令和3年12月【学校生活】
2学期 終業式
令和3年12月24日(金曜)
Zoomによる終業式では、校長先生のお話と、生活・安全担当からのお話、最後は表彰も紹介されました。2学期のがんばりがいっぱいの式になりました!
交通安全ポスターで入選しました
朗読コンクールで表彰をいただきました
1年生と6年生の交流会
令和3年12月23日(木曜)
2学期最後の交流会でしょうか。1年生と6年生がバスケットコートで交流会をしていました。

「宝探し」です。6年生の手作りのプラバンが隠されているようです。

「宝探し」で見つけたドラえもんのプラバンをうれしそうに見せてくれました。

1年生と6年生合同の「だるまさんがころんだ」です。

みんな、いい顔をしていますね。
6年生 平和を伝える
令和3年12月23日(木曜)
6年生の平和を伝える活動です。「いい友だちとは?」をテーマに2つのグループが1年生に平和の大切さについて伝えていました。

修学旅行で学んだ平和の大切さについて伝えています。

1年生の子どもたちも真剣に6年生の発表を聞いていました。

2つ目のグループも最初に修学旅行で学んだ平和の大切さについてを伝えています。

絵本の読み聞かせでは、友だちの大切さを1年生にもわかるように伝えていました。
放課後学習教室
令和3年12月22日(水曜)
今年最後の放課後学習教室に4年生から6年生の子どもたちが参加していました。2学期に学習したところを復習して、3学期の臨みます。みんながんばって課題に取り組んでいました。




6年生 平和を伝える
令和3年12月22日(水曜)
今日は、1年生と4年生への平和を伝える取り組みの様子です。6年生は、平和を伝える取り組みを進めながら、準備が整ったグループから順番に伝えています。今年は、明日が最後になりますが、まだのグループは、年明けの3学期に行うことになっています。

4年生の教室では、絵本「ぼくのこえがきこえますか」の読み聞かせです。

平和資料館で学んだことを自分たちの言葉で伝えています。

1年生には、絵本「こころのはっぱ」の読み聞かせをしていました。

6年生の子どもたちが読んだ絵本のことに、1年生の子が感想を述べています。
4年生 班対抗都道府県クイズ
令和3年12月21日(火曜)
社会科の学習で覚えた都道府県名、それぞれの都道府県の特徴をヒントにどこの都道府県かをあてます。楽しく学んだことを復習できていいね。


ヒント 1パイナップル生産日本1 2首里城がある 3サトウキビの生産日本1 さてどこでしょう?

ヒント 1五稜郭がある 2イカ釣り船の漁り火がある 3面積が一番大きい さてどこでしょう?

ヒント 1金閣寺がある 2伏見稲荷大社がある 3 鉄道博物館へ遠足で行った さて、どこでしょう?
2年生 生活科「いろはかるた」
令和3年12月21日(火曜)
2年生が生活科で「いろはかるた」を楽しみました。「ねこにこばん」「ろんよりしょうこ」「はなよりだんご」など、先生がことわざが書いてある読み札を読み上げて、子どもたちは絵が描いてある絵カルタをを取ります。



6年生 平和を伝える
令和3年12月21日(火曜)
6年生の平和学習のまとめが始まりました。今日は、6年1組が1年1組で平和を伝える取り組みを行いました。広島での修学旅行で学んだことや、1年生に伝わるように読み聞かせを行っていました。

「平和についてお話にきました」と6年生らしく1年生に話しかけていました。

ひとりぼっちの雀のお話です。

1年生の子どもたちも真剣に聞き入っています。

「みんなで、ひとりぼっちの子がいない、なかよしなクラスを作ってください」と伝えていました。
5年生 社会科「情報」
令和3年12月20日(月曜)
今日は、社会科の学習で新聞の情報についてしらべていました。新聞にはどんな情報があるのだろう?


6年生 平和学習のまとめ
令和3年12月20日(月曜)
平和学習のまとめとして、21日~23日にかけて6年生は1年生から5年生、そして、マレーシアの日本人学校の6年生に学んだことを伝えます。6年生の子どもたちの練習の様子です。


4年生 理科「ライデンびんをつくろう」
令和3年12月20日(月曜)
静電気を蓄える器具にライデン瓶というものがあります。ガラスのびんをアルミ箔でおおってつくります。放電される静電気で遊んでいました。

塩ビ管を雑巾で磨いてコップに電気をためます。

さあ、みんなで手をつないで、電気が伝わって、ちょっとビックリです。
4年生 CAP子どもワークショップ!
令和3年12月17日(金曜)
4年生の子どもたちが授業で「CAP子どもへの暴力防止プログラム」のワークショップを体験しました。CAPプログラムでは子どもたちに人権、「安心・自信・自由」の3つのキーワードを基準に分かりやすく教えていただきました。いじめや誘拐、性被害などの暴力から自分の心やからだを守るために何ができるかについて、ワークショップを通して子どもたちが自分で考え、意見を伝えるなど、クラスの友だちと一緒に考える機会となりました。

私たちには、食べる権利や寝る権利、勉強する権利、行きをする権利と様々な権利があることを学びます。

安心・自信・自由の3つの権利を動きを交えた学びました。最後に両手を挙げるのは、自由を表現しています。

子どもたちは、どの子も真剣に学習をしていました。

友だちからされて嫌なことは「いや」と言いましょう。でも、一人で心配なら友だちと一緒にでもいいよ。

知らない人から声をかけられたら、相手に捕まえられない距離を保ちましょうね。

お腹の底から低い声で大きな声を上げることも大事だね。

一人で悩まないで、信頼する大人の人、家族、先生に相談しましょうね。

最後にみんなで、3つの権利『安心・自信・自由』を確認し合って終わりました。
1年生 生活科「もうすぐ2年生」
令和3年12月16日(木曜)
1年生は、生活科の単元「もうすぐ2年生」の学習で、4月から入学してくる子どもたちのために、一日入学にどのように活動をして新1年生を喜ばせようかと一生懸命考えていました。

はじめに先生から「新1年生が一番楽しめる活動を考えよう」のめあてが発表されました。

自分が考えた活動を理由もつけて、ペアで交流をします。書いた紙を読み上げるだけでなく、自分のことばで言えていました。素晴らしいね。

「1ねんせいといっしょに『こうさく』がいいと思います」や「おりがみ」、「げき」「しょうかい」なんて言うのもありました。

ペアでの交流が終わると、全体での交流タイムです。しっかりと自分が選んだ活動と、その理由をみんなに伝えていました。

全体交流が終わって、先生から「友だちの意見や考えを聞いてもう一度、クラスで行う活動を考えてみましょう」と新たな課題が出されました。

友だちの意見や考えを聞いて、活動を変える子や自分の考えを通す子など、それぞれに理由をもって発表していました。
5年生 朝学習
令和3年12月16日(木曜)
今日は、5年生の朝学習の様子です。朝読書をするクラスや漢字プリントに取り組んでいるクラスがありました。




スポーツ委員会からのお知らせ
令和3年12月16日(木曜)
来週、スポーツ委員会が企画するドッジビー大会を開催することになっています。1年生の教室に6年生のスポーツ委員会の子どもたちがお知らせにまわっていました。

5年生 体育「バスケットボール」
令和3年12月15日(水曜)
5年生は体育館でバスケットボールのシュート練習をしていました。

正面からのシュート練習!

横からのシュート!・・・うまく決まったかな?
6年生 体育「ダブルタッチに挑戦!」
令和3年12月15日(水曜)
6年生が体育の授業で長縄跳びを使ってダブルタッチに挑戦していました。まわすのも一苦労しています。

二本のロープを同時にまわすのも大変だね。

一回は跳べるんだけど・・・続かないね。
業間休み
令和3年12月15日(水曜)
天気予報によると、明日から天気が悪くなるようですが、今日は、陽向にいるととっても暖かいです。子どもたちも先生も元気に運動場で走り回っています。








3年生 朝学習
令和3年12月15日(水曜)
3年生の朝学習の様子です。各クラス8時30分から朝学習に取り組んでいました。朝の10分間が大事ですね。

みんな静かに集中して取り組んでいます。

今日の朝学習はローマ字ですね。

このクラスは、算数プリントの復習ですね。先生と一緒に答え合わせをしていました。

このクラスは、昨日学習したところの算数「分数」の復習プリントをしていました。

プリントが終わると、読書タイムです。隙間時間を見つけて読書をすることも大事ですね。
ガッツ研修会(パソコン時短術)
令和3年12月14日(火曜)
放課後、教職員の自主研修が行われました。今回は4年の楠田先生が、パソコンでの業務で役立ついろいろな機能を紹介してくれました。子どもたちもICTの活用がどんどん進む中、教職員もパソコンによる事務や業務が増えています。スムーズに仕事ができるよう、先生たちも頑張っています!


6年生 CRT実施
令和3年12月14日(火曜)
6年生は、国語と算数の標準学力検査CRTを実施しました。CRTは、学習指導要領の学力観に基づいて、基礎的・基本的な知識及び技能の問題とあわせ、知識を関連づけたり批判的・論理的に考えたりする問題、日常生活での活用や言語力を見る問題が取り入れられています。問題の量に子どもたちは圧倒されていました。




5年生 理科「ものの溶け方」
令和3年12月14日(火曜)
5年生は、理科で「ものの溶け方」について学習しています。今日は、食塩が水に溶けていく様子を観察していました。

食塩をひとつまみメスシリンダーへ入れると?

食塩が糸を引く様子(シュリーレン現象)が見えますか?

今度は、茶こしの中にスプーン一杯の食塩を投入すると。

今度は、食塩が溶けていくもやもやの様子(シュリーレン現象)がよく見えますね。
4年生 保健「よりよい成長のために」
令和3年12月14日(火曜)
4年生の保健の授業です。今日は、「よりよく成長するために」という題材で、体をよりよく発育・発達させるに,適切な運動,食事,休養及び睡眠が必要であること学習しました。

よりよい成長のために、どのような食事の取り方がいいのでしょう。

グループで相談です。

「好きなものだけを食べるのはだめ」「自分にたりていないものを食べる」「バランスのいい食事をする」などの意見が出ました。

次は、よりよい成長のための睡眠と休養についてです。
朝の風景
令和3年12月14日(火曜)
とっても寒い朝を迎えました。登校してくる子どももポケットに手をつっこんで登校してくる子が増えました。危ないから手を出して歩こうね。

1年生の子どもたちは、チューリップの球根を植えたようですね。

朝休みの時間が終わって今日してへ。

早く教室にかえらないと、一目散に教室へ!
6年生 平和を伝える
令和3年12月13日(月曜)
6年生は、平和学習のまとめとして修学旅行で学んだことも含めてこれまでに学習してきたことを1年生から5年生に伝えます。そして、今回は、マレーシアの日本人学校の6年生ともオンラインでつながって平和学習について交流することになっています。

このグループは、マレーシアの日本人学校の6年生にメッセージを送ることになっているそうです。

広島平和記念公園での学びをまとめています。

低学年の子どもたちにもわかるように工夫しています。

グループでわいわい言いながら楽しそうにまとめをしていました。
2年生 ことばのテスト
令和3年12月13日(月曜)
2学期もまとめの時期にきています。各教室では、テストをしているところも多くなってきました。2年生の教室では、ことばのテストをしていました。


1年生 図書の時間
令和3年12月13日(月曜)
1年生の図書の時間です。図書室に行く前に教室で読書日記を書いて、図書室に移動します。

読書日記には、図書室で借りた本や家にある本など、自分が読んだ本の題名を書きます。

たくさんお本を読んでいて、何枚も用紙を貼っている子もたくさんいます。たくさん、読んでいるね。

図書の先生の読み聞かせです。今日は絵本「オレ、ねむたくないから ねないさ」を読んでくれました。

みんな集中して聞いていますね。
4年生 朝読書
朝の会の終了後10分間、全員静かに読書をしていました。読書をすることによって落ち着いた気持ちで学習に取り組むことができています。






全市一斉愛護パトロール
令和3年12月9日(木曜)
例年夏と冬に行われている全市一斉愛護パトロール、今年度はコロナウイルス感染症の影響で、冬のみの開催となりました。鴻池小PTA、補導委員の皆様、天王寺川中学校及び伊丹特別支援学校の関係者様にお集まりいただき、グループごとに地域の安全点検を行いました。寒い中、大変お世話になりありがとうございました。

いつもより少し寒さはましでしたが、お集まりいただきありがとうございます

地域ごとに、パトロールの道順を確認します

出発!暗い中のパトロール、お世話になります

帰ってきてからは、グループごとに危険箇所がないかを報告いただきました
【修学旅行2日目】無事に帰ってきました
新大阪からのバスもスムーズで、無事学校へ帰ってきました。例年と帰校時刻はあまり変わらないのですが、冬ということもあり真っ暗でした。暗い中、たくさんのお出迎えありがとうございました。

ナイトモードで撮影していますが、実際はもっと真っ暗でした

空を見上げると、月が…最後まで天気が良くてよかったです

解散式、お迎えの保護者の皆さんに「ただいま!」の報告です

終わりの言葉では、2日間のふり返りと感謝の言葉を伝えてくれました
【修学旅行2日目】新大阪駅に到着しました
バスに乗って、鴻池小へ向かいます。もうすぐ帰宅です!
【修学旅行2日目】広島駅を出発します
楽しかった時間もあっという間、鴻池小目指して帰ります。予定どおりの時刻に、広島駅を出発します。さくら556号に乗り込み、一路新大阪へ…
【修学旅行2日目】昼食はお好み焼き
バスで平和公園を出て、広島駅近くの「お好み物語駅前広場」にやって来ました。お楽しみの昼食タイム、お好み焼きです。長い長い鉄板に、一人一枚お店の人に焼いてもらいます。大きなジョッキ(中身はお水)で乾杯して、いただきまーす!
【修学旅行2日目】平和公園 碑めぐり
資料館見学のあとは、各グループで公園内の碑めぐりです。例年は、「原爆の子の像」の前でセレモニーを行っていることが多いですが、今年は各グループで決めた場所で、祈りを捧げることにしました。
昨年度の6年生が作った千羽鶴です。昨年は広島への修学旅行が中止となり、現地へ運ぶことができなかったため、今年の6年生たちが無事に広島へ届けてくれました。ありがとう!
体をめいっぱい動かそう!
令和3年12月9日(木曜)
寒い中でも元気いっぱい、体を動かしています。風邪に負けない、強い体を作りましょう!
体育館では、マット運動のサーキットをしていました。友だちと同じ動きで、ごろごろと
運動場では、ボールのドリブルをしていました。ちょっとずつ蹴って進めるのがコツです
業間休み。バスケットコートで、フリースローにチャレンジです
クラスみんなでドッジボール。たくさん動いて半袖の子もいますね
冬と言えば…のなわとびです。ジャンプ台で並んで練習していました。めざせ二重跳び
サッカーで運動場を走り回っていました。体がぽかぽかしてきているでしょうね
【修学旅行2日目】平和記念資料館
朝から資料館はいっぱいだそうです。子どもたちはグループごとに、カメラ片手に見学しています。当時の貴重な資料や現物を見て、ぜひ色々なことを感じながら学んでほしいです。
1年生図工 フォトフレーム作り
令和3年12月9日(木曜)
1年生が、色粘土を混ぜて自由にデザインして、フォトフレームを作っていました。単色で使ったり、色を混ぜたりして、世界にひとつだけのフレームがどんどん生まれています。1年生ならではの素敵なアイデアがいっぱい表現されています。
みてみてー、いろんな色が混ざったボールを作ってみたよ!
単色の粘土を平べったくして、順番に並べていく子も
みてみてー、かわいいキャラクターも作ってみたよ
色粘土を混ぜて新しい色の粘土を作っています。赤+青=紫だね
【修学旅行2日目】平和記念公園に到着しました
今日はしっかり平和について学ぶ1日です。まずは原爆ドームの前で、クラスごとに写真を撮りました。原爆ドームを目の前にすると、ひんやりとした存在感がありますが、感じてくれているでしょうか?



とても良い天気、青空が広がっています
【修学旅行2日目】閉所式
朝食の後、閉所式が行われました。お世話になったホテルの方に、美味しい夕食、朝食のお礼を伝えていました。今日は予定どおり、平和記念公園に向けて出発です。
【修学旅行2日目】朝食
さすがホテルの朝食、品数多くて豪華です。たくさんの料理に「食べられへん」と言いながらも、けっこう食べている子どもたちです。今日の活動のために、しっかり食べてね。
【修学旅行2日目】朝を迎えました
昨夜はぐっすり眠ったのか、それともドキドキして眠れなかったのか…みんな元気に朝を迎えることができました。
荷物は朝一番で、部屋から出しておくようです
指定された場所に荷物を置いていきます
大きなバッグには、お土産も入っていることでしょう
体調管理、消毒も忘れずに
【修学旅行1日目】ホテルでの夕食
1日目の夕食の様子です。コロナ対策で、向かい合わせにならないように座席の配慮がされています。豪華なメニューでお腹いっぱいになりました。
【修学旅行1日目】さようなら宮島
楽しかった時間もあっという間、フェリーに乗って、今日のお宿へ向かいます。夕方になり、かなり寒くなってきているようで、行きと違って座席でリラックスする子もいるようです。
宮島を行き来するフェリーは、室内でゆっくり座れる座席もあります
ちょっとしたラウンジのようなスペースも
リラックスしながら、外の景色を窓から楽しめます
少し日が落ちてきました。さようなら宮島、楽しかったよ
【修学旅行1日目】お買い物タイム
水族館の後は、グループで楽しみにしていたお買い物タイムです。
弟や妹に…おじいちゃんおばあちゃんに…お父さんお母さんに…と、お土産を渡したい人の好みを考えながら買っています。
お土産屋さんの雰囲気、ワクワクしますね
目を引く「学割」。サービスしてもらえるのかな?
その土地ならではの食べ物もたくさん
もみじまんじゅうだけでもたくさんのお店が。どこがおすすめかな
グループの友だちと相談して決めているようです
だんだん品物が決まり、購入するものが増えてきました
種類がとっても多くて、迷ってしまいます
お買い物タイム、あっという間に時間が過ぎていく…
【修学旅行1日目】宮島水族館
厳島神社を抜け、しばらく歩くと宮島水族館に到着しました。迷路のような水族館に、子どもたちは興味津々で楽しんでいます!
水族館に到着しました。かわいい鹿がお出迎え
水槽の中にいるみたいな写真が撮れるスペースです
後ろにペンギンがいてますね
ちょうど職員さんがお世話をしています
【修学旅行1日目】世界遺産 厳島神社
宮島に到着し、現在厳島神社です。今は満ち潮で、大鳥居が海の中に入っています。厳島神社の大鳥居は1875年の建立から約140年以上が経過し、損傷や老朽化が進んでいます。令和元年6月から、大規模な保存修理工事をすすめています。
全ての工事が終わるまで、あと1、2年かかるそうです
海に浮かんでいるような造りの神社、廊下をわたっていきます
お天気もよさそうですね
真っ赤な柱や屋根が映えています
【修学旅行1日目】フェリーで宮島へ
バスで宮島口に到着し、いよいよフェリーで宮島へ渡ります。10分ほどの船旅ですが、誰も座席に座らず、海の景色を楽しんでいます。
フェリーに乗り込みました。船が初めて!の子もいるでしょうね
海の中を、フェリーが進んでいきます
海から吹く風は、少し冷たいかもしれませんね
海の香りもしてくるかな?
【修学旅行1日目】広島駅に到着しました
無事に広島に到着しました。みんな元気です!これからバスに乗り、宮島へ向かいます。
広島駅の様子です
広島駅のホームを降りたところのロビーです
バスに乗り換え、宮島まで約40分ほどです
2年生 学級活動
令和3年12月8日(木曜)
2校時に2年2組が授業公開をしていました。学校間交流としてお手紙などのやりとりをしている伊丹特別支援学校の友だちに、どんなお返事を送るかを話し合います。

まず、話すときや聞くときの注意点をみんなで確認します

グループごとに自分の意見を発表します。相手の目を見てしっかり話せていますね

次はグループの意見をまとめます。しぼるだけでなく、意見を「くっつける」こともOK

グループでまとまった意見を、ホワイトボードに書いて黒板に貼ります
【修学旅行1日目】新幹線でお弁当
ちょっと早めのお弁当タイムです。新幹線の中でいただきます。朝が早かったので、みんなおいしそうに食べています。お家の人たちの心こもったお弁当、嬉しいですね!
【修学旅行1日目】新幹線で出発
9時18分発の、さくら549号新幹線に無事乗り込みました。
11時前に広島駅到着予定です。
新幹線が初めて!という子も多いでしょうね
整列して、どんどん乗り込んでいきます
【修学旅行1日目】新大阪駅
予定どおり新大阪に到着しました。今年は冬に延期した学校が多いからか、修学旅行生でいっぱいだそうです。
駅に到着。みんな元気そうです
新幹線のホームへの移動を待っています
【12/8~9 修学旅行1日目】出発式
昨日までの雨も止んで、良い天気となりました。
校長先生からは、「平和について学ぶ」「文化に触れる」「仲間と協力して楽しむ」という3つの感動体験をしてください、とお話がありました。
念願の宿泊行事です。よい旅を!行ってらっしゃい!

冷たい風は吹きますが、天気は良くなりました

出発式、司会をしてくれています

校長先生からのお話をよく聞いていました

見送りに来てくださったお家の方、先生方へ「行ってきます!」のご挨拶
バスに乗って出発です。たくさんお見送りありがとうございます
2日間の旅が始まります。どんなことが待っているかな
一足お先に出発!
令和3年12月7日(水曜)
いよいよ明日、6年生が広島へ修学旅行に出発します。
荷物は大きなバッグとナップサックに分けて準備をしていますが、大きいバッグは今日から、先に広島へ向けて配送します。お昼休みに積み込み作業が完了しました。6年生の皆さん、今夜は早く寝てくださいね!
各家庭で、持ち物の準備ありがとうございました。順番にトラックに積み込みます
荷物は明日の朝に到着予定だそうです。運転手さん、どうぞよろしくお願いいたします
5年生 自然体験活動
令和3年12月7日(火曜)
5年生の子どもたちは、自然体験活動の一環で木製コースター手作りにチャレンジしました。のこぎりをはじめて使う子もあったりと、思うように丸太が切れません。丸太を押せえる子、のこぎりをひく子と協力し合いながらコースターを作っていました。切ったコースターに磨きをかけ、仕上げは教室で模様を描いて完成です。






2年生 学級活動
令和3年12月7日(火曜)
2年3組で学級活動の校内公開授業がありました。テーマは「お楽しみ会で何をするかを決めよう」です。何をしたいのか自分の考えを理由をつけて説明していました。また、友だちの意見もしっかり聞いて班で何をするかを決めていました。とっても活発な意見交流ができていました。

話し合いのめあてを確認した後、班ごとに話し合い活動が始まりました。

自分の考えを相手に伝わるように、要点を絞って説明していました。

各班、案が出そろったところで、全体での交流です。なぜ、それにしたのか、理由はどうしてか全体でも説明ができていました。

ふり返りの時間です。友だちの意見を聞いて思ったことを書いていました。
2年生 学級活動
令和3年12月6日(月曜)
5校時に2年1組が話合い活動を授業公開していました。学期末の「お楽しみ会」で何をするかを、子どもたちで話し合います。自分の意見を言うことと、友だちの意見を聞くことで、みんなが一緒に遊ぶ上での良い結論を考えていきます。
話合いの時のルールを確認してから、グループごとの交流をスタートさせます
一人ひとり順番に、意見を発表します。友だちの姿に注目して、よく聞けていますね
グループに1枚ホワイトボードが配られました。まとまった意見をメモします
意見を交流した末、全体としての結論をまとめるため、自分の名札を貼っていきます
給食の時間です
令和3年12月6日(月曜)
子どもたちが楽しみにしている給食の時間です。今日のメニューは、ごはん、テンジャンチゲ、みずなのナルム、牛乳でした。テンジャンチゲには、野菜が一杯ですが、子どもたちは美味しそうにいただいていました。
















掃除の時間、みんなありがとう。
令和3年12月3日(金曜)
今日は金曜日、月曜日を気持ちよく迎えるためにいつもより念入りに掃除をしています。どの学年も一生懸命してくれて有り難うございます。

お客さんが来られる玄関をいつもきれいしてくれてありがとう。

トイレットペーパーも忘れずに交換してくれたり、ありがとう。

1年生も掃除をがんばってくれています。ありがとう。

階段にはよく砂がたまります。一段一段きれいにしてくれてありがとう

3年生の教室前の廊下をきれいにしてくれてありがとう

図工の棚もどけて隅々まできれいにしてくれています。ありがとう。

先生と一緒の掃除。ありがとう。

さすが、6年生、みんなの手本となって掃除をがんばってくれています。ありがとう。
3年生 朝学習
令和3年12月3日(金曜)
3年生の朝学習の様子です。3年生は学年で朝学習の内容を揃えています。今日金曜日は、「バラエティ日記」、今週の出来事や今はまっていることなどを日記に書きます。




4年生 国語科「プラタナスの木」
令和3年12月2日(木曜)
今日の3時間目に4年生は国語科で椎名誠さんの「プラタナスの木」を学習していました。この話は、主人公がプラタナスの木がある公園で出会ったおじいさんとの交流を通して、樹木の強さやありがたさ等に気づいていく話です。今日の授業の中心は、公園のプラタナスの木がなくなると、おじいさんも現れなくなりました。おじいさんはどうなったのかをグループで議論していました。

おじいさんはどうなったのかをグループ交流したいました。

しっかりと本を読んで叙述の即して考えていました。

全体交流の時間です。理由もつけて発表できています。

おじいさんは「消えた」「消えていない」「その中間」と意見は3つに分かれました。
読書のすすめ
令和3年12月2日(木曜)
図書室には、たくさんの本が一杯あります。気に入った一冊を是非読んでみてください。また、図書室前に図書の先生が季節に応じた本を紹介しています。ものしり委員会の子どもたちの推薦本や先生たちの推薦本も紹介しています。ちなみに、11月の貸し出しの本の数は、一人当たりの平均すると約7冊です。皆さんはどうですか?

12月にちなんでクリスマスの本が紹介されています。

先生とものしり博士委員のおすすめ本です。

ヨシタケシンスケさんの本は、3人の先生がお薦めです。

子どもたちにも人気のヨシタケシンスケさん。

子どもたちも、ヨシタケシンスケさんの本をよく借りているようです。

読み聞かせ2日目
今日は、6年2組のものしり委員会の子どもたち、業間休みの時間を利用してランチルームで2年生に絵本「ねずみくんおチョッキ」の読み聞かせをしました。2年生の子どもたちは、6年生が抑揚をつけたり、声色を変えたりしながら読んでくれたので大喜びでした。

絵本「ねずみくんのチョッキ」を3人で分担して上手に読んでいました。

それぞれの子が出てくる動物になりきって、抑揚のある声と声色に2年生の子どもたちも大喜びでした。

読み聞かせの後は、クイズです。

いい顔でクイズにも参加していました。
2年生 朝学習
令和3年12月2日(木曜)
朝の時間を利用して、国語の漢字の学習や算数のプリントの学習、タブレットを使っての学習もしています。

「三角形と四角形」のプリント学習をしていました。

みんな集中して取り組んでいました。

このクラスは、朝の時間を利用してタブレットのフィルタリングの更新をしていました。

これで安心して利用できるね。
朝の休み時間
令和3年12月2日(木曜)
1年生の子どもたちが門のところに集まっていました。何をしているのかな?

「何をしているの?」とたずねると?「どんぐりを探しているの」と1年生。

「ほら、みつけた」とうれしそうに。

どんぐりごまを作るそうです。
ものしり委員会の「読み聞かせ」
令和3年12月1日(水曜)
6年生のものしり委員会の子どもたち、業間休みの時間を利用してランチルームで1年生に絵本「おばけのてんぷら」の読み聞かせをしました。子どもたちは、しっかりと練習をしてきたのでしょう。1年生も楽しく集中して聞いていました。

どこで練習をしたのでしょう。6年生が上手に交代で絵本を読んでくれています。

どの子もお話の世界に入り込んでしっかりと楽しく聞いています。

読み聞かせの後も、お話に出てきた天ぷらについて、1年生に「好きな天ぷらは何?」と優しくたずねています。

ちゃんと1年生の方を向いて、最後までお話を聞いてあげている姿など、とっても素晴らしいです。1年生、よかったね。
3年生 外国語活動
令和3年12月1日(水曜)
3年生の外国語活動の様子です。今日は、今年3回目となるALTのアレックス先生にきていただいての授業です。学習は、アルファベットの学習です。アレックス先生が発音した文字当てから始まりました。そして、イニシャルビンゴと、楽しく学習をすることができました。

ALTのアレックス先生も 今日で3回目の来校となりました。3年生のすっかり顔なじみに。

アレックス先生の発音を聞いて文字を並べていきました。HATやRUN、最後はSADと、どんな意味かな?と楽しく学習しています。

スクールタクトで送られてきたビンゴカードに、好きな文字を入れてビンゴゲームの開始です。

互いにあいさつを交わして、文字を聴き合っていました。「Do you have T?」、[Yes I have・」とね。
更新日:2021年12月24日