読書ボランティア

更新日:2025年03月12日

業間休みの読み聞かせ

令和7年3月12日(水曜)

業間休みの読み聞かせは、今日が今年度最終日でした。「4月からも読み聞かせあるの?」と楽しみに聞いてくれる子がいました!と、読書ボランティアさんからうかがいました。次年度も活動は継続する予定です。

朝学習の読み聞かせ

令和7年3月7日(金曜)

今日は2年生3クラスで読み聞かせをしていただきました。昨年度から始まった読書ボランティア、2年生の子どもたちは入学からずっとお世話になっています。もうすぐ3年生、また素敵な本との出会いがあるといいですね。

業間休みの読み聞かせ

令和7年3月5日(水曜)

今日は外は雨です。業間休みにボランティアさんが来てくださったので、図書室で読み聞かせを聞いて過ごす子どもたちです。図書室の掲示物はすっかり春、卒業にや旅立ちにちなんだ絵本もこまめに入れ替えて紹介されています。

業間休みの読み聞かせ

令和7年2月26日(水曜)

今年度の読み聞かせもあとわずかになってきました。今日は学校探検に訪れていた幼稚園の子どもたちも参加していました。図書室には、委員会の子どもたちが作ったオススメの本紹介コーナーも充実しています。子どもたち目線の感想も、本選びの参考になりますね。

朝学習の読み聞かせ

令和7年2月21日(金曜)

今日は3年生の教室で読み聞かせをしていただきました。子どもたちもリラックスして本を楽しんでいる様子が見られました。図書室の飾り棚もかわいらしく仕上げていただきました。

業間休みの読み聞かせ

令和7年2月19日(水曜)

外はとても寒い日になりました。今学期も図書室での読み聞かせが何回か予定されています。図書室の飾り棚も、季節にあった飾りや本を並べてくださっています。もうすぐ、春バージョンかな?

3学期の読み聞かせが始まりました

令和7年1月31日(金曜)

3学期も読書ボランティアの皆さんにお世話になります。今日は1年生の2クラスが朝学習に読み聞かせをしていただきました。食い入るように本に注目しているのがよくわかります。

朝学習の読み聞かせ

令和6年12月20日(金曜)

今日は2年生の各クラスで読み聞かせをしていただきました。2学期のボランティアさんの読み聞かせは今日でおしまいです。3学期も子どもたちがたくさんの本と出会えますように。

業間休みの読み聞かせ

令和6年12月18日(水曜)

2学期最後の読み聞かせが図書室で行われました。今学期もたくさんの本を読んでいただき、楽しいひとときを作ってくださいました。ありがとうございます。委員会の子どもたち手作りの、「こうくんになれるカチューシャ」発見!

朝学習の読み聞かせ

令和6年12月13日(金曜)

今日は1年生の各クラスで読み聞かせをしてくださいました。子どもたちにとって、読み聞かせはいろいろな本に触れることができる貴重なチャンスです。「もう一度自分でも読んでみよう」という本と出会えるといいですね。

業間休みの読み聞かせ

令和6年12月11日(水曜)

今日もボランティアの方の読み聞かせをしていただきました。業間休みは、委員会の子どもたちも読み聞かせの受付を担当してくれています。2学期はあと1回業間休みの読み聞かせがあるので、ぜひ参加してください。

業間休みの読み聞かせ

令和6年12月4日(水曜)

2学期も終わりが見えてきました。ボランティアさんによる図書室の飾りもクリスマス仕様です。読み聞かせと併行して、委員会の子どもたちが読書クイズをスクールタクトで配信していました。クイズに正解した子には、委員会手作りの「こうくんになれるカチューシャ」のプレゼント!こうくんになりたい子どもたち、一生懸命クイズの答えを考えていました。

ぽぽんたさんの読み聞かせ

令和6年11月20日(水曜)

今日は業間休みに、読み聞かせボランティアのスペシャルゲスト「ぽぽんた」さんをお招きしました。ランチルームはたくさんの子どもたちで満員!ぽぽんたさんは、ギターの演奏と歌を組み合わせて絵本の読み聞かせをしてくださいます。新しい本の楽しみ方を、子どもたちは体験することができました。

業間休みの読み聞かせ

令和6年11月6日(水曜)

今年度から始まったポイントカード制の読み聞かせ、今日は1枚目のポイントが全部たまった子が出てきました。ボランティアさんが準備してくれたくじ引き、中には手作りの「三角しおり」(本のページの角に挟んで使います)が入ったガチャガチャのカプセルが!たくさんのキャラクターで準備してくれているので、ぜひゲットしてくださいね。

朝学習の読み聞かせ

令和6年11月1日(金曜)

今日は2年1組での読み聞かせです。朝休みに賑やかだった教室が、しんと静まりかえっていました。子どもたちの視線が絵本にぐっと集中しています。

朝学習の読み聞かせ

令和6年10月25日(金曜)

今日は3年3組で読み聞かせをしていただきました。子どもたちはリラックスした気持ちで1日を始められました。11月には、いろいろなイベントも予定されているそうです。楽しみですね!

業間休みの読み聞かせ

令和6年10月23日(水曜)

今日は1・2時間目に雨が降り、業間休みは外で遊べなくなってしまいました。ちょうど読書ボランティアの読み聞かせ日だったので、図書室は大入り満員、楽しい時間を過ごすことができました。

朝学習の読み聞かせ

令和6年10月11日(金曜)

今日は3年生の教室で、朝学習の時間に読み聞かせをしていただきました。読書の秋も始まりつつあるので、業間休みの図書室などにも足を運び、自分からどんどん本を読んでいきましょう。

業間休みの読み聞かせ

令和6年10月9日(水曜)

今日は運動場のコンディションが悪く、外で遊べない業間休みでした。ボランティアさんの読み聞かせのおかげで、図書室で楽しく過ごせました。ポイントカードも、順調にためている子が出てきていますね。

朝学習の読み聞かせ

令和6年10月4日(金曜)

今日は2年生の2クラスで読み聞かせをしていただきました。子どもたち、夢中になって聞いている様子がよくわかります。

業間休みの読み聞かせ

令和6年10月2日(水曜)

今日も図書室で読み聞かせをしていただきました。ボランティアさんが参加してくれた子どもたちに、ポイントカードを作ってくれました。これからリピーターがどんどん増えていくといいなと思います。体育大会バージョンの飾り棚も登場して、気持ちがワクワクしますね。

業間休みの読み聞かせ

令和6年9月25日(水曜)

今日はインパクト大の挿絵と内容の本を読み聞かせしていただきました。子どもたちは笑いっぱなし、「もう一回読んで!」のアンコールも出るほどでした。図書室の飾り棚は、一足早くハロウィン仕様になっていました。

朝学習の読み聞かせ

令和6年9月20日(金曜)

今朝は6年生の各クラスで、読み聞かせをしてくださいました。連日暑い中ですが、朝学校に到着し、涼しい部屋でホッとできる時間となりました。2学期も朝学習の時間に各学年をまわってくださることになっています。

業間休みの読み聞かせ

令和6年9月18日(水曜)

2学期の読書ボランティアの活動が今日から始まりました。連日暑い中、図書室は冷房が良くきいてとてもホッとできます。そんな中での読み聞かせもリラックスして楽しめます。体操服に着替えてから図書室へ来るのも、この時期ならではですね。

図書室前の装飾が追加されました

令和6年7月8日(月曜)

昨日が七夕だったこともあり、図書室前も季節に合わせた装飾が増えていました。七夕にちなんだ本も一緒に紹介されています。

七夕に関する本はけっこうたくさんあります。どんな本を読んだことがあるかな?

天の川の中に、かわいいこうくん彦星とこうくん織姫が

朝学習の読み聞かせ

令和6年7月5日(金曜)

今日は5年生の3クラスで、朝学習の時間に読み聞かせをしていただきました。高学年になっても、子どもたちは読み聞かせにじっと聞き入ります。これからもどんどんこの機会を作っていけたらと思います。

1学期の読み聞かせは今日がいったん最終です。2学期以降も楽しみです

子どもたちの視線が、本に集中しているのがよくわかります。

とても上手な読み聞かせで、内容に引き込まれていきます

業間休みは、委員会の子どもたちも読み聞かせをしていました。上手になっています

図書室前の飾り付け

令和6年6月21日(金曜)

今日は休み時間等を使って、ボランティアさんが図書室の飾り付けをしてくれました。夏らしい涼しげな飾りになりました。ぜひ図書室へ足を運んでくださいね。

プール開きの時期にぴったりな雰囲気になりました。どの本を読もうかな?

入口はおなじみの飾り。ブレーメンの動物たちが図書室の目印です

業間休みの読み聞かせ

令和6年6月12日(水曜)

暑い日が続くようになってきました。元気に遊ぶのもいいし、涼しい図書室でゆっくり読み聞かせを聞いたり、好きな本を読んだりするのもおすすめですよ。

教室とはまた違い、少人数でじっくり本の世界に入っていけます

読んだ本の感想について、おもしろいメーターつきのプリントが。数値化することもわかりやすいですね

委員会活動の講師として

令和6年5月31日(金曜)

6校時に高学年の委員会活動がありました。「もの知り博士委員会」の子どもたちも読み聞かせができるよう、ボランティアの方達を特別ゲストにお呼びして、レッスンをしていただきました。「自分が読んで楽しい本を選ぶ」「読んだ時間を必ず測っておく」「聞く人が見えやすいよう本を持つ」など、わかりやすく教えてくれました。

2名のボランティアさんが来てくれました。よろしくお願いします!

実際にやってみると、なかなか難しいものです。「自分の1冊」を身につけよう

朝学習の読み聞かせ

令和6年5月31日(金曜)

今日は1年3組で読み聞かせをしていただきました。入学して2ヶ月経つ1年生、入学当時のことを少し振り返られるような作品を選んでくれていました。子どもたちが、本を食い入るように見つめる姿がたくさん見られました。

はじめは「よろしくお願いします!」の元気なごあいさつから

みんなの視線が、本の中心に集まっていますね

朝学習の読み聞かせ

令和6年5月29日(水曜)

今日は2年3組で読み聞かせをしていただきました。朝の読み聞かせは学年順に全クラスまわっていただく予定にしています。

だいたい2冊程度の本を読んでいただけます。今日はどんな絵本かワクワクします

ページをめくる時も、どんな展開が待っているかドキドキします

業間休みの読み聞かせ

令和6年5月27日(月曜)

今日は朝から雨が降っていたので、図書室での読み聞かせは大入り満員でした。今年度は、朝の放送でも放送委員の子どもたちに呼びかけてもらっています。ぜひたくさん参加してくださいね。

ボランティアさんは子どもたちの反応を見ながら、楽しく読み聞かせしてくださいます

今年度から読書日記の電子化がスタートしました。低学年の子どもたちもすっかり操作に慣れています

令和6年度の活動が始まりました

令和6年5月24日(金曜)

今年度も、保護者の読書ボランティアの皆様に大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。今日は1年1組と1年2組で、朝学習の時間に読み聞かせをしていただきました。

ボランティアさんの読み聞かせで、本の世界に引き込まれていきます

学年の子どもたちにあった楽しい本を選んでくれます

業間休みの読み聞かせ

令和6年3月21日(木曜)

図書室での読み聞かせも、今年度最後の回となりました。1年間、たくさんの読書活動をしていただいたボランティアの皆さんには、本当に感謝しています。ありがとうございました。

何度も足を運んでくれたリピーターの子も。ボランティアさんと楽しく話しながら読書を楽しんでいました

委員会の子どもたちも、1年間を通じてたくさんの活動をしてくれました

朝学習の読み聞かせ

令和6年3月15日(金曜)

朝学習に教室へ来ていただいての読み聞かせは、今日が今年度最後となります。来年度もボランティア募集の呼びかけをしているところです。ぜひたくさんの参加をお待ちしています。

子どもたちは絵本に集中して、よく聞いていました

絵本は裏表紙もいろいろな工夫がされていて、より楽しめますね

朝学習の読み聞かせ

令和6年3月8日(金曜)

今日は4年3組で読み聞かせをしていただきました。知らない言葉を「知ったかぶり」したことで色々な出来事が起こる…という内容、中学年にちょうどよい本を選んでいただいていました。

知らないけど、つい知っているふりをしてしまう…という経験、みんなありますよね

委員会の新しいイベントチラシを見つけました。今年度は本当にアイデア豊富な活動をしてくれています

業間休みの読み聞かせ

令和6年3月6日(水曜)

3学期の業間休みの読み聞かせも、今日を含めてあと2回となりました。毎回いろいろな本を選んでいただいています。素敵な本との出会いがあるといいですね。

3冊あるうち、どの本がいい?と聞かれ、迷わず『はなくそ』というタイトルの本を選んでいました。タイトルのインパクトの勝利!

委員会の活動も、3学期終わりギリギリまで続きます。校内にいろいろなヒントが貼られているとの噂が…

朝学習の読み聞かせ

令和6年3月1日(金曜)

いよいよ学年の締めくくり、3月に入りました。今日は1年1組・2年2組・2年3組の朝学習の時間に、読み聞かせをしていただきました。いろいろな本を読んでいただいたボランティアさんに、子どもたちからも「ありがとうございました!」とお礼を伝えました。

朝学習の読み聞かせ

令和6年2月22日(木曜)

今日は2年1組と3年3組で読み聞かせをしていただきました。学校の図書室から良さそうな本を選び、子どもたちにたくさん紹介していただいています。興味を持った子は、図書室に借りに行ってくださいね。

ボランティアさんのとても上手な読み聞かせに、子どもたちは静かに聞き入っていました

こちらのクラスは、読んでもらった内容に楽しそうに反応する子たちがたくさんいました

業間休みの読み聞かせ

令和6年2月21日(水曜)

今日も図書室で読み聞かせをしていただきました。ちょうどこうのいけ幼稚園の子どもたちが学校探検に来ていたので、小学校の子どもたちと一緒に聞くことができました。

今日も委員会の子どもたちが、読み聞かせの呼びかけに校内をまわってくれました

偶然、低学年の子たちも体操服を着ている時間帯でした。大入り満員!

朝学習の読み聞かせ

令和6年2月16日(金曜)

今日は3年1組、3年2組で読み聞かせをしていただきました。業間休みの読み聞かせでも登場した本を、クラスでも紹介してくださいました。

「百年たってわらった木」は、ボランティアさんのお気に入りの1冊だそうです

絵本でよく使われる「繰り返し」の表現。同じ文が繰り返されながら内容が広がっていきます

朝学習の読み聞かせ

令和6年2月9日(金曜)

今日は4年1組と4年2組で読み聞かせをしていただきました。いずれもたくさんの子どもたちに読まれている人気作品で、ぐっと引き込まれている様子が見えました。

長谷川義史さんの作品は、イラストもご本人によるもの。あたたかみのある絵とお話が人気です

「100かいだてのいえ」シリーズ。建物の高さを表現する本の形もインパクト大です

業間休みの読み聞かせ

令和6年2月7日(水曜)

今日も図書室で読み聞かせをしていただきました。委員会の子どもたちの呼びかけや、ボランティアさんによる読書推進のための楽しい取組のおかげで、3学期の読書活動も活発に行われています。

きちんと並んで座っている子どもたちの姿、とってもかわいらしいです

委員会の「びっくらほん」は大好評!たくさん読んだ子がワクワクしながらガチャガチャを回していました

朝学習の読み聞かせ

令和6年1月26日(金曜)

今日は5年2組、5年3組で読み聞かせをしていただきました。教室の中心に集まって、本の世界にぐっと集中している子どもたちの表情を見ることができました。

自分で読むことと、読んでもらうことで、本の世界への入り方も変わってきます

ヨシタケシンスケ作品は、人間の感情の複雑な中身についても楽しくわかりやすく描かれています

業間休みの読み聞かせ

令和6年1月23日(火曜)

今日は委員会の子どもたちの「読み聞かせバス」に同乗してみました。1、2年生の教室をまわって「読み聞かせに来ませんか!」と一生懸命声かけをしていました。おかげで、子どもたちだけでなく先生も一緒にバスに乗ってくれました。

木製のかわいらしいバスに、低学年の子どもたちは大喜びです

先生も一緒に、読み聞かせを楽しむ時間もいいですね

朝学習の読み聞かせ

令和6年1月19日(金曜)

今日は5年1組、6年3組で朝学習に読み聞かせをしていただきました。学年末という時期、子どもたち自身の心に訴えかけるような本を読む機会も素敵ですね。

「つみきのいえ」は、2008年アカデミー賞短編アニメ賞受賞作品を絵本にリメイクしたものです

川端誠さんの「らくごえほん」シリーズも人気があります。じっくり読み込むと面白さがわかるところが、高学年にオススメです

業間休みの読み聞かせ

令和6年1月15日(月曜)

今日から業間休みの読み聞かせもスタートしました。今学期もいろいろな本を紹介してくれますので、ぜひ図書室へ足を運んでくださいね。

毎回参加してくれる子もいて、ボランティアさんにいろいろ質問をしていました

図書室には子ども向けの新聞閲覧コーナーもあります。委員会の子どもたちが最新のものに取り替えてくれます

朝学習の読み聞かせ

令和6年1月12日(金曜)

3学期の読書ボランティアの活動が、本日からスタートしました。今日は朝学習の時間に、6年1組と6年2組の教室で読み聞かせをしていただきました。今学期もたくさんの本と触れる機会をつくっていただけると嬉しいです。

今学期は高学年から読み聞かせスタートです

学年によって、読み聞かせする本を吟味して選んでいただいています

業間休みの読み聞かせ

令和5年12月18日(月曜)

今日は2学期最後の読み聞かせ、「交通安全番長」を読んでいただきました。読み聞かせをやってるよ!というアナウンスの秘密兵器も登場して、たくさんの子どもたちが参加してくれました。3学期も楽しみにしています。

倉庫から見つけた木製のバス型プレートを使い、「読み聞かせバスに乗りませんか!」とアナウンス。たくさんの子どもたちが乗車して図書室へやってきました

「絵本の裏表紙」も、実は楽しいしかけがたくさんあるところです。今日の本は間違い探し。読んだ後みんなでワイワイと探しました。

業間休みの読み聞かせ

令和5年12月12日(火曜)

昨日の雨の影響で外で遊べない日だったのもあり、業間休みは子どもたちがたくさん図書室へ来ていました。今日は「あいたくて あいたくて」「とのさまサンタ」の2冊を読んでいただきました。

読み聞かせを聞く子、自分の好きな本を静かに読む子、それぞれが楽しんでいます

2学期の読み聞かせもあと1回、どんな本を読んでもらえるか楽しみです

朝学習の読み聞かせ&こうくんと撮影会

令和5年12月8日(金曜)

今日は朝学習の時間に6年生2クラスで読み聞かせをしていただきました。さらに休み時間には、My読すごろくをゴールした子どもたちが、こうくんとの握手会&撮影会に招待されました。撮影した写真は、後日プレゼントしますのでお楽しみに!

6年2組は「なつみはなんにでもなれる」「ライオンのしごと」の2冊でした

6年3組は「なぞかけどうじょう」「うどん対ラーメン」の2冊でした

こうくんと握手やハグ。うれしい~!

サンタの帽子をかぶったこうくんと、クリスマスフォトです。ハイチーズ!

読書ボランティアさんが撮影してくれました

高学年の子どもたちも、ちょっと照れながらハグ

業間休みの読み聞かせ

令和5年12月6日(水曜)

今日は「わすれんぼうのサンタクロース」「なにができる?」の2冊を読んでいただきました。クリスマスにちなんだ本もたくさんあります。季節ならではの本を選んで読んでみてくださいね。

何冊か準備していただいた中から、「どの本がいい?」と選ばせてくれます

「なにができる?」は木がとんとんざくざくと形を変え…できあがったのは何かな?

朝学習と業間休みの読み聞かせ

令和5年11月17日(金曜)

今日は朝に5年2組と6年1組で、業間休みに図書室で読み聞かせをしていただきました。朝から雨の日、こんな日はゆっくり本を楽しむのも良いですね。

6年生の教室です。ボランティアさんの読み聞かせに静かに聞き入っていました

5年生の教室では、なぞかけがテーマの本でした。一緒に「そのこころは…」と楽しく考えていました

業間休みの図書室です。自分から読みたい本を選べる子が増えてきました

今日はトライやるウィーク最終日。トライやる生と誘い合って読み聞かせを聞く子もいました

業間休みの読み聞かせ

令和5年11月8日(水曜)

今日は「しげちゃん」「うんちしたのはだれよ!」の2冊を読んでいただきました。読書週間もあと少しです。いろいろな本に出会いに行ってくださいね。

人気絵本作家・長谷川義史さんの作品「しげちゃん」は、女優・室井滋さんがモデルとなっています。「しげる」の名前の由来は…

もの知り博士委員の子どもたちが、好きなシリーズの本ランキングの集計をしていました。はたしてどの本が人気かな?

業間休みの読み聞かせ

令和5年11月2日(木曜)

今日は「にんじゃつばめ丸」、「どんまい!こめごろう」の2冊を読んでいただきました。読んだ本はどんどん、「読書日記」にメモしましょう。

「すぐ書かないとわすれちゃう」と、読書日記をつけながら聞く子も。6年生の優しいお兄ちゃん、えんぴつを貸してくれてありがとう

2学期後半の読み聞かせポスターです。ふぉっふぉっふぉっ…とサンタさんが登場しています

朝学習の読み聞かせ

令和5年11月1日(水曜)

今日は5年1組で「ころべばいいのに」の読み聞かせをしていただきました。読書週間もまっただ中、どの本に出会えたかしっかり覚えておきましょう。

人気のヨシタケシンスケ作品。心のコントロールについて面白く教えてくれる本です

MY読すごろくも順調です。スタンプをもらえた子の用紙が飾られているクラスもあります

業間休みの読み聞かせ

令和5年10月24日(火曜)

今日は「ぐぎがさんとふへほさん」「こねこのチョコレート」の2冊を読んでいただきました。過ごしやすい気候になりました。外遊びと読書と、バランス良く楽しみましょう。

ボランティアさんと子どもたちが語らう姿もよく見られます

子どもたちからのアンケートをもとに、購入する本が決まってくるそうです

朝学習の読み聞かせ

令和5年10月20日(金曜)

今日は4年3組で読み聞かせをしていただきました。「なぞかけどうじょう」と「うどんたいラーメン」の2冊を読んでいただきました。「なぞかけどうじょう」のお話では、子どもたちも夢中になって考えている姿がおもしろかったです。

「たいふうとかけて七・五・三ととく、そのこころは?」なんて。

お話の世界に入り込んでいました。

業間休みの読み聞かせ

令和5年10月18日(水曜)

今日は「ハロウィンドキドキおばけの日!」「のらネコぐんだんきしゃぽっぽ」の2冊を読んでいただきました。MY読すごろくも順調に進んでいる子が出てきています。いろいろな本にチャレンジしましょう!

3冊くらいの本を準備していただいて、子どもたちのリクエストに応えてくださいます

すごろくが完了した子の用紙を見せてもらいました。「こうくんと会うの楽しみやな~」

業間休みの読み聞かせ

令和5年10月10日(火曜)

今日から11月10日(金曜)までの1ヶ月、「MY読すごろく」の期間となります。さっそく配布された画用紙を手に図書室へやってくる子どもたちがたくさんいました。今日はボランティアの読み聞かせもしていただきました。

読み聞かせは「いいこってどんなこ?」「にげてさがして」の2冊でした

MY読すごろく、もうかなり進んでいる子も出てきています。どんどんチャレンジしましょう

業間休みの読み聞かせ

令和5年10月3日(火曜)

今日は「ひめさま!ぞうはすごくおおきいでござる」と「だれのパンツ?」の2冊を読んでいただきました。体育大会も終わって読書の秋です、たくさん本を読みましょう!

挿絵の細かいところにも興味津々です。文章と合ってる絵は、ここだ!

スタンプがたまって、しおりをゲットできた子に見せてもらいました。うれしいね

業間休みの読み聞かせ

令和5年9月26日(火曜)

今日は「百年たってわらった木」「3回なかしたろか」の2冊を読んでいただきました。冷房がよくきいた図書室で体もこころもリラックスして、また3時間目からのお勉強が頑張れます。

「時計の針が9になるまでやで!」と声をかけ合って、読書タイムを楽しむ子も

実習生も一緒に読み聞かせに来ていました。膝に乗せてもらって嬉しそうでした

朝学習の読み聞かせ

令和5年9月22日(金曜)

今日は3年3組と4年1組で、2冊ずつ読み聞かせをしていただきました。中学年ということで、低学年より少し長めの文で、言葉遊びの要素があるお話も選んでくれていました。

3年3組では、「ぱんつくったよ」「じゃがいもポテトくん」の2冊を読んでいただきました

4年1組では、「100円たんけん」「だいぶつさまのうんどうかい」の2冊を読んでいただきました

業間休みの読み聞かせ

令和5年9月21日(木曜)

今日は「おはようオロギーコ」「おばけのあんみつ」の2冊を読んでいただきました。10月からは、新しい読書イベントを企画しているそうです。そのイベントには、こうくんも登場するのうわさが…楽しみですね!

ボランティアさんと子どもたちが、面白い本について語り合う場面も

6年生のお兄さんが、「好きなスタンプどれがいい?」と優しく聞いてくれていました

業間休みの読み聞かせ

令和5年9月12日(火曜)

今日は図書室で「うんどうかいセブン」「「あ・そ・ぼ」やで!」の2冊を読み聞かせしていただきました。委員会の子どもたちによる「ポイントゲット大作戦」も始まり、ポイントカードを手にたくさんの子どもたちが来ていました。

体育の着替えを急いで済ませ、図書室に駆けつけた子どもたちです

読んだ分だけポイントがたまっていく「ポイントゲット大作戦」が始まりました

委員会の子どもたちが、ポイントゲット大作戦のカードにスタンプを押してくれます

ポイントがたまった子には、委員会手作りのしおりがプレゼントされます

業間休みの読み聞かせ

令和5年9月8日(金曜)

2学期の図書室での読み聞かせも、今日からスタートです。久しぶりの読み聞かせ、子どもたちがたくさん集まり、楽しいひとときを過ごしていました。体育大会の練習が連日続く中、ちょっと体力回復に、涼しい図書室での読書を楽しんでくださいね。

絵本もいろいろな形があり、絵が大きく縦に続くものも。子どもたちも引き込まれます

校内の各所に、2学期の読み聞かせポスターが貼られました。こうくんも秋仕様です

朝学習の読み聞かせ

令和5年9月8日(金曜)

2学期の読み聞かせが今日から始まりました。今日は3年1組と3年2組で2冊ずつ読み聞かせをしていただきました。書架カメラで絵本を拡大して、子どもたちが見やすいよう工夫してくれました。2学期もたくさん本を読みましょう!

3年1組では、「ほしのしずくがおちました」「だいぶつさまのうんどうかい」を読んでいただきました

3年2組では、「どこどこ ここ・ここ」「ようかいガマとの」を読んでいただきました

朝学習の読み聞かせ

令和5年7月14日(金曜)

1学期最後の朝学習の読み聞かせが、1年2組で行われました。普段は元気いっぱいの1年生、とても静かに本の世界に聞き入っていました。もうすぐ夏休み、素敵な本とたくさん出会ってほしいです。

今日は「くれよんのくろくん」「おまえうまそうだな」の2冊を読んでいただきました

耳と目と、心も使って本の世界に入り込んでいます

業間休みの読み聞かせ

令和5年7月12日(水曜)

今日は「ともだちやもんなぼくら」と「せいぎのみかた」の2冊を読んでいただきました。2校時の勉強を終え「ああ、間に合った!」とホッとする子、上級生のお姉ちゃんと一緒に来る子など、リラックスして楽しめる空間だとあらためて感じました。1学期の業間休み読み聞かせは今日が最後です。2学期も楽しみです!

「読み聞かせ、聞きに行こう!」と声をかけ合っている姿が微笑ましいです

ステージごとの本も、新しい本をどんどん紹介してくれています

業間休みの読み聞かせ

令和5年7月4日(火曜)

今日は業間休みの図書室で、「ねがいぼし かなえぼし」「パンやのろくちゃん」の2冊を読んでいただきました。七夕や夏にちなんだ本です。暑くなってきたので、涼しいお部屋での読書もおすすめしていきたいですね。

図書室のテーブルにも、ボランティアさん手作りの掲示物が。ワクワクするデザインです

本棚にも掲示物。「本屋さんみたい!」と子どもたちも喜んでいます

朝学習の読み聞かせ

令和5年6月30日(金曜)

今日は2年3組で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは自分たちが読んだ本を「読書日記」に記録していますが、いろいろな読書活動のおかげで読書量が増えているようです。これからもぜひ継続したいですね。

「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」、タイトルのインパクト大です

読書日記をつけることで、自分が頑張って読んだことが目に見えてよくわかります

業間休みの読み聞かせ

令和5年6月26日(月曜)

今日は業間休みに図書室で読み聞かせをしていただきました。回数を重ねると、リピーターのように通ってくれる子や、高学年の子もたくさん参加してくれるようになってきました。「ふしぎなカサやさん」「10ぴきのかえるのプールびらき」でしたが、読み終わった直後に「借りて帰りたい」とキープする子も。素敵な本との出会いの瞬間を見ることができました。

どんな年代も、「読み聞かせ」はほっこりするものですね

自分の持ってきた絵本バッグの上に、読んでもらった本をさっそくキープ

朝学習の読み聞かせ

令和5年6月16日(金曜)

今日は2年1組の朝学習で、読み聞かせをしてくださいました。「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」「そらまめくんのぼくのいちにち」の2冊です。子どもたちも読んだことがあるかもしれませんね。

そらまめくんは図書室でも人気シリーズのひとつです

終わった後、嬉しそうに拍手をする子どもたちです

朝学習の読み聞かせ

令和5年6月9日(金曜)

今日は1年3組の子どもたちに、読書ボランティアの読み聞かせをしてくださいました。机を動かして、本が見えやすいようにギュッと集まって、じっとお話を聞く子どもたちです。

感染症対策も緩和され、みんなが一同に集まる読み聞かせスタイルが戻ってきました

子どもたちの視線が、絵本のページにすごく集中しています

図書室の掲示

令和5年6月7日(水曜)

読み聞かせだけでなく、図書室の掲示物などもボランティアさんが活躍してくれています。今日の業間休みに、ちょうど手作りの掲示物を飾ってくれていました。子どもたちの興味を引きつけるものばかりです。

ひとつひとつ丁寧にラミネートしてくれています。子どもたちも興味津々

図書室前廊下の展示スペースは、裏から扉をあけて作業します。完成が楽しみです

季節にあわせた読み聞かせ

令和5年6月6日(火曜)

今日は「ハーピカせんにん」「いーとんの大冒険」の2冊を読み聞かせしていただきました。ハーピカせんにんは、歯みがきがテーマの楽しいお話です。6月は歯の健康週間、ちょうど先月から歯みがき指導が再開したところなので、子どもたちにとってもためになる内容でした。

次回の業間読み聞かせは6月20日(火曜)です。

外で遊べる日でも、定期的に足を運ぶ子どもたちが増えてきました

カウンターにアーニャさんが。これも読書ボランティアさんの掲示物です

もの知り博士委員会の子どもたちも、自分のおすすめ本をたくさん紹介してくれています

友だちと一緒に、本の世界を楽しむ時間もいいですね

ゆったりした業間休み

令和5年6月1日(木曜)

今日は「おしりをしりたい」「へちまのへーたろー」の2冊を読んでいただきました。晴れの日は外で遊ぶ子どもたちも多いですが、そんな中での図書室は「自分時間」をゆったりと楽しめています。読み聞かせを聞く子、自分の好きな本の世界に没頭する子…と、ちょっと癒やしのスペースのようでした。

ちょっと文学的、科学的なエッセンスも入った絵本は、いろいろな知識が広がりますね

賑やかな学校の中にある、静かでゆったりしたスペースです

朝学習の読み聞かせ

令和5年5月26日(金曜)

今日は1年1組の朝学習の時間に、ボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださいまいした。「くれよんのくろくん」「おまえうまそうだな」の2冊です。1年生の図工科ではクレパスをたくさん使うので、子どもたちもとても楽しんでいました。次回は6月2日(金曜)に、1年2組の朝学習で読み聞かせをしてくれます。お楽しみに!

文章とセリフで分担して、感情たっぷりに読んでくれたので、子どもたちも引きつけられました

子どもたちも静かに、本の世界に聞き入っていました。次回も楽しみです

ワクワクするね!掲示板

令和5年5月23日(火曜)

読み聞かせ以外にも、様々な形で読書活動の推進に取り組んでくれているボランティアです。今日は図書室前の掲示板を、とても楽しくデザインしてくださいました!子どもたちの心を引きつけること間違いなしです。

ステージごとにおすすめの本も紹介してくれていますので、レベルアップ目指していろいろな本に触れてくれることを願っています。

業間休みの読み聞かせスタート!

令和5年5月17日(水曜)

今年度1回目のボランティア活動として、業間休みに図書室で読み聞かせをしていただきました。学校司書の先生にお勧めしていただいた、「じごくにアイス」「宿題ファイター」の2冊です。インパクトのあるタイトルやイラスト、子どもたちの身近な話題で、とても楽しい読み聞かせとなりました。

次回の業間読み聞かせは6月1日(木曜)です。ボランティアに興味のある保護者の皆様も、ぜひ図書室へ立ち寄ってみてください。

校内のいろいろなところに、読み聞かせのチラシを貼って呼びかけています

図書室前の靴箱がいっぱいになるくらい、たくさんの子どもたちが来てくれました

保護者読書ボランティアの活動が始まります

令和5年度、本校は子どもたちの「読書活動」の充実をめざしています。そのために、保護者の中からボランティアを募り、様々な読書にちなんだ活動をしていただくことになりました。このページでは、ボランティアの皆さんの活動を紹介していきます。

保護者読書ボランティアは随時募集中です。興味のある方はぜひお知らせください。