令和3年8月【学校生活】
今はじっと我慢です
令和3年8月31日(火曜)
今日から2学期の給食が始まりました。今まで以上にコロナウイルス感染症防止のため、静かに前を向いて食べています。友だちや先生たちと楽しく話をしながら食べたいところですが、今はじっと我慢です。






どのクラスも静かに前を向いて食べていました。
夏休みの作品
令和3年8月31日(火曜)
子どもたちが夏休みに家庭で取り組んだ研究や工作、手芸などの作品を教室に展示しています。参観日を利用して見ていただきたかったのですが、残念です。各教室に展示している作品の一部を紹介します。











3年生 手拍子でリズム
令和3年8月31日(火曜)
音楽でも、歌ったり、楽器演奏したりが以前のようには、教室ではなかなかできません。でも、手拍子なら大丈夫。みんなリズムにのって楽しんでいました。

いいですか。リズムは「たんたんめん うん」と「うんぱん うんぱん」だよ。

相手のリズににのらないように上手に自分のリズムを手拍子しましょう。

半分に分かれて、それぞれのリズムを手拍子していましたが、みんな上手に自分のリズムを打っていました。
6年生 貴族から武士の世の中へ
令和3年8月31日(火曜)
鎌倉に幕府を開き、武士による政治がはじまります。子どもたちは、貴族の暮らしと武士の暮らしに注目して違いを見つけていました。

貴族の暮らしと武士の暮らしのどこが違うのかな?

わいわいタイム、グループで見つけた違いを交流します。武士の暮らしは、畑仕事をしている。でも、貴族はしていないよ。

2学期始業式
令和3年8月30日(月曜)
長かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。
Zoomによる始業式では、校長先生から、オリンピック・パラリンピックのエピソードも交えながら、「まずは、やってみましょう!」とお話がありました。
新しい転入生のお友だちも迎え、みんなで元気にスタートです。頑張りましょう!

今月の生活目標が、生活指導の先生から発表されました

1年生は今日から、新しい名札に変わります。早速みんなで付け方、片付け方の確認です
令和3年8月30日(月曜)
長い夏休みが終わり、子どもたちが教室に入ったとき、「さあ、がんばるぞ! 」という気持ちになるような先生達からのメッセージが黒板に書いてありました。自分から何でも行動できる子を目指してがんばっていきましょう。






今日から2学期
令和3年8月30日(月曜)
昨日まで静かだった鴻池小学校に子どもたちの爽やかな笑顔と明るい声と元気な姿が戻ってきました。




夏季校内研修会(2日目)
令和3年8月25日(水曜)
今日は伊丹特別支援学校の渡邊先生、金丸先生をお迎えしての特別支援研修と、
本校スクールカウンセラーの中本先生によるカウンセリングマインド研修を行いました。
いずれも、様々な困り感や悩みをもつ子どもや、その周りの人たちに寄り添っていくための、
大切な内容でした。

特別支援研修では、視え方の支援であるビジョントレーニングを体験しました。眼球をしっかりと動かすことが大事です

カウンセリングマインド研修では、相手の思いを出させ、受け容れる大切さ等についてご講話いただきました
夏季校内研修会(1日目)
令和3年8月24日(火曜)
今日は、大阪大谷大学の今宮 信吾教授をお迎えし、校内研究についての研修会を行いました。
各教科学んだことを関連づけ、学びを深める「クロスカリキュラム」や、各学団ごとの授業の「ふり返りのポイント」を中心に、グループ学習及び講話で学びを深めました。
子どもたちのより良い学びのために、今後も職員の学びを継続していきます。

ランチルームに職員が集合し、研修を行いました

市教委の先生にもグループ学習に参加していただきました

学年に応じた「ふり返り」のポイントについて、グループ学習の意見を全体共有しました

今宮先生には、国の最新の動向も交えながらご講話いただきました
暴風警報から一夜明け…
令和3年8月10日(火曜)
昨日8月9日(月曜)は台風9号の影響による暴風警報が発令されました。
ご家庭など、皆さんご無事でしたか?
一夜明け、学校の方は、一部影響があったものの、大きな損害はありませんでした。
さて、以前からお知らせしているとおり、11日(水曜)~15日(日曜)は、学校閉庁日となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
夏季休業中における学校・幼稚園の 閉庁 について(6月9日配布文書)(PDFファイル:90.7KB)

傘立てが風で吹き飛ばされていました

ガーデニング委員会のお花は無事です
夏休み元気に過ごしていますか?
令和3年8月6日(金曜)
感染症に注意しながら、夏休みを元気に過ごしていますか。
夏休みだからできることに挑戦をしてくださいね。
学校では、夏休みを利用して特別棟の家庭科室、理科室、図工室、図書室、給食室の水道管の大規模工事を進めています。また、先生たちも、この夏休みを利用して研修を受けたり、体育大会の内容について考えたり、秋の社会見学のために下見に行ったりされています。

給食室もこんなふうに改修中です。

ここは、図書室です。

理科室も天井のボードをとって改修しています。

ほら、廊下もこんなふうに、2学期にはきれいになっています。

理科室にいた金魚やメダカも避難中です。

プールの水もすっかり、緑色になっています。
更新日:2021年10月25日