬とともだち」

令和4年1月14日(金曜)

 1年生の子どもたちは雪が舞う中、学校のまわりを散策、たくさんの冬を見つけてきたようです。

「ほら見て」と大事そうに氷を見せてくれました。

毎朝の水やり

令和4年1月14日(金曜)

  大切に育てているチューリップ、朝登校してくると入れ替わり立ち替わり水をあげている姿を見かけます。今から花が咲いてくるのが待ち遠しいですね。

なんと!もう可愛い新芽が出てきていました。

校内授業研究会(1年生生活科)

令和4年1月13日(木曜)

大阪大谷大学の今宮 信吾教授をお迎えして、1年2組の生活科の授業研究を行いました。新1年生を迎えるにあたって、自分たちはどんな事で招待しようか…という話合い活動です。

新1年生のみんなが楽しんでくれるよう、どんなことができるかな?

新1年生の気持ちになって、集まったアイデアについてどんどん考えを深めていきます

放課後、職員全員で事後研究会を行い、授業について意見交流を行いました

今宮先生から、話合い活動におけるポイント等について丁寧にご指導いただきました

2年生 寒さに負けず体育

令和4年1月13日(木曜)

  お日様にあたると少しは暖かいのですが、やっぱり風は冷たい。そんな中、子どもたちは寒さに負けずに体育の学習に取り組んでいます。

まずは、縄跳びで体を温めて。

トラックを一周して、ようやくあたたまってきたかな。

ボールを使ってトラック一周、カラーコーンのジグザグは難しかったね。

最後はグループでボール遊び。寒い中、よく体を動かしていました。

4年生 理科「冬の生き物の様子」

令和4年1月13日(木曜)

  冬の植物や生き物を観察していました。土の中の温度や水の中の温度も測っていました。とっても冷たそうでした。

外の気温は10度、土の中の温度を測ると「どんどん下がっていく」と、7度だったようです。

気がついたことをメモして。

運動場のまわりの植物の様子は?

ビオトープの水はとっても冷たそうでした。

朝学習

令和4年1月13日(木曜)  

朝の8時35分から8時50分の15分間は、朝学習の時間です。学級担任が短時間の学習、算数や国語を中心に毎日繰り返し行っています。毎日の繰り返しで子どもたちの基礎学力の定着を図っています。

4年生 算数科「調べ方と整理の仕方」

令和4年1月12日(水曜)

  身の回りにある事象について目的に応じて観点を決め、資料を分類・整理します。今日の学習では、学校でのけがの種類とけがをした場所の2種類に着目して整理していきます。

3年生 算数科「三角形をつくろう」

令和4年1月12日(水曜)

  長さの違う紙の棒を使って三角形をつくっていました。つくった三角形の辺の長さに着目して三角形の特徴も発表できました。

1年生 生活科「もうすぐ2年生」

令和4年1月12日(水曜)

  「1年生を招待しよう」をテーマに、1年生は、新1年生がやってくる一日入学に向けて、準備を進めています。学校にやってくる新1年生が、「学校って楽しいところだね」と思ってくれるといいね。

5年生 上皿てんびんの使い方

令和4年1月11日(火曜)

  上皿てんびんの使い方の学習で,「物の重さのはかり方」を習得しています。グループで協力し合いながら食塩の重さを測っていました。分銅の扱いにも慣れて、スムーズに測定できました。

4年生 社会科「災害から暮らしを守る」

令和4年1月11日(火曜)

  社会科「自然災害から暮らしを守る」の学習で地震について学習をしていました。4年生の子どもたちが1年生だったときに発生した大阪北部地震。その頃のことを思い出しながら、話し合っていました。

3年生 書き初め

令和4年1月11日(火曜)

3年生の子どもたちにとっては、初めての書き初めです。書き初め用紙に「友だち」を書いていました。漢字の形やひらがなに気をつけて丁寧に書いていました。

朝のあいさつ運動

令和4年1月11日(火曜)

  3学期のあいさつ運動も今日から始まりました。元気なあいさつで一日を気持ちよく過ごしましょう。

3学期 始業式

令和4年1月7日(金曜)

新しい年を迎え、3学期の始業式がZoomにて行われました。

今の学年のまとめの学期、1日1日を大切に過ごしていきましょう!

まずは、校歌を心の中で歌います

「チャンス、チャレンジ、チェンジ」の気持ちで、まとめの学期を頑張りましょう!とお話をいただきました

教室での様子です。みんな画面をしっかり見て、お話をよく聞いています

正門横はお正月モードです。こうくんからも、みんなにごあいさつ