令和3年5月【学校生活】
梅雨の合間のいい天気!
令和3年5月31日(月曜)
梅雨の合間のいい天気に恵まれ、雲一つありません。子どもたちは、業間休み、元気に遊んでいます。



業間休みの終わりのチャイムが鳴ると、子どもたちは、一斉に教室へ!

どの子もルールを守っています。

子どもたちはえらいですよ。外から帰ると、手洗いを忘れずにやっています。

ちゃんと、順番を守って、密にならないようにもしています。
春の遠足(2年)
令和3年5月28日(金曜)

雨で延期になっていた遠足、今日は良い天気の中実施することができました。
緑ヶ丘公園には、学校の中にはない色々な遊具がたくさん。
いっぱい体を動かして遊びました。

出発前に、約束の確認です

さあ、公園に着きました
青々とした林の中、気持ちいいね

上までよじのぼってみよう!
不思議な形の遊具、順番にやってみよう
鬼をきめよう、ジャンケンポン
お団子屋さん開店、きれいに並べています
みんなで一緒に回してみよう
春の遠足(1年)
令和3年5月28日(金曜)
雨で延期になっていた遠足、今日は良い天気の中行くことができました。
荒牧バラ公園、花の見頃は少し過ぎていましたが、色とりどりのバラを楽しむことができました。
遠足の約束を確認して、出発!
川沿いの道を、まっすぐ歩きます
到着。まるで貸し切り状態!
10分ほど、芝生の中を走り回りました
公園の中を、クラスごとに歩きます
帰り前、ごろりと少し休憩
涼しい風が吹く、快適な帰り道
学校が見えてきました。ゴール!
あさがおの芽が出たよ
令和3年5月28日(金曜)
1年生の子どもたちがあさがおに水やりをしています。



子どもたちはうれしそうに、あさがおの芽が出てきたことを教えてくれました。
朝のあいさつ運動
令和3年5月28日(金曜)
朝のあいさつ運動、5年生も6年生も頑張っています。
今日は、門のところまできてのあいさつ運動です。これなら互いに顔を見ながらあいさつできるね。


全国学力・学習状況調査に取り組みました
令和3年5月27日(木曜)
1,2時間目に国語と算数の取り組んでいました。みんな一生懸命です。




「頭がパンクしそう」「もう、だめ」など、終わったあとに感想をもらしていました。 いつも以上に子どもたちは、頭を使ったようです。あとは、児童質問紙ですね。お疲れ様でした。
今日は、全国学力・学習状況調査です
令和3年5月27日(木曜)
今日は、全国学力・学習状況調査に6年生の子どもたちが取り組みます。出会った子どもたちに、あきらめずに最後まで頑張れと声をかけました。

先生から調査についての説明を聞いて、いよいよ始まります。
絵本の読み聞かせ
令和3年5月26日(水曜)
絵本の読み聞かせは、子どもたちにとって楽しく、リラックスした気持ちになれる時間です。
今日はランチルームで、校長先生による読み聞かせが行われました。
大きな画面に絵本を映しながらの読み聞かせです。
子どもたちはみんな、お話を静かに聞いていました。今日の絵本から、新しい世界が広がったかな?
タブレットを活用して
4年生の教室の前の廊下には、「福祉を学ぼう」や「めざせ地図博士」、「今日は何の日」など、子どもたちが興味を持って調べられるようにQRコードが掲示されています。子どもたちは、朝学習の時間や授業などに活用しています。



4年生 アイマスク体験
令和3年5月25日(火曜)
アイマスク体験
4年生が5,6時間目の総合的な学習の時間に、アイマスク体験を行いました。アイマスク体験では、ペアになって一人がアイマスクをして白杖を持ち、もう一人がガイドヘルプとして誘導するという体験をしました。学校の中の階段や廊下を実際に歩いて、目の不自由な方の気持ちを考えたり、サポートするときにどんな声をかけたりすればいいのかを考えながら取り組みました。

前が見えなくてとっても怖そうでした。

しっかりサポートしてね。

ここは階段だよ、あと何段あるからね。

ここに、手すりがあるからもってね。

ここには、段差があるから気をつけてね。
1年生 あさがおの種を植えたよ!
令和3年5月25日(火曜)
今日は、生活科の授業であさがおの種を植えました。学級園の土を植木鉢に入れ、あさがおの芽が出やすいようにふわふわな土のベッドを作っていました。

学級園の土を、スコップで上手にすくって・・・

上手に土のベッドはできたかな。

あさがおの種を3つ植えます。


種を植えた後は、肥料の粒を4つの隅に置いて。

芽が出るのが楽しみだね。
2年生 夏野菜、大きくなあれ!
令和3年5月25日(火曜)
2年生が生活科で育てている夏野菜。
今日は、どれぐらい生長したかの観察です。これから夏に向けてさらに生長していくのが楽しみです。

前よりどれぐらい大きくなったかな?

探検ボードの高さより背が伸びているよ。

見て見て、小さなトマトの実ができているよ。

わたしにも、トマトの実ができているよ。

しっかり、プリントに生長の様子を書いていました。

2年生の夏野菜も大きくなるのが楽しみですね。
学校朝礼
令和3年5月25日(火曜)
今朝は、月に1度の学校朝礼が行われました。密を避けるため、各教室で、Zoomを使って実施されました。
校長先生は会議室から、全校生に向けてお話をされました。
1年生にとっては、初めての朝礼です。とても静かに聞いていました。
校長先生からは、あいさつの大切さについてのお話がありました。あいさつ上手な鴻池の子どもになりましょう!
生活指導の先生からは、楽しい学校生活のための大事な約束についてのお話がありました。優しい言葉を心がけましょう。
5年生 「きいて きいて きいてみよう」
令和3年5月24日(月曜)
この学習は、「きく」ということに焦点をあてた学習です。話し手の意図を考えながら聞き、自分の意見と比べるなどして考えたことをまとめていきます。

話し手、聞き手、記録に分かれてインタビューのスタートです。

聞き手は、話し手にインタビューをして、記録の子は、大切なことを聞き逃さないようにメモをしています。

ビデオを観て,やりとりを確認です。

記録の子は、聞き手と話し手のやりとりをメモを見ながら報告します。

相手に大事なことを伝えるのって、難しいね。
朝のあいさつ運動が始まりました
令和3年5月24日(月曜)
今日から、なかよし企画委員会の子どもたちによる朝のあいさつ運動が始まりました。
あいさつは、自分から先に、目を見て、笑顔であいさつができるといいですね。


1年生 国語科「ひらがなの学習」
令和3年5月20日(木曜)
1年生のひらがなの学習、毎日少しずつ進んでいます。
とめ、はね、はらいなどに気をつけて、一文字ずつ丁寧に練習をしていきます。
今日は「に」の字にチャレンジです。
なぞり書きと、自分でお手本どおりに書くマスがあります。集中して、ゆっくり丁寧に取り組んでいます!
課題ができた子は、プリントのイラストに色塗りをします。とてもきれいな虹ですね。
3年生 国語科 「もっと知りたい、友だちのこと」
令和3年5月20日(木曜)
タブレットを使って、自分の好きなことや取り組んでいることなど、グループで共有し合いながら、スピーチ原稿をもとにわかりやすく話していました。グループの人たちは、友だちのスピーチの大事なことをメモしながら聞き、もっと知りたいことや思ったことについて質問をし合う活動をしていました。

今日のめあては、聞く人は、もっと知りたいことはないかを考えながら聞きます。話す人は、わかりやすく説明をし、質問に答えるです。

友だちの好きなことをタブレットを使って共有しています。

グループで順にプレゼンをしてきます。3年生でプレゼンですよ。ビックリです。

友だちのプレゼンに対して、質問をしています。
2年生遠足 延期のお知らせ R3.5.20
本日予定していた2年生の遠足ですが、
午前中に天気が悪くなる予報が出ていますので、
5月28日(金曜)に延期いたします。
幼稚園の子どもたちが、ヤゴとりのお礼に
令和3年5月19日(水曜)
5月7日(金)に行った2年生のヤゴとりの時に、幼稚園の子どもたちも参加しました。そのときのお礼にということで、2年生を代表して3組の教室にやって来ました。

こうのいけ幼稚園のさくら組の皆さんです。

ヤゴとりをしたときの写真ももってきてくれました。

ヤゴがトンボになって高く飛んでいったことも話してくれました。すごいね。

幼稚園の子どもたちからお手紙と写真をいただきました。ありがとうございます。
大きくなあれ、夏野菜!
令和3年5月19日(水曜)
2年生の子どもたちが育てている夏野菜、少しずつ大きくなっているのを、毎朝、子どもたちは水やりをしながら観察を続けています。

葉っぱがふえたよ。

「ぼくのは、これです」と、教えてくれました。

ミニトマトに花が咲いたよ。

あちらこちらのミニトマトにかわいい黄色い花が咲いていました。
1年生遠足 延期のお知らせ R3.5.19
本日予定していた1年生の遠足ですが、
午前中に天気が悪くなる予報が出ていますので、
5月28日(金曜)に延期いたします。
万が一のための救命救急訓練
令和3年5月18日(火曜)
放課後、学団ごとに救命救急訓練とアレルギー対応のエピペン講習会を開催します。初日の今日は、1,2年生の先生方が養護教諭の指導のもと、心肺蘇生法とAEDの使用訓練、そしてエピペンの使用方法について、エピペントレーナーを使って確認しました。


1年生 あさがおの種の観察
1年生が生活科で朝顔を育てます。今日は、教室でたねを観察しカードを書きました。
小さい・かたい・黒色・くぼんでいるところがあるなど、たくさんの発見があったようです。

あさがおの種をよく観察してかいています。



一人一鉢、大切に育てましょうね。
命を守る大事な訓練!
令和3年5月18日(火曜)
業間休みに火災を想定した避難訓練を実施しました。自分の命を守るために避難経路の確認と避難の仕方について取り組みました。1年生にとっては、はじめての避難訓練となりました。
避難訓練は「100 点満点」でなければなりません。世界に一つしかない自分の命を守る大切な訓練だからです。訓練で、できたこと、できなかったことを、訓練後に振り返ることが大切です。



非常ベルが鳴った後、火元がわかり、全児童、全職員が校庭北側に設定している避難場所に向かって避難を始めました

どの学年も目安としている5分以内に避難を完了することができました。
ホウセンカの芽が出たよ
令和3年5月18日(火曜)

3年生の子どもたちが、毎日欠かさず水やりをやっていたホウセンカの芽が出ました。まだかまだかと待っていた芽が出て、よかったね。
4年生 聞き取りメモの工夫
令和3年5月17日(月曜)
4年生は、国語科では「聞き取りメモの工夫」を学習しています。
「校長先生のお話」を題材に、子どもたちは聞き取ったことをメモしていました。
避難訓練や学校朝礼で校長先生が話をすることを実際にメモして聞くことも学習につながりますね。
様々な生活場面で学んだことを生かしてほしいです。

真剣に聞いています。

そして、聞き取ったことをメモしています。

聞き取った大事なところには、色鉛筆で印をつけて

しっかり、短い言葉でメモをしていますね。

ペアになって、メモしたことをもとにして、聴いたことを相手に伝えています。

上手く伝えられたかな?
梅雨入りしました
令和3年5月17日(月曜)
今朝は雨です。昨日、近畿地方は梅雨入りしたとの報道がありました。例年よりも3週間もはやい梅雨入りだそうです。雨の中、子どもたちは登校しています。早朝から多くの保護者の皆さん、地域の皆さんに見守っていただきました。どうもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。




3年生 チョウを育てよう
3年生から理科の学習が始まっています。
今日の学習は、チョウについてです。さて、チョウの体はどうなっているのか予想してみましょう。

チョウの体には、何があるかな?
羽根、足、触覚・・・

羽根や足、触覚がどんなふうに体についているのかな?

ぼくは、羽根は4枚あると思います。

わたしは、足はこのあたりにあると思います。
普段よく見ているチョウも「どこに何がついているの」と聞かれると、結構難しいね。
みんなが予想したことがどうなのかな?次の時間、しっかり観察していきましょう。
5年生 家庭科の学習が始まってます
令和3年5月14日(金曜)
5年生から、家庭科の授業が始まります。家庭科の授業は教科担任制で宇高先生が担当します。今日は、裁縫でボタン付けをしていました。

今日のめあては、玉結び、玉どめ、なみ縫い、かがり縫い、ボタン付けとなかなか大変!

みんな集中して取り組んでいます。

上手に2つ穴のボタンがつけられました。後は、玉どめ。

ぼくは、4つ穴のボタンつけです。


先生たちもプール清掃を!
令和3年5月13日(木曜)
先生たちも授業を終えてプールに集合です。
プールに来た先生から、それぞれプールをきれいにする作業を行いました。
5,6年生がしっかり清掃をしてくれていたので、助かりました。




プール清掃、仕上げは6年生!
令和3年5月13日(水曜)
体操服に着替えた6年生がプール清掃を行いました。
はじめに、クラス単位で1時間目から、プールの底にたまった泥の撤去からです。泥をすくっては、一輪車で運動場の端っこに移動させていました。午前中の3時間をかけて、ようやく泥の撤去が終了です。5,6時間目にプールの底や側面にこびりついたコケを水をかけながらデッキブラシやタワシできれいにしていきました。

朝は、プールの中に泥がいっぱいでした。

みんなで泥かき集めて・・・

泥を集める子、運ぶ子と分担作業です。

小プールもきれいにしてくれています。

プールの底もデッキブラシで、ゴシゴシ!

プールの側面もコケがいっぱい。みんなでゴシゴシ!
1年生 はじめてのねんど遊び
令和3年5月13日(木曜)
1年生の図工の時間です。
小学校に入ってはじめての粘土遊びの時間です。

いろいろな粘土の種類があるんだよ。小学校では、油粘土を使います。

お題は、お団子を10個作りましょう。

できたお団子を上手に並べています。

大きいお団子、小さいお団子、手で上手に丸めてつくっていました。
お団子を作った後は、ウインナーやピザなどをつくって遊んだようです。
5年生 シャトルラン
令和3年5月12日(水曜)
高学年スポーツテスト、シャトルランが行われました。
子どもたちは音が鳴り終わるまでに、向こう側の壁を目指して走り続けます。
最もハードな種目に、果敢にチャレンジする子どもたちの姿と、
応援する友だちの姿、どちらもとても素敵です。
2つのグループごとにチャレンジ。「がんばれ!」という声援が自然にわき起こります。
先生も一緒に激走中!
2年生 学校たんけん!
令和3年5月12日(水)
2年生になった子どもたちが生活科の学習の一環で「学校たんけん」をしました。1年間過ごしてきた学校のことを1年生にわかりやすく伝えるための活動です。

ここは、おひさま学級だね。

先生から聞いたことをちゃんとタブレットにメモしています。

ここは、みんなにとって大切な給食を準備してくれるところだね。

1年生の時も訪問をしたね。1年生の時とは違う発見をしてね。
4年生 朝学習の様子
令和3年5月12日(水)

新出漢字、まずはみんなで空書きをして、自分のノートにもう一度なぞって練習!


リズムに合わせて都道府県名と県庁所在地を発表?まだまだこれからかな。


このクラスは、タブレットを使って国土の勉強をしています。クイズ形式なので楽しいでしょうね。

はやく大きくなあれ!
令和3年5月12日(水)
2年生は、野菜の苗を、3年生は、ホウセンカを育てています。
朝と放課後に水をあげています。

はやく芽が出てくるように。



ほら、見て「つぼみ」が出てきたよ!
3年生校区めぐりに出発! R3.5.11
3年生は、社会科の学習の一環で今日から校区を東西南北に分けて順番に白地図をもって校区めぐりをします。校区めぐりでは、畑、公園、商業施設や郵便局など目印になるものを白地図に書き込みながら、友達と一緒に活動していきます。知っているようで実は知らない校区のことを実際に見て回っていろいろ発見をすることができるといいですね。

校区めぐりに出発!

右には畑が、左には第3公園があるね。

ここは、渡ると校区の北コースだね。

しっかりと見たものをメモしています。えらいね。でも気をつけてよ。
高学年 朝学習!
高学年の朝学習の様子です。
各クラス、先生から与えられた課題をやっていました。6年生は、5月27日に全国学力・学習状況調査が実施されます。朝学習を利用して復習に取り組んでいくことになっています。

6年生の教室では、新出漢字に取り組んでいました。

このクラスは国語のプリントかな。

5年生は、学級通信の名前を決めていました

このクラスでは、算数プリントに取り組んでいました。
少年補導員さんありがとうございます! R3.5.11
朝のあいさつ運動2日目。今日のあいさつ運動には、校区の少年補導員さんも参加してくれました。子どもたちも顔なじみでしっかりあいさつができていました。忙しい中、ありがとうございます。


5年生 高学年として!
みんなが気持ちよくプールに入れるように、5、6時間目に5年生がプール清掃を行いました。体操服に着替えた子どもたちは、2年間の汚れがたまったプールサイドやプールサイドの溝にたまった枯れ葉やゴミを掃き取り、その後、ブラシやタワシで力いっぱい磨いてくれました。5年生の皆さん、ありがとうございました。

先生から、プール清掃の仕方について説明を聞いて。

各グループに分かれて、このグループは、プールサイドのゴミをまずは集めています。

ゴミを集めた後、デッキブラシやブラシでひたすらゴシゴシです。

シャワーもきれいにしています。
掃除も頑張ってます! R3.5.10
鴻池小の子どもたちは、掃除の時間も一生懸命です。


1年生の教室では、6年生の子どもたちが、1年生に掃除の仕方を教えています。
ちゃんと1年生もお兄ちゃん、お姉ちゃんの言うことを聞いて、掃除を頑張っていました。


学校たんけん(1年生)R3.5.10
学校の中は、自分たちの教室以外にも、いろいろなお部屋がたくさん。
今日は校長室の中に入ってみました!
校長室の中には、自分たちの教室にないものがたくさん!
「この大きな本はなに?」「あの箱には何が入っているの?」などなど、たくさん質問しました。
あいさつ運動が始まりました! R3.5.10
今日から1週間、なかよし企画委員によるあいさつ運動が始まりました。一人一人が、気持ちのよいあいさつを心がけることが大切です。自分から進んであいさつをしましょう。
今年度最初のクラブ活動 R3.5.7
今年度のクラブ活動は全部で8種類です。
5、6年生が自分のやりたい活動を選び、楽しいひとときを過ごします。
今日は第1回目、なんとか天気ももち、外の活動も行えました。
バスケットボール・ドッジボールクラブ
卓球クラブ
ソフトボール・サッカー・キックベースクラブ
今日はソフトボールとサッカーでした
バドミントン・バレーボールクラブ
体育館半面ずつで2つのスポーツを
まんが・イラストクラブ
昔の遊びクラブ
手芸クラブ
パソコンクラブ
5,6年生 スポーツテストにチャレンジ! R3.5.7

5,6年生を対象としたスポーツテストを実施しました。市教委の指導主事の先生にも来ていただき、指導を受けながらソフトボール投げと体育館で反復横跳びを実施しました。その他、20mシャトルラン(往復持久走)、50m走や立ち幅跳び等は、体育の時間の中で実施します。

男子の全国平均は、22mです。それを越えるように、「エイ、ヤー」。

女子の全国平均は、14mです。こちらも「エイ、ヤー」。

大きなフォームから、これで、どうだ。

腕を伸ばして、いいフォームからボールが飛び出しました。

反復横跳び、20秒間で何回できるかな?

1年生 ヤゴとりできたかな? R3.5.7

1年生も2年生のヤゴとりに引き続き、3時間目にヤゴとりをしました。最初は恐る恐るプールに入っていましたが、だんだん慣れてくると、大胆に!
ヤゴを捕まえようとしているところに、突然大きなカエルも登場してビックリです。

ぬれないように「よいしょっと」。

なかなか見つけられないな。

「ほら、見て、捕まえたよ」と、ヤゴを見せてくれました。すごいね。

ヤゴとりならぬ、カエルとり?

先生たちも一緒になって、一生懸命にヤゴとりに!

2年生 ヤゴはとれたかな? R3.5.7

2年生は、1校時に水を少し抜いたプールで「ヤゴとり」をしました。ちょっと天候が心配でしたが、子どもたちは、プールの中に入って上手に網ですくってヤゴを捕まえていました。なかなかヤゴは見つかりませんが・・・。「やごとれたよ!」と、歓声を上げていました。

冷たい水の中に、そっ-とはいっています。ちょっと冷たいかな。

水をすくっては、のぞき込み。

「ヤゴがいたぞ!」

どうやら捕まえたらしく、みんながのぞき込んでいます。

なかなか、捕まらないよ。

捕まえたヤゴを「ほら!」と。
こんなことにもタブレット! R3.5.6

6年生の家庭科『毎日の生活を振り返ろう』です。

「我が家の課題」として、家で自分自身が課題と思っていることです。この子は、コロナ禍で「家族で遊べる時間がない』と書いていました。

ゴロゴロしないで、自主勉強やスポーツの自主練習という子も。

ぼくは何が課題かな?と一人一人が我が家での自分を思い出して書いていました。
5年生 身の回りの体積を測ろう R3.5.6

今日のめあては、身の回りにあるものの体積を測ろうです。

「この水槽の体積はどれくらい?」と縦、横、高さをそれぞれ測っていました。

測り終わった子は、自分のノートで体積の計算です。これでしっかりと学習が身につきます。

給食台の体積はどれくらいだろうと、興味を持って調べていました。
2年生 音の高さに気をつけて R3.5.6

2年生の音楽の時間です。「かっこう」の曲を手でリズムを打ちます。

上手に手でリズム打ちができたかな?

今度は、鍵盤ハーモニカに持ち替えて、音の高さに注意しながら順番に吹きます。

「かんたんにできたよ」。
連休が明けて! R3.5.6

5日間の連休が明けて、子どもたちはいつものように登校してきました。

この当たり前がうれしいですね。

連休中は、多くの子どもたちが家で宿題をしたり、ゲームをしたりして過ごしたようです。
更新日:2021年05月07日