令和4年度11月
秋季遠足 5・6年生

11月1日の秋季遠足5・6年生は、京都。
中でもワビとサビで有名な銀閣寺に行って参りました。石庭が美しい。雨がポツポツと降る中、お寺のお庭をしっとりと見学させていただきました。

少しお山を登ると、そこから眺めるお寺の景色は、本当に古都に訪れたんだあ・・・という気持ちになったのではないかと思います。

銀閣寺の前で、ピース。

銀閣寺の周りにお住まいになる方々は、きっとお寺を大切にされていることでしょう。

雨が降っていたので、お部屋を貸してくださいました。一息ついて、お弁当タイムです。

食べ終わったら、じっとしていられません。

なにかしら、遊びを考えるのでありました。

みんなで歩くと、気持ちよさそうですね。

再びバスで移動です。運転手さん、お世話になりまーす。

みんな、仲良し!!

バスの中も楽しそうです。

金閣寺に到着です。雨もやんできました。

やはり、お金をかけて立派なお寺を建てた将軍様のことを頭に描きますね。一休さんも訪れたのかしら。

周りの池も風情がありますね。

いい思い出になりました。大人になって、もう一度来てみたいですね。

こちらもバスで楽しそうです。

一人でゆっくり座っていたら、みんながやってきました。

岸田先生、今年のぼくらのいい思い出が、また一つ増えましたね。
次は、12月に丹波の元気村で陶芸をしようね。
安全研修会

こちらは、不審者対応訓練後の安全研修会です。今日は、伊丹警察署の生活安全課の方に色々教えていただきました。

今日ビデオをビデオを見ながら振り返り、実際に不審者が侵入した場合、子どもたちの安全を確保し、より良い対応ができるように考えましょう。

サスマタは、できるだけ長く持つようにすると、危害が少ないそうです。

先生、勇敢に向かっています。

サスマタは、複数の方が効果的に捕獲できます。

不審者の後ろに回って、膝(ひざ)の裏を押すと倒れやすいそうです。
阪神タイガース出前授業 5年生

今日は、阪神タイガースの元プロ野球選手の皆様に授業をしていただくスペシャルデイです。
左から歳内さん、白仁田さん、柴田さん です。よろしくお願いします。

まずは、けががないように体をしっかりとほぐして準備運動です。

列ごとにキャッチボールです。キャッチして投げたら、後ろに回って交代です。

まったくだんだん体が慣れてきました。元プロ野球選手とキャッチボールができるなんて、全く夢みたいですよね。

ここをめがけて、投げてみよう!

運動場の端から端まで、かなり長い距離を楽々投げるのを見せていただき、本当に驚きました。

かなり遠くてもしっかりキャッチされます。 すごいスピード!

さて、いよいよ練習試合です。いつものようにみんな頑張ってね。

気持ちよく振れています!

後ろから、見守ってくださり、アドバイスもしてくださいます。

振り方のコツを教えていただきましょう。ちょっと緊張しますね。

ボールをまずよく見て、気持ちよく当てられました。

しっかり腰を使って振れています。

だんだんゲームに熱中してきました。

今日は、とっても貴重な授業をしていただきました。ますます、野球が好きになりそうですね。

最後は、ゲストティーチャーの皆様と一緒に、5年生みんなで記念撮影です。

みんな頑張ったから、記念に
阪神タイガースのリュックサックを
プレゼントしてくださいました。

やったー!大切に使わせていただきます!!
ありがとうございました!

みんな、いつも体育でTボールの練習を岸田先生から学んでいますが、さらに今日は特別な一日となりました。
先生、ぼくたち・私たちとの出会いの場を作ってくださり、本当にありがとうございました。
3人のゲストティーチャーからいただいたサインの色紙も大切にします。
それぞれ、みんな ドッキドキの笑顔でした。
土曜学習 ドッジボール大会

「おはようございまーす!」
今日は、土曜学習。待ちに待った「ドッジボール大会」の日です。

5つのチームに分かれて対戦します。 Aチーム青 Bチーム赤 Cチームピンク Dチーム黄 Eチームオレンジ のビブスを着用します。

6年生、集合!!記念撮影です。

ルールを守って、けがのないように、安全に気をつけて試合をしましょう。

しっかり体をほぐしましょう。

みんな、頑張ってね。1チームが8人で、5チーム 40人の参加です。

こちらはBチームですね。はいチーズ!

こちらは、Aチームですね。頑張ってね。

礼儀正しく、試合前の挨拶です。

当たらないように、うまく逃げてます。

受け方いいですね。

おもいっきり、投げてます!

待っている間に、他のチームの動きをよく見ておこう。

次は、どうなるかなあ。

大人 VS 子ども の試合です!

さて、勝敗はいかに?

子どもたち、頑張って!! やっぱり大人迫力あるよ。

出ていない人も応援してくれています。子どもチーム、意外と強かったです。

表彰状を審判の阪部さんからいただきました。 阪部さんは、土曜学習のコーディネーターの方です。中学生のお兄さんもボランティアで駆けつけてくださいました。 優勝は、Bチームです。おめでとうございます!

特別賞は、6年生の中林くんです。 おめでとうございます。
どのチームも みんなルールを守って、げがもなく、楽しく頑張っていましたね。

今日は、朝早くから、土曜学習の準備にPTAの役員の皆様が、準備してくださいました。
先生もクラスの子どもたちの応援をしてくださってありがとうございました。
PTA広報さんもたくさん写真を撮ってくださっています。
また、ゆっくり見れるといいですね。 皆様、お疲れ様でした。
2年生 バス体験

神津小の運動場に伊丹市バスが来てくださいました。運転手さんにご挨拶です。よろしくお願いします。

市バスの周りをぐるっと回ってしっかりバスの外回りの様子を見せていただきましょう。

バスの後ろの車輪の上には、カバーがついています。曲がるときに、当たって巻き込まないようにガードしているのですね。

運転席から前にいる私たちは、しっかり見えるのでしょうか。前に近づきすぎると見えないようです。気をつけないと・・・

横の部分で経っていてもサイドミラーには、近づきすぎると映らないようです。気をつけないと・・・

車椅子に乗っている人が、乗車しやすいように乗車扉には、工夫がいっぱいです。

上がりやすくなっています。

降りるときは、坂を下るのは、こわいので、逆に向けてもらって、安全に降りれるようにされるそうです。最後に運動場の周りをぐるっと回ってくださいました。伊丹市バスの皆様。ありがとうございました。
1年生 バルーンアート教室

こちらは、1年生の特別授業、バルーンアート教室。スペシャルゲストの平野信次先生です。

バルーンアートは、風船を棒状にふくらませて、くるくるねじりながら形を作ります。割れそうでとっても難しいです。

今日は、北中学校のトライやるウィーク2日目です。お兄さんお姉さんにも手伝ってもらいます。

校長先生も上手に教えてくださいます。

自分で作るのは、ちょっと難しそうですが、できるだけ頑張ってみましょう。

担任の吉田先生も、みんなといっしょにがんばっておられますよ。

かわいい子犬の作り方、わかったかな?

子犬は、みんな1つずつですが、名人さんは、他にも色々作ってくださいます。

見て見て!!かわいいお花ができました。

こちらは、アンパンマンのお顔です。!!

これは、亀(カメ)さんです。

こちらは、ライオンさんです。色々盛りだくさんになってきました。

短い時間でささっとこんなにたくさん作ってくださいました。難しそうですが、みんなチャレンジしてみよう!

「この中からもう一つ選んでね。」
色々な種類の作品を1年生の人数分作ってくださいました。平野先生、神津の子どもたちのために貴重なお時間をいただきありがとうございました。
2年生 算数「三角形と四角形」

2年生の算数の授業です。「1年生の時、三角形と四角形について学習しました。今日は、三角形を一本の直線で切ったときのひみつをしらべましょう。」

みんな真剣に考えていますね。

さて、考えられた人から実際に切っています。

1年生で学習した内容を黒板にまとめています。

「みんな、できましたか?どんな形ができたのでしょうね。お話ししてくれる人は?」

対話を通して、動作や単語など様々な表現方法で形を説明し、三角形と四角形の面構成を理解する学習です。先生が、それぞれの説明について、丁寧に押さえています。

一枚目ができた人は、違うパターンで切れるか考えてみましょう。

切った三角形を仲間分けしています四角形に分かれる場合と、三角形と三角形に分かれる場合がありますね。

どんなふうに切るとこのような形に分かれるのでしょうね。考えてみましょう。

言葉で説明できる人?とても積極的ですね。

班でもう一度考え合っています。友だちの意見を聞いて、自分の考えに取り入れたり、意見をつなげて深め合います。ここが、つながりポイントです。

みんなの意見を、黒板にまとめています。みんなの説明をつなげていくと、「辺と辺を通る」「頂点と辺を通る」という言葉にまとめられました。言葉ではなく、動作で表現する子どもたちもいました。

他の班の意見を聞いた後、最後まで、よく考えていますね。

学習後は、教職員でも授業を振り返り、研修会を行います。神津小学校では、子どもたち一人一人の考え方、表現の仕方を大切に聞き合い、つながりをもつことで、授業の楽しさを味わえることを願っています。
3年生 地域の農業体験

今日は、神津校区森本の阪部さんにお世話になり、ビニールハウス農園で3年生の総合的な学習をしました。

大きな農園ですね。こちらは、コブトリダイコンの畑だそうです。いったいどんなダイコンなんでしょうね。

みんなは、こちら側のスペースで思いっきり遊ばせていただいてますが、作物は大丈夫なんですか?

北中学校のトライやるウィークのお兄さんと一鬼ごっこをさせていただいてます。それには、理由があるようです。

みんなが踏んでいるこの草は、麦(ムギ)だそうです。

ムギを思いっきり踏みつぶして、こちらは、他の作物を育てるための肥料になるそうです。肥料作りだったのですね。天然の肥料です。

お隣のスペースには、夏の間トマトが育てられていました。収穫後、土に熱湯を屋根から一斉にシャワーし、しばらく寝かせ、熱湯消毒するそうです。その後、コブトリダイコンを育てます。

コブトリダイコンは、食べるために育てているのではありません。殺菌作用があるため、土の中の雑菌を根っこに吸い上げるそうです。殺虫剤など使わず、天然の方法で虫を退治するのですね。

なるほど、葉っぱに虫に食べられた跡がいっぱい!たくさん虫がいるということですよね。
殺菌をして、良い土作りをされています。これでまた、来年も甘くておいしい、体に良いトマトがたくさん育つのですね。

今日は、自然環境にやさしい、有機栽培についてたくさんのことを教えていただきました。本当に勉強になりました。「農業のお仕事は、大変なことはどんなことですか。」大変なことが、きっとたくさんおありでしょう。みんな、野菜をいただくとき、作ってくださる方のことを想いながら、感謝していただきたいですね。
1年生 いもほり

こちらは、学習園に集合する1年生の子どもたちです。先生にサツマイモのつるを切っていただいて、お芋掘りの始まりです。

今年はどのくらいとれるかな?みんなで交代しながら少しずつ掘ってみよう!

双子(ふたご)ちゃんかな?

こんなのとれたよ!

まだまだ出てこないなあ。 こわれないように そっと掘ろうっと・・

一緒に掘ったよ!

つるにくっついていまーす。
こんなふうになってるの。

でっかいのが掘れましたね。がんばった!

こんなに長いおいもさんが掘れました。

ほら、うまく掘れました。

まだあるかなあ?ありそうだよ。

けっこう大きいのが掘れたよ。

葉っぱとセットで教室に持って行こう!

ここ掘れワンワン!!きっとあるよ!
トライやるウィーク 北中学校の皆さんありがとうございました!

トライやるウィークです。北中学校から2年生の皆さんが小学校で様々な体験をしてくださいます。よろしくお願いします。

まずは、ひな壇を並べて、音楽会の準備を手伝ってくださいました。ありがとうございます。

次は、校庭の落ち葉をたくさん拾ってくださいました。おかげでとてもきれいになりました。

翌日、1年生のバルーン教室が実施される予定です。風船がたくさん必要なため、皆さんに膨らませていただきました。ありがとうございました。

波ルーンの形作りはとっても難しかったのですが、皆さんのおかげで無事楽しく過ごすことができました。名人の平野さんと記念撮影です。

翌日、6年生のお弁当作りの学習のお手伝いです。懐かしかったでしょうか。

お昼の放送では、自己紹介と質問に答える番組に出演です。自分たちで、台本を作って、放送委員会のアナウンサーやカメラマンと一緒に楽しい放送を実施されました。

こちらは、放課後下校前に、九九チャレに参加してくれる子どもたちを待っています。

どうぞ気軽にご参加ください。上手く九九が言えたら、カードにシールを貼っていきます。

だんだんチャレンジャーが増えてきました。
チェック、チェック!!

みんな真剣にお姉さん・お兄さんに聞いてもらっています。上がり九九も下がり九九も言える人もいます。

手作りのカードに色々なシールを貼ってもらいます。2年生でも3年生でも参加してもらって大丈夫ですよ。

こんなにたくさんもらいました。2日間ありがとうございました。

こちらは、図書室です。今から読み聞かせをしまーす。読んだ読んだことある人?

みんなしっかりと見て、聴いてくれていますね。

楽しい本を選んでくれました。二人の息もぴったりです。

みんな参加してくれたから、お姉さんたちから参加賞の手作りプレゼントです。

なんだかとっても楽しそう。色々してくれてありがとうございます。

お昼の放送で、北中学校のことをテーマごとに、お一人ずつ教えてくださいました。学校生活について、給食について、テストについて、学校行事について、部活について、校則について・・・

「今、頑張れることをまじめに一生懸命頑張ってたら、中学校に行っても十分やっていけると思います。心配しないで。ファイト!!」
とてもいいことを教えてもらいました。
5日間、本当にありがとうございました。
秋の絵画・図工作品

こちらは、4年生。秋の樹木を色鮮やかに上手く表現していますね。

みんな絵の具を使って、丁寧に彩色していました。

こちらは、1年生。
まず、下地にパスで虹のようにしっかり塗り込み、その上に黒を前面に塗り込みます。

次に、とがった割り箸でお魚の形を画面いっぱいに大きく描き、うろこの模様を表現豊かに細やかに描いていますね。きれいな色が浮かんできました。

こちらは、5年生。何気ない日常で使っている物をよく観察しながら、上手にデッサンしました。

細かく正確にできるだけ本物と同じように描くことに一生懸命だったことでしょう。

濃淡がしっかりと描けていますね。

部分的に色をつけることにより、作品の存在感が高まりますね。

運動会の気迫のある演技がよみがえってきます。その時の想いをそれぞれ書き残しています。

3年生は、ずっとこれまで1クラスでした。だから仲間との結束力がとっても強いのです。

みんな助け合って、心と心がつながって練習してきたのですね。

自分ならこうする!体だけでなく頭も働かせていたのでしょう。

1年生、きれいなミニボールですね。あめちゃんかな?丁寧にしっかり色塗りができています。

すてき!!こんな帽子があったらいいですね。
2年生の作品です。

小人になって、生き物と一緒に飛んでみたいね。楽しそうですね。夢いっぱいの作品。

まわりの色を工夫して色々な描き方で表現していますね。
音楽会

いよいよ音楽会の日です。

1番は、緊張しますが、がんばります。4年生は、おしとやかに日本の国の楽器「琴」に挑戦します。

いのちのオーケストラ。さくらさくら。スーパーフラジリスティックエクスピアリドーシャス。






1年生です。はじめての音楽会にドキドキです。

ラデッキー行進曲。ドンマイ。おどるポンポコリンです。




5年生は、クラッピングファンタジー。ビリーブ。威風堂々です。

リズムがぴったりと合わせられ、高学年らしい安定感が感じられます。

ビリーブの裏は、本当に心に響く歌詞ですね。

威風堂々は、高学年らしく丁寧に貫禄のある演奏でした。

今日の特別ゲストは、朝鮮初級学校のお友だちです。

朝鮮の昔から伝わる文化的な曲にあわせて、とても美しい舞を披露してくれました。

4人の息がぴったりして、指の先まで美しいです。

笑顔も素敵ですね。

きれいにポーズが決まっています。

きれいな扇子が登場です。

最後まできれいでしたね。ありがとうございました。

今度は、迫力ある打楽器演奏です。

指揮者はいませんので、子どもたちの心と心を通い合わせ、間をとっています。

途中からリズムが変化します。

最後は、鐘を使った演奏で盛り上げてくださいます。素敵な演奏。ありがとうございました。

2年生です。少し緊張しますが、頑張ります。

リズムに乗って、素敵な曲に仕上がっています。

エンターティナー エル クンバンチェロ

そして、帰りの会のサンバです。 毎日本当によく練習しましたね。本番がとっても上手でしたね。

3年生です。エーデルワイス 君の笑顔がビタミンC そして ロックンローラー です。

3年生は、うっとり安らぐ美しい曲から始まります。





先生も指揮に気持ちがこもります。


最後は、迫力あるロックの演奏です。足音にもご注目。


すっかり、朝鮮初級学校のお友だちとも仲良くなっています。

また今度、いっしょに勉強しましょうね。」

フィナーレは、6年生が心を込めて演奏します。涙が出るかもしれませんよ。ハンカチ十枚用意しておいてくださいね。



スペインのカスタネット 真剣そのものでした。

そして、いのちの歌 心にじーんと響きます。

みんなの心が一つになっていますね。

福山先生、これまでずっと子どもたちを見守ってくださり、本当にありがとうございました。

子どもたちは、ピュアな心でまっすぐに育っています。 心を込めて演奏します 木星

最後は、会場の皆さんに感謝の気持ちを込めて、思いっきり楽しんでもらいましょう。

paradise Has No Border

校長先生より、保護者の皆様へ
コロナ禍の折り、音楽会を開催することができて、本当に良かったです。いつも温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。

そして、神津の子どもたち、よく練習に励んで本番もみんなで気持ちを合わせてよく頑張りました。心に響く演奏を聴かせてくれて本当にありがとう。これからもみんなで頑張りましょう。
更新日:2022年12月11日