令和3年9月【学校生活】

更新日:2021年10月25日

明後日に迫った体育大会

令和3年9月30日(木曜)

明後日に迫った体育大会本番に向けて、今日は全学年の練習が入っています。各学年の様子をお知らせします。

 

6年生の練習は、演技の後、久しぶりの学級全員リレーです。迫力のある走りを見せてくれました。

 

3年生、曲にあわせて動きも軽やかに大きな動きになってきました。動きに自信が感じられます。

 

 2年生もいよいよ表現も終盤です。細かい動きの指示を受けながらいい動きができるようになってきました。

 

5年生、エイサーでは太鼓を叩く姿と足運びが様になってきました。

 

1年生、ジャンボリーミッキーの曲を聴くと、踊り出すぐらいダンスが上手になってきました。

 

4年生、今日ははっぴをまとい本番さながらの練習に子どもたちも真剣に取り組んでいました。

5年生 国語「どちらを選びますか」

令和3年9月29日(水曜)

  5年生は国語科「どちらを選びますか」をテーマに話す・聞くの学習として「討論会をしよう」の授業が行われていました。

  討論会では、「遊びに行くなら山、海のどっち」というテーマのもと、山と海それぞれを勧める理由を考え、討論に臨んでいました。また、司会役の子どもが討論をうまくコントロールしていました。このような討論の積み重ねにより意図を考えながら聞いたり、根拠を明らかにして主張を述べたりする力を養うことができます。

一つのグループには、山を選んだ子、海を選んだ子、そして司会役を務める子がいます。

海を選んだ子の理由には、「釣りができる」や「ダイビングができる」、「サーフィンができる」なんて理由もありました。

山を選んだ理由には、「自然を楽しむことができる」や「空気がおいしい」、「アウトドアを楽しめる」などがありました。

両者(山、海)の意見の主張を聞いて、司会役の子どもはどちらの意見の方が説得力があったかを判定していました。

4年生 理科「とじこめた水の性質」

令和3年9月29日(水曜)

4年生は、閉じ込めた水の性質について学習していました。「閉じ込めた空気を押すと手応え(弾性)があって、体積が小さくなるんだけど」、水は押しても押しても…。

まずは黒板を写して。

黒板を写した人から水と注射器を用意して実験開始。

よーし、力いっぱい押してはみるけど。空気は縮まるけどな。

「これでどうだ」と力いっぱい押してはみるけど。

3年生 外国語活動「Do you like~?]

令和3年9月29日(水曜)

たけるさんとエミリーさんの会話を聞いて、好きなもの、嫌いなものを聞き分けて、正しく答えていました。

子どもたちは積極的に手を挙げて、答えていました。よく聞いていたね。

「同じです」は、英語でなんて言うのと聞かれて、子どもたちは「me too」と素晴らしい。

2年生 かけ算が始まったよ

令和3年9月29日(水曜)

2年生の算数で掛け算の学習が始まりました。子どもたちは算数で一番楽しみにしている学習です。しっかり九九を覚えてね。

絵を見ながら、何のいくつ分かを考えましょう。

みんな集中して取り組んでいます。

ここからが大事だよ。そして、しっかりと九九を覚えてください。

6年生 道徳「手品師」

令和3年9月28日(火曜)

  6年生の道徳「手品師」の授業の様子です。この教材では、子どもたちが誠実ということについて学ぶ学習です。あまり売れない手品師が、大劇場に立つというチャンスが巡ってきます。でも、その日には、元気のない一人の男の子との約束、手品を見せるという約束をしていました。手品師は、悩んだ末に男の子との約束を選ぶというお話です。子どもたちは、このお話を聞いて、手品師の行動をどう捉えるか・・・

「誠実」って、どういうことですか。「うそをつかない」、「行動力がある」「真面目」「優しい」など、子どもたちのイメージを発表していました。

きっぱりと、男の子を選んだ時の手品師の心のつぶやきについて、交流をしています。

子どもたちは、手品師の心のつぶやきについて、「元気になってほしい」「一人の男の子を笑顔にしたい」という意見がでていました。

一方で、「本当は、大劇場に行きたかった」という意見もあり、手品師のどんなところが誠実なのか交流をしていました。

業間休みにリレーの練習!

令和3年9月28日(火曜)

いよいよ今週末にせまった体育大会に向けて、朝の時間や業間休み、昼休みを利用して、リレーの練習をするクラスが増えてきました。

いよいよ体育大会

令和3年9月28日(火)

  4年生の練習も今日は通し練習です。学級全員リレーの後、表現の練習です。今日の目当ては、縦の列、横の列をそろえて大げさに、動作を大きく踊ろうです。

  1年生も今日は、通し練習です。1年生代表児童によるはじめの言葉のビデオどり、表現、学級全員リレーの練習をしていました。天気の方が心配で、ひょっとして今日が運動場での最後の練習になるかも?

 

  2年生も今日は通し練習です。学級全員リレーを終えて、お茶休憩をはさんで表現です。練習する機会も少なくなってきました。

 

体育大会に向けて、6年生のポスター係が作成したポスターが学校の周りに掲示されています。どれも素晴らしい力作ばかりです。みんなで体育大会を盛り上げていきましょう。

いよいよ体育大会

令和3年9月27日(月曜)

 6年生のいよいよ終盤戦です。一つ一つの動きのチェックです。赤、青、黄の3色の旗が風になびいて格好よかったです。

 

 5年生もいよいよ終盤戦です。今日は、静と動を意識しながら、一つ一つの動きを丁寧に確認しながら進めていました。

 

 体育大会の開催もいよいよ今週末にせまってきました。

 3年生の練習では、リレーの練習の後に表現の練習をしていました。練習を重ねるたびに動きがよくなっています。

6年生 国語「やまなし」

令和3年9月24日(金曜)

  6年生の国語の教科書に掲載されている「やまなし」(宮沢賢治作)は、印象深い挿絵とともに、子どもたちにとっては、クランボンって何と興味深い教材です。

  6年生の子どもたちが、まとめの学習でしょうか?「やまなし」を題材に動画を撮影していました。1人の子が読み手を、2人の子がカニのきょうだいでしょか。役割を演じていました。

 

読み手の子と下を向いてカニを演じる子。

まわりのグループはどんどん練習をしている。

カニがぶるぶる震えているところかな?

カニの動きがかわいいですね。

体育大会に向けて

令和3年9月24日(金曜)

いよいよ来週にせまった体育大会。今日は、1時間目から6時間目まで全学年が練習を予定しています。まだまだ暑い中ですが、みんなで力を合わせ頑張りましょう。

 5年生の今日の練習の目当ては、細かい動きを完璧にしましょうでした。太鼓をたたく姿も様になってきました。

 

 6年生の演技も運動場で一通り通すことができました。来週には、細かい動きを修正しながら本番を迎えたいと考えているようです。旗のふりにも力強さを感じられるようになってきました。

 

  3年生の練習は、準備運動から学級全員リレー、表現と通し練習を行っていました。子どもたちが、一生懸命に走っている姿や表現を楽しんでいる姿が印象的でした。

  2年生の表現も曲に合わせて動きと隊形移動とそろってきました。今日の練習では、全員が手にオレンジのスカーフをもっての練習でした。スカーフが風になびいてかっこよかったです。

  4年生は、ソーランの練習です。はじめの「構え」が腰を下ろしてとってもかっこいいね。一人一人の動きもそろってきました。新しい動き、ウェーブも入ってきましたが、はっぴがひるがえる姿が楽しみです。

  1年生の練習は、リレーの練習です。入場から退場までの動きを覚えることをめあてに練習していました。一生懸命に走ることも大事だけれども、みんなと一緒に入場する姿も退場する姿も演技の一つ、頑張っていました。

体育大会に向けて

令和3年9月22日(水曜)

体育大会係活動2日目です。準備体操係や準備係、放送係と体育大会当日に活動を行う係だけではありません。事前に体育大会を盛り上げるために、全校生の頑張りを応援する応援団のビデオメッセージづくりやスローガンづくりに取り組むなかよし係、プログラムなど、ポスターを作成するポスター係など、体育大会を陰で支える係活動もあります。

 

1年生の体育大会に向けての練習です。踊りも隊形移動も覚えて、今日は通し練習です。笑顔いっぱい楽しんでいました。

 

雨が心配でしたが、6年生の体育大会に向けての練習を運動場ですすめることができました。6年生も、隊形移動を中心に練習を行っていました。細かい動きはまだまだこれからですが、子どもたちも流れがわかってきたようです。

5年生 朝学習

令和3年9月22日(水曜)

2学期に入ってから、朝学習の様子を各学年見てきましたが、それぞれの子どもの状況に応じた学習を工夫していました。5年生は、週5日の内、3日間を算数の学習にあてるなど、基礎的な学力の向上に努めています。

4年生 ソーラン特訓中!

令和3年9月21日(火曜)

4年生クラスでソーランの特訓中です。タブレットを見ながら動きを確認したり、グループリーダーが踊りの見本を見せたりしながら、友だちと協力し合いながら互いに高め合っていました。

タブレットの映像を見ながら、動きの確認中です。

グループリーダーが『ここはしっかりと腰を下ろして」とみんなに指導を行っていました。

ここは、みんなそろって動きの確認中です。

体育大会に向けて

令和3年9月21日(火曜)

 5年生の演技も進んできました。体育大会用の太鼓をもっての練習に気合いも入っていました。新たな隊形移動を含め全身を使って表現していました。

 

3年生、今日はみんな体育大会用のおそろいの帽子を被っての練習です。演技の中で見せる一人技の練習です。どの子も長い時間、体勢を崩さずに頑張っていました。

 

  3連休明け、透き通るような青空のもと1時間目に体育大会に向けて4年生の子どもたちが練習を行いました。4年生の子どもたちが演技の練習を運動場で行うのは初めてかな?今日は、隊形移動を中心に練習をしていました。

体育大会に向けて

  4年生も雨のために体育館で、クラス単位で動きの確認です。曲と動きがマッチして、いい動きができています。新しい動きも加わりましたが、すぐに子どもたちは動きを覚えて素晴らしいです。

 

  今日は雨のため運動場での練習ができません。2年生は体育館で一つ一つの動きの確認です。どの子も、先生の動きを見なくても動きができるようになってきました。

5年生 自画像

令和3年9月17日(金曜)

  5年生の図工では、木版画のために自画像を描き始めていました。自分の顔、目や鼻、口、耳、髪の毛など、それぞれの位置関係を意識して。まずはじっくり自分の顔と向き合います。

今日は、版画を刷るための下準備です。自分の顔とにらめっこしながら下絵を描いていました。

下絵を見られて照れくさそうにしていました。

鏡に映った顔をよーく見て。

下絵ができあがったようです。

体育大会に向けて

令和3年9月16日(木曜)

 6年生も運動場で練習をしたり、体育館で動きの確認をしたりと全体としての動きがまとまってきました。後は、旗をもっていない方の手の動きや足の運び、旗を振る勢いなどがそろってくるともっと素晴らしいものになりますね。

 

1年生も運動場での練習が始まりました。なかなか自分の場所を覚えるのがたいへんだ!前との間隔をあけても、踊り出すとついつい前に・・・

業間休みの子どもたち

令和3年9月16日(木曜)

業間休み、運動場にはたくさんの子どもたちが遊んだり、リレーの練習をしたり、虫取りをしている子どももいます。先生達も一緒になって子どもと遊ぶ姿がたくさん見られます。

体育大会に向けて

令和3年9月15日(水曜)

体育大会係活動が始まりました

15日(水曜)の6時間目に6年生の子どもたちは、体育大会の係活動に取り組みました。なかよし係、応援団、準備係、ポスター係、準備運動係、放送係と、それぞれの準備や練習に一生懸命取り組みました。体育大会を陰で支える係です。

 

応援団

ポスター係

準備運動係

なかよし係

準備係

放送係

 

今日の5年生の練習は、2曲目の隊形移動の練習が中心となりました。どのタイミングで移動し、見栄えのよい隊形にできるかが今日の目的です。

2年生「せかいで ひとつの わたしのおもちゃ」

令和3年9月15日(水曜)

世界で一つのおもちゃづくりに挑戦です。タブレットを見ながら、どんなおもちゃをつくろうかな?

コップに入った玉がゴムの勢いで飛び出るんだよ。あっ、ビックリ!

息を吹き込むとあわがもこもこと。

コップでつくったけん玉だよ。

紙でつくった鳥(ツバメ?)が、ぐるぐる旋回。

割り箸でつくった鉄砲で的あてゲームを。

「何をつくったの?」。これだよと、タブレットで見せてくれました。パッチンカエルかな?

1年生「かみざらコロコロ」

令和3年9月15日(水曜)

模様を描いた紙皿に紙コップをくっつけて、最後に飾り付けをします。コロコロとどんな動きをするのかな?楽しみだね。

紙皿に、これはスパイダーマンかな?上手にかけたね。

大きなコロコロを、なかなか、紙皿と紙コップをくっつけるのに一苦労。

紙皿にセロファンをはってきれいに飾り付け。

ぼくは、紙皿にモールをつけています。

どっちが大きい?

上手く転がるかな。

4年生 朝学習

令和3年9月15日(水曜)

4年生の朝学習の時間です。漢字ドリル、計算プリント、グループに分かれて係活動のポスターづくりなどに取り組んでいました。また、体育大会でまとうはっぴもできあがり、いよいよ気分は体育大会に!

体育大会に向けて

令和3年9月14日(火曜)

6年生の体育大会に向けての練習です。旗をゆっくり回したり、右や左へ、前へ下へと動かしたりと動きが複雑になってきました。でも、その分みんなの動きがそろうと美しいものです。まだまだこれから頑張れ!

 

1年生もダンスを覚えたようです。音楽を聴いたら体が動き出すようになってきましたね。音楽を聴いたら体が動き出すようになってきましたね。

3年生 くわしくする言葉

令和3年9月14日(火曜)

3年生は、国語の時間に「くわしくする言葉」について学習していました。「3年生は、主語と述語の文章では△だね」って先生が、「くわしくする言葉をつけて書いたら○だね」と。今日は、文の中で「どんな」「いつ」「どこに」「どのくらい」など、ほかの部分をくわしくする言葉について考えることができました。

「花が さきました」の「花が」は何かな?

今日は、文をくわしくする言葉につて考えるよ。

「どんな」「いつ」「どこに」「どれくらい」と、くわしくする言葉をグループに分かれて相談タイムです。

このグループは、「学校のかだん」にしたようです。その他、「青い」や「きれい」「春に」「野原に」「数えきれないくら」など、子どもたちは考えていました。

もうすぐお月見

令和3年9月14日(火曜)

もうすぐお月見、十五夜です。おひさまの子どもたちが作った作品です。

🎶 でた でた つきが まーるい まーるい まんまるい 🎶

2年生 朝学習

令和3年9月14日(火曜)

2年生の朝学習の様子です。朝学習は、1日の学習のスタートを切るための大事な活動です。音読や計算問題などで脳のウォーミングアップを!

3組は、先生と一緒に算数のテスト直し、先生が前で説明しているのをしっかり聞いていました。

2組は、漢字ドリルに励んでいました。

3組は、算数プリント。プリントが終わったら、先生と一緒に答え合わせ。

あいさつ運動

令和3年9月14日(火)

朝のあいさつ運動、2学期からは毎日クラス単位であいさつ運動を行っています。

気持ちのよいあいさつで、一日のスタートを切りましょう!

体育大会に向けて

令和3年9月13日(月曜)

2年生は、運動場で曲にあわせてダンスをしていました。細かい動きを覚えながら、曲にあわせてダンスダンス!

こんなぼくだって、君のヒーローになりたいのさ・・・

ジャンプ!決まった!

バンダナを大きく回して・・・

みんな、そろった動きができています。

 

3年生は、運動場で隊形移動や細かい動きに注意をしながら練習に取り組んでいます。

片手バランス

カエル倒立、

V字バランス、みんな決まった。

しっかり腰を下ろして決まっています。

最後の帽子を投げるシーンも決まった。

教育実習生が来ました

令和3年9月13日(月曜)

今日から5年3組に教育実習生が来ています。5年生の子どもたちは、フレッシュな先生の登場に大はしゃぎです。約1か月の間に、児童への教科指導やさまざまな行事、活動を通して教師の仕事のやりがいや充実感を味わってほしいなと思います。

少し緊張しながら、自己紹介してくれました。子どもたちも、ちょっと緊張かな?

井田先生の話をしっかり、聞いていました。

次は、子どもたちの番です。一人一人自己紹介をしながら「1ヶ月よろしくお願いします」と伝えていました。

体育大会に向けて

令和3年9月10日(金曜)

 

5年生の練習です。新しい動きをくわえながら、体育館でエイサーの踊りを繰り返し練習しています。

1年生は、ミッキーマウスマーチの曲にあわせてダンス!ダンス!

笑顔いっぱいでダンスする楽しさを表現していました。

右、左、はいポーズ!

手と足をしっかり伸ばして!

ミッキーさんのポーズだよ。

曲にあわせて楽しくダンス。

1年生 ごちそうパーティーをしよう

令和3年9月9日(木曜)

  粘土で作った、たくさんのご馳走。おすし、だんご、ラーメン、りんご、ピザなど、思い思いにご馳走をつくって、タブレットを使って写真にとります。どの子もタブレットが上手に使えるようになってきました。

つくった作品をタブレットで写真に撮ろうね。

「ほら、これだよ」と、見せてくれました。

「おすし」と文字もいれることができるよ。

美味しそうなピザができたね。

4年生 国語「パンフレットを読もう」

令和3年9月9日(木曜)

  身の回りにはたくさんのパンフレット(情報)があります。今日の学習では、パンフレットを読んで、どんな情報を得ることができるかをめあてに子どもたちは取り組んでいました。今、まさに求められている力だと思います。

ゴミ処理場のパンフレットから情報を読み解きます。

文章と絵が関係してわかりやすい。

スクールタクトを通じて新しいパンフレットが提示されました。子どもたちは、何のパンフレットで、どんな情報を得ることができるかを考えていました。

体育大会に向けて

令和3年9月8日(水曜)

  朝から今にも雨が降りそうな天気でしたが、2年生は、なんとか1時間目にリレーの練習を行うことができました。よかったね。

スタートの合図と同時にいいスタートを切りました。

しっかりバトンを持って、全力疾走しています。

退場の練習もしっかりできていました。

 

  4年生が体育大会の練習を始める3時間目には、雨が降ってきて体育館での練習となりました。それでも、リレーの並び方やクラスごとに南中ソーランの動きの確認をすることができました。

リレーの体型に一度並んだ後、もう一度、リレーの体型に、さあ、どれくらいの時間で並べるかな?

素早くリレーの体型に並べていました。素早くリレーの体型に並べていました。

次は、ソーランの練習です。最初のポーズもしっかり腰を下ろして様になっています。

勢いよく担ぎ上げて、力強さを出してくださいね。

3年生 朝学習

令和3年9月8日(水曜)

3年生朝学習の様子です。体育大会の練習も始まっていますが、学習もきちんとやっています。基礎学力の定着に向けて朝学習で反復練習に取り組んでいます。

ガッツ研修!

令和3年9月7日(火曜)

 今日からガッツ研修が始まりました。ガッツ研修は、研究推進委員会が中心となって進めている研修です。今日の講師は、音楽の雀部先生が講師となって11月に予定している音楽会を、コロナ対策も考えながらどのように進めたらよいかのアドバイスをいただきました。

 

音楽会に向けては、コロナ対策を図るために、ボイスパーカッションや手話、音楽に合わせて体で表現するなど、声を出さなくてもできることがいっぱい。

例えば、ボイスパーカッションを組み合わせてもおもしろいものができそうだ。

自由参加の研修ですが、こんなにたくさんの先生方が自主的に参加しています。

先生方もリズム打ちにチャレンジしました。

体育大会に向けて

令和3年9月7日(火曜)

3年生は、運動場でのりのりのダンスを披露してくれました。休み時間も子どもたちが自らダンスの練習をしていると聞いてびっくり。とっても上手に踊っていました。

カエル倒立にV字バランス、見事に決めて。

まっすぐに伸びた手も美しい。

ノリノリで、音楽に合わせてキックキック!

 

5年生は、運動場でリレーの練習です。さすが高学年、コーナートップとリードを上手く利用して、1秒でもタイムを縮めようとハッスル!

密にならないよう前との間隔をあけて。

上手くバトンをつないで!

合図と同時に、スタートダッシュ!

後ろの子を信じてバトンを受け取っています。

図書室がリニューアルしました

令和3年9月7日(火曜)

図書室がリニューアルしました。図工科の中村先生が本棚をつくってくださり、これまで体育館への通路に置いていた調べ学習の本が図書室の中に移動しました。また、本棚が増えたお陰で図書室もすっきりです。

図書委員会の子どもたちが、休み時間を利用して本の整理をしてくれています。

この本懐かしいな。幼稚園のときに読んだよ。

まだまだスペースがあります。これで今まで以上に本が増やせそうです。

5年生「花のつくり」の学習

令和3年9月7日(火曜)

アブラナの花やアサガオの花には、めしべとおしべがあります。どんなつくりになっているのだろう。また、おしべの先についているものはなんだろう???

カボチャ、アサガオ、ヘチマ、トウモロコシを顕微鏡を使って観察です。

「カボチャの花粉が見えたぞ」と、自慢げに。

ちゃんとピントを合わせて。

学びあい

令和3年9月7日(火曜)

 6年生の算数の授業では、「学びのまとめ」として、円の面積の求め方を基本として、いろいろな図形の面積を求めることにチャレンジしていました。

問題です。「円周が34.1cmの面積を求めましょう」。円の面積の求め方はわかるのだけれども・・・

じっくり考えて・・・「あっ、そうか」。

子どもたちの学びあいタイムです。

みんなが先生になって教えていました。

1年生 朝の会

令和3年9月7日(火曜)

  1年生の朝の会の様子です。1年生も1学期とは違って、しっかりしてきました。朝の会ですることをわかっているのでしょうね。自分たちで朝の会を進めることもできています。

朝の会、まずは先生からの連絡です。

今日の当番の子どもが朝の会の司会をしっかりと務めています。

「休んでいる人はいませんか?」と保健係さんが欠席調べを。

机の上に、健康観察カードを出して、先生のチェックを受けるのも朝の会の大事なことです。

体育大会に向けて

令和3年9月6日(月曜)

  今日は、風が吹くと心地のよい天気です。6年生の子どもたちは運動場で体育大会の練習です。旗が風になびいていい音を立てていました。

4年生理科の授業

令和3年9月6日(月曜)

9月から新しく来られた山崎先生の授業です。3,4年生の理科の授業を担当していただきます。今日は、4年生理科の1学期の復習です。

タブレットを使って

令和3年9月6日(月曜)

今日から各学年、タブレットを持ち帰ります。でも、毎日学校にもってくるのも忘れないでね。

3年生は、国語の学習でタブレットを使って「へん」の学習をしていました。

2年生も国語の学習「ことばでみちあんない」でタブレットを活用しています。

1年生は、ZOOMへの参加の仕方を学習していました。なかなか上手く参加できないようですが、繰り返し使っているうちに大丈夫になります。

地域に感謝!

令和3年9月4日(土曜)

  心配していた雨も、作業が始まる時間にはすっかりやんで、地域の皆さんに、玄関前の樹木剪定をしていただきました。高い木の枝に登って作業もしていただきましたが、慣れていらっしゃる方ばかりなので安心して任せられます。みるみる木の枝が落とされて、きれいになっていきました。

  お陰で玄関前の樹木がすっきりして、きれいになりました。地域の皆さん、暑い中、ありがとうございました。

体育大会に向けて

令和3年9月3日(金曜)

体育大会に向けて、3年生も動き出しました。今日で3日目、全学年が動き出したことになります。

3年生表現、はじめのポーズ!

ここからは、2曲目の動きだよ。

顔で大きな四角をかくように動きます。

なかなか、みんなそろった動きになっているよ。

次には、右、左のキック!

キックの動作に、手の動きを入れてみよう!いい感じに動けていますね。

体育大会に向けて

令和3年9月2日(木曜)

2年生も今日から体育大会に向けての練習が始まりました。子どもたちがわかるようにと、動画を使っての動きの練習です。

まずは密を避けるために、十分な間隔をとって。

先生の動きを見ながら、練習スタート。

なかなかいい感じで動けているね。

腕も足もよくあがっています。

みんなよく揃っているね。

はじめのポーズ!

 

6年生も今日から体育大会の練習が始まりました。今年は、旗を使った演技に挑戦します。旗の音が運動場に大きく響き渡るよう力一杯演技をします。

旗を真上にあげて、力一杯振り下ろします。

「パシッ」と、みんなの音がそろって心地よい音が体育館に響きます。

次は頭の上で旋回です。きれいにそろっていました。

女子の番です。まずはまっすぐ上にあげて、真下に「パシッ」。見事です。

「静」と「動」、そして心地よい音、素晴らしい演技です。

最後に横山先生から「かっこいい6年生」を披露してくださいと指導がありました。聞く姿勢といい、素晴らしい6年生!是非「格好いい6年生」を見せてください。

オンライン授業に備えて

令和3年9月2日(木曜)

  5年生がタブレットを使ってオンライン授業に備えて活用方法の体験しました。スクールタクトとZOOMを使った模擬授業です。

  先生からスクールタクトで指示を受けて、ZOOMに参加します。子どもたちはZOOMを使って、家庭でも学習を進めていくことが可能となります。

渡邊先生は、隣の教室からZOOMで配信をしています。

まずは、みんながZOOMにつなげることができるのかな?よーくわかっている子はすぐにアクセスできていました。

次々に参加した子どもたちの顔が画面に。

全員つながることができたようです。

 

1年生もオンライン授業に備えて、まずはスクールタクトの活用からです。

1年生もスクールタクトに入るところからです。でも、1度入ると後は簡単

先生からの課題も見ることができました。

6年生でも「オンライン学習の仕方を知ろう」をテーマにZOOMを使った授業を行っていました。

スクールタクトからZOOMにアクセスを試みますが、なかなかつながらなくて大変!

ここは、6年生、友だち同士協力しながらアクセスを。でも、家だったら一人だよ。

なんとかつながってひと安心。

みんなの顔を画面で見ることができました。

ZOOMを使って算数の課題を出すこともできます。

「皆さん問題を解いてみましょう」という感じでZOOMで行います。

時差登校

令和3年9月2日(木曜)

  8月31日から時差登校を始めていますが、集中下足室の密など、かなり改善されています。まずは、9月いっぱいまで時差登校のご協力をお願いします。

体育大会に向けての練習が始まりました

令和3年9月1日(水曜)

  2学期が始まったばかりですが、体育大会に向けて練習が始まりました。感染症予防や熱中症予防に努めながら体育大会に向けた練習や準備を進めていきます。

1年生のリレーの練習です。

となりとの間隔を十分い開けて、まずは準備体操です。先生の号令1,2,3,4・・・あと、無言です。

よーく体をほぐして、けががないように。

いよいよリレーの練習です。気持ちははやるばかり・・・

見てください。この見事な三角座り。きちんと整列して先生の話を聞けています。立派です。

よーい、どん。

上手に左手に持って、バトンをつなぎます。

4年生は「南中ソーラン」の練習です。

4年生は、体育館で「南中ソーラン」の練習です。

指先までしっかり伸ばして、表現しています。

体育館では、密を避けるために1クラスずつ練習しています。

待っている間も友だちの動きを見て、自分の動きをよく考えています。

腰を落として、さあ、始まるぞ。

最後はピタッと決まりましたね。これだけでも見ていて格好いいですね。

5年生は「エイサー」の練習です。

5年生は、体育館でエイサーの練習が始まりました。先生の指示があるまで、静かに待っていました。

まずは、3人の先生達が、エイサーを踊って見せ、体育大会でする表現の指導に入ります。

エイサーを踊るにあたっては、密にならないよう3グループに分かれて、待っている間は、体育館のまわりやギャラリーで友だちの演技を見て学習します。

感覚も十分にとって、早速エイサーの練習です。

右手に太鼓に見立てたうちわを、左手にばちを持って、いざ!

ピシッと手が伸びると格好いいね。