令和4年12月
子どもたちが作った神津地区内清掃PR動画はこちらです。
地区清掃活動に参加しました!

5・6年生が、「地域の皆様のためになにかできることは?」と考え、12月4日(日曜)の地域清掃活動に神津っ子たちも一緒に参加できたら・・・とPR活動として動画やポスターを制作してくれました。

こちらは、通学路の溝にたくさん落ちていた枯れ葉を掃除してくれています。溝がきれいになると、雨が降ったときも道に雨があふれませんよね。ありがとうございます。

こちらは、お父さんと一緒に駐車場の落ち葉清掃をしてくれています。しっかりお手伝いしてくれてありがとうございます。

こちらは、ふだん子どもたちが利用させていただいている公園です。たくさん落ち葉を集めてくれています。ありがとうございます。

今日は、地域のあちらこちらに、このように落ち葉でいっぱいのゴミ袋が固められていました。

朝早くから地域の皆様が、ほうきを持って、一生懸命にお掃除をされていました。ご高齢の方もたくさんおられました。ありがとうございます。

兄弟や近所のお友達と一緒に頑張っている子どもの姿も見られました。ありがとう。

最後はこうして皆様でゴミ袋をトラックで運ばれるお姿も見られました。お疲れ様でした。最後までお世話になります。

まだまだ地区のあちらこちらで子どもたちの姿もみられました。

ここにもいました。頑張っていますね。

何人かで一緒にお掃除してくれていますね。

ここにもたくさんいました。

袋いっぱいに集めてくれています。

きれいにきれいに・・・ありがとう。

近所の友だちと一緒に活動してくれています。
高学年の子どもたちが、学校全体に呼びかけてくれたことにより、地域の方々に交じって地域の役に立つことを実行することができました。
一人より二人。二人より大勢の力を合わせると、ものすごいパワーにつながりますね。
神津小の紅葉 秋から冬へ

正門前の桜の木も紅やオレンジに染まり、そろそろ秋の見頃も終わりに近づいています。

光が指すと、しっとりと情緒あふれる景色となります。

こちらは、鯉たちの住まいです。春は桃色のしだれ桜が・・・秋は真っ赤な紅葉が・・・
見事な和風の癒やされる空間です。

鯉さんたち。そろそろ池の水が冷たく感じています。心なしか動きがゆっくりになってきました。

1・2年生が植木鉢にパンジーの苗植えをしてくれました。春までずっときれいに彩りを添えてくれます。

こちらの楓の葉っぱ。近くで見ると本当に鮮やかな紅色で美しいです。

神津小自慢の楓の木です。

校庭の中庭には、哲学の道?にオレンジの枯れ葉道となっています。桜の葉は、集めて土の中に入れておくと腐葉土になりそうです。
秋の工作 ゆっくり味わってください 6年生

こちらは、図工室の天井です。なんだか夢の世界にやってきたようです。

一つずつの作品に個性が光り、電気のこぎりで丁寧に板を切り取る作業が目に浮かびます。

色鮮やかで、外国のお祭りのようですね。

風にゆられると、作品がゆっくりと動き出して、作品の色が裏表にひっくり返って、じっと見入ってしまいます。

見る角度によって、作品が変わるので、楽しさが倍増するところが魅力的!

こちらは、この作品づくりのご指導をされた、宮原先生です。子どもたちの頑張りを見守りながら、素敵な空間を作ってくださいました。

一つ一つ愛着のわく作品ですね。

エネルギッシュな色使いの作品もあります。

自然のイメージの色使いも素敵ですね。

くるくる回るとどう変化するか、時間をかけて鑑賞したくなります。

みんな少しづつデザインが違っていて、一品物です。そこが手作りの良さ!

子どもたちの創造力ってすごいですよね。

みんなの力が合わさると、更に美しい!!

何か作品が、おしゃべりしているように感じますね。
秋の工作 こちらも 力作ですね 5年生

こちらは、丁寧に切り取ったパズルの作品です。とってもユニークですね。

色使いもインパクトがあって、飾ったり、遊んだり、とっても楽しそうですね。

一つ一つの作品に、本当に味がありますね。
木を電気のこぎりで丁寧に切り取る作業は、とても手間のかかる作業だと思います。
ケガをしないように、また、失敗しないように、
細心の注意を払って仕上げたことでしょう。
秋の工作 切り絵 どうやって作ったの? 1年生

ツートーンカラー(2色)の動物の顔の作品です。えっ?1年生の作品ですか?
よくできていますねえ。しかも見ていて面白い!

きっと作っている人は、もっと面白かったことでしょう。きっと、どの子も出来上がりに満足していることでしょう。いがさき先生、教えてくださって、ありがとうございます。
デジタル教材ミライシードにチャレンジ!

こちらは2年生。全学年、これから、デジタル教材を使って、国語・算数などの学習に取り組めることになりました。

まずは、学習前に、自分の学年・組・パスワード等を入力し、教材の項目にたどり着く練習をしています。

ICT支援員さんや担任の先生のお話をしっかり聞いて、やり方を覚えます。

番号の入れ方も、だんだん慣れてきましたね。
冬休みに、おうちでも問題にチャレンジしてみよう。
わくわくオーケストラ 交響楽団の方によるバイオリン演奏

神津小学校に大阪から交響楽団の方が来てくださいました。

こんなに間近で演奏が聴けるなんて、めったにない貴重な機会です。

5・6年生の子どもたちみんな目を丸くして
真剣に聴いていました。バイオリンの弦は、少し山形に張られているので、傾きを変えながら奏でるのだそうです。

テレビ番組やコンサートで、色々なアーティスト歌手のバックで演奏することもあるそうです。お忙しそうですね。
1月7日(土曜)に東リいたみホールで、公開リハーサルをされるそうですよ。
総合学習 猪名川発展プロジェクト 起動中! 3・4年生

3・4年生は、ただ今、猪名川を発展させるプロジェクトの起動中です!「外来種の赤羽オンブバッタのこと調べてみよう!」「昆虫館の方にうかがってみよう。」

「残念。今日は、休館日。でもあきらめないよ。PCでメールしてみよう。ローマ字打ちは、できるよ!教頭先生、メールアドレス教えてください。」

「私たちは、神津小学校3年生です。
急なお願いですみませんが、外来種の赤羽オンブバッタのこと、教えていただけませんか。」

「うまく、お返事がきますように。」
すると、翌朝、うれしいことに昆虫館の方からちゃんとお返事が来ました。「こちらでは、専門家がいないので、お答えできないのですが、大阪に専門家がおられますのでご紹介します。」「やったー!ありがとうございます!!」

こちらは、4年生の猪名川宣伝チーム。神津こども園の方に、宣伝のちらしを置かせていただけるか、お願いの電話をかけようとしています。

お願いする内容を紙に書いて、iPadでカメラ撮影メモしています。薗浦先生にもチェックしていただきました。

大人がお願いしているみたいに、丁寧な言葉遣いができていますね。
どうやら、了解していただけたようです。
よかったですね。
これできっと、たくさんの方々が、猪名川を美しく利用されることに協力してくださいますよね。

12月21日(水曜)14:00から3・4年生みんなで河川敷のゴミ拾いをする企画だそうです。頑張ってください。
総合学習通信 3・4年生「猪名川を発展させよう」
神津小学校では、「創造的な学校をつくる」をテーマとし、地域に根ざしたカリキュラムデザインをめざして研究を進めています。子どもたちの主体性を大切にしながら、子どもたちの企画による総合的な学習の内容をHPでもご紹介します。
総合学習通信 5・6年生「神津を創ろう プロジェクト」
こちらは、5・6年生の総合的な学習のご紹介です。「神津を創ろうプロジェクト」という共通の目標を持ち、学校や地域のためになることを考え、企画し、チームで試行錯誤して活動を行っています。神津小学校地区自治協議会の方々にも、アドバイスいただき一歩一歩前に進んでいます。
消防のお仕事 ゲストティーチャーより 3年生

今日は、消防のお仕事についてゲストティーチャーの保護者の方に教えていただきます。田中さん、中林さん、よろしくお願いします。

消防士さんは、119番から司令室に届いた情報を受け、即座に行動に移ります。「みんなが、体操服に10秒で着替えるくらいの勢いだね。」(笑)

質問がある人!こんなに??
病院に最高で何件くらい電話しますか?30件以上の時もあったよ。本当に大変ですね。

たくさんの質問に、とても丁寧にお答えいただき、本当に良い勉強になりました。
お忙しい中、ありがとうございました。
ひょうたん絵付けの学習 4年生

今日は、神津交流センターのひょうたんの会の皆様が、ひょうたんの絵付けの講師をしてくださいます。福本さん、池本さん、南川さん。
よろしくお願いします。

神津小学校では、毎年ひょうたんの栽培のご支援をいただき、今年は、40個以上の実がなりました。
その後、実を熟成、乾燥させ、ドリルで中に穴を開けます。大変な作業をしてくださいました。

絵付けをする前に、それぞれ描きたい絵柄の下絵を描いておきました。

計画通りに描けるといいですね。

水彩画が完成したら、ヒーターでしっかりと乾燥させます。

正谷先生も、様子を見守ってくださっています。

みんな それぞれのアイディアで、いろんな作品ができそうです。

丁寧に描けてるね。色々励ましてくださっています。

アイデアが色づけていくうちに、更に良くなっていきます。

自分だけのオリジナルひょうたん。うれしいね。なんだか愛着がわきますね。

そうっとそうっと・・・細やかに描きます。

キャラクターの絵柄を、タブレットで見ながら描く様子も見られます。今時ですね。

集中しております。

きれいに乾いたら、ニスを塗って、テカテカにつやを出しましょう。

そうそう薄くのばしてね。

どうですか?どれどれ、見せてね。

そうっとそうっと・・・

お人形は、細かくそっと描きます。

だんだん できてきました。

じっくりかわかします。みんな静かに様子を見守っています。

いかがでしょうか。かわいいね。

ほっぺたまで、赤くなりそうですが・・・

最後は、高級そうな紐を結びます。 何色がいいかな?

すてきな作品ができました。

さあ、どうぞ。最後までがんばってね。

つやつやのひょうたん、完成です。

ひょうたんは、神津の地域の昔からの特産物です。実になるまで、とても大変ですが、実からひょうたんの飾りを作るまでも、大変そうですね。
自分の作品を作らせていただき、本当にありがとうございました。
1月21日、22日は、神津交流センターでひょうたん祭りがありますよ。
みんなも、伺いたいですね。
自然学校 第3弾 丹波化石発掘 陶の里陶芸

今回の自然学校は、丹波元気村・陶の里に行ってきます!

運転手さん、よろしくお願いします!

早速、丹波竜の化石発掘にチャレンジです。

化石を発掘のやり方を丁寧に教えてくださいました。

うまく大昔の生き物の化石に出会えるでしょうか。

結構細やかな作業のようです。

石をこつこつと道具を使ってたたきながら見つけ出します。

石の粒子が目に入らないように、メガネをを装着させて作業します。

ルーペで、小さな模様を確認してくださいます。

大昔に生きていた恐竜の化石がここで発見されました。

恐竜がどんなふうに暮らしていたのか、想像が膨らみますね。

知らなかったことが、たくさんあり、とても勉強になりました。

まだまだ、この中に化石を発見できるかもしれません。

これは、カエルでしょうか?

「これは、いかがでしょうか?」専門家の方は、じっとよく見て観察されています。

こんな恐竜が、本当にここにいたんですね。

さて、この地方で採れる土をこねて、陶器作りにチャレンジです。

この日は、少し寒かったので、やわらかくなるまでに力と時間がかかったことでしょう。作った器を釜で焼いてくださり、学校に配達してくださいます。自分オリジナルの器。出来上がりが楽しみですね。
2年生 おもちゃランド

おもちゃをグループのみんなで創りました。

楽しんでもらえて、とっても良かったですね。

それぞれ工夫を凝らして、ゲームにもルールを作っています。

どうやって遊ぶのかも、丁寧にわかりやすく教えてあげていますね。

ゲームをしたらこんな賞品をゲットしました。
かわいい手作りのカードです。ありがとう!

点数をよく見て、高得点をねらってね。

これも的当ての点数の的ををよく見てね。

それぞれ特徴があって、時間がある限り、全部楽しんでくれていました。これは、牛乳パックで車を作ったのですね。みんな一生懸命に作ってくれたんですね。
3・4年生 猪名川発展プロジェクト 環境保全チーム~ゴミ拾い大会~

3・4年生で2学期から始まった「猪名川発展プロジェクト」今年最後の取り組みは、河川敷のゴミ拾い大会です。今日は、環境保全チームが中心となり頑張ります。

参加してくれる皆さん、ご協力ありがとうございます。2チームに分かれて、どちらがたくさんゴミを拾えるか競争です。

それでは、よーい、始め!!

こんなところに、テニスボール、飲み物の缶やペットボトルがポイ捨てされています。

一番たくさん落ちているのが、たばこの吸いがらです。

ここにも、たくさん落ちています。

キャンプ用品もあります。

フライパンまで見つけました。

色々な種類のゴミがたくさん落ちていることに気づきます。

時間のある限り、どんどん拾いましょう。

たくさん拾ってくれて、ありがとうございました。どちらがたくさん拾えたかな?

今日は、どちらのチームもたくさん拾ってくれました。引き分けです!お疲れ様でした。みなさんのおかげで、猪名川河川敷が、とってもきれいになりました。

ゴミは、みんなで学校まで持ち帰りました。

ゴミ拾い大会、お疲れ様でした。
今日は、寒い日でしたが、良いことをしたら心が温まりましたね。ありがとうございました。
更新日:2023年01月08日