令和3年7月【学校生活】

更新日:2021年10月25日

1学期終業式

令和3年7月20日(火曜)

1学期のしめくくり、終業式が行われました。ZOOMによる配信です。

校長先生のお話と、生活指導の先生からの連絡を、しっかりと聞きました。

校歌は音楽に合わせ、各教室で歌いました

校長先生のお話は、会議室から配信です

1学期の思い出を、たくさんの写真を見ながら振り返りました

夏休みのくらしについて、3択クイズや○×クイズを使って、約束を確認しました

1学期大掃除

令和3年7月19日(月曜)

 今日、19日は大掃除です。1学期に汚れたところを全校生がそれぞれの分担場所をピカピカにしました。頼りになる6年生は、1年生の教室の掃除やお手伝いをしました。みんなが一生懸命に頑張ってくれたお陰で気持ちのよい環境になりました。

教室の床も、いつも以上にきれいにしています。

お客さんがよく来られる玄関もピカピカに!

廊下もピカピカに!

みんながよく使う手洗い場、しっかり磨いて気持ちよく。

1年生も頑張っています。

ほら、手洗い場の壁もピカピカに!

6年生も手伝って、黒板もこんなにきれいに。

机運びも友だちと協力し合って一緒に頑張っています。

明日は、終業式

令和3年7月19日(月曜)

明日は、終業式です。各クラス夏休みの連絡をしているところや勉強をしているところ、テスタ返し、お楽しみ会とそれぞれのクラスで有意義に時間を過ごしていました。

朝から雲ひとつない青空が広がって、今日は暑くなりそうです。くれぐれも熱中症に気をつけましょう。

1年生のこのクラスでは、夏休みの宿題について、先生が説明をしています。「じんけんさくぶん」「どくしょかんそうぶん」って何?とはじめて聞く言葉に???。夏休みの宿題もはじめてだね。

2年生のこのクラスは、テスト返しを、「見て、100点」とうれしそうに見せてくれました。

3年生のこのクラスは、お楽しみ会の真っ最中でした。みんな仲良く笑顔あふれるお楽しみ会に!

5年生のこのクラスでは、夏休みの歯磨きコンクールについて、先生が説明を。

6年生のこのクラスでは、夏休みの明けに募集が始まる人権作文について、テーマを決めて書いていました。

4年生のこのクラスは、算数の勉強の真っ最中です。4年生で学習したところを復習しているのかな?

4年生 プールの時間!

令和3年7月16日(金曜)

この夏最後の学校プール。前回は天候が悪くては入れなかったので、今日こそはと。子どもたち、一生懸命、クロールの練習に励んでいました。

先生達もプールに入っての指導です。

しっかり腕を伸ばして、けのびから。

1年生 夏と遊ぼう

令和3年7月16日(金曜)

 1年生は、生活科の学習「なつとあそうぼう」で、家からもってきたペットボトルやマヨネーズ・ケチャップの空き容器など、水鉄砲にして水を使った遊びを楽しみました!「遠くに飛ばすにはどうしたらいいのかな」と、いろいろと考えながら遊んでいたようです。

みんな体操服に着替えて、タオルももって、水鉄砲遊びの始まり!

「えっい、あら水が出ない」

水をかけられた子もかけた子もニコニコ顔です。

仕舞いには、自分に水をかけている子も。

「ほら、いくぞ!」。

「どうだ!」。

【5年生自然学校 3日目】リーダータイム

いよいよ丹波少年自然の家ともお別れです。最後の活動は、リーダーたちと一緒にグランドで猛獣狩りやしっぽとり、ドッジボールなどを楽しみました。

お昼ご飯に唐揚げ弁当を食べて、学校に帰ります。みんな元気です。

6年生 調理実習

令和3年7月15日(木曜)

6年生になってはじめての調理実習。4月からコロナの緊急事態実習ができなかったのですが、実習ができなかったのですが、ようやくと思ったら、今度は、ガス器具の故障で野菜を炒めることができませんでした。包丁で切るだけになりましたが、家に持って帰って炒めてください。また、2学期に調理実習ができることを楽しみに。

1年生 この夏最後のプール

令和3年7月15日(木曜)

1年生にとっては、この夏最後の学校プールとなりました。朝のうち降っていた雨もプールの始まる時間にはすっかりやんでプール日和となりました。子どもたちは、気持ちよさそうにプールに入って、チャプチャプ体操を楽しんでいました。

【5年生自然学校 3日目】奉仕活動

令和3年7月15日(木曜)

伊丹では雨が降っていますが、丹波の方は雨がまだ降っていないようです。子どもたちは、朝の集い、食事も終わり、みんな元気に過ごしています。

最終日の3日目は、奉仕活動です。自分たちが使ったところを、次の方が気持ちよくつかえるようにきれいに掃除をします。

【5年生自然学校 2日目】キャンプファイヤー

夜には待ちに待ったキャンプファイヤー。練習を重ねたスタンツもばっちり決まりました。リーダー達と先生たちのスタンツも大いに盛り上がりました。最後には、炎を見つめ自然学校を振り返ることができました。

【5年生自然学校 2日目】天候も回復しました

心配していた天候も回復したようです。17時の時点では、子どもたちが楽しみにしているキャンプファイヤーを実施する予定です。その様子については、明日のホームページに掲載しますので、楽しみにしていてください。

天候も回復し、つくった竹とんぼで楽しく遊んでいます。

【5年生自然学校 2日目】竹とんぼづくり

天候が不安なため、予定をしていたフライングゴルフを中止し、創作と交流の広場での竹とんぼづくりとなりました。小刀を使うのが初めての子が多く、施設の方から小刀の持ち方から教えていただきました。

創作と交流の広場に集まって、施設の方から説明を。

手を切らないように気をつけて。

仕上げは講師の先生に手伝ってもらって、火であぶってカーブをつけたらできあがり。

なかなかいいじゃん。

【5年生自然学校 2日目】野外炊事

スタンツの練習の後は、野外炊事です。多くの子どもたちが、火をおこすのは、初めての体験かもしれません。どうも、火をおこすのに悪戦苦闘したようです。

さあ。今から火をおこしますよ。

宮前先生に手ほどきを受けながら、なんとか火をつけたようです。

トウモロコシとウインナー、美味しくいただけますように!

施設が用意してくれたお弁当と一緒に「いただきます」。

雷がゴロゴロして、天気が下り坂のようです。予定していたフライングゴルフを変更して竹とんぼづくりです。

【5年生自然学校 2日目】キャンプファイヤーに向けて

夜のキャンプファイヤーに向けて、クラスごとの出し物、スタンツの練習です。スタンツの練習を通して、リーダーたちとの距離も縮まりそうです。

朝は、少し曇っていたようですが、雲も晴れて気温が上がってきているようです。この後は、野外炊事です。

先生たちも廊下でなにやら夜に向けて練習をしているようです。

1,2年生 学校たんけん

令和3年7月14日(水曜)

4月からコロナの影響で、1,2年生いっしょに学校たんけんはできませんでしたが、今日、2年生のお兄さん、お姉さんが1年生をエスコートして「学校たんけん」を行いました。仲良く手をつなぐことはできませんが、ロープをもって汽車のように一列になって、職員室や保健室、図書室、音楽室、理科室、算数教室など、案内していました。「ここは保健室だよ」「ここは職員室」など、2年生が1年生に優しく接している姿がとても印象的で頼もしく思えました。

音楽室だよと2年生が1年生に紹介しているところに6年生が「何しているの?」と。2年生に優しく声をかけていました。

ここは、算数教室だよ。4階の教室なのによく知っているね。

ここは英語の教室、3年生から勉強が始まるね。

ここはみんながよく利用する図書室だよ。

先生たちがお仕事をしている職員室。

ここは、校長室だね。1年生も2年生もよく来てくれますね。

【5年生自然学校 2日目】朝食の時間です

朝の朝食の準備も子どもたちが頑張っています。係の動きもスムーズになってきました。

【5年生自然学校 2日目】朝の集い

令和3年7月14日(水曜)

朝の集いです。軽く体を動かして、検温をチェックします。子どもたちはみんな元気で夜もぐっすり眠ったようです。今朝の丹波の様子は、少し曇っていますが、涼しいようです。

まだ、ちょっと眠たいな。

深呼吸をして、目覚めましょう。

検温の実施です。

【5年生自然学校 1日目】夜の集い

子どもたちは、今日一日を係会議、クラス会議で振り返りました。明日のいい天気になりますように!

【5年生自然学校 1日目】天体観測

入所式の時間帯に雨が降って、ちょっと心配していたのですが、夕方には晴れて、星空を観測することができました。伊丹では見ることのできないような満天の星空を楽しみました。

講師の先生から星座についてのお話を聞いて、テラスの出て観測します。

実際の様子を観ていただけないのが残念です。

【5年生自然学校 1日目】夕食の時間です

今日一日活動をしたので、子どもたちはお腹がぺこぺこ。

今日の夕食のメニューです。

今日は、暑かったのでデザートにスイカをうれしいね。

とってもいい笑顔!

班ごとに分かれていただいています。

【5年生自然学校 1日目】入所式

入所式です。久しぶりに校歌も歌いました。

丹波少年自然の家の所長さんから、3日間、安全に気をつけて楽しんでくださいとの言葉をいただきました。

【5年生自然学校 1日目】自然発見ビンゴ

丹波少年自然の家に到着して、最初の活動は「自然発見ビンゴ」です。施設内の自然をグループでまわります。最初はどこに行けばいいのか悩んでいた子どもたちも、みんなとなら安心と自然観察を楽しんでいました。

さて、どっちに行こうかなと、歩きながら考えています。

自然発見ビンゴには、宮前先生を発見することもあるようです。宮前先生を発見すると、珍しいものを紹介してくれる?

ここは、フィールドアスレチック、ちょっと遊んじゃおう。

こっちに行っても大丈夫かな?

【5年自然学校】クラス集合写真

令和3年7月13日(火曜)

しいたけランドかさやで、クラスごとの集合写真を撮りました。

傘があでやかです!

スプラッシュ!

令和3年7月13日(火曜)

とても良い天気で、暑いです。そんな中、夏ならではの涼しい一コマを。

1年生の水遊びと、6年生のプールの様子です。

ペットボトルやマヨネーズの容器を使った、水鉄砲遊びです。高くあがっています

担任の先生をみんなでお水攻撃!先生が一番ずぶ濡れです

やっぱり真夏のプールは気持ちいい!元気に泳いでいます

練習をして、フォームもかっこよくなってきました

【5年自然学校】お昼ご飯

令和3年7月13日(火曜)

少し早めのお昼ご飯を食べています。おうちの人が作ってくれたお弁当、おいしいです!

伊丹と比べて、涼しくて過ごしやすいそうです。

【5年自然学校】陶芸体験

令和3年7月13日(火曜)

しいたけランドかさやに到着しました。ここでは自分オリジナルの陶器づくりにチャレンジです。

みんな元気に到着しました

まずは粘土をこねこね。何を作ろうかな

お茶碗、コップなど、いろいろな形で

お皿を作っている子もいます

とても楽しそうに作業しています

友だちは、何を作っているのかな

作った形は焼いて、後日学校に届けられます

世界に一つだけの陶器、到着をお楽しみに

いよいよ出発、自然学校!(5年)

令和3年7月13日(火曜)

今日からいよいよ、5年生が2泊3日の自然学校へ出発します。

校長先生からは「自分で考えて行動しよう」「友だちと協力しよう」「自然学校を楽しもう」という3つのお願いがありました。

素敵な思い出をたくさん作れるよう、頑張りましょう!

心配していた天気も回復。お手製の藍染めシャツで集合です

リーダーさんと救急員さん、3日間お世話になります

子どもたちも前に立ち、司会進行を頑張ります

暑い一日になりそうです。行ってらっしゃい!

スマホ・人権教室(3~6年生)

令和3年7月12日(月曜)

4時間目には5・6年生、5時間目には3・4年生を対象とした、スマホ・人権教室が行われました。市の人権擁護員さんと、NTTドコモの方にお越しいただき、日常に欠かすことのできないものとなりつつある、スマホの注意点を通じて、人権に関わる大切なお話をしていただきました。

会議室からZOOMによる配信を行いました

文字によるコミュニケーションの難しさを、わかりやすく教えていただきました

教室の様子をタブレットで映しながらの説明でした。みなさーん、聞こえますかー?

はーい、聞こえまーすと、丸印を作ってお知らせしました

人権擁護員さんからは、困ったときの相談窓口についてもお知らせいただきました

困ったときには一人で悩まず、相談することがとても大切ですね

3年生 プールの時間

令和3年7月12日(月曜)

今日の1,2時間目は、3年生のプールの時間です。登校してくる3年生の子どもに、「今日はプールがあるね」と声をかけると「うん」とうれしおうに返事を返してくれました。楽しみにしているんですね。

友だちとの間隔を十分にとって。

まずは、バタ足からの練習です。膝を曲げないようにね。

「おっ、きもちいい」と表情からもわかりますね。

しっかり腕を伸ばして、けのびからバタ足です。

植物の生長

令和3年7月12日(月曜)

先週は、大雨警報が発令されるなど、すっきりしない天気でしたが、今日は朝のうちはとてもいい天気となりました。1年生が育てているあさがおも、3年生が育てているホウセンカも知らないうちに花を咲かせています。植物の成長も早さに驚かされています。

3年生が育てているホウセンカ。いつの間に咲いたのかな?

赤やピンク、白、紫ときれいに咲いています。

1年生の欠かさず、水やりをしています。

ほら、こんなにきれいに咲いています。もうすぐお家に持って帰ります。楽しみにしていてください。

一斉下校訓練の実施

令和3年7月7日(水曜)

子どもたちが、緊急時に素早く安全に下校できることと、下校中の安全意識を高めることを目的に一斉下校訓練を実施しました。一斉下校を開始させたときには、雨も全然降っていなかったのですが、急な豪雨にビックリです。子どもたちもずぶ濡れになって帰った子もいたことと思います。改めて、下校時の安全確認を行うことができました。

雨の日の業間休み

令和3年7月7日(水曜)

 7月7日は七夕です。彦星と織姫が一年に一度、天の川で会える日とされています。今日は残念ですが、あいにくの雨で天の川を見ることができません。

さて、子どもたちもあいにくの雨のため業間休みに外に出て遊ぶことができません。雨の日の業間休みの様子をお伝えします。

1年生

粘土遊びをしている子やお絵かきをしている子もいました。

このクラスでは、子どもたちがキッズチューブでアニメを見ていました。

2年生

2年生の多くのクラスがタブレットを開いて、スクラッチやストリートビューを楽しんでいました。

あまりにお静かなので、授業中かと思うほどです。

3年生3年生

グループで固まって、タブレットでなにやらしていました。何をしているのかな?

この子たちは、本を見ながら折り紙で遊んでいました。

4年生

4年生をのぞいても、やっぱりタブレットをしているクラスが多かったです。

この子たちは、図工かでつくったコリントゲームを楽しんでいました。3つも並べて・・・

5年生

自然学校に向けて、ダンスの練習をしているようです。自然学校もいよいよですね。

タブレットで静かに遊んでいました。

6年生

業間休みの遊びを考える会社が中心となって、今日は雨なので、クイズを出してみんなで遊んでいました。

このクラスでは、家庭科でつくっているエプロンづくりの続きをやっていました。

各学年、雨の日の様子です。廊下で暴れている子もなく、静かに過ごしていました。また、タブレットを使う機会が多いせいか、子どもたちは積極的にタブレットを自由に使えるようになっていることに驚きです。

4年生 夏の夜空

令和3年7月6日(火曜)

4年生の理科の授業で、夏の夜空に見える星について学習しています。星座早見盤を使って、日付と時間、方角を合わせるて、その方角に見える星(星座)がわかります。今日、晴れていたらどんな星が見えるかな?

7月6日の夜の9時に星座版をあわせて。

 

上手くあわせられるかな?

夏の大三角、デネブ、ベガ、アルタイルが見えるよ。

おおぐま座もあるね。おおぐま座の腰から尻尾にあたる7つの星は、北斗七星だね。

3年生 水泳学習

今日の1,2時間目は3年生が水泳の学習です。雨が降らなくてよかったね。

密にならないように、間隔を開けて待っています。

みんな大変お行儀よく待っています。

3年生は、けのびの練習です。

しっかりと手を伸ばして、おへそを見て力を抜いてと。

朝の様子

令和3年7月6日(火曜)

今日の朝の様子です。なかよし企画委員会の子どもたちのあいさつ運動や1年生の子どもたちのあさがおへの水やりなど、雨のない貴重な時間を過ごしています。

プール開き!

令和3年7月5日(月曜)

今日は、子どもたちが待ちに待ったプール開きの日です。子どもたち一人一人がめあてをもって、水泳が好きな子どもたちが増えることを願います。そして、何よりも安全に気をつけて取り組みましょう。

5年生をのぞく各学年、水着をもって登校しています。なんかとってもうれしそうです。

6年生 プール開き

まずは水慣れ。2年ぶりに泳ぐという子もいるようです。体は覚えているかな?

6年生は3つのグループに分け、泳力別で自分の力を伸ばしていきます

まずは泳ぎ方の、基礎基本をしっかり思い出しましょう。バタ足、バタ足!

最後は、卒業アルバム用の写真を撮影しました。できあがりをお楽しみに

2年生 プール開き

シャワー、ちょっと冷たかったね。でもよく声を出さずに我慢でした。

小学校でのプールははじめての2年生、ちょっと緊張気味でしたが、プールに入ると元気に。

大プールの柵まで、よーいドン!

水面をばしばし叩いて、あー気持ちいい。

1年生 プール開き

プールに入る前の体操です。大きく体を動かして。

いよいよ入水、ちょっと冷たさにビックリ!

でも、笑顔がいっぱいです。

大きいプールに向かってカニさん歩き。

4年生 プール開き

冷たいシャワー!一言も声を出さずに頑張りました。

いよいよ入水です。バタ足にお元気が。

いい顔して取り組んでいます。

プールから出るのも一方通行です。

3年生 プール開き

ちょっと雨が降ってきましたが、すぐにやみました。

元気のよいバタ足です。気持ちが表れていますね。

小プールに向かって、まずは歩きましょう。

どの顔もニコニコです。

5年生 自然学校リーダーたちとの顔合わせ

令和3年7月2日(金曜)

5年生自然学校に向けて、今日の6時間目は自然学校のリーダーたちが学校にやって来てくれました。顔合わせの後、早速クラスごとにゲームです。

クラスごとに分かれてゲームを楽しみました。子どもたちは、リーダーたちにすぐに打ち解けていました。13日から始まる自然学校が楽しみですね。

1年生 「おおきなかぶ」音読会

令和3年7月2日(金曜)

1年生の子どもたちが国語科で学習した「おおきなかぶ」の音読会を開催していました。かわいい手作りお面をつけて、楽しく音読することができました。

グループに分かれて、さあ練習です。

本番さながら、大きな声が出るよう練習していました。

本番です。ちょっと緊張していますが、しっかりと姿勢正しく読んでいます。感心感心。

一生懸命練習したのかな?本を見なくても自分の読むところを覚えている子も、ビックリです。

1年生 あさがおに支柱を立てたよ

令和3年7月2日(金曜)

1年生が育てているあさがおも大きくなりました。今日は、大きくなったあさがおのツルが上に伸びるように支柱を立てました。

教室で支柱を立てる準備をして、名前を書くのも忘れずに。

支柱を立てるのに、くねくねして一苦労です。

友だちと協力し合って上手に支柱を立てている子もいますね。

「ここ」と、声をかけながら・・・上手に立てることができました。

今日の朝学習

令和3年7月2日(金曜)

今日の朝学習の様子です。どの学年もしっかりと朝学習の時間を有効に活用しています。

3年生 隣のクラスで授業を!

令和3年7月1日(木曜)

今日は、3年3組の二宮先生が3年2組の山内学級で社会科の授業をしました。先生がかわって、緊張気味の子どもたちも、授業が進むに連れて積極的に取り組んでいました。

社会科の学習で消防署の場所と、その場所にある理由を考えようです。

タブレットを開いて、地図で大きな道路を確認し、消防署の場所を丸で囲んでいます。

この子は、消防署が東西南北、いろいろなところにあることを気づいて、理由を書いていました。

この子は、消防署が大きな道路沿いにあることを予想し、そのことが確かめて理由を書いていました。

グループ交流です。消防署のある場所と理由を交流していました。

最後にまとめです。「市民の安全をはやく守るために、どの地域にもあります」と、素晴らしい。