令和4年度10月
手をしっかり洗いましょう 保健委員会

こちらは、保健室です。これは、一体何でしょう?安部先生、教えてください。

こちらは、手についた細菌がどのくらいあるか、調べた実験キットです。実際に保健委員会の人たちが、協力して調べてくれました。

汚れた手をどのようにすると、一番細菌が消滅されるか、色々なパターンで実験されました。

保健室のかべに、その結果がまとめられています。

運動場で遊んだ後、手はこんなに汚れていました。砂ぼこりや手汗の油成分などでしょうか。

水だけでは、汚れは十分取れないようです。

石けんで洗っても、服でふくとこんなに汚れがまたつくのでしょうね。ハンカチが必要です。

消毒液でシュッと手指消毒をするよりも、レモン石けんでしっかり洗って、ハンカチで拭くと、こんなにきれいになることがわかりました。
ちょボラさんのお話会

神無月10月となりました。これからは、神津っ子の行事も盛りだくさんとなってきます。ちょボラさん10月の掲示物かわいいフクロウさん、パンダさん、キノコや柿の実・・・ありがとうございます。

毎週水曜の業間は、ちょボラさんの活動日。読み聞かせの会を子どもたちは、とても楽しみにしています。

どの本が、子どもたちにぴったりかな?といつもメンバーで話し合われて、心に残るお話を選んでくださっています。

参加した子どもたちに、手作りのお土産をくださいます。ひとつひとつ手の込んだ折り紙作品です。

こちらは、本のしおりです。たくさん読書をして、読んでいる途中のページにこれを挟んでおくと続きを読みやすいですね。

どれにしようかなあ・・・私のお気に入りは・・・えっと。わお、チャイムが鳴ったあ!
心の教育 6年生

こちらは、6年生の心の授業です。9月からお世話になっているスクールカウンセラーの吉田純一先生の授業です。
今回は、「緊張した時の対処法」について、トップアスリートや芸人さんの実践を交えて、学習しました。
年齢が上がるにつれて、緊張の場面も多くなりますね。普段通りの心の落ち着きを保つために、生活のルーティーンを保つことが大切だそうです。
緊張をほぐすために、胸式呼吸法や方の上げ下げ首回しなどの筋弛緩法などもみんなで試しながら、教えていただきました。
これからも、子どもたち、保護者からご相談がありましたら、毎週水曜日に神津小におられますので、いつでもお電話ください。
1年生もタブレット学習 がんばってます!

金曜日は、毎週ICT支援員の松村さんが、神津小で支援をしてくださっています。1年生もタブレットの使い方を学習しています。
この日は、写真の撮り方や保存の仕方、写真を撮るときに気をつけることなどについて教えていただきました。だんだん慣れてくるといいですね。

1年生の廊下には、すてきなお花の作品がたくさん飾られています。二つに折った画用紙の内側に色々な色の絵の具を落として、上手に折ります。開けるとまあ、すてき!お花の花びらができました。
一輪一輪みんなちがっていて、それぞれの良さが見られます。
猪名川の環境学習 3・4年生 いよいよ 自分たちでも調べていきます!

9月末に猪名川レンジャーの皆様にご支援いただき、猪名川についてたくさんのことを教えていただきました。
美しい川の水質や生き物たちの命を守るため、そして、河の近くに住むわたしたちの暮らしを安全に保つためにたくさんの人々によって、川は、守られていることに気付きました。

この大事な猪名川のために、
わたしたちができることはないかな?
もっと調べてみたいこともありそうだ
なあ。 色々な感想が出てきました。
児童集会 ~あいさつ運動 表彰! 運動会テーマ決定!~

10月の児童集会です。今日は、毎日の挨拶運動で特にいつも元気よくあいさつをしてくれる人たちを表彰したいと思います。

1年生から6年生まで、たくさんの人たちが毎日挨拶をおたがいにしあえるのは、とても気持ちのよい学校生活となりますね。本当にありがとうございます。

あいさつは、心の窓ですね。いつも気持ちよくみんなにメッセージをありがとうございます。

計画委員の手作り表彰状を一人一人に渡してくれました。こちらもハートフルですね。

運動会のメインテーマも考えてくれました。

「全力で楽しめ神津っ子
~新時代を 造り出す!!~」
いよいよ 体育大会まで あと1週間!! 練習・準備がんばります!

10月22日(土曜)の運動会に向けて、どの学年も練習に励む毎日です。今年度は、コロナ禍の安全面も考慮し、リレーと表現運動のみの学習発表となっています。

表現運動は、どの学年も神津小恒例のダンスを取り入れた楽しくてワクワクするような子どもたちの演技をご期待ください。

リレーは、1・2年生は、直線折り返し、3・4年生は、リレーゾーン半周、5・6年生は、リレーゾーン1周し、バトンタッチを行います。

中学年からは、リレーゾーンでのバトンタッチの際のリードによって、タイムが縮むことを学習しています。チームごとに力を合わせて頑張ります。

演技には、ユーモアたっぷりのお楽しみ場面や一緒に身体を動かしたくなるようなリズミカルな動き、効果的な手具を使っての全体の隊形変化など工夫も多々あります。
1・2年生、3・4年生、5・6年生、それぞれ見どころ満載です!

教員一同、日頃お世話になっている保護者の皆様にもお喜びいただけますよう、最後まで、細やかに支援していきます。一人一人、それぞれのペースでがんばります。共にご支援いただけましたら幸いです。
秋の実10月

秋は、あちらこちらに実が見られます。

こちらは、カリン?だと思います。もう少し熟すといい香りがしそうです。

最近、鮮やかに咲いております。こちらは、菊のの一種でしょうか?花の名前がわかりません。どなたか教えてください。

よく似た種類です。どんどん咲きそうです。

こちらは、ウンシュウミカン。小さいけれどしっかり実が育っています。黄色くなってきましたよ。

こちらは、キンモクセイの一種でしょうか。昭和27年の卒業生の植樹です。今は、83歳くらいの方でしょうか。

こちらは、ハナミズキ。秋は、赤い実がなります。春は、白かピンクか赤色の花が楽しめると思います。楽しみにしておきます。

池の鯉たちは、今日も元気です。まだ温かいですから、食欲も旺盛。小さい鯉たちも大きくなってきました。寒くなったら、しばらく断食の予定です。胃腸を休めます。
運動会全校練習

運動会まであとわずか3日の練習です。
張り切って全校練習を行います。

校長先生のご挨拶です。本番当日もしっかりとお話を伺いましょう。

運動会スローガンを全校生で確認しましょう!

始めのご挨拶は、1年生代表の人です。頑張ってくださいね。

放送委員会の人が、開会式・閉会式の進行をしてくれます。よろしくお願いします。

運動委員会の人たちは、これまでにもテレビ放送で準備体操の練習のために出演してくれていました。本番もみんなのお手本で頑張ってください。

秋の青空の下、元気よく体操しましょう。

こちらは、寸暇を惜しんで休憩中にアクロバットの練習をしている6年生です。先生もけがのないように補助をしておられます。当日うまくいきますように。

園芸ボランティアのちょボラさん、運動会前に校庭の落ち葉拾いをしてくださっています。
いつもありがとうございます。

こちらは、芝生専用の白線ライナーの粉入れです。どんなふうになるかというと・・・

きれいに引かれています。風で粉が飛びにくい素材の物でラインを引いています。

こちらは、リレーの待機場所です。こちらも消えにくくなっています。
1・2年生ダンス練習

1年生は、ピンクのキラキラ手具をつけて、元気にダンスの復習です。

縦に横にしっかりとメリハリをつけて踊ります。

青い手具は、2年生。ダイナミックに手足を伸ばして演技します。

吉田先生のお手本をよく見て、まちがえないようにおぼえしょう。
ぎんなんの実

空気がすっかり秋らしさが感じられるようになりました。校庭には、落ち葉がいっぱい。技能員さんが毎日おそうじをしてくださっています。ありがとうございます。

オレンジ色の実がいっぱい落ちています。
一つ一つ拾ってくださっているのは、図書館司書の三木先生です。

こちらの実は、イチョウの木の実。
ギンナンです。

こちらがイチョウの木です。今は、まだ緑色の扇形の葉っぱです。

こちらは、さきほどのギンナンの実の中身です。
オレンジ色の実をきれいにむい
て、洗って乾燥させましょう。
白い実が中に入っています。
さらに中には、黄緑色の実があります。ゆでると食べられます。
茶碗蒸しや炊き込みご飯、お煮染めなどに、よく入れてお料理しますよね。
運動会の雰囲気がだんだん盛り上がってきました!

子どもたちが、プログラムを掲示してくれています。

図書室も、掲示物で、運動会を盛り上げています。

神津小学校の「ちょボラさん」は、園芸ボランティアと図書ボランティアの両方を兼ねておられます。
今日の読み聞かせは、ハローウィンにちなんだ紙芝居を見せていただきました。読み聞かせに参加する子供たちも、会を重ねるごとに人数が多くなってきました。
いよいよ明日が、運動会!リハーサルと準備 頑張るぞー オー!

さあ、いよいよ明日が本番です。1年生は、初めての運動会。しっかり頑張ってね。

1年生も2年生もリングでバトンタッチしてね。力一杯、走りましょう!

ドキドキするなあ!でも、がんばります!

よーし、ぼくもがんばるぞー!

神津小学校は、チアダンスが伝統になっています。2年生は、1年ぶりですね。

リズムに乗って、かわいい振り付けでがんばるね!

運動場いっぱいに広がります。まっすぐならべましたね。

スパイファミリーのアーニャになって、初めてのチアダンスがんばります!
3・4年生 最後の練習 気合い入ってます!!

3・4年生は、三味線の音楽が鳴ったら、なぜか気合いが入ります!

難しい姿勢もなんのそのっ!この角度が大事!歌舞伎役者さんみたいにポーズをきめます!

ピタッと止まると、鳴子の音もピタッと止まります。これもきまったー!

まだまだ、姿勢キープです!はっぴが
風になびいて、素敵ですよ!!

真剣に鳴子演奏をしながら、踊ります。
みんな息がぴったりです。

この角度もそろってます!その調子だ!

足をしっかり力強く、地面に固定していますね。かなり腰が入っています。

鳴子の音を音楽に合わせて、みんな息がぴったりです。心地よい木の音ですね。

ここは、ユニークなダンス表現です。

自由な振り付けで自分を表現してくれます。

ポーズがかわいいです。速いテンポについて行ってますね!

身体全体で音楽に合わせて動いていますね。

さあ、これで3・4年生のリハーサルは終了です。明日は、これまでの練習で一番の演技をしてください!!
「祭り☆スター」
みんなの迫力ある演技を、神津っ子たちも保護者の皆様も、みんな応援してくださいますよ!!!
Fight!
明日の本番のために、高学年として自覚を持って練習・準備をします!
練習は、今日で最後。最高の演技となるように細かいところを修正していきます。

しっかり勢いよく降ります。力と心を込めて表現しましょう。

音楽に乗って、いきいきと動いていますね!

みんな、よく動きがそろっていますよ。

明日に向かってまっすぐに気持ちがそろっていますね。

最後の決めポーズ。ここが一番難しいですが、頑張ってね>

のびのびとスピーディにたいそう演技をしてくれています。芝生の上で安心して演技できますね。

コロナに負けず、よく頑張ってきました。
教えてくださった先生方にも感謝して、わたしたち、ぼくたち最高のチームワークで頑張ります。

運動会前日の午後は、6年生による会場準備です。みんなでテントやロープを張って、芝生もきれいに余分な草を抜きます。

丁寧に準備をしながら「明日は、ケガもなく、最高の運動会となりますように!!」と祈ります。

神津っ子のリーダーは、みんなやさしくて粘り強い子たちばかりです。

6年生のみなさん、学校のために一生懸命にがんばってくれて、本当にありがとう。

今年の大会スローガンは、
「全力で楽しめ 神津っ子

~新時代を創り出す!!~」

全体をまとめてくれる計画委員の人、そして 司会進行の放送委員の人、運動委員の人、準備・演技係の人、明日は、どうぞよろしくお願いします。

6年生の人たちに見守られて、児童会代表の人が、終わりの言葉の練習です。明日は、会場の皆様に神津っ子を代表し、心を込めて終わりの言葉をいいます。
神津小学校運動会 全力で楽しみます!新時代を創り出します!

開会の始まりは、打ち上げ花火でオープニングでした。入場後、きれいな歌声で校歌斉唱です。

校長先生からのお話です。みんな良い姿勢でしっかりと聞けました。

児童会代表の言葉。スローガンを気持ちよく大きな声で言ってくれました。

はじめの言葉は、1年生です。初めての運動会。がんばります!!

ポニョの音楽に合わせて、しっかりと準備運動です。

みんなしっかりと柔軟運動しておきましょう。

運動委員会さん、上手にお手本をありがとうございます。

よーい、パン!!

リレーのタイトルは、
「とどけろ!アカシロかみつのたっきゅうびん」

赤白のぼーるをつかんで、ダッシュです。

1年生は、リングがバトンです。

藤島先生が、壇上から応援してくださってます。

よいしょっと!

2年生以上は、このバトンです。

放送委員会の人が、司会進行してくれています。

次は、3・4年生の「祭り☆スター」その浦先生が見守っておられます。

三味線の音がしたとたん、全力ダッシュです!!

すごいジャンプ!!!

高い!

天に突き抜けるかのような鋭い動きです!

鳴子の音がそろっています。

気持ちの良い両腕です。

足腰もしっかりと構えています。

ここからは、楽しいダンス調・・・

リズミカルです。

楽しくなってきました。

見ている人も一緒に踊りたくなりますね。

すかっとします!

息がぴったりです!

隊形移動もすばやいです。

きまった!

ありがとうございました!!

今度は、5年生のリレーです。「バトンをつなげ パワー!!」

位置について よーい ドン!

バトンタッチも

上手です!

さすが 5年生!!

よし!!

アンカーです!!

6年生 最後のリレーです。

位置について よーい ドン!

速い!「最速王に 俺たちはなる!」

がんばって!!

接戦です!!

中吉先生から 結果発表です。
最後のリレーよくがんばった!!

1年生は、ピンク色のチアーです。

みんなかわいいチアリーダーです。

「スパイ?ミッション!わくわく!!」


みんな一生懸命です!!

青色は、2年生です。ちょっぴりダイナミックですね!

みんな楽しそう!

大きな動きができます!

キラキラして とっても素敵!!



風になびいて とってもきれいですね。



しっかり 手を伸ばして 上を向いています!

きれいにそろっています。

ジャンプも 高いね!



とっても音楽にぴったりですね!!

吉田先生、楽しいダンス、教えてくれてありがとうございます。

がんばりました!

3年生のリレーです。

たくさん練習して、やる気満々です。

バトンタッチも上手になってきました。

前を向いています!

みんな「TOP RUN」をめざせ!

結果発表は、有吉先生です。

次は、4年生。位置について よーい ドン!

「バトンをつなげ!心をつなげ!」



アンカーです!!

結果発表は、薗浦先生です。

いよいよ フィナーレを飾るのは、6年生。

いよいよ ラスト です。

「創生~神津をつくり これからを生きる~」

放送は、6年生自ら。

全員そろうのを待っています。






みんな、がんばって!藤川先生、中吉先生、岸田先生が応援してくださっています。
















落ち着いた雰囲気と素早い方向転換、旗の振り方も 風を切る音がさっと鳴り、素晴らしいです。





いよいよチアーです!

力強い!

サングラスで ポーズもきまっています。



















きれいにハート型に

きまった!

チームワークですね!

最後は、アクロバット!

寸暇を惜しんで よく練習していましたね。

みんな素晴らしい!




瞬きもできないくらい 素早い動きでした。


先生方も 難しい技は、補助付きです。




いよいよフィナーレです!



感動の演技を やりきりました!

校長先生から 最後のお話です。
本当に友だち思いのやさしい子どもたちばかりです。神津の子どもたちみんなよい子です。

児童会代表の人から、心のこもった終わりの言葉を伝えてくれました。1年生は、初めての、6年生は、最後の運動かいでした。みなさん本当に最後まで応援してくださり、ありがとうございました。
落ち葉のお掃除

朝から落ち葉清掃をしてくれています。
ありがとうございます。

こちらも友だちと協力して頑張ってくれています。みんな、美化委員会の人たちです。
ありがとうございます。
お昼のテレビ放送 ~相撲大会・読書感想文~

猪名野神社で毎年2回相撲大会があります。
いつも参加し、良い結果で表彰されています。おめでとうございます。

こちらは、夏休みの読書感想文です。本をたくさん読んで、日記などに感想をまとめると、自分の生き方の参考になるかもしれません。おめでとうございます。
1年生 かたちづくり ~色板を組み合わせて考えよう~

かたはめ・形合わせパズルをつくってみましょう。

おなじかたちはいれません。ピッタリくっつく形をつくりましょう。

色板2枚で形を作りますよ。

1つだけでなく なるべくたくさんの形を作ってみましょう。

では、ここでおさんぽタイムです。お友だちは、どんなかたちを作ったのかな?どうやって作ったのかな?

みんな、お散歩して、お友だちの作った形を色々見に行きました。

えっと、この形は・・・なるほど

これは、私のと同じだ。

自分で作った形を黒板に作ってはりましょう。

どれか同じ形はありますか?元気よく手が上がっています!

この形は、えっと・・・どの形と同じ?言葉で説明しながら動かしてくれました。

もう一度考えると・・・新たな発見です。なるほどです。

色々ありますが、ピッタリ重なる同じ形がまだあるかも・・・

みんなの考えを合わせると・・・見えてきましたね。

みんなはじめは、自分で2枚の色板を使って形作りをしました。
おさんぽタイムで、色々な形をみせてもらったら、同じ形がありました。
形が同じかどうかは、重ねたり、回転させたりすることで、確かめることができましたね。
みんなお友だちの説明をよく聞いていましたね。
神津小学校地区自主防災会合同防災訓練

10月30日(日曜)神津小学校で、合同防災訓練が実施されました。自治協議会の皆様の主催により、伊丹市の消防署の皆様・交通安全協会の皆様からたくさんの講習・イベントをサポートしてくださいました。

お忙しい中、たくさんの消防隊の方が駆けつけてくださり、消防車もポンプ車・救急救命の消防車等、様々な機能を持つ消防車を見せていただきました。

神津小学校地区自治協議会 会長 阪部様よりご挨拶をいただきました。いつもありがとうございます。

それぞれの地区より、総勢200人の皆様が、参加してくださいました。

伊丹市東消防署 署長 米澤 様です。
大切なことは、「正しくおそれ、正しく行動する。」「できることから始める。」「できたはずの備えは、必ずする。」「災害時の心のスイッチONにする。」と教えていただきました。

開始報告は、防犯防災部長の松本様です。いつもお世話になっています。

こちらは、消防車で、かなり高いところから救助される体験です。最高で、26mまで高さが上がるそうです。7~8階くらいだそうです。

上から下を見下ろすと、みんな、 ありさんのようだったそうです。

この中は、水蒸気ですが、実際火事になったとき、煙の中をくぐって避難をするため、濃煙体験をしていただいています。

心肺蘇生法・AED取り扱いの訓練です。いざという時に命を救えるように、みなさん、真剣に取り組んでおられました。

初期消火訓練です。消火器の使い方を教えていただきました。

神津小学校区の交通事故が発生しやすい危険な場所を教えていただきました。自転車の運転のマナー・ルールをしっかりと守りましょう。
ハローウィンパーティ

あれ?あのかわいいパンダちゃんは、だれかな?よく見るとALTのエリン先生です。そうか。
今日は、10月31日でハローウィンの日でした。そもそも外国の行事ですが、日本でもよく見られます。

そもそも外国の行事ですが、日本でもよく見られますね。校内でも学級会で、イベント企画をしている様子です。どんなことするのかな?

折り紙でひとつひとつ丁寧に作ったお菓子です。キャンデーをたくさん準備しています。

「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」「トリック オア トリート」というと
「ハッピーハロウィン」といってお菓子をあげています。

お菓子をくれなきゃ・・・の台詞を身振り手振りでユニークに表現するとたくさんあげているようです。お笑い役者さんがいっぱい!みんな笑いが絶えません。

クイズも用意されています。クイズは、隠された場所にあるようです。どこにあるのかな?

あら、こんなところに・・あった!
よしよし見つけた!!
どの子もみんな楽しくすごせました。色々頭につけたりして、盛り上げる工夫をしていますね!

今日で、10月はおしまい。
11月になったら、遠足です。雨予報ですが、図書室の三木先生が、てるてるぼうずをつくってくれました。
晴れますように!!!
更新日:2023年04月09日