令和3年10月【学校生活】
新しい1年生を迎えるために
令和3年10月29日(金曜)
今日は、いよいよ来年入学してくる園児が健康診断に来る日です。子どもたちは、自分たちでつくったポスターをよく見えるところに貼っていました。ポスターには、「きゅうしょくおいしいよ」や「がっこうではうんどうかいがあるよ」、「いっしょにあそぼうね」など、絵といっしょにかかれています。きっと喜ぶよ。




業間休みの子どもたち
令和3年10月29日(金曜)
今週はいい天気が続いています。休み時間、運動場をのぞいてみると、笑顔一杯、思い思いの遊びを楽しむ子どもたちの元気な姿を見ることができました。








2年生 国語科「お手紙」
令和3年10月28日(木曜)
「音読をするときのポイントをおさえよう」をめあて、子どもたちはがまくんとかえるくんの言葉がどんな気持ちで発していたのかを考えていました。

がまくんやかえるくんの言葉を悲しい言葉やうれしい言葉に分類していました。

「今、一日のうちで かなしい 時なんだ」のがまくんの言葉は・・・

音読会をするペアでどんな気持ちだったのかを話し合っています。

1年生 来年度入学する園児のために
令和3年10月28日(木曜)
明日は、来年度入学を予定している子どもたちの健康診断があります。1年生の子どもたちは、教室に来年度入学予定の園児のために、運動場にある遊び場を紹介するポスターをつくっていました。

登り棒について、新しい1年生に教えてあげるんだ。

うんていはぶら下がったり、進んだりしておもしろいよ。

ここは、うさぎさんの家だよ。うさぎさんの特徴は・・・。

ロープもおもしろいよ。ぶらさがって、ぶらぶらできるよ。
3年生 社会科「お店の工夫について仲間分けしよう」
令和3年10月28日(木曜)
3年生は、社会科で『わたしたちのくらしと商業』の学習をしています。よく行くお店の工夫しているところを見つけていきます。今日の学習では、お店が工夫していることについて、「安全・安心」や「お客さんのために」、「ならべ方」など仲間分けをしていました。最後は、自分でテーマを決めて報告書にまとめるようです。

お店の工夫している点について発表します。

お菓子売り場の工夫は?

工夫していることについて、特に自分がもっと報告したいことを決めています。

5年生 秋の遠足
令和3年10月27日(水曜)
5年生は、奈良方面へ遠足に行ってきました。歴史の重みを感じさせるお寺や大仏を、間近で見て楽しめました。
東大寺に到着。とても大きな建物です
石の階段をどんどん降りていきます
大仏様の手、こんなに大きいんだね
大仏様の前に来ました。大きい!
仁王様の仏像も大迫力でした
元気で有名な奈良の鹿、ちょっとおとなしめだったそうです
いたるところに鹿が。かわいいね
平城京で、クラスごとに写真を撮りました
3年生 秋の遠足
令和3年10月27日(水曜)
3年生は、有馬富士公園と人と自然の博物館へ出かけました。秋晴れの中、普段はふれる機会が少ない自然体験をすることができました。
有馬富士公園に到着。とてもよい景色!
講師の方に自然について教えていただきました
みんな興味津々で話を聞きます
司会進行、自分たちで頑張りました
人と自然の博物館。大迫力の骨格!
うわあ、サメの顔こわいなぁ
じっくりのぞき込んで観察です
たくさんの映像でも勉強できました
6年生 新しいオンライン学習にチャレンジ
令和3年10月27日(水曜)
6年生のクラスで、タブレットを使った新しい学習にチャレンジしていました。
子どもたちそれぞれにID・パスワードが配られ、ログインすると問題が配信されており、回答するとすぐに採点してくれるというものです。

まずは操作の確認。さすが6年、ログイン作業はお手のものです

個々のページに入ると、いくつか問題が出されていました

前の学年で習った問題も。あらためて、答えをじっくり考えます

答えを入力したら、すぐに採点結果が。「やった!正解や!」と歓声があがっていました
2年生 算数科「8の段」
令和3年10月27日(水曜)
8の段の九九の唱え方を知り、練習していました。いよいよ九九の学習が8の段まできました。あとは、9の段のみとなりました。2年生は各クラス教室に入る前に九九を言ってから入っているようです。頑張れ2年生!

まずは、8の段の唱え方を学習しています。


みんなで一斉に8の段を唱えて。

今度は、8の段を唱えられた人から座ります。競争ではありません。
4年生 算数科「そろばん」
令和3年10月27日(水曜)
4年生の算数科「そろばん」の学習の様子です。「ねがいましては・・・」と、そろばんの玉のはじき方を学び、まずは簡単な足し算から挑戦していました。「1円なり、3円なり、7円では」とくり上がりがあると、「えー!」と声を上げていました。

3年生以来のそろばんかな?

簡単な足し算をそろばんでします。そろばんに置き方を忘れたかな。

前に出て、言われた数字(小数)を置いています。どこを一の位にすればいいのかな。

友だち同士で教え合って。
1年生 音楽会に向けてパート練習
令和3年10月27日(水曜)
1年生の子どもたちが音楽会に向けてパート練習をしていました。木琴や鉄琴のグループはランチルームで、鍵盤ハーモニカのグループとタンバリン、鈴のグループは体育館で練習をしていました。

木琴、鉄琴グループの練習です。

鍵盤ハーモニカのグループは、いい音を出していました。

鍵盤ハーモニカの音に合わせて、タンバリンや鈴グループの子どもたちも頑張っていました。

じゃ、先生の指揮にあわせてね。
3年生、5年生、秋の遠足へ出発!
令和3年10月27日(水曜)
3年生は有馬富士公園へ、5年生は奈良へとそれぞれ遠足に出発しました。どの顔も笑顔がいっぱいでした。気をつけて行ってらっしゃい!

3年生はお揃いの帽子を被って出発です。


5年生はうれしさを全身で表現していました。

6年生 秋の遠足

令和3年10月26日(火曜)
6年生は京都方面、金閣寺と太秦映画村に遠足へいきました。昨日からの雨も上がり、秋の京都を満喫することができました。

まずは金閣寺へ。本物はとっても豪華!

少し紅葉が始まっています。きれいだね
砂利道も、京都ならではですね
映画村に到着。班行動の約束を確認

瓦屋根に上るなんて、貴重な体験です

エヴァンゲリオンのコックピットまでありました
時代劇の町並みも、とっても新鮮な気分
楽しい1日を過ごすことができました!
2年生 秋の遠足
令和3年10月26日(火曜)
2年生は、京都の鉄道博物館と水族館へ行ってきました。どちらも普段なかなか目にできない、ワクワクするものでいっぱいでした!
オレンジバンダナのご一行、まずは京都水族館へ
クラゲに関する大図鑑が展示されていました
クラゲに囲まれているみたい!
たくさんの魚、気持ちよさそうに泳いでるね
海の岩場のようなゾーンもありました
とんがり屋根が目印の、鉄道博物館
鉄道が走る仕組みは、とても細かい設定が
なじみのある切符売り場と路線図だね
4年生 社会科「丹波篠山って」
令和3年10月26日(火曜)
4年生は、社会科の学習で兵庫県のことを調べています。今日は、丹波篠山についてです。丹波篠山にはどうして窯元が多いのか?子どもたちはタブレットを使ってその理由を探っていました。

今日のめあては、丹波篠山にはどうして窯元が多いのか?

キーボードをたたいて、自分の考えをまとめています。キーボードの扱いもうまくなっています。

クラスのみんなが中心の方を向く、話し合いの席に移動です。互いの顔を見ながら意見交流ができます。

丹波篠山に窯元が多いのはどうやら「土」が関連しているようだということを子どもたちは見つけたようです。
3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」
令和3年10月26日(火曜)
3年生は国語の学習で、班で話し合って1年生に読み聞かせをする本を決めています。実際に1年生に読み聞かせをするようで、子どもたちは真剣に1年生のことを考えながらおすすめ本を決めていました。

ぼくは、「どこいったん」がいいと、理由もつけて説明できました。

記録係さんが、出てきた意見の多い本を選ぶことにしています。

先生からアドバイスです。「司会が順番に指名し、指名された人は自分のおすすめ本を手に持って説明する方がいいね」と。

司会の児童を中心にして、意見の交流ができていました。
5年生 総合的な学習の時間「奈良時代の歴史について」
令和3年10月26日(火曜)
5年生は、総合的な学習の時間にタブレットを使って奈良の歴史について調べています。明日遠足に行くところです。調べたことが明日、実際に見ることができるね。楽しみが増します。

一人一人、奈良の大仏のことや正倉院、二月堂、若草山、春日大社など、調べていきます。

二月堂のお水取りについて調べているね。

東大寺の大仏について調べている子もいます。

一人一人調べたものを班で整理していきます。
2年生、6年生が京都に向けて出発!
令和3年10月26日(火曜)
今日は、2年生、6年生の子どもたちが楽しみにしていた遠足の日です。昨日の雨もすっかりやんで、遠足日和となりました。2年生は、京都の水族館と鉄道博物館へ、6年生は、金閣寺と太秦映画村へそれぞれ出発しました。中国自動車道のリニューアル工事に伴い、渋滞が心配です。

2年生の子どもたちは、お揃いのスカーフをつけていくようです。

いってらっしゃい!

6年生の子どもたちは、朝早くから集まって、早々に出発していきました。

京都に向けて出発!
2年生 国語科「『お手紙』音読会」
令和3年10月25日(月曜)

グループごとに「お手紙」の印象に残ったところを音読劇にします。


かえるくんがビックリした気持ちを読むなど、それぞれのグループで気をつけて読むことを発表してから音読劇をしていました。

新1年生に向けて
令和3年10月25日(月曜)
今週の金曜日は、新1年生の就学時健康診断があります。新しく入学してくる児童を迎えるために、教室の模様づくりです。

上手に折り紙を切って、真ん中には「ようこそ」が入るんでしょうね。

折り紙を切って、文字に貼る子や折り紙で模様をつくる子など、どの子も上手に飾り付けてつくっていました。


1年生 音楽会に向けて
令和3年10月25日(月曜)
11月の音楽会に向けて、1年生の子どもたちも鍵盤ハーモニカの練習に精を出していました。中には音楽会で演奏を予定している「よろこびのうた」を暗譜している子もいます。


鍵盤の指運びもうまくなってきました。

「見て見て」と暗譜した曲を聴かせてくれました。

さあ、みんなであわせてみるよ。
1年生 秋の遠足
令和3年10月22日(金曜)
1年生は、王子動物園へ遠足に行ってきました。天気も良くて何よりです!
かわいらしい動物がいっぱいで、とても楽しいひとときとなりました。
みんな見やすいように、ずらりと並んでいます
山盛りになっているのは、実はパンダのうんち!びっくり!
ペンギンの泳ぐ様子を、下から眺めます
とっても良い天気。きちんと並んで歩きます
たくさん歩いたあとのお弁当、最高!
動物の骨格を見るところもありました
ペンギンの様子、今度は上から眺めます
迫力満点の、ぞうのおしりです!
4年生 秋の遠足
令和3年10月22日(金曜)
4年生は、バンドー神戸青少年科学館へ遠足に行きました。色々な設備によって、普段の生活では味わえない不思議な体験をしてきました。
きちんと順番を守って体験しましょう
ふむふむ、これはどんな機械かな?
不思議な鏡、変わった自分が映ってる・・・
色とりどりのレーザービーム!
あれれ?すごく身長が伸びているような
あれれ?身長が小さくなったような
バランスを取りながら乗ってみよう
みんないっぱい楽しめたよ!ピース!
パワーアップ授業
令和3年10月22日(金曜)
今日の6時間目は、5,6年生のパワーアップ授業の日です。それぞれの子どもの進度に合わせて学習に取り組みます。6年生の思考力向上コースの子どもたちは、5年生の教室で学習支援にあたっていました。同級生からではなく、先輩から教えてもらうことにちょっと緊張気味かな?




5年生 図工科「自画像を版画」
令和3年10月22日(金曜)
5年生は図工科の授業で版画で自画像にチャレンジしています。下絵ができあがり、顔の部分が彫りあがったので、いよいよ第1回目を刷ります。うまく刷り上がるかな?

先生から、版画を刷る前に説明を受けています。

刷る紙は3枚あります。それぞれに名前を書いて。

いよいよ版画を刷ります。第1回目は黄色のインクを使います。

なかなかうまく刷り上がっているね。
読書の秋
令和3年10月22日(金曜)
暑さも一段落した秋は過ごしやすく、そして様々なことに挑戦しやすい季節でもあります。秋は「読書の秋」ともいいます。今日は3年生の子どもたちが、図書の時間に静かに読書を楽しんでいました。




朝から観察!
令和3年10月22日(金曜)
3年生の子どもたちが、登校後すぐに理科の学習で「太陽の動き」を調べる観察をしていました。

ランドセルを背負ったまま、観察です。

観察カードを見せてくれました。

時間がたつにつれて、観察している場所が陰になってきましたが、太陽の方向を考えて陰を記入していました。よく考えたね。

こっちの方向に太陽があるから、陰はこっちだね。
2年生「秋みつけ」瑞ケ池公園
令和3年10月21日(木曜)
朝から2時間程度、2年生が瑞ケ池公園へお出かけしました。今日の目標は「秋を見つけよう」です。少し肌寒い中でしたが、どんな秋を見つけられたでしょうか。
お出かけの約束を確認して、出発です
きちんと並んで、道路を歩いて行きます
公園に到着。ワクワクするなあ
秋みつけ開始。いろんなものが落ちてるね
見つけた!葉っぱと木の枝も一緒に虫かごへ
拾った木の枝で、先生と力くらべ
手で優しく包んでいます。目がかわいいね
秋見つけの後、遊具でも遊びました
3年生 算数科「コンパスを使って模様をかこう」
令和3年10月21日(木曜)
教科書を見ながら模様をかきます。どこを中心にすればいいのか、半径はどれだけなのかを考えなければなりません。コンパスを上手に使わないと、中心がずれたりもします。どの子も真剣に活動していました。

コンパスを使って教科書と同じ模様をかきます。

円の中心はここだよと、前に出て示してくれました。

こちら側の1/4円の中心は、どこになるのかな?

友だち同士協力し合って学習を進めています。
4年生 体育科「ハードル走」
令和3年10月21日(木曜)
4年生は体育科の学習でハードル走に取り組んでいます。自分に合ったインターバルを3拍子のリズムでハードルをまたぎ越していきます。なかなか、3拍子のリズムに乗れなくて、右でとんだり左でとんだりと・・・難しいね。

友だちと協力し合って準備を進めています。

タブレットには、ハードルの置く場所が示されています。紙に書いてあるのじゃないんだ。

この場所だねと確認し合って。

最後に踏み切る目印を置いていました。

大きくジャンプ!最初はこうなるよね。

上手く左足を抜いているね。
10月の食育の日献立
令和3年10月20日(水曜)
10月の食育の日献立は、南米の料理です。ロモ・サルタードは、牛肉、フライドポテト、玉ねぎ、トマトを使った炒め物です。また、スープのキヌアは、穀物の一種で、数千年前から食べられています。今日は、コーンのとうにゅうスープでいただきます。

今日のメニューです。

1年生の給食当番も頑張っています。

先生におかずを順番によそってもらっています。

準備が整いました。「手を合わせていただきます」。

無言ですが、目が美味しいといっています。

5年生 朝の会
5年生の朝の会の様子です。このクラスでは、当番の子どもたちが、昨日のことなどを朝の会のまとめにスピーチしていました。なかなかきちんと自分お伝えたいことを表現できていました。毎日繰り返すことですごい力になりますね。

スピーチを終えた二人です。素晴らしい。

朝の会の後は、朝学習です。算数プリント(5問)を何分できるかを挑戦です。

みんな真剣に取り組んでいます。

このクラスでは、体育で「台上前転」を学習するのでしょう。朝の時間を使ってビデオ学習です。
4年生 国語科「世界にほこる和紙」
令和3年10月19日(火曜)
4年生は国語科で「世界にほこる和紙」の説明文の学習をしていました。伝統工芸についての理解を深め、そのよさや調べたことについてまとめることを目標としています。

段落ごとに本読みです。友だちが読んでいるのを聞いている姿勢が素晴らしい。

筆者が「和紙」について考えていることを、教科書に線を引いています。

筆者の考えについて、ペアになって交流です。私は、ここだと思うよと、理由をつけて友だちに話していました。

今度は、より多くの人に和紙のよさを知ってほしい理由について、友だちと交流です。
1年生 生活科「あきみつけ」
令和3年10月19日(火曜)
1年生は、生活科の学習で「秋みつけ」の活動を校内でしていました。
春から夏、そして秋へと季節を追うごとに自然が変化していく様子をみんなで感じます。いろいろな種類のどんぐりや落ち葉など、たくさんの秋を見つけて、タブレットで写真に収めていました。見つけたたくさんの秋を教室にかえって発表会です。

さあ、秋を見つけよう!

見つけた秋を見せてくれました。どんぐりが写っていました。

背伸びして、こんな高いところにも秋を見つけたようです。

教室にかえって見つけた秋を発表してもらうことに。
廊下の歩き方
令和3年10月19日(火曜)
下の写真は、4年教室の教室の前の廊下に貼ってあったものです。廊下の正しい歩き方をみんなが実践できるといいね。


4年生 朝の会
令和3年10月19日(火曜)
4年生の朝の会の様子です。その日の当番さんが司会を務め、今日の予定や休んでいる人を調べたりします。それが終わると朝学習です。

当番さんの司会で朝の会を進行しています。

続いて、学習係さんが今日の朝学習の内容を伝えていました。

今日の朝学習は、漢字テストの勉強です。

「どうやって覚えるの?」と聞くと書いて覚えるでした。ただ書くだけではなかなか覚えられないね。声に出しながら書くってあるけど教室ではできないね。意味を感あげながら、自分でテストしてみるなど覚え方はいろいろあるよ。

このクラスでは、漢字テストをしていました。

こっちのクラスは、新出漢字の学習です。
5年生 外国語科「My Hero」
令和3年10月18日(月曜)
5年生の外国語科の授業です。「My Hero」の単元であこがれの人を紹介します。イチロー選手や体操の内村航平選手、お父さん、ダンスの先生など子どもたちにとっては、あこがれの人は様々ですが、その人を英語で紹介します。




赤い羽根共同募金について
令和3年10月18日(月曜)
なかよし企画委員会の5,6年生が朝の会を利用して、「赤い羽根共同募金」について、お知らせにまわっていました。
タブレットをもっているので何に使うのかなと思っていたら、テレビで赤い羽根共同募金の始まりや集まったお金の使い道、共同募金を行う日(10/20~22)など、編集したものを見せていました。でも、上手くテレビに接続ができないところも、しっかり手で持って説明していました。





地域自主防災訓練の実施
令和3年10月18日(月曜)
地域自主防災訓練を17日(日曜)に実施しました。今回の防災訓練は、鴻池小学校を避難所として開設した時を想定したHUG(避難所運営ゲーム)といわれる研修を行いました。最初は戸惑いながらも、様々なケースに対して皆さん真剣に取り組んでいました。




3年生 書写の時間
令和3年10月15日(金曜)
3年生は、書写の時間です。3年生から毛筆が始まりました。『よこ画の筆使い』と『たて画の筆使い』を学習した後、『土』の文字を書き、最後に小筆で名前を書きました。先生から、「正しい姿勢をすれば上手に書けるよ」とアドバイスももらっていました。




5年生 家庭科「ミシンの練習」
令和3年10月15日(金曜)
5年生は家庭科の授業でミシンの練習をしていました。上糸と下糸をセットし、練習用の布でミシンの縫い方を練習していきます。上糸をミシンの針に通すのに一苦労。子どもたちは、これからのティッシュボックスカバーの製作に挑戦します。




2年生 算数科「3の段をおぼえよう」
令和3年10月15日(金曜)
今日は,3のだんの九九を覚えています。九九のカードを使って練習です。まずは何度も,上から順番に言って覚えていました。次は、下からも・・・難しいな。




1年生 図工科「ちぎってはっておめんをつくろう」
令和3年10月14日(木曜)
1年生の図工の授業です。動物のお面をつくるようです。タブレットで動物の写真を見ながら、下絵を描いて、発泡スチロール製の面芯に色画用紙をちぎって張っていきます。さあ、どんなお面ができるのかな?

いろいろな動物の写真がいっぱい。どの動物にしようかな?

早速、タブレットを見ながら下絵を描き始めています。

なかなか上手に描けています。

次は、土台となる面芯をはさみで切っていきますが、かたくてとっても苦労していました。

面芯にちぎった色画用紙を貼って。

まだ出来上がりじゃないけどと、作品を見せてくれました。
6年生と1年生の交流
令和3年10月13日(水曜)
6年1組の「業間休み会社」の子どもたちが、1年生と遊ぶ企画を考えてくれました。
1年生の子どもたちも、お兄さんお姉さんが来てくれて、とても嬉しそうにしていました。
時間があっという間に過ぎてしまったので、早くも次回が楽しみでたまりませんね。
図工の勉強をしていたので、まずは教室をきれいにしてお出迎えです
やってきました6年生。1年生の姿勢にご注目
さて、問題です。「何を言ってもしらんぷりするパンはなんでしょう?」
100円玉をひとつだけ動かして、たても横も400円に・・・むずかしいなぁ
1年生 朝の会
令和3年10月13日(水曜)
1年生、朝の会の様子です。体育大会も終わって落ち着いて朝の会を迎えることができています。実りの秋、いろいろなことにチャレンジしましょう。

当番さんが前に出て朝のあいさつです。「おはようございます」と元気に挨拶ができました。

先生から今日の予定がみんなに伝えられます。「2時間目は体育で跳び箱をします」と伝えられると、うれしそうにしていました。

朝の会が終わって朝学習に取り組んでいます。

今日の課題は、カタカナのプリントです。
校内授業研究会【6年生道徳】
令和3年10月12日(火曜)
今日の5校時、6年1組の授業公開を行いました。2組、3組でも事前に行われた道徳「手品師」の授業です。
本日は、四天王寺大学・杉中 康平教授にもお越しいただき、事後研究会で研修を行いました。
友だちに「きっぱり」と伝えたときの、手品師の心のつぶやきを考えよう
小さなホワイトボードに書かれた友だちの意見から、考えを深めます
道徳教育を専門とする、杉中教授をお招きしての事後研究会です
「動き」のある道徳学習を通じて、子どもの自己評価を育てるなど、貴重なお話をたくさんいただきました
2年生 食に関する指導
令和3年10月12日(火曜)
2年生は、今日から各クラス順番に栄養教諭の竹内先生から朝ご飯を食べることの大切さについて学習します。初日の今日は、2年生1組です。

朝ご飯を食べてきた人とそうでない人を比べてみましょう。頭すっきり、体温上昇など、食べてきた人はいいことがいっぱい。



今度は、どんな朝食がいいのかを考えます。
6年生 図工「わたしの将来」
令和3年10月12日(火曜)
「将来やりたいこと」「就きたい仕事」などをテーマに作品作りをしていきます。ゲーマー、看護師、タクシーの運転手、水泳の選手、公務員など様々な夢を描きながら、自分の将来の夢を紙粘土で表現していきます。どんな作品が仕上がるのか楽しみです。




3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」
令和3年10月12日(火曜)
国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習を3年生はしていました。最後のまとめの学習でしょうか。タブレットを使って、「ちいちゃんのかげおくり」はどんな物語だったかを交流していました。

戦争がなかったら誰も死ななかった物語

さみしいけど最後まで頑張る物語

家族の絆がわかる物語

などなど、いろいろな感想を子どもたちは持っていました。
3年生 交通安全教室
令和3年10月11日(月曜)
2時間目に3年生を対象に交通安全教室を開催しました。伊丹警察署のおまわりさんが来校され指導していただきました。交通安全教室ではDVDを視聴し、交通事故から身を守るための基本的なルールや注意事項などを学習しました。また、自転車の乗り方やルールについて学ぶ機会となりました。

路側帯のある道路では、どこを歩けばいいでしょう。みんなよくわかっていますね。

自転車の正しい乗り方についてです。一つの『右』と車道5つの『左」について学びました。

自転車にまたがったつもりで、右、左、右を確認し、最後に右後ろを確認してから前に進みます。

まとめのビデオです。自分の命を守るために、交通ルールを守りましょう。
朝の見守り活動
令和3年10月11日(月曜)
少年補導員さんによる朝の見守り活動です。補導員さんの「おはようございます」のあいさつに、子どもたちも「おはようございます」と笑顔で返していました。いつも子どもたちのことを見守っていただきありがとうございます。



4年生外国語活動『アルファベット』
令和3年10月8日(金曜)
4年生の外国語活動の学習です。カシャ先生が英単語のアルファベットをネイティブな発音で読んでいきます。子どもたちは、聞こえたアルファベットをタブレットを使って並べていき何かをあてていきます。



2年生 音楽「山のポルカ」
令和3年10月7日(木曜)
5時間目の音楽の時間です。ランチルームなら安心して鍵盤ハーモニカが吹けるね。「かっこう」を鍵盤ハーモニカで吹いた後に、「山のポルカ」の曲をはくにのってドレミで歌って、鍵盤ハーモニカでスピードを変えたりしながら吹いていました。




5年生 ミシンに挑戦
令和3年10月7日(木曜)
家庭科の学習で、ミシンに挑戦しています。手縫いとミシン縫い、それぞれの特徴について考え、ミシン縫いに適したものを製作していきます。今日は、そのための練習です。ていねいに縫えるように集中して取り組んでいました。




教育実習生による授業
令和3年10月7日(木曜)
今日の2時間目に5年3組の教室教育実習生による算数の授業がありました。実習生の大学の先生も見に来てくれて、ちょっとほっとしたかな?子どもたちと上手く言葉によるキャッチボールをしながら授業を進めることができました。

分母の違う分数の足し算に、最初は困っていましたが、通分をすればいいとわかると、子どもあっちは積極的に手を挙げていました。

友だちの発表にしっかり耳を傾けて。

学習のまとめとして練習問題に取り組んでいました。

練習問題ができた人から学びあいの時間です。友だちの考えを聞いたり、自分の考えを伝えたりと学びを深めていました。
おひさま「理科おもしろ実験教室」
令和3年10月6日(水曜)
おひさまでは、5時間目に町の先生の山内先生に来ていただき、「理科おもしろ実験教室」を開催しました。今日は、半分の子どもたちが参加し、来週にもう半分の子どもたちが参加することになっています。

水の入ったペットボトルと空っぽのペットボトル、ひっくり返しても水は移動しないのに、くるくる回すと水が動き出した?

ぼくにも、できるかな?上手にぐるぐるペットボトルを動かすと、水が移動しました。

今度は、ペットボトルの中のタコ(クラゲ)が、先生の指の動きに合わせて、上へ下へ?どうして?どうして?

空中に浮かしたピンポン球、みごとコップでキャッチできるかな?

最後は紙飛行機づくりです。

先生も一緒に「せーの」で飛ばしあいっこ。楽しいひとときを過ごしました。
6年生 道徳「手品師」
令和3年10月6日(水曜)
6年生の道徳「手品師」の授業の様子です。この授業については、9月にも3組で授業を行っていました。12日には、研究授業で1組が授業をすることになっている教材です。

先生の範読を子どもたちは静かに聞いています。

手品師のどこが誠実なのでしょう?

6年生の子どもたちは、「約束を守っている」「男の子のことを考えている」などの考えを発表していました。

手品師は大劇場に行きたかったのでは?
3年生 算数「重さ」
令和3年10月5日(火曜)
3年生は、算数で重さの学習をしています。gの次にkgの単位を学習しました。絵の具の重さや国語辞典などを使って1kgがどれだけの重さなのか体感したので、それをもとに運動場に出て砂場の砂で1kgをつくることがめあてです。ぴったり1kg集めることができたかな?

1kgの重さを確認したところで、グループで運動場に出ます。

運動場に行く前に、もう一度、絵の具で1Kgを確認しよう。

これくらいでどうかな?

みんなで、重さを確認しあいっこしています。「ちょっと、重たくない」「いや、こんなもんだよ」。
1年生 図工「いろをにじませて」
令和3年10月5日(火曜)
1年生は、図工で絵の具を使った学習をしていました。画用紙に筆で水たまりをつくって、青色や黄色、赤色の絵の具をにじませていきます。色と色がにじませることによって幻想的な色合いに混ざり合っていきます。はじめはこれでいいのかなと確かめながらやっていた子どもたちも、どんどん画用紙に色をにじませることを楽しんでいました。

前で説明する先生の話をしっかり聞いていました。聞いていないと、わからなくなるからね。

さあ、絵の具を3色(赤、青、黄)だしてスタート。

左手にパレット、右手に筆を持って上手に、水の池に赤、青、黄をにじませていました。

真剣に取り組んでいます。いい感じににじんでいます。
コマ名人登場!
令和3年10月5日(火曜)
子どもたちがよく知っている「コマ名人」こと三木先生が先週に引き続き、朝の登校時間に子どもたちを出迎えてくれました。子どもたちは、よくコマ名人のことを知っていて「あっコマ名人だ」「お久しぶりです」と、中には手を差し出してくる子もいました。三木先生は、子どもの手のひらでコマ輪回しながら「かしこい子だ。もっとかしくこなあれ」や「元気な子だ。もっと元気になあれ」と声をかけておられました。子どもたちは、とってもうれしそうでした。




体育大会!
令和3年10月2日(土曜)
素晴らしい快晴の中、体育大会を無事に開催することができました。2学年ごとの入れ替え制という新しい形での試みでしたが、子どもたちの頑張りと、保護者の皆様のご協力のおかげで大成功でした。本当にありがとうございました!
ほんの一部ですが、当日の様子をご紹介します。
体育大会その1 開会式の様子
金管バンドの「鴻池ファンファーレ」が響き渡り、開会です
開会式は、各教室で動画配信をしました
PTAの皆様の誘導と、保護者の皆様のご協力で、入退場もスムーズでした
当日の係活動をがんばった6年生もたくさん。ありがとう!
体育大会その2 1・2年生
【1年リレー】初めての折り返しリレーです
友だちにしっかりバトンを渡します
【1年表現】わくわくする入場行進!
全身を使ってズン!ズン!踊りました
【2年リレー】さあ、思い切り走りだそう
2年生になると、走り方がかっこいい!
【2年表現】バンダナを手に持ったダンスです
リズムに乗って、ノリノリで踊りました
体育大会その3 3・4年生
【3年リレー】初めてのトラックリレー!
最後の最後まで、デッドヒートでした
【3年表現】様々なポーズを長くキープ
いきいきとしたダンスで魅了しました
【4年リレー】ピストルが響き、一斉にスタート!
バトンパスもかなりスムーズになりました
【4年表現】鍛え抜かれた構えのポーズです!
勇ましいソーランを力強く表現しました
体育大会その4 5・6年生
【5年リレー】高学年リレーは大迫力です
さあ、アンカー勝負!最後まで走り抜こう
【5年表現】藍染めシャツを着てのエイサーです
太鼓を使ってしなやかに、力強く表現しました
【6年リレー】最後のリレー、バトンをつなごう
コーナーリングもスピーディーです
【6年表現】風が吹く中、フラッグを使った表現です
力強くフラッグを振る音が、会場に鳴り響きました
体育大会前日準備
令和3年10月1日(金曜)
いよいよ明日は体育大会です。午後から6年生の子どもたちが体育大会前日準備をしました。明日の各係の仕事を確認したり、ラインを引いたり様々な仕事をしてくれていました。予定より早く準備を終えることができ、高学年として体育大会の運営に大きな力を発揮してくれました。




体育大会リハーサル
令和3年10月1日(金曜)
明日は、いよいよ体育大会です。明日に備えて今日は学団ごとにリハーサルです。ちょっと緊張しながらの取り組みになります。

第3部 5,6年生の集合です。

6年生を中心に準備対応を行います。

5年生の表現です。


6年生の表現です。


第2部、3,4年生集合。

準備対応を行って、リレーと表現です。

3年生学級全員リレーです。タイムが縮まるように頑張っています。

4年生の学級全員リレーです。

3年生の表現です。


4年生の表現です。


第1部 1,2年生集合です。

当日は6年生の児童が前に並んで、準備体操です。

1年生折り返しリレー

2年生はバトンを使っての折り返しリレーです。

1年生の表現の様子です。


2年生の表現の様子です。

更新日:2021年10月29日