令和5年2月

更新日:2023年03月02日

研究発表会2月2日

1ken

今日は、市内研究発表会です。学校の先生や地域の皆様が大勢来校されました。

2ken

総合学習では、高学年の「神津を創ろうプロジェクト」での清掃活動や中学年の「猪名川発展プロジェクト」で、猪名川を守るために様々な調べ学習、実践活動をしてきました。

3ken

こちらは、こだわり授業の「タグラグビー」みんなでボールを前に運ぶには、どうすればよいか、考えながら主体的にチームワークよくプレイしました。

4ken

こちらは、道徳の授業。「君たちはどう生きるか」人間の悩みと、過ちと、偉大さについて考えました。ぼくは、ここを大切にしたい!

5ken

大切な学習は、理科か社会か?相手を納得させる言い方で討論会を開きました。さて、結末はいかに?

6ken

世界の課題をいかに解決するか?国際連語の組織の一員になり、適切な情報収集をして、支援策を考えます。

7ken

国語学習「ありの行列」では、日々取り組んでいるオリジナル学習プリントも活用しながら説明文の内容を思考していきます。

8ken

地域の方に教えていただいた手作りひょうたんの作品も展示されています。神津小学校では、40個も実がなりました。

9ken

「神津を創ろうプロジェクト」では、2月23日(土曜)地域の公園など5カ所をピカピカにする計画を立てています。

10ken

小さい学年の子たちにも参加してもらえるように参加賞も手作りで頑張って用意しています。前回の活動の振り返りをして、更に活動が上手くいくように意見交換をしています。

11ken

猪名川発展プロジェクトのこれまでの学習のまとめとして、保護者や地域の方々に調べ学習や自分たちが主体的に取り組んできたことを発表し、一緒に考えていただけるよう、発表します。

14ken

猪名川レンジャーの皆様、昆虫化館の皆様から学んできたことを元に自分たちで調べたこと、取り組んできたことを2月18日(土曜)猪名川プロジェクト発表会・猪名川クリーン作戦で活動報告いたします。

15ken

ぼくたち、わたしたちのふるさと神津は、自然を大切にする地域のみなさんに支えられた温かい町です。

21ken

体育館の会場には、これまで学んできた思い出の活動写真がたくさん飾られていました。

22ken
23ken

先日、5・6年生が清掃活動をした西桑津神社。前日、強風だったため、小枝や枯れ葉があちらこちらに散乱していました。

清掃活動で、一気にゴミ袋何十個分集まって、ピカピカになりました。

みんなの力で、町が美しくなる!素晴らしいことです。

24ken

参加賞の一つ一つを見ると、とても手の込んだ物もあって素晴らしいです。

27ken
29ken

ひょうたんの絵付けの下絵も飾られています。

30ken

プロジェクトをたてて、みんなで役割分担をしたり、グループの共同作業を熱心に行っていたことがまとめられています。

32ken

午後は、講師の兵庫教育大学大学院教授 菅井三実様、関西大学関西大学教授 若槻健様をおむかえし、講話ならびにパネルディスカッションが行われました。

34ken

さらにパネラーとして、伊丹市立子ども文化科学館の丸川章様、神津交流センターの澁谷千恵子様をお迎えして、本校 有吉克哲教諭、中吉紘基教諭も加わり、様々なポジションからの貴重な意見交換会が実現されました。

36ken

地域の皆様からの温かいご支援により、子どもたちは、より充実した教育を受けることができています。わたしたち教職員もさまざまなことを教えていただいています。

40ken

「子どもたちにどのような力がついたか?」の問いに、「子ども社会の広がり」「大人への説明」「プレゼン力」「他学年交流で新しい発想」などなど・・なるぼど・・

38ken

「地域にとってどのような良さがあったか?」の問いに対して、「新しい子が児童館を利用するようになった。」「今の子どもを知る」「地域の子どもが地域を知る」などなど・・・

51ken

「総合での連携を通しての学校への効果は?」の問いに「教員の授業間の変化」「交流館へ来る先生が増えた」「もっと公共施設が担えばいい」「フットワークと引き出し」などなど・・うれしい結果が満載!ご協力いただいた講師の皆様、、地域の皆様、他校から来られた先生方、お忙しい中、お寒い中、本当にありがとうございました。

神津小学校教職員一同、お礼申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

焼きいも大会

1po

いよいよ、毎年恒例の「焼きいも大会」の始まり始まりー!!昨日から、事務室の先生が、セメントのブロックをきれいに積み上げて囲いを作ってくださっていました。校長先生は、どんどん材木を切って、焼いてくださっています。

po2

こちらは、技能員の石田さんが、日頃枯れ葉そうじをしておられ、ためておいてくださっていた落ち葉です。池田先生・松浦先生、準備ありがとうございます。

po3

4・5・6年生は、地域の阪部さんからいただいたサツマイモをぬれた新聞紙とアルミホイルで巻く作業をしてくれました。

po4

校長先生、木材を電気のこぎりで切る作業、大変ですね。ありがとうございます。

po5

だんだん燃えてきました。あったかいなあ~。

po7

おもわず、みんなで手をかざして同じポーズ!

po9

木を入れてみよう!あつそーでこわいなあ。

po10

炎が落ち着いたら、どんどん枯れ葉の下にお芋を入れて、葉っぱをかぶせます。

po11

どれどれ、柔らかくやけたか、木の串でチェックします。

po12

まずは、1年生からどうぞ!おいし~!!

po14

熱いので、先生たちがとってさましてくださっています。

po13

あっったかーーい。ほくほく・・・あまーい・・・やわらかーい・・・

po15

高学年が、半分に分けてくれています。

po16

はんぶんっこして食べてね。

po17

おいしすぎ!

po18

うれしいお顔で、ご満悦!

po19

まだまだ食べれそう!

po20

先生方は、火の調整と焼きいもの取り出しで大変です。

po22

みんな仲良くいろんな場所で食べております。

po24

幸せそうです。

po25

おいしそうですね。

po26

高学年と低学年、仲良しですね。

po27

友だちと一緒に食べると更においしさが増すね。

po28

先生、切ってくれてありがとう。

po31

煙が目にしみる。

po32

3年生にも、とっておいてあげようね。

po33

さすが、高学年。お手伝いが自然にできます。

po35

熱い仕事も進んでしてくれました。

po36

おかわりがほしいでーす。

po37

おいしいですか?「ハーイ!!」

po39

芝生の運動場でいただくとしよう。

po40

今日は、あったかい日で、ほんとによかったね。

po41

シーソーに乗って、いただけるなんて、遊園地に行った気分!

po42

ベンチで、ホットタイム!!

po44

友人と語り合って食べたいところだが、黙食です。

po45

こんな端っこで食べてる人もいます。

po46

食べた後は、遊びだ~

po47

わいわい がやがや

po48

がぶりと食べると うまい!

po49

先生、おなかが膨れたら、遊びたくなった。

さ、そろそろ授業に戻ろう。 がくっ

po50

おいしいサツマイモを育ててくださったみなさん、ありがとうございました。とってもおいしかったでーす。

po51

校長先生、楽しかったね!!

一日入学 2月16日

iti1

今日は、1日入学の日。

みなさん、ようこそ神津小学校へ

お兄さん・お姉さんになる1年生の神津っ子たちが、来年度入学してくるお友だちと楽しく交流します。

 

iti2

本を読んであげたり・・・

お話をしたり・・・

お名前ペンダントのプレゼントを受け取ってもらったり・・・

図書ボランティアのちょぼらさんが、小学校の生活にとって大切なことを絵本の読み聞かせで教えてくださいました。

iti3

こちらは、多目的ルームでの保護者説明会。

1年生の先生から、持ち物や学校生活について、お話がありました。

iti4

伊丹市教育委員会社会教育課の小山様より、子どもたちが、安心して学校生活を過ごせるように、たっぷり睡眠をとることの大切さをお話されました。

では、教職員、全校生一同、4月10日(月曜)入学式の日、お会いできることを楽しみにお待ちしております。

3・4年生 猪名川クリーン作戦!!大成功

1c

これまで進めてきた猪名川発展プロジェクト。

2c

保護者の皆様が、発表を見に来てくださいました。

51cc

わたしたちの住む土地のすぐ隣には、こんなすてきな川があります。

52c

住んでいる生き物・育つ植物・・・

53c

そこには、たくさんの秘密がかくされていました。

55c

猪名川レンジャーの方々は、もう何年も前から、この川を美しく保つためにたくさんの活動をし続けておられます。

57c

河川敷でいつも練習されている野球チームの美奈さんも、ぼくたちの研究発表会を聞きに来てくれました。

58c

昆虫館の美奈さんや、生き物の専門家の方々にも、色々お電話やメールで質問にお答えいただくことができました。

59c

これからも、猪名川を大切にしていきたいです。

4c

オナモミ・キクイモ・カヤネズミ・セイタカアワダチソウ・ヒメボタル・アレチウリ・・・

5c

ここで育つ生き物たち・・・守る物と取り去らねばならない物・・・

6c

キクイモは、非常食にもなりそうだね。僕たち、上手に料理できました。レシピ教えます。

7c

みんなに、猪名川の良さや美しく保つことの大切さをポスター作りの活動で、広げることができました。

8c

説明する力って、大切ですよね。みなさん、よく聞いてくださって、本当にありがとうございました。

9c

何も見ずに、人にわかりやすく、くわしく説明することができるようになりました。

60c

これからも、こんな機会があるといいなあ。

もっと勉強しなくっちゃ。

11c

オナモミで楽しい的当てゲームができます。 触ってみますか?

12c

友だちと一緒に調べたり、考えたり、まとめたり・・・

13c

昆虫館のみなさんも、生き物について、学習の場をつくっておられました。

14c

たくさんの伊丹の昆虫の標本です。

15c

たくさんの方が、説明を聞きに来てくれました。

16c

何度も説明するうちに、質問にもスムーズにこたえることができました。

17c

これからも、色々なことを調べて、こんなふうにわかりやすく説明できるといいな。

18c

人と人とのふれあいの場が、こんな自然の中で、できるなんて、本当に素晴らしいです。

67c

野球チームの監督さん、コーチの皆様、よくきいてくださって、ありがとうございます。

20c

みなさん、真剣に聴いてくださいました。

21c

どうぞ、的当て、チャレンジしてみてください。さすが、野球と同じく的をはずしませんね。

112c

猪名川レンジャーの佐藤さん、色々お世話になりました。おかげでしっかり発表できます。

23c

キクイモって、どのあたりにはえているの?

とるのは、どのくらい時間がかかったの?興味深く質問をしてくださいます。

24c

さあ、みなさん、発表をたくさんの方々に聞いてもらえて、よかったですね。

頑張った人? はーい!

25c

先生方も、みなさんの発表のために、色々サポートしてくださいました。ありがとうございました。

26c

さ、いよいよ クリーン作戦に出発です。

30c

ビニール袋を持って、みんなで行こう!!

29c

こんなところにも、ゴミがありそうです。

31c

まだまだ、道は続きそうです。友だちを待ってます。

32c

広範囲にわたって、手分けしてがんばります。

33c

友だち同士、声かけあって取り組みます。

34c

どうしたの?植物の種がたくさんくっついちゃった。どうしよう。どれどれ・・・

35c

川は続くよ、どこまでも・・・

36c

上から見る川も、いいもんだね。

37c

先生、見て見て・・・こんなん拾った。うわっ

38c

まだまだ集めるよ。

39c

上流に向かって、移動しながらゴミを拾います。

40c

大人も子どももみんなで頑張ってます。

43c

ちょっと待って、何これ。 タイヤ拾ったよー!

44c

佐藤さんです。猪名川レンジャーの皆様、枯れ草を手早く釜で、刈っておられます。

63c

終了です。みんなで記念写真です。 はい、チーズ!

66c

おかえりなさい。よくがんばりました。 良い経験になりましたね。 これで、今年度の総合学習は、終了です。 お疲れ様でした!

5・6年生総合的な学習 ~世界一きれいな町にしよう!~

1ji

~世界一きれいな町にしよう~

いよいよこの日がやってきました。5・6年生が主体的に考えた企画です。総合的な学習で、地域の皆様のために自分たちができることは何だろう?というところからの出発です。

2ji

この企画を成功させるためには、自分たちだけで実行するのではなく、保護者や地域の皆様にもご協力いただければ、パワーアップにつながるだろうと考えました。

たのしく参加していただくために、クイズなども掲載された手作りチラシです。

3ji

広範囲にわたって、神津小の校区を美しくするために、5つの公園などをポイントに集合していただくことにしました。

4ji

なななんと、当日の朝は、雨模様!

もしかして、延期になるかも・・・

と思いきや、ラッキーなことにだんだんやんできました。

果たして、地域の皆さんは、参加してくださるでしょうか・・・

5ji

ありがとうございます!

お天気はいまいちでしたが、お集まりいただき、本当にうれしかったです。

6ji

よーし!こうなったら、いままでの計画どおり、みんなで力を合わせて、きれいな町にするぞー!

7ji

ほうきや火ばさみ、軍手も準備万端!!

8ki

だんだんゴミもたくさん集まってきました。

9ji

今日は、お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。お礼の折り紙のキャラクター小物です。

10ji

手作りカレンダーもお土産にどうぞ。お休みのところ、ありがとうございました。

11ji

こちらも、みんな黙々と頑張っています。

12ji

たくさんの方々にご協力いただきました。

13ji

こちらは、ご挨拶をしているところです。お掃除の仕方も説明しています。

14ji

本当にご参加いただきありがとうございました。

15ji

ご協力いただき、わたしたちもとってもうれしいです。

16ji

ごみは、決まった袋に入れてくださいね。

17ji

大勢でしてくださり、本当にピカピカになってきました。

18ji

細かいところもよく見て、拾ってくれていますね。

19ji

自転車のタイヤの金具も落ちていました。

21ji

大人だけではなく、小さいお子様も一緒に来てくれて、本当にありがとう。

 

22ji

スカイパークのスカイテラス付近もたくさんゴミ拾いができました。

23ji

みんなで記念写真。ハイチーズ!!

24ji

こちらも みんなでハイチーズ!!!

25ji

雨の中、みなさま、ご参加くださり、本当にありがとうございます。

26ji

たくさんのゴミ袋。こちらは、ゴミ回収車で運んでいただきます。

36ji

ゴミ袋の説明の準備です。

37ji

雨にも負けず、風にも負けず・・・

38ji

みんな少しずつ頑張って、役割を果たせました。

39ji

保護者・地域の皆様に、感謝の気持ちを込めて、ご挨拶。

40ji

皆様、本当にありがとうございました。

41ji
44ji
43ji
45ji
47ji

挨拶の練習もしてきました。

48ji

お寒い中、お集まりいただき、ありがとうございました。

49ji

たくさんとれましたね。

 

50ji

心を込めて、しっかりとお礼を伝えたいと思います。

51ji

どうぞ皆様・・・

52ji

手作りのお礼のカレンダーです。

53ji

ありがとうございました。

54ji

みんな、これまで企画してきたことが、しっかりと実行できてよかったですね。良い勉強になりました。

55ji

メガホン片手に、しっかりとご挨拶。

56ji

皆様、最後までよろしくお願いします。

57ji

お一人お一人に、お渡しします。

58ji

みんなで、協力して頑張ってくれています。

59ji

よく見ると、たくさんあります。

60ji

ほうきを使いますか?ゴミ袋も必要ですか?

はい。お願いします。

71ji

こうやって、少しずつ枯れ葉を集めておいて・・・

72ji

あとで、回収します。

73ji

まだまだ、ありそうですね。

74ji

こちらも、みなさん、ありがとうございます。

75ji

がんばってますよー。

76ji

きれいな公園にしよう。

77ji

まだまだ、最後までがんばります。

78ji

もう少し頑張ろう。

79ji

この軍手は、市役所の方が、5・6年生の子どもたち全員にくださいました。

80ji

まだまだ、枯れ葉がありそうです。

81ji

こんなにたくさん集まりました。気持ちの良い場所になりました。

82ji

学校からだいぶん遠い通学路付近もみんなできれいにしてくださっています。

83ji

お手伝いしてくださって、ありがとうございます。

84ji

もうちょっとだ、頑張ろう。

85ji

最後まで頑張ります。

86ji

皆様、ありがとうございます。

87ji

こちらは、昔、神津小学校があった場所です。西桑津公園、きれいになりましたね。

88ji

神津小の子どもたち、保護者・地域の皆様、お疲れ様でした。本当に良い経験になりました。

これからも目標に向かって、自分たちができることを頑張り続けます。ありがとうございました。

土曜学習 星空観察 2.25

1bu

今宵は、神津小学校土曜学習でおなじみの子ども文化科学館にうかがいました。

2bu

プラネタリウムで、今夜の冬の星空の解説をしていただきました。オリオン座は見えるかな?

3bu

今夜の一番星は、金星。黄色に光り輝いていました。木星も大きく見えました。

 

お昼間は、風がきつくて寒かったのですが、

なぜだか、幸い夜は、寒さをあまり感じなかったのです。ラッキー!

 

望遠鏡を5つも西桑津公園にセッティングしてくださいました。

 

お月さんは、三日月でした。

 

大人も子供も、貴重な経験をさせていただきました。真剣に見ております。

4bu
5bu
6bu

仲の良い学校の友だちと、夜空をながめることができて、なんとなく幸せな気分だったかもしれません。

 

写真撮るよーと呼びかけると、5年の子どもたちが、集まってきました。

ハイ チーズ!

 

「子ども文化科学館のお隣の公園、とってもいい場所ですね。」と コーディネーターの阪部さんにお話ししたところ、

「ここは、42年くらい前、神津小学校があった場所ですよ。」

と教えてくださいました。

「えーーーーーーー!!!」

と思わず、驚いてしまいました。

地域の皆様は、幼かった頃、この場所で勉強されていたのですね。

14bu
22bu
24bu

お月様を望遠鏡でのぞかせてもらうと、クレーター(穴ぼこ)がくっきりと美しく見えました。

「写真もとれますよ。」と職員の方が、おっしゃってくださいました。

本当に今日は、夜の土曜学習に参加できて楽しいひと時を過ごせました。子ども文化科学館の皆様、ありがとうございました。