令和5年1月

更新日:2023年01月30日

『世界一キレイな町にしよう」 ボランティア活動 5・6年生

明けましておめでとうございます!今年も幸多き1年になりますよう心からお祈り申し上げます。


2023年になり、新しい1年を迎えて全学年日々努力に励んでいます。私たち5年生・6年生は、神津地区で「世界一キレイな町にしよう」と言うボランティア活動を開催しようと思います。このボランティア活動は皆様がお住まいの、「桑津」「森本北(神津交流センター前のファミリーマート北側)」「森本南(神津交流センター前のファミリーマート南側)」「岩屋」「口酒井」での各地区で行います。

大人から子供まで誰でも参加できる大会となっております!

そして今回は、参加してくれた方に5,6年生手作りのプレゼントもご用意しております。人気なアニメの折り紙が‥!?大人の方はマスクがもらえる‥!?プレゼントをもらえるので、皆様でぜひ来てみてください〜!!

5年生・6年生一同より

「世界一キレイな町にしよう」(問題の上に⭐️マーク)のチラシの答え。5,6年生、大人用
1の答えは、×でホウキ(箒)です!
2の答えは、たわし(束子)です!えびす神社では、ふくみといって植物の繊維で編んだ大きなチリトリの中を、えびす様や縁起物で飾りつけて福を集める意味合いをこめて売っています。
3の答えは、でチリトリです!


もう1種類(表のページの右下にあるパンダの絵)のチラシの答え。3,4年生用
1の答えは、⭕️です。
2の答えは、⭕️です。
3の答えは、⭕️です。
4の答えは、⭕️です。


そしてもう1種類目の(絵は描いていない)のチラシの答え。1,2年生用
1の答えは、○です。
2の答えは、○です。
3の答えは、○です。

始業式 今年も頑張ります!

3si1
3si2

3学期は、次の学年に進学するための準備の時期です。しっかりと学習をしましょう。

 

目標を立てて、1日1日を大切に過ごしましょう。

短い期間でも、意欲的に頑張れば、大きく成長します。

心も体もしっかり鍛えましょう。

学期始まりの様子

3学期は、元気と面白さがポイントです!

3学期は、まとめの学期です。よく学びよく遊びましょう。

新しく係を決めます!

どんな仕事を頑張ろうかな?

チームワークいいね!

学級会で、自分たちで主体的に話し合って決めていきます!

高学年 調べ学習より

AIの活用、進歩に気づき、そこから将来どのような方向に動いていくか、よく考えてますね。

ゲームも少しずつ高性能に変わっていっているようですね。子どもたちが楽しめるアイディアに満ちあふれていますね。

お金の使い方が、時代を追うごとに変わっていることに気づきました。カードの世の中になりそうですね。

機械化されることで、労働人口の減少に対応できる世の中になりそうですね。

調べ学習のまとめ方が、読む人にわかりやすく工夫されていますね。

日本の国は、頻繁に地震が起きますが、大地震になる可能性に備えて、色々な知識を蓄えることも大切ですね。

友だちが調べたことを互いに情報交換したいですね。

5年生 ものづくり教室 ダイハツ工業

軽自動車をつくっておられるダイハツ工業さんが、神津小学校の体育館で出前授業をしてくださいました。!

今日は、池田市にある工場から来てくださいました。他にも全国に工場があるそうです。

ものづくりは、色々あって、船・飛行機・電車などの乗り物や電化製品など、会社によってちがうのですね。

一台の車を作るのに、たくさんの作業工程があるようです。

車は、大勢の人や機械で流れ作業で作られています。組み立て工場だけでも3000点の部品を取り付けるそうです。

みんなで作業を分担して、やっと完成するのですね。

作業は、ベルトコンベアーの上で行われますが、止めてほしいときは、黄色い紐をひっぱると止めてくれるそうです。できていないのにそのまま送ると、不良品になってしまい、事故を起こして、人の命を奪ってしまうかもしれません。

一つ一つの部品の組み立て方が、このように図で示されています。よく見て組み立てましょう。

集中しています。制限時間内につくり、次の人に渡します。

このように順番に作業を行っています。

大きなタイマーがよく見えるところにあります。

みんな集中しています。

こちらは、部品をわたす係の人です。いつも作業をしている人の様子を見ています。

完成品です。でも、下の4台は、不良品。上の2台は、合格です。なかなか難しいですね。

こちらは、タイヤにネジをつける仕事です。

機械を使って、手早く確実に作業します。

決められたとおりに、確実に行わなければなりません。

みんなナットを締める角度もなかなか上手でした。

こちらは、金属をプレスして、会社のマークをつくっています。

こちらは、車体に色をスプレーで、塗る作業です。均等に、腰を踏ん張って上手に塗っています。

今日は、ものづくりの体験をしてもらいました。1つのものをつくるのには、みんなの力を合わせるチームワークが必要です。

そして、合い言葉は、

「ジャスト イン タイム」

1 必要な時に

2 必要な物を

3 必要な分量だけ

無駄なことは、一切しません。

良いことを教えてくださいました。

少し緊張したけれど、楽しかった!!

そして、とっても勉強になりました。

ダイハツの皆様、ありがとうございました。

地震避難訓練・下校時避難訓練

jisi1

1月17日、今日は、地震避難訓練です。

全員、訓練で安全に迅速にしっかりと行動できるように頑張りましょう。

jisi2

皆さん、先生の指示に従って、机の下で、けがをしないように、安全に身を守れましたか?

放送や先生の指示に従って素早い行動ができましたね。

jisi3

今から、28年前の平成7年1995年にマグニチュード7.3 神戸の一部の地域では、震度7の大地震がありました。その時、各地で起きた災害を、阪神淡路大震災といいます。

jisi4

神津こども園の子どもたちも一緒に参加してくれました。

jisi6

もしも、地震後、津波が来て、猪名川が氾濫して、洪水になったときの避難訓練です。校舎の4階に避難しましょう。

jisi7

訓練は、午後も続きます。保護者と一緒に下校する訓練です。お忙しい中、多数ご参加いただき、ありがとうございました。

jisi8

下校途中の道が、震災後、通学路が危険な状況である場合もあります。

jisi9

建物が崩れていたり、ガラスの破片や壊れた車などに気をつけて、周りをよく見て、下校するようにしましょう。

jisi10

お迎えに来られた保護者の方は、担任に名簿チェックをしてもらってください。

兄弟がおられる場合、小さい学年から順に全員の学年のチェックをお願い致します。

jisi11

保護者の方が、お時間に間に合わない場合、訓練では、先生と集団下校をしますが、本当に災害があった場合は、お子様は、お迎えがあるまで学校でお待ちいただきます。

こま教室1年生 ~こま名人三木一仁さんから学ぶ~

koma11

むかしのあそびを学習している1年生。

今日は、こま名人から、こまの回し方を教えてもらいます。こつは、紐の巻き付け方と紐の振り方にあるようです。

はじめは、失敗ばかりでも、すぐにあきらめないでね。

koma12

三木さんは、世界の選手大会にも出場されるほどのこま回しの上手な方です。

奥様の三味線の演奏と共に演技をされたり、大きな大きなこまを回されたり、昔話を上演してくださったり、すてきなステージに子どもたちは大喜びでした。

koma13

やったらできる

やらんとできん

なんでもそうや

きみならできる

なんども

なんども

やったらできる

こまめいじん

学校運営協議会 1月19日

gakuunn 1

第5回学校運営協議会は、2月2日研究発表会について、学校評価アンケート結果についてをメインに実施されました。

研究発表会の日程・内容については、研究担当の有吉Tよりご説明させていただきました。

研究テーマは、

「創造的な学校をつくる」

地域に根ざしたカリキュラムデザイン です。

子どもたちの主体性を伸ばす学習活動のまとめの場となれば、と願っています。

 

gakuunn2

全教職員の教科授業・総合的な学習を発表すること、午前午後、1日かけての研究会であること、講師2名の先生の講話や、こども文化科学館・神津交流センター児童館の方にもパネルディスカッションにご参加いただくなど、神津小ならではの内容についてご説明致しました。当日は、ぜひ日頃お世話になっている委員の皆様、ボランティアの皆様、地域機関の皆様にもご来校いただけますこと、ご案内申し上げます。

オープンスクール・人権学習参観

1jink

「このマークはなんのためにあるの?」1年生

2jink

身の回りには、配慮の必要な方のために必要なマークが、たくさんあることに気づきましたね。

3jink

「人にやさしく」2年生

4jink

身の回りには、人に優しいもの・行いがたくさんありますね。どんな人のどんな役に立っているのでしょうね。

5jink

「バリアフリー」ってなに?3年生

6jink

体の不自由な方の気持ちになって、体験してみました。

7jink

「逆境を乗り超えて」4年生

8jink

身体などが不自由な人もやりがいや感動をもって生活できる社会をつくりたいですね。

9jink

「見えないってどういうこた?」5年生 障がいがある方だけでなく、みんながどうすれば楽しく過ごせるか考えてみました。

10jink

「今を精一杯生きる」6年生 障がいを持ちながらも負けないで前向きに生きていくすばらしさを知ることができました。

ke-ji1

寒い冬ですが、銀世界を見てみたいですね。

ke-ji2

やっぱり冬休みに、友だちと過ごした思い出は、忘れられませんね。

11jink

英語で自分のことを語りました。自分の好きなことについて、画像を上手く使って紹介できました。

12jink

みんなそれぞれ、一人一人自分らしく話すことができましたね。

5・6年生金融教育 ゲストティーチャー キャサリン&ナンシー先生

1kiny

今日は、オープンスクールの特別授業として、「上手なお金の使い方」を学習しましょう。

2kiny

保護者の方も一緒に、お金の学習をしましょう。

3kiny

ゲストティーチャーの職業は、ファイナンシャルプランナーつまり、お金のお医者さんです。

4kiny

左側からキャサリン&ナンシーさんです。どうぞよろしくお願い致します。(右手 西岡奈美さん・左手 竹内香織里さん)

5kiny

お金の4つの使い方・・・ピギーちゃんで学ぼう

6kiny

自分らしいお金の使い方とは?

9kiny

お金は、大昔からどんどん進化してます。

10kiny

お金で物が交換できるなんて、大発明!

11kiny

おうちの方から、おこずかい もらってる人?

13kiny

では、4つの使い方って?

14kiny

1.た〇〇2.つ〇〇 3.ゆ〇〇 4.ふ〇〇

15kiny

どんな文字が入るかな?

17kiny

1.ためる おすすめは2割ためる です。

20kiny

2.つかう 納得できてるか 誰かを悲しませてない?

21kiny

3.ゆずる 例えば、おうちの人へのプレゼント

 

23kiny

4.ふやす みんなの生活は、株式会社に支えられています。

25kiny

どんな株式会社があるかな?

28kiny

さがしてみよう!

30kiny

こんなところに、書かれてますよ!

33kiny

お金は、感謝と一緒に世の中を巡ります。

36kiny40kiny

 

短い時間でしたが、私たちにお金の使い方を教えてくださって、本当にありがとうございました。わたしたちの生き方をよりよくするために、4つのお金の上手な使い方で、ハッピーなくらしになると感じました。

保護者の皆様も真剣にお話をきいてくださっていました。ありがとうございました。

西岡先生、竹内先生、貴重な金融教育をしてくださり、ありがとうございました。

第34回ひょうたん作品展 神津交流センター

0111hyo

1月21日・22日は、神津交流センターで、ひょうたん作品展会がありました。市長賞・教育長賞・子ども賞など受賞作品は、どれも本当に素晴らしく貴重な物でした。

02hyo

神津小学校区父協議会の皆様は、いつも地域のために様々な活動をされています。ひょうたんの形は、神津小学校区の形なのだそうですよ。歴史ある第34回目のひょうたん作品展。

昨年・一昨年は、コロナ感染拡大防止のため、開催されず、3年ぶりの開催だったそうです。

03hyo

ひょうたん部会長の福山さんにお世話になり、神津小の小さな畑に40個も実がなりました。

04hyo

ひょうたん部の方々に、種から苗を育てていただき、水や肥料のお世話をしていただき、つるが伸びて、実がなりました。

05hyo

実に穴をあけていただき、中が熟すとふたをつけていただきました。

06hyo

絵付けも教えていただき、ニスを塗って完成しました。

07hyo

みんな一つ一つ味があってかわいらしいですね。

08hyo

神津の農園には、400個ものひょうたんの実がなったそうです。さすがひょうたんの里ですね。

14hyo

子ども文化科学館でも、ひょうたんづくりの教室が開かれたそうです。こちらは、色鮮やかな千代紙を貼り付けた作品です。

017hyo

一般の方がつくられた作品です。どれも素晴らしいですね。

018hyo

色を塗って、絵付けをされたものや、素のひょうたんの色を活かした作品など様々な手法です。

019hyo

上手にニスを塗っておられます。硬貨をを入れる穴が開いていて、貯金箱のようです。

020hyo

穴を開けて、入れ物にされています。

022hyo

大きさも様々です。

024hyo

神津こども園の子どもたちも、色とりどりのかわいらしい作品ですね。

030hyo

神津小学校からは、4年生の牧野美月さんの作品がこども賞に選ばれました。白地に桃色の桜模様が清楚なひょうたんになりました。おめでとうございます。

jinnja1

こちらは、桑津神社付近です。あれ?神津小5・6年生がお掃除してますね。

jinnja2

自分たちで、企画した地域清掃なんですね。

jinnja3

昨日は、強風で、雪もちらついていたので、松の葉や枯れ葉がたくさん落ちていますね。

jinnja5

どうやらグループごとに、お掃除の場所を区切っているようです。

jinnja7

どの人も一生懸命に枯れ葉を掃除してくれていました。

jinja8

黙々と活動しています。

jinja9

神社のお参りする場所は、特に念入りにしてくれました。

jinja10

かなりきれいになってきました。

jinja13

あちらこちらのゴミ袋がいっぱいになってきました。

jinja16

掃除は、ひとりだけでなく、友だちと共同作業をすることで、やる気も出てきますし、効率的に仕上がりますね。

jinja17

こちらは、なにか台詞の練習をしています。なるほど、5・6年生は、次回、2月23日に各地区に分かれて、地域の人と共に清掃活動をする予定なのですね。一大プロジェクトです。

jinja18

プロジェクトをとおして、協働で作業を行うことの大変さや、協力してくださった方への感謝の気持ちがわいてくる大切な学習ですね。

jinja19

ゴミをあつめることで、神津の町全体が美しくなることに気づいたのでしょう。一人では決してできないことです。

jinja20

5・6年生が企画してくれた2月23日のプロジェクト、成功するといいですね。ぜひ頑張ってください。

クラブ見学会

cl1

今日は、3年生もクラブ見学に回ります。

こちらは、ヨットクラブです。今日は、紐の結び方を学ぼう。校長先生から、色々な結び方があることを教えていただきました。

cl2

ヨットは、池や海など水上での活動ですから、命に関わることもあるので、ひとつひとつしっかりと学ぶことが大切ですね。

cl3

こちらは、猪名川河川敷です。猪名川クラブは、たこあげにチャレンジです。

cl4

今日は、風があまり吹いていなかったのですが、上手にたこあげできている人は、だれですか?

cl5

高いところまで上がっていますね。いつも保健室におられる安部先生でした。慣れておられますね。

cl6

寒さを忘れて、みんな熱中していました。

cl7

時間を忘れて、ずっとがんばっていますよ。

cl9

3年生も、やってみたいなあ、といいながら上から見学しています。

cl11

少し高いところから、操作してみようかな?

cl12

こちらは、PC教室です。3年生も一緒に操作してみたかったそうです。

cl13

漫画クラブのお友だち。こちらもとっても熱心に仕上げております。

cl14

どの作品もとっても上手!!また、掲示してくださいね。

cl17

こちらは、運動クラブです。バトミントンやドッジボールなど、力一杯スポーツに励んでいます。

cl18

すばやい行動です。

cl19

力強いですね。3年生もじっと見ていましたよ。

cl21

2階のギャラリースペースは、卓球クラブです。みんな1学期に比べると、とっても上手になりました。

土曜学習 サイエンスショー・プラネタリウム 1月27日

1sai

みなさん、おはようございます。今朝は、雪が積もっていて、子ども文化科学館まで来るのに、大変でしたね。では、サイエンスショーのはじまりでーす。

2sai

こちらのバケツにお水が入っています。このバケツを今から振り回しまーす。一番前の人は、ぬれるので、気をつけてね。

3sai

ぐるりぐるり・・・「きゃー こわい!」

4sai

あれ?全然お水がこぼれません。なぜかな?

これは、遠心力といいます。ぐるぐる回すことにより、お水が下に落ちようとせず、外側に力をかけるため、こぼれません。

5sai

お次は、ペットボトルに入ったお水をさかさにして、全部からっぽになるのに何秒かかるかな? 1.上下に振りながら 2.回しながら 3.ストローを真ん中に差して どれが一番早くおちるのかな? 答えは、2と3でした。のはずが、阪部さん上下にかなりふったので、みんな同じタイムでした。(笑い)

6sai

今度は、空気砲です。丸い穴の開いた箱をたたくと、のれんがゆらゆらゆれます。 箱の中に煙を入れておくと、なんと丸い輪の形があらわれました。

7sai

今度は、ハート・星・四角・三角の穴の形の箱をたたくと、どんな形の輪ができるかな?

 

8sai

ハート型?二重丸?同じ丸?

13sai

答えは、丸です。どんな形の穴でも丸になります。不思議ですね。

14sai

今度は、こんなに大きな空気砲です。これは、答えはひみつです。またいつか、こちらでたずねてみてください。この後、プラネタリウムを見せていただきました。今日は、本当に楽しかったです。ありがとうございました。