令和3年6月【学校生活】
5年生 プール開き
令和3年6月30日(水曜)
5年生は、その他の学年の子どもたちも自然学校があるため少しはやいプール開きでした。子たちが心待ちにしていた水泳の授業が2年ぶりに再開することができました。待ちに待ったプール開きに子どもたちは歓声を上げることはできませんが、うれしそうな元気な姿がプールに戻ってきました。安全に気をつけて取り組みましょう。
密にならないように友だちのとの間隔を十分にとって、自分の場所の確認です。
地獄のシャワー?みんな声を出したいのをしっかり我慢して・・・
バディの確認。つい声を出して「バディ」と言いそうになるのをこらえて、相手を確認していました。
いよいよ、2年ぶりの入水です。少し緊張ぎみに、先生の指示に従って入水していました。
はじめは、「好きの泳ぎで泳いでいいよ」。でも、なかなか泳げません。2年ぶりですから、みんな歩いて小プール側に移動。
次は、けのびです。少し水に慣れてきたかな?
2年 町たんけん
令和3年6月30日(水曜)
今日は2年生が2回目の町たんけんに出かけました。
鴻池小校区の北部が中心です。
先日、鴻池商工会の皆さんにお話いただいた清酒発祥の地の記念碑や公園など、たくさんの「すてき」を発見することができました。
出発!道路を並んで歩きます
お酒のお話を思い出せるね
鴻池神社は静かなところです
鴻池第一公園に着きました
やっぱりすべり台は楽しい!
広い公園で楽しく過ごしました
願いよとどけ!
令和3年6月30日(水曜)
来週はいよいよ七夕です。子どもたちは短冊に願いを書き、笹の葉に飾っています。短冊には、「みんなが笑顔になれますように」や「野球でホームランが打てますように」、「はやく新型コロナウイルスが治まりますように」、「けいさんがはやくなりますように」など、一人一人が願いごとをしたためていました。7月7日の七夕、みんなの願いが星に届きますように!








3年生 ノートは学んだことの宝庫!
令和3年6月29日(火曜)
今日は3年2組が授業公開を行いました。
課題に対しての自分の予想や考えを、ノートにしっかりと書き学習していました。
教科は社会、地図からお店の多い場所を読み取り、その理由を考えることがめあてです
これまでに学習したプリントなども、新しいことを考えるのにとても役立ちます
自分の考えは吹き出しにして、メモをしていきます
友だちの意見も、新しい学びとしてノートに残していきます
4年生 夏の生き物
令和3年6月29日(火曜)
4年生の子どもたちが運動場でなにやら植物を調べているようです。何を調べているのかなと思ってみていると・・・。春に調べた時の植物と今、夏の植物の様子について、違いを調べていました。
春には、桜の木にまだ花がついていたけど、今はないね。
春の楠には、実がついていたよ。
草むらの中で、ミカンの木について調べています。
このグループは、しゃがみ込んで何を調べているのかな?
4年生 朝学習
令和3年6月29日(火曜)
朝休みが終わって、教室では朝の会に引き続いて朝学習の時間です。プリント学習や新出漢字、計算ドリルなど、基礎学力を高める時間です。




4年生の子どもたち、みんな真剣に取り組んでいました。
朝の時間!
令和3年6月29日(火曜)
7時55分になると、子どもたちは一斉に教室に向かいます。教室でランドセルを片付けると、あさがおや夏野菜、ホウセンカなどに水をやりに行く子、運動場に向かう子とそれぞれです。
1年生は、学校に来た子から順にあさがおに水やり。ツルも伸びて大きく生長しています。
畑にも水やりを。
2年生もミニトマトやオクラ、ピーマンが大きくなりましたね。

8時25分のチャイムが鳴ると、次々、運動場から教室へ!
みんな、一目散です。子どもたちにとっては、貴重な朝休みの30分です。
今週も元気にスタートしました
令和3年6月28日(月曜)
今週も元気にスタートしました。下足室が開く7時55分には、たくさんの子どもたちが登校していました。6月も最後の週、いよいよ7月です。しっかりと1学期のまとめをしましょう。


七夕に願いをこめて!
令和3年6月28日(月曜)
先週の金曜日に先生たちが放課後、市役所の許可を得て、伊丹廃寺に七夕飾りに使うために笹をいただきに行きました。早速、子どもたちがそれぞれ短冊に願いを書き、笹の葉に飾っていました。



今年の短冊に書かれている願いごとは、コロナ関係が比較的少なく、子どもたちが思い思いに自分の願いごとを書いていました。また、ホームページで紹介をします。
6年生 英語でインタビュー
令和3年6月25日(金曜)
6年生の英語の時間にゲストティーチャーとしてブライアン先生が来てくれました。ALTのカシャ先生と同じくブライアン先生に、子どもたちは、英語でインタビューをします。例えば、What animal do you like? というように・・・
ブライアン先生にインタビューです。ちょっと最初は緊張していましたが。
何を聞こうかな?
ブライアン先生とカシャ先生の似顔絵にインタビューしたことを付箋に書いてはっていきます。
こちらは、カシャ先生にインタビューしている様子です。
なかなか、どの子もしっかりとインタビューしていました。
こんな学習をしました!
令和3年6月25日(金曜)
各学年の掲示板などを紹介します。コロナ禍のため、なかなか学校に来ていただく機会もなく、子どもたちの学習の足跡も見ることが少ないため、ほんの一部ですが紹介をします。
1年生「カラフルTシャツ」。上手に塗りました。
「コロコロぺったん!」はじめて絵の具を使って描きました。
2年生、春の遠足。楽しかったよ。
「ひみつのたまご」、中から何が出るかな?
3年生「ゆかいな仲間たち」。
みんないい表情をしているね。


4年生「まぼろしの花」。
こんな花があるのかなと?想像して描きました。
5年生「俳句」。
日常の様子を17音にまとめるのは結構難しかったね。
6年生「アマビエ」。
早くコロナがなくなりますように!
2年生 体育館体育
令和3年6月24日(木曜)
2年生は体育館体育で、マット運動とボール運動を楽しみました。上手に前転がりができたかな?上手にシュートできたかな?
連続前転がり!
勢いをつけて、「せーの!」。
こちらは、シュートゲーム。
上手く決められるかな?
みんな集合!今日のめあては達成できましたか?「ハイ」。
ダンゴムシみっけ!
令和3年6月24日(木曜)
業間休み、下足室の前で何をしているのかなと、覗いてみると?
何をしているのかな?
ここを掘ってみよう!
とってもうれしそうに、「ほら、ダンゴムシがいっぱい!」
2年生が育てているミニトマトも色づいてきました。
3年生 伊丹市のよいところ
令和3年6月23日(水曜)
3年生1組の先生が、今日は授業を公開しました。単元は、「伊丹市のよいところを見つけよう」です。私たちの住んでいる伊丹市の公共施設がどんなところにあるのか、特に今日は、消防署について調べていました。
まずは、前の時間のふり返りです。お店はどんなところにあったのかな?
消防署がどんなところにあるのか、予想をたてた後、タブレットで調べています。
調べたことを赤で○をして、「いろいろな地域あるんだ」。
消防署が、「大きな道路沿い」にあるのはどうしてかな?一人一人が理由を考えて。
グループでの交流タイムです。「すぐに現場に行けるから」「遠くの火事でもいける」など・・・
学習のふり返りです。「次の時には、警察について調べてみたい」。
2年生 校区たんけん(その1)
令和3年6月23日(水曜)
2年生は生活科の学習の一環として鴻池小学校区にあるスポーツセンターや公園などの施設を順番に探検していく「町たんけん」を実施します。今日は、スポーツセンターや西玉田公園、行波公園と南側の探検です。
テニスコート沿いを歩いて、校区探検へ出発!
スポーツセンターまではすぐだね。
スポーツセンター内にある野球場を外から見て・・・
体育館へ、「ここでバドミントンやってるよ」「体操ならってる」「水泳、ここまで来ているよ」など、子どもたちは、よくここまで来ているようです。
西玉田公園に到着、ここを素通りして。
行波公園方面に向かいます。ここでさよなら。
鴻池小学校クイズ大会開催!
令和3年6月22日(火曜)
なかよし企画委員会の子どもたちが主催した鴻池小学校クイズ大会が業間休みに行われました。クイズは、全部で12問、「クイズはどこにあるの?」と廊下を右へ左へ!
算数教室って何?
「廊下は右側だね」と、高学年の子どもたちがそっと教えていました。
鴻池小学校のマスコットは?「こうくん」大正解!
鴻池小学校の創立記念日は、「創立記念日って何?」。学校のお誕生日だよ。
花だんの水やりってだれがあげているの?
あいさつ運動は何委員会がしているの?「なかよし企画委員会だよ」。
たくさんの子どもたちが、業間休み楽しく過ごすことができました。なかよし企画委員会の子どもたち、ありがとうございました。
一人一授業公開!
令和3年6月22日(火曜)
今日は、4年1組の学級担任が、研究で取り組んでいる「一人一授業」で授業を公開しました。本校では、「開かれた教室」をめざして取り組みをしています。
さて、授業ですが、社会科「ごみのゆくえ」の単元です。先日には、ゴミパッカー車の出前授業もあり、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
みんな元気に手を挙げています。
グループになって、ゴミの処理を考えるリサイクルゲームです。
身近に出るゴミ、どうやったら減らすことができるかな?減らす取り組みを考えよう。
友だちとの交流タイムです。ペットボトルを使わず水筒を使う。小さくなった服は、小さい子にあげる・・・
違うお友だちとも交流をしています。
一人一人が「ゴミ減らす宣言」をしましょう。
6年生 エプロンづくり
令和3年6月21日(月曜)
6年生は家庭科でミシンを使ったエプロンづくりに取り組みます。今日は、5年生の時を思い出してミシンの練習に取り組んでいました。
先生からミシンの使い方を聞いて、思い出したかな?
よーく線を見て、慎重にミシンを走らせています。
カタカタとまっすぐ上手に縫っていました。
1年生 はじめての鍵盤ハーモニカ
令和3年6月21日(月曜)
1年生が音楽で、はじめて鍵盤ハーモニカを吹きました。
はじめて鍵盤ハーモニカにさわる子もいますが、幼稚園で演奏したことがある子もいるようです。
先生のお話をよく聞いて、子どもたちは楽しそうに鍵盤ハーモニカを吹いていました。
「みつばちハニーのぼうけん」のお話に出てくる鍵盤ハーモニカの音をよく聞いて・・・」

いよいよ鍵盤ハーモニカの出番、待ちきれずに思わず吹いてしまう子も。
鍵盤ハーモニカにホースをつないで。吹く準備ができました。軽くくわえるんだよ。ガブッとくわえたらダメだよ。
一列ずつ順番に音を出してみましょう。
4年生 ゴール型ゲーム
令和3年6月18日(金曜)
4年生は体育科の学習でバスケットボールによく似たゴール型ゲーム、ポートボールとセストボールを学習しています。今日は、はじめてのゲームです。上手くボールがつながってゴールできるかな?
先生から今日のゲームのめあてを聞いて、いよいよゲームのスタートです。
こちらのゲームは、ポートボール。ゴール(台の上の友だちにパスがまわるとゴール)されないようにブロックブロック!
みんな動いて、動いて、パスが出せないよ。
こちらはセストボール。パスを上手く回して、ゴール(玉入れのかご)をねらいます。
「エイヤー!誰かとってくれ」。はじめてゲームしたのに、結構ボールを回して楽しんでいました。
6年生 英語、星に願いを!
令和3年6月18日(金曜)
6年生の英語の学習です。前の時間には、「I want to go to~.」を使った学習をしていましたが、今日は、「I want to see the Milky Way.」、星に願いを、あなたは何を願う?
I want to see the Milky Way.の単元です。
織姫と彦星のお話を英語で聞きました。
どんな願いごとをするのかな?
次の英語の時間には、ブライアン先生とカシャ先生が来るので、次の時間に備えて、「I can~.」の使い方の勉強です。
I can play soccer.I can play baseball.
6年生 植物と養分
令和3年6月17日(木曜)
6年生の子どもたちは、理科の学習で光合成により,葉でつくられるでんぷんの検出実験をしていました。
昨日から準備していたアルミ箔をつけたインゲン豆の葉です。
ろ紙に葉の形が出るまで、トントンと木槌で打って。
葉をお湯の中につけて、準備しています。
葉をお湯につけたら、ろ紙にはさんで、木槌でたたき染めです。これがなかなか難しいです。
5年生 ダイハツ出前授業
令和3年6月17日(木曜)
5年生は、社会科の授業の一環として、ダイハツの「ものづくり体験教室」を行いました。昨年度に引き続き、コロナの影響で教室での学習となりました。でも、今年は、教室でもプレス体験をすることができ、子どもたちは喜んで取り組んでいました。
まずは、製造工程のビデオを見て学習です。
ビデオの中にもあったプレスの体験学習です。
上手にハートのマークをくりぬいて、何事も丁寧にね。
アルミ箔をはさんでプレス!
ここからは質問コーナーです。「電気自動車はつくっていますか」「これからの車はどうなりますか」など、質問をしていました。
4年生 パッカー車出前授業
令和3年6月17日(木曜)
4年生は、社会科「くらしの中のごみと水」の学習で、豊中市・伊丹市のクリーンランド、原田下水処理場を2学期に見学を予定しています。その社会見学に先立って、クリーンランドの職員の方に来ていただいて、『パッカー車出前授業』がありました。
資源ゴミの回収を家からもってきたペットボトルで体験です。
ここには、ペットボトルを。

パッカー車の後ろが大きく口を開けて、子どもたちもさすがにビックリしていました。
パッカー車へのゴミと投入体験です。
パッカー車は、何でも砕いてしまうそうです。タンスだって砕くそうです。
コロコロぺったん!
令和3年6月16日(水曜)
1年生は、段ボール紙やキャップ、スポンジなど、身近なものに絵の具をつけて、画用紙に形を写す活動を楽しみました。絵の具を使うようになって2時間目ですが、楽しんで素敵な作品をつくりました。
パレットの置く場所と、水の置く場所をしっかり確認して。
パレットに好きな色を3色用意して。
さあ、コロコロぺったんの始まりです。思い思いに、段ボール紙やキャップに色をつけて、ぺったん、コロコロ。
ぺったん、ぺったん。
あっ、なんだか犬の顔も?かわいいね。
スポンジに色を上手につけて、ぺったん。
鴻池は清酒発祥の地
令和3年6月16日(水曜)
2年生は、生活科の学習の一環で「町たんけん」をします。今日は、地域の榎本さんと荒西さんに来ていただき、鴻池が清酒発祥の地であることの話を聞きました。鴻池の地でお酒(清酒)が日本ではじめてできたことを聞いてびっくりしていました。
今日、お世話になります榎本さんと荒西さんです。よろしくお願いします。
榎本さんから、鴻池は日本で最初に清酒(お酒)ができたことを聞いて子どもたちはビックリです。「だから、鴻池はすごいんだよ」と。
荒西さんからは、鴻池でお酒がつくられた頃のお話を。ちょっと難しかったけど、ちゃんと聞いていました。
子どもたちがエスコートしてとなりの教室へ。
どんなにおいがすのかな?
リンゴのにおい?
このお酒は何からつくっていると思いますか?
「ミルク。だって白いから」「じゃ、透明な方は、水かな」。お米からつくっていると知ってまたビックリ。
5年生 自然学校に向けて
令和3年6月15日(火曜)
5年生は、自然学校に向けて係活動が動き出しました。生活係、レク係、食事係、美化係とそれぞれに分かれて係の内容や目標を決めていました。どの顔も「自然学校が楽しみ!」という表情であふれていました。
レク係です。レク係は、キャンプファイヤーの中心となる人たちです。
みんなが楽しめるキャンプファイヤーにしようと目標を決めていました。安心・安全も忘れずに目標にしていましたね。
生活係です。時間厳守は皆さんに係っていますね。頼みますよ。
自然学校がスムーズに進むよう、みんなの協力が必要ですね。
美化係です。コロナ禍、部屋の中は清潔が一番!そして、整理整頓!
みんなが健康で過ごせるよう頼みますよ。
食事係です。野外炊事を行うときには、皆さんがリーダーです。頑張れ!
楽しく、おいしく食事をしましょう。でも、おしゃべりはいけませんよ。
児童集会
令和3年6月15日(火曜)
今日は朝の会の時間を使って、児童集会が行われました。
なかよし企画委員会の子どもたちが司会をつとめます。
今日もZoomを使って、各教室へライブ配信を行いました。
算数教室を使って、司会の子どもたちを撮影しながら行います。少し緊張気味かな…がんばって!
「あいさつの花を咲かせよう」あいさつがしっかりできる鴻池小を、みんなの力で作りましょう!
4年生 「一つの花」
令和3年6月14日(月曜)
国語科の教材「一つの花」の学習が始まりました。4年生の子どもたちにとって時代背景が難しい戦争教材です。物語の場面の移り変わりや登場人物の気持ちの変化、情景などについて叙述をもとに読み進めます。題名「一つの花」に込められた思いとは何か?
調べてことを友だちと共有し合っています。
友だちと共有し合うことで、子どもたちの自信にもつながっています。
では、それぞれの場面設定はどうなっていますか。
わからなければ、もう一度本文から調べてみよう。
3年生 伊丹市を調べよう
令和3年6月14日(月曜)
3年生は、社会科の学習で伊丹市について調べています。今日は、市内を走る電車やバスについて調べていました。
今日のめあては、電車やバスがどんなところを走っているか?
子どもたちは、タブレットの地図を見ながら、走っている場所を推察していました。
電車は伊丹市の中心を走っているね。
1年生「〇〇くいずをつくろう」
令和3年6月14日(月曜)
1年生は、国語科の学習で「くちばし」の教材を学習していました。「くちばし」は説明的分文章で、鳥のくちばしについてクイズに答えるような楽しい気持ちで学習を進めることができます。子どもたちは、興味を持って学習することができ、自分でもクイズをつくってみようという意欲をかき立てていました。さらに、この学習を通して図鑑の読み方についても学習することができます。
2組では、「くちばし」の学習を思い出しながら、クイズ2組では、の出し方を先生から教えてもらっています。
ぼくは、角のある動物をクイズにしよう。
ぼくは、つばさのある動物をクイズに・・・などと、子どもたちは、たまごや、しっぽ、もようなどをテーマにクイズをつくります。
1組の子どもたちは、ペアになってクイズをつくっています。
このグループは、角のある動物クイズです。答えは「きりん」です。
このグループは、たまごをテーマにクイズを出していました。
1年生 あさがお大きくなってるよ
令和3年6月14日(月曜)
今朝、雨が降ったのですが、子どもたちはあさがおの観察と水やりを忘れません。大事なことだね。

葉っぱが大きくなっているよ。ほら見て。
残った水は、お花にも。
朝の時間、入れ替わり立ち替わり多くの子どもたちがあさがおの観察と水やりに。


6年生 パワーアップ授業始まる
令和3年6月11日(金曜)
6年生は、今日からパワーアップ授業が始まりました。金曜日の6校時を算数科の基礎・基本の力の定着を図ることを目的にクラスを解体して実施します。学習集団の特性に応じた指導を工夫していきます。学習を通して子でもたちにできることへの自信をもたせ、自己肯定感を高めていきたいと考えています。
塩家先生のクラスに集まった児童は、4年生の垂直に交わるについて考えていました。
グループで、自分の考えについて説明をしています。
谷林先生のクラスに集まった児童は、まずは算数に対する自分の力を自己評価していました。
今日は、長さについての復習をしていました。
横山先生のクラスに集まった児童は、計算問題を中心に取り組んでいました。
今日は、少数のかけ算、割り算についてです。
6年生 マジカル歴史?
令和3年6月11日(金曜)
6年生の歴史学習では、飛鳥時代から平安時代までのことをスクールタクトを使って、子どもたちはまとめていました。
学習のまとめでは、「マジカル歴史」、リズムに合わせて「平安といえば」、「清少納言」、「清少納言といえば」、「枕草子」・・・という具合に、一つの学習法として紹介をしていました。子どもたちは、楽しそうに学習をしていました。

グループごとにリズムに乗って「マジカル歴史」。
先生と勝負。
この男の子は、先生に「マジカル歴史」で勝ったようです。
5年生 藍染め体験
令和3年6月10日(木曜)
今日、5年生は、自然学校の体験活動の一環で藍染め体験をしました。朝から各クラス順番に真っ白のTシャツに藍で染める絞り染めをします。どんなTシャツができるか楽しみだね。
模様をつけるためにゴムやロープで縛って。
染める準備ができました。
まずは、みんなで水につけて。

さあ、いよいよ染料につけて染めていきます。
染料につけて、60秒「1,2,3・・・・60」。出して60秒。もう一度つけて60秒。出して300秒。全部で何秒?
青く染まったTシャツを見て、まんざらでもなさそうです。
いい柄が出ているね。
朝の水やり
令和3年6月10日(木曜)
1年生はあさがおの水やりを、2年生は夏野菜に水やりを、3年生はホウセンカに水やりをそれぞれ欠かさずにやっています。子どもたちは、少しの変化も敏感に、葉っぱの数が増えたとか、ミニトマトの実が3つになっとよなど、いろいろと発見したことを教えてくれます。



ほら、大きくなっているよ。
チョウの幼虫を見つけたよ。
ほら、ここにもいるよ。
キャベツをよーくのぞいてみると、たまごがあったり、幼虫がいたりと子どもたちは大発見。
だんだん、子どもの数も増えてきました。

今度、バッタを発見したようです。
5年生 自然学校説明会
令和3年6月9日(水曜)
放課後、5年生の自然学校説明会を行いました。
緊急事態宣言中の開催ということで、学校での出席と、Zoomによる出席という、
本校でも初の試みで実施いたしました。ご参加いただきありがとうございました。
従来より1ヶ月延期して、感染予防対策を十分に行い実施いたします。
持ち物など、ご不明な点やご質問がある場合は、学年までお問い合わせください。
来校していただいた方は、ランチルームにてご参加いただきました
プロジェクターに映した画面を、Zoomでも共有するようにしました
4年生 ゴミの行方
令和3年6月9日(水曜)
4年生は、家庭から出たゴミの量やその行方について学習をしています。今日は、家で出る1週間分のゴミの量や内容について調べてきたことをもとに学習を進めていました。
家庭からはどんなゴミが出ますか?
家から出るゴミが多いのは、生ゴミや紙類です。
グループで、燃えるゴミがどれだけ出ているかを話し合っていました。
タブレットを使うと、友だちの調べてことも見ることができ、内容を共有できます。
5年生 命の誕生
令和3年6月9日(水曜)
5年生の理科では、「メダカのたんじょう」を学習しています。メダカの産卵の様子がこのタイミングで見ることができます。オスの精子とメスが産んだたまごの受精の様子を見ることができます。まさに、命の誕生ですね。

顕微鏡では、たまごの観察を双眼鏡では、受精の様子を観察しています。
時間をかけて、しっかりと観察しています。
生まれたばかりの子メダカの観察も
少年補導委員さんも一緒に!
令和3年6月9日(水曜)
いつもありがとうございます。
今日のあいさつ運動は、少年補導員さんも加わってのあいさつ運動となりました。
子どもたちのことを気にかけてくださり、本当にありがとうございます。



3年生 合同体育
令和3年6月8日(火曜)
3年生の子どもたちは、2時間目は合同体育です。各クラス、体育科の時間にリレーの学習に取り組んでいます。3年生のリレーは、はじめてトラックを使った、しかもバトンを使った半周リレーです。
はじめに先生からバトンの渡し方、渡した後のことを聞いて
各クラスビブスをつけて、いよいよリレーが始まります。
先生から「リード、リード」と声をかけられて
はじめてにしてはなかなかのバトンパスです。
5年生 自然学校に向けて
令和3年6月8日(火曜)
5年生の自然学校を7月に予定しています。
各クラスでは、自然学校に向けての取り組みが始まってます。5年2組では、それぞれの子どもたちに責任を持たせるため、役割分担を決めていました。
自然学校実行委員を決めるために、廊下でどんな自然学校にしたいかを考えています。ちょっと、緊張かな?
みんなが楽しめるような自然学校にしたい。
みんなのために、頑張ります。など、それぞれ実行委員としての心構えを発表していました。
こんなにたくさんの子どもたちが立候補していました。その気持ちが素晴らしい。
市内めぐり(3年)
令和3年6月7日(月曜)
雨で延期になっていた市内めぐり、今日はとても良い天気の中行くことができました。
伊丹市内をめぐるバスツアー!
子ども文化科学館とスカイパークにも行ってきました。
みんなの約束を確認して、出発!
阪急伊丹駅周辺の商店街
有岡城跡。石垣だけが残っています
子ども文化科学館にて、太陽系を自転車で移動!
文化科学館の展望台から。とても良い景色!
スカイパークでお昼ご飯です
立派な遊具で、思い切り遊びました
ガラガラガラ、高速すべり台!
業間休みの子どもたち
令和3年6月7日(月曜)
今日も朝からいい天気。子どもたちは元気に運動場で、サッカーをしたり、冒険ランドで遊んだり、ジャングルジムで遊んだり、登り棒やドッジボールをしたりと楽しく休み時間を過ごしています。
ここでは、1年生の子どもたちがシュートごっこ?
5年生のスポーツ委員会の子どもたちは、休み時間ですが、委員会の仕事に取り組んでいました。
校長先生、こんなことできる?とロープにぶら下がってくれました。
順々にタイヤを飛び越えて・・・
ジャングルジムの上は気持ちがいいな。
4年生の子どもたちは、ドッジボールを先生と一緒にやっていました。
今週がスタートしました
令和3年6月7日(月曜)
今週もスタートしました。
朝早くから、子どもたちは下足室に集まっています。教室には入れるのは、7時55分からです。もう少し待ってください。


なかよし企画委員会の子どもたちのあいさつ運動も下足室前から正門、西門と分かれてあいさつ運動をしています。


2年生 ひみつのたまご
令和3年6月4日(金曜)
2年生が図工の時間に「ひみつのたまご」を描いていました。「たまご」のデザインを考え、クレヨンと絵具を使ってカラフルに描きあげました。世界で一つだけの「たまご」です。たまごの中からどんな物語が展開するのか、ネコやウサギ、サッカー、お友だち、虹、恐竜などが飛び出し、画用紙いっぱいに楽しい世界が広がりました。子どもたちは想像力豊に表現していました。




初任者教員訪問指導
令和3年6月4日(金曜)
本日は、市教育委員会から教育委員様をはじめ指導主事の先生方に来校いただき、初任者教員訪問指導を実施しました。4年2組の教室で、算数「垂直・平行と四角形」の単元の最初の授業を参観いただきました。参観者が多く、授業者はもちろん、子どもたちも少し緊張気味でしたが、授業が進むにつれて、積極的に発言し、学習していました。




2年生、5年生の朝学習
令和3年6月4日(金曜)
朝の学習時間は、基礎学力の定着のための貴重な時間です。今日は、2年生と5年生の朝学習の様子を見て回りました。




暑さ対策を万全に
令和3年6月3日(木曜)
午前中からお昼過ぎにかけて、特に運動場は気温が高くなってきました。
外の体育の時間は、暑さ対策を取りながら行っています。
また、時間帯により、校舎内の冷房も稼働するなどしています。
運動場に、テントを設営しました。体育の時間の途中に、水分補給などのための休憩時間を取ります。水分は毎日必ず持ってきてくださいね。
運動場の端にある、大きな木が木陰を作っています。先生の説明を聞くときは、日陰を利用するなどの工夫もしています。
今日は廃品回収の日!
令和3年6月3日(木曜)
今日はPTAさんが行っている廃品回収の日でした。
子どもたちもお手伝い!空き缶や古新聞などをもって登校してくる子がたくさんいました。ありがとうございます。

こんなにたくさん集まりました。
毎日欠かさず水やりを!
令和3年6月3日(木曜)
1年生の子どもたちは、毎日欠かさずあさがおに水やりをしています。少しずつ大きくなっていくあさがおを「見て見て、こんなになったよ」と紹介してくれます。
どんな色のあさがおが咲くのか楽しみだね。



放課後学習が始まりました
令和3年6月2日(水曜)
今日から、今年度の放課後学習が始まりました。全26回を予定しています。
対象は、4年生から6年生まで、申し込みのあった子どもたちです。
課題プリントや宿題、自主学習を、1時間こつこつと頑張ります。
4年から6年、約30名の申し込みがありました。3名の指導員の先生に、個別にアドバイスをもらいながら取り組みます。
集中して、静かに頑張っています。1年間通して、自分の力を積み重ねていってくださいね!
3年生 アレックスと一緒に
令和3年6月2日(水曜)
今日の3年生の外国語活動の時間には、ALTのアレックスがゲストティーチャーとしてきてくれました。テーマは、「ミスター アレックスのことを知ろう」です。

ここで問題です。アレックスはどこの国から来たでしょう?1アメリカ 2日本 3イタリア
ヒントは、アレックスがもっているカラーのカードです。
「アレックスのことを知ろう」を通じて、色、カラーについて学ぶことができました。
1年生 はじめての話し合い
令和3年6月2日(水曜)
1年生の算数の時間です。きょうは、お家からもってきたいろいろな形の空き箱を、みんなで相談しながらグループに分けます。丸い物や四角い箱、長四角の箱、サイコロみたいな箱など、いろいろです。
転がる物と、四角い大きいもの、長四角かな
さあ、どうやって仲間分けをしようかな?
このグループは、同じ形ばかりで分けられないと思っていましたが、ちょっと違った形(六角形)に気がついたようです。
今度は、先生と一緒に仲間分けの仕方を勉強します。
4年生 土の種類と水のしみこみ方
令和3年6月1日(火曜)
大きい粒の方がしみこみが早いよ。小さい粒の方は、なかなかしみこまないね。

ワークシートに結果をまとめています。

6年生 グラデーションに挑戦!
令和3年6月1日(火曜)
絵の具の色に白を少しずつ混ぜて段階的に濃い色から薄い色に変えていくグラデーションの技法を学んでいました。水の量や白い絵の具の分量に気をつけながら塗ることができました。











更新日:2021年10月25日