令和5年3月
2年生 食の学習

今日は、給食センターから栄養士さんの石田先生をお迎えして、「食の学習」が実施されました。

野菜のパワーについて知り、2つの仲間分けをしました。野菜を2つに切って、中身が白っぽいかどうかで仲間分けをするそうです。

1日に食べる量としては、濃い色の野菜は、両手にいっぱい。色のうすい野菜は、片手にいっぱいだそうです。

中野菜の場合は、このくらいのボールにいっぱいが1日の量だそうです。

野菜を温めると小さくなるので、1日にこのくらいの量を食べるとよいそうです。

教えていただいたことを、ノートに自主的に書き留めている人もいました。覚えておくといいですね。おうちの方にもお伝えしてください。
授業参観3.3

3月3日桃の節句。この日は、今年度最後の授業参観日でした。

6年生は、運動場で、親子スポーツです。まずは、玉入れから・・・小学校でしか、できないかもしれません。

こちらは、「楽しかったよ、二年生」をテーマに自分の思いを一人一人発表しています。

みんなも真剣に聞いてくれて、ありがとう。

1年生は、グループで協力して発表をしました。1年間で、いろいろなことができるようになりました。

こちらは、みんなでカルタを楽しんでいます。
やる気マンマンですね。

文字もしっかり読めるようになりましたね。

ようい!の瞬間は、とっても真剣な顔つきです。

おうちの方々のほうを向いて、しっかりとお礼を伝えます。

2年生、楽しくみんなでダンスをしました。

3年生は、大人になったら、自分はどんなふうになりたいか、しっかり一人ずつお話ししました。

とても、真剣に聞きあいました。

4年生は、グループでテーマを決めて、アンケート調査をし、わかったことを発表しあいました。

どのブースも、おうちの方々が、真剣にきいてくださり、質問にも答えています。

全部、回ってくださっていました。

円グラフにまとめると、結果がわかりやすいですね。

他のクラスのお友だちも、しっかり説明を聞き、互いに勉強しあいました。

テーマも自分たちで考え、主体的、対話的な深い学びを行うことができました。

一人ひとり、役割分担をし、どの子も活躍することができました。

この発表に至るまで、どれだけ大変だったことでしょう。よく頑張りましたね。

大きな紙にわかりやすくまとめることの大切さ、友だちと協働して学習する大切さをも学びました。

子どもたちの輝きが、多目的室には、いっぱい広がりました。

本当に感心して、聞いてくださっています。

この経験を生かして、どんどん成長してください。来年度は、5年生です。高学年!

考えながら、話をすることに慣れてきましたね。

まじめに取り組むことで、学習に対する充実感を感じられたのではないでしょうか。

4階の廊下に並んでいる6年生の作品。将来の夢を自分の姿で表現しました。

いろいろな種類の職業につく夢の宝庫です。

絵が好きな人は、画家になりたいようです。

運動が得意な人は、スポーツ選手ですね。

野球やサッカー選手など・・・夢が実現できますように。応援しています。

本当に細やかな表現をしている人もいます。

数年後、本屋さんでお会いしたいです。

カットが上手になりたいのですね。こちらも技術職ですね。

上の作品は、家庭科で、刺繍をした作品を布カバーに縫い付けています。卒業記念品にしてくれたのでしょうか。

素材を上手に選んで、ダイナミックな作品に!火花が散っているのですね。

ピアノ音楽が、聞こえてきそうです。

お料理が好きなのですね。そういえは、6年生は、今日感謝の気持ちを込めて、おうちの方々に手作りクッキーをプレゼントしていましたね。

いろいろな夢がいっぱい詰まっています。

5年生は、いよいよ来年は最高学年です。
友だちと力を合わせて、これからも頑張ってくださいね。

こちらは、6年生が北中学校からお借りしている自転車用ヘルメット。サイズを合わせて、購入する予定です。

すてきな手作り布カバーです。使うのがもったいないくらい、一生懸命に作ってくれました。

3年生の工作は、ボールを転がして遊べるカラフルボードです。

みんなそれぞれ個性があって、楽しい模様がいっぱいです。

細かく細くて小さなピンが打ち付けてあり、ボールの通り道を作っています。

きれいに飾られていますが、見ている人は、実際に使って遊びたくなりそうですね。

でも、見ているだけでもとても有意義な時間を過ごせそうです。

創り方の順番を想像すると、本当に大変な作業だったことが予想されます。

友だちの作品を見て楽しむのも良し、お互い遊ばせてもらうのも良し、良いことづくめですね。

おうちに持って帰って、家族の皆さんとも楽しめそうですね。

大人では、思いつかないような子供らしい作品もたくさんありました。

みんな、今の自分は、今しかありません。
今の自分が頑張ったことをおぼえておこう。

こちらは、4年生の版画作品です。
木の板を掘って仕上げました。
カラー作品になっているところが、見る人の気持ちをうれしくしてくれています。
みんな彫刻刀でけがはしませんでしたか。
おっかなびっくりで、がんばったのでしょうね。

猫にしたいんだけど、どんな猫にしようかなあ・・・と悩んで下絵を描いていましたね。

まわりの色とパンダさんの白黒の組み合わせが、ぴったり!!!

うさぎさん、今年は、あなたのラッキーイヤーになりますように。
作者の方も、良いことがありますように。

こちらは、フクロウさん。大きな羽ではばたくダイナミックな作品ですね。

1年生、できるようになったことを、披露してくれています。こま回し上手ですね。そういえば、名人さんにも教えていただきましたね。

発表しながら、笑いもあり・・・なんだかとっても楽しそう。

これからもお友だちといろんなことにチャレンジしようね。

2年生は、すてきな詩を自分で作りました。
一つ一つ思いがあって、味わいがあります。

2年生の紙版画です。迫力ありますね。

色んな鬼のイメージがあっ楽しいです。て、

絵を考えて、髪を切り取り、張り付け、インクをロールで塗り付けて、画用紙に張り付けて、ばれんでまんべんなくこすって、上手にはがす。本当に大変な作業です。

ゆっくり拡大して読んであげてくださいね。

かわいい鬼たち。

2月もよく頑張りましたね。

3年生の作品です。お話を読んで描いてくれたのかな?どれもすてきです。

こちらは、さきほどの続きの6年生親子スポーツです。今度は、綱引きですね。

よーい 手は頭に・・・

スタート!!よいしょ よいしょ・・・

うわー すごい力です!!

小さいお子さん連れの保護者の方、遠慮されて、廊下から参観いただいています。どうぞ中でご覧ください。

自分の感想を一人一人、しっかりいえています。もうすぐ3年生!

群読も、みんなの気持ちを一つにして、頑張っています。

1年間、ずっとお世話になった先生にも、ありがとうございました、とみんなからお礼を。

見守り鬼たちです。

再び運動場へ・・・今度は、親子ドッジボールです。

良いお天気で、本当に良かった。

芝生の運動場で、親子で運動できるのも、これが最後。良い思い出作りとなりました。

残り僅かの日々を、大切に過ごします。

子どもたちで、準備・司会進行・片付けなどしっかりとやっています。先生も とっても嬉しそう。たのもしい子たちです。

最後の授業参観、来てくださいまして、誠にありがとうございました。
ご事情により、ご参加いただけなかった保護者の方々も、子どもたちをぜひ、ほめてあげてくださいね。どの子もみんながんばっていましたよ。

こちらは、3年生の教材費返金場所です。なんだか、おもわず笑ってしまいました。池田先生。

今日は、お雛祭りの日。かわいいお雛さんがたくさん並んでいました。

本当に幸せな1年を過ごせそうですね。

こちらは、5年生の蝶々の作品です。丁寧に作られていますね。

授業参観は、まだ続いていました。6年生。

すべて6年生の子どもたちの手作りのようです。なんでも人のために自分たちでやってみようとするところが、一番の神津っ子たちの成長したところかもしれません。

楽しいギャグを入れながら、おちゃらけ動画を披露しています。くすくす笑いながらご覧いただけました。

心のこもった手作業が、一つ一つの作品から感じられます。

今にも飛んで行きそうです。

みんな、次は6年生ですね。

これからも、みんな一緒に はばたきます!!
土曜学習 おなか元気教室~ヤクルト~ R5.3.4

おはようございます。おなじみの土曜学習の日です。今日は、ヤクルト株式会社より、おなか元気教室のご指導をいただく栄養士の先生に来ていただきました。

みなさん、朝ご飯食べてきましたか?

今日の学習のタイトルは、「おなか元気教室」です。

まずは、第1章から・・・

トイレを我慢している人、いませんか?

うんちを出すことは、身体にとって大事なことです。どんなうんちが出ているか、みなさん見ていますか?

お便所の便という文字は、お便り(たより)と読みますよね。

キラキラバナナうんちが、身体の調子が良い印です。

うんちポーズのゲームもチャレンジ!

するっと?コロコロ?べちゃべちゃ?

身体でポーズを取りながら、うんちの様子を考えます。

コロコロうんちは、からだの調子がよくない、ってことだね。

うんち今日教えてもらったこと覚えられそう!

便を出さないと、おなかに悪い物がどんどんたまっていきます。

食中毒にもかかわる大切なことなのです。


ゼッコー腸!!

食べ物の通り道の名前は何でしょう?消化管が正解!

小腸は、食べ物を消化するところ

膵液と胆汁でさらに消化する。

大腸は、うんちをつくるところです。

小腸から送られてきたものから水分を吸収して、便をつくって外へだします。


腸を守ることは、
身体を守ることにつながります。

菌をならべると、地球2周半になるくらいたくさん腸内にあるということです。

腸内の良い菌と悪い菌のバランスが大切。

かたよった食事、生活習慣のみだれは、よくありません。ストレスにつながりますよ。

朝ご飯は、野菜たっぷりがいいですよね。

野菜が苦手な人・・・

がんばって食べましょう。

すききらいは、してませんか?

お野菜と乳酸菌が大事!



クイズです! 日本に本当にある島の名前は?

「九十島」くそ島でした。

楽しい春休みを迎えましょう。

資料をまた、読んでください。

「これは、ヤクルトの容器でつくった定規です。 プレゼントです。」 「 先生、今日は、色々勉強になりました。 ありがとうございました。」
図書ボランティア ちょボラさん

絵本の読み聞かせのボランティアでおなじみの「ちょボラさん」
神津小学校の子どもたちの中には、水曜日が待ち遠しく思っている子もいますね。
先日の1日入学でも、新1年生の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
ただ今、ボランティアの方、募集中だそうですよ。

参加したお友だちに、かわいい手作りのしおりをプレゼントしてくださいました。

どれもかわいくて、迷ってしまいますね。 あららら・・チャイムが鳴りそうですよ。
神津こども園のお友だち 見学にきてくれました!

来年度、入学します神津こども園のお友だちが、神津小学校の見学に来てくれました。

学校の色々な教室を見学した後、1年生の教室で、行われている授業を静かに見ました。

国語の授業では、一緒に授業に参加してくれました。元気よく手をあげる子もいましたよ。

1年生のお兄さん、お姉さんも、1年間でずいぶん成長し、できることがたくさん増えましたね。
新1年生のための ロッカー 制作中!

こちらは、1階の作業室です。
新1年生のために、大工さんと技能員さんが、新しくロッカーを作ってくださっています。
大きな板を、サイズに合わせて まっすぐに切るのは、とっても難しそうです。
神津小学校のために、一生懸命に2日かけて、作業してくださいました。
本当に ありがとうございました。
ピカピカの1年生のみなさん、入学される日を楽しみにお待ちしていまーす。
最後の委員会活動!!

園芸委員会のみなさん、暑い日も水やりありがとうございました。最後に、花のクイズを録画しているところです。

美化委員のみなさん。学校を美しくするために色々話し合ってくれていました。

なにか、書いていますが・・・

これは、それぞれの教室のお掃除チェック表ですね。細やかに点検してくれていますね。

トイレの鏡をピカピカにしてくれています。本当にありがとう。

こちらは、学校全体の活動を支えてくれている計画委員会です。
いつも、なにかみんなが喜ぶことやみんなの役に立つことを考えて、バックアップしてくれています。
最後のお仕事は、もうすぐ卒業する6年生のために、できることを考えてくれています。

6年生と在校生がお別れをする会です。 6年生のお兄さんやお姉さんには、これまで、たくさんお世話になりました。 さびしいですけど、すてきな会になるといいですね。

こちらは、児童会の委員長が集まって、今日の活動報告をし合っています。

それぞれの活動の情報交換をすると、子どもたちみんなで活動しているパワーをお互いに感じることができて、貴重な時間を過ごせますね。

こちらは、給食委員会です。毎日の給食のメニューを上手にみんなに紹介してくれました。

お互いに、1年間の活動を振り返っています。

こちらは、運動委員会。体育館のボールに空気を入れてくれています。

体育倉庫も使いやすく整頓してくれています。お掃除も頑張っています。

放送委員会です。朝もお昼も、爽やかな声で教室の空気をなごませてくれました。テレビ局の活動もカメラ撮影やアナウンスの仕事も、プロみたいでしたね。
6年生を送る会

「まもなく、6年生を送る会が始まります。」

「心の準備はよろしいでしょうか。」

「6年生が入場します。」

「大きな拍手でお迎えください。」

在校生からのプレゼント・・・

手作りカレンダーです。受け取ってください。

「6年生の皆さん、これまで本当にありがとうございました。」

「心を込めてつくりました。」


「みんな、一人一人からのオリジナルの作品です。」
「これからも、神津小学校での思い出を忘れないでください。」

「わたしたちからも、在校生のみなさんに 手作りの木琴カバーをお贈りします。」

「神津小学校は、みんなひとつの家族のような小学校でした。あたたかい思い出がたくさんありました。」

「お兄さん、お姉さん、これまでお世話になりました。」

「わたしたちのために色々なことをしてくれて、とても感謝しています。」

「本当に本当にありがとうございました。」

「ぼくたち、わたしたちも、バトンを受け継ぎ、一生懸命にがんばります。」

「さようなら・・・」

「中学校に行っても、がんばってください。」

「みなさんのことは、わすれません。」

「6年生の担任の先生も、色々おせわになりました。」

「中学校に行っても、がんばってください。」

「みんな、これからも応援しています。」

「校長先生も、そっとお祝いの拍手をされています。さみしそうです。」

「まだまだ、おわかれしたくないなあ。」

「もっと、さいごまでおみおくりしたい!」

花のアーチがずっとずうっと、続きます。

6年生の人たちが、教室から手を振ってくれています。

お兄さんお姉さん、さようなら。

これからも、ずっと 心はつながっているね。

たくさんたくさん 泣いている子たちがいました。

6年生からのプレゼント・・・大切にします。

次は、ぼくたちの番だ。がんばろう。
6年生奉仕活動

おっと、あぶない。と思いましたが、一生懸命に靴箱の上を拭いてくれています。 6年生の人です。

こつこつと、だまって掃除をしてくれています。

廊下掃き掃除から・・・

拭き掃除から・・・

トイレは、洗面所から・・・中の掃除も・・・

廊下は、とても広いです。

専科教室の黒板も拭いてくれています。

1組は、2組の教室を・・・ 2組は1組の教室を・・・

すぐお隣の教室もきれいにします。 最後の奉仕活動を頑張ってくれています。

階段も・・・神津小の校舎全部、お世話になりました。
卒業式 お祝い掲示

校舎のあちらこちらに、6年生に向けてのお祝いの飾りがたくさん見られます。

ゆっくり見てもらえたらうれしいです。

もう、春はすぐそこですね。

桜の蕾(つぼみ)もふくらみはじめました。

1年生から6年生までの6年間、よくがんばりましたね。

図書室の三木先生からのお祝いメッセージです。

園芸ボランティアの「ちょボラさん」からも校庭にメッセージを作ってくださいました。

体育館には、たくさんのお祝い飾りがあります。

どの子も、みんな大切な神津の子です。

4年生も5年生も、春をイメージしてお祝いの手作り飾りをつくってくれました。

中学校でも、頑張ってくださいね。

生き物たちも春風にのって、応援しています。

ステージの上には、6年生の子どもたちの顔がいきいきと輝いています。

自分自身を顔の表情で表現しました。宮原先生、図工の時間、お世話になりました。

6年生の教室です。1組担任の中𠮷先生の熱い想いがいっぱい詰まっています。

こちらは、2組担任の藤川先生の作品です。
みんな、これからもずっと、仲間だよ!
6年間の最後の日 卒業式

卒業の日が、とうとうやってきました。

小学校での6年間の自分の頑張りを振り返る日。そして、保護者や地域の皆様、そして先生方からお祝いしていただく日です。

この日は、神津小6年生は、全員、卒業式に出席でした。本当に喜ばしく、おめでたい日です。

校長先生から、皆さんのこれまでの立派な活躍をお褒めいただき、誇りを持って前進してください、と祝辞を述べられました。

たくさんの先生方が応援していますよ。

これからも自分らしく、仲間を大切に・・・

まっすぐ 前を向いて・・・

保護者の皆様、本当にお世話になりました。これからも成長を見守ってあげてください。
修了式

今日は、1年間の最終日。それぞれの学習のがんばりをまとめた修了証をお渡しします。

1年生、明るく元気にすごし、ずいぶん成長しました。

2年生、いよいよ中学年の仲間入りですね。お兄さんお姉さんらしさが感じられました。

3年生、よく考え、いきいきと自主的な活動がみられました。

4年生、仲間たちとチームワークを大切にし、力強く頼もしい活動がみられました。

5年生、いよいよ最高学年ですね。自身を持って、がんばって神津小を支えてください。

校長先生より、コロナ禍に負けず、頑張り続けたことについて、お褒めいただき、また、4月からのそれぞれの決意への期待についてお話をうかがいました。

春休みが明けると、1年上の学年になります。
春休みの間、心の準備をし、自分でできることをしておきましょう。

そして、生活の先生からもお話を伺い、しっかりと聞けました。

春休み中は、家族や地域の方にもしっかりあいさつをしましょう。そして、友だちを大切にして、行動しましょうね。約束ですよ。
春の訪れ ~さくら開花~

春休みの雨上がりの日。

突然、一斉に桜が開花しました。

右手から見ても・・・

左手から見ても・・・

下から見上げても・・・優しい柔らかな美しさ

しだれ桜にも、鳥たちの感動のさえずりが聞こえます。

見て見て・・・ほら少しずつ開いています。

遠くから見ても、落ち着きますよね。

運動場の付近には、ソメイヨシノがたくさん。

緑の芝生と合いますね。

今年は、春休みに入って間もなく咲き始めました。

平和のそよ風と桜のダンスがぴったり・・・

どこから見ても、うっとりしますね。

神津小の校舎を暖かく囲んでくれています。

太陽も神津小の春の訪れを喜んでいます。
1年生が植えたチューリップの球根が花開き ました。


菜の花? ではなくカブの花だそうです。

かわいい紅色のお花ですね。

こちらは、新鮮でおいしそうなレタスです。

ブロッコリーもだいぶん大きくなってきました。

こちらは、技能員の石田さんが植えてくださったプチガーデン。

ムスカリがかわいらしく育っています。 ふまないでね。

兵庫県の県まち事務所の方に2年前に植えていただいたヤマザクラです。大きくなってね。

こちらは、カリンの木。

カリンのお花は、きれいな薄紅色ですね。

みごとに咲いているのは、紅色の椿の花です。

美しさにみとれますね。 赤い花は、学校に元気をもたらしてくれます。


咲いた 咲いた チューリップの幅が
ならんだ ならんだ 赤 白 黄色

どの花見ても きれいだな


2年生は、パンジーの花を冬場からずっと育てていました。
長い間 美しく 咲き続けています。
花びらが大きく 数も増えてきましたね。




青空をバックに 咲き誇っているようです。

今も昔も 進学のお祝いは、桜の花ですね。

芝生の運動場で、春の景色に囲まれて、楽しそうに 遊んでいます。

春休みが終わったら、また、みんなと出会えますね。神津小の子どもたちで、休み中にお花見をしたい人は、お昼間に身にきてください。
来月末は、神津交流センターで、ひょうたんの苗を分けてもらって、ことしも学習園で育てます。
神津小学校区自治会の皆様、今年もご指導よろしくお願いします。

更新日:2023年03月28日