令和4年度9月

更新日:2022年10月15日

2学期スタート

sig1

2学期がスタートしました。始業式では、体育館に全児童が集まり、校長先生や生徒指導の先生から、しっかりと学習や行事に取り組み、実りの多い機会になるように頑張りましょう、とのお話を伺いました。そして、担任の先生とも久しぶりの再会です。

sig2

夏休み頑張ったことを、一つ一つ先生や友だちと確認しました。

sig3

夏休みに心に残った出来事はどんなことですか?

sig4

2学期は、たくさんの行事があります。高学年として主体的にできることはどんなことかな?

sig5

専科の先生からも、学習についてお話ししていただきました。2学期は、夏から秋、そして冬に向けて季節の移り変わりを楽しめそうですね。

sig6

2学期から新しくALTの先生が来られました。お名前は、エリン・カワカミさんです。サッカー大好きな先生です。1~6年生の皆さん、休み時間に、是非英語でお話してみてください。

「グッドモーニング」 「ハロー」

ごんぎつね 4年生

gon1

2学期初めての4年生国語授業は、新美南吉の「ごんぎつね」です。ひとりぼっちのごんぎつねは、とってもいたずらが大好きです。

gon2

登場人物の兵十とのへのいたずらを後悔して、いろいろなつぐないをするのですが・・・

gon3

班のメンバーと一緒にごんの気持ちの変化や考えたことを話し合います。

gon4

こんな話し合いができたらいいな・・・

互いの意見を交流する中、共感できるところは、うなずいたりしながら。また、ちがっていたら質問をしたり、充実した話し合いになるといいですね。

gon5

ごんは、どんなきつねなのでしょう。物語の文章を良く読み取って、言語や表現の仕方から読み取れることを話し合いましょう。

gon6

何度も音読をして、言葉や書き表し方から、深い読み取りをします。まずは、個別に学習する時間が大切です。

gon7

欠席のお友達もオンライン学習で、一緒に話し合いに参加できます。

gon8

読み取ったことを話し合い、記録しておきます。それをもとに各班の意見を交流して、学びをつなげていきます。みんなの意見を総合すると、何か新しい発見があるかもしれません。

夏休みの振り返り

nikki1

夏休み中、それぞれ心に残る思い出がありました。

頑張ったこと。たくさん遊んだこと。びっくりしたこと。なるほどと感じたこと。家族とゆっくりすごしたこと。

みんなそれぞれの夏休みでしたね。

nikki2

暑い夏の思い出。さらに心が熱くなる思い出もあったようですね。

ri1

こちらは、英語ルームでタブレットを活用して課題に取り組みます。

ei2

みなさん。夏休みの思い出を英語で書いてみましょう。 Let's try  !

ei3

タブレットと紙面への英作文の両方で学習をします。            I went to the library.

 

ei4

みんなの作文を、電子黒板のモニターで、交流し合いましょう。

こちら 音楽室です!

or1

こちらは、音楽室での学習の様子です。真剣に鍵盤でメロディーを奏でています。

 

or2

こちらは、二人で演奏中。先生もしっかり見守ってくださっています。2学期は、音楽会もあります。頑張って練習しましょう。

図書ボランティア ちょボラさん

tyo1

こちらは、ボランティアをしてくださっている「ちょボラさん」です。普段から、神津小学校の応援をしてくださっており、校庭のガーデニングのお世話や図書室での環境整備、読み聞かせなど、色々なお仕事をしてくださっています。

tyo2

今日は、正門の横にある神津小学校の掲示板の飾りを作ってくださいました。四季折々のかわいらしい飾りを毎月掲示してくださいます。

9月は、秋の果物や花をモチーフにした作品です。神津小学校の玄関が明るくなりました。

委員会活動の様子 みんなのためになることを・・・

ii1

6校時は、委員会活動。毎日、高学年の人は、校内のあちらこちらで様々な活動を自主的に、計画的に行ってくれています。

こちらは、放送室です。

ii2

アナウンサー、演出担当、カメラマン、音響担当など、色々なポジションに立ち位置があり、みんな協力してひとつの放送番組が成り立ちます。まずは、練習練習!!

ii3

こちらは、栽培委員会。四季折々の校庭をイメージして、みんなでこつこつと環境整備をしてくれています。今日は、振り返りとこれからの計画の会議です。

ii4

給食委員会は、日々のお仕事をしっかりとおこなってくれています。おかげでとてもスムーズに楽しく給食の時間を過ごすことができます。

ii5

美化委員さんは、新聞紙をしめらせて、窓をふいてくれています。こうすることで、ピカピカになるんですね。なるのですね。

ii6

美化委員さんみんなであちらこちらの窓ふきに集中してくれていました。みんなありがとう。

ii9

こちらは、運動委員会の準備体操の計画・練習の様子です。グルコサミンとかウルトラマンとか・・・なにやらおもしろそうな動作があるようです。

ii10

ぽにょの音楽をバックに、のりのりでリズムに乗って準備体操の練習してくれていました。

これは、是非、全校生の皆さんに教えてあげてくださいね。

ii11

委員会の時間が終わりの頃、各委員長が児童会室に集合し、児童会役員が司会進行をして、代表委員会を始めます。

ii12

「今日は、各委員会からお知らせはありますか?」「放送委員会は、日記放送をします。」「図書委員会は、低学年のみんなに読み聞かせをします。」など、情報共有をしあいます。4年生の代表委員もいっしょに参加します。

ii15

こちらは、保健委員会です。コロナ禍の感染防止のためのポスターを考えて作っています。

生活の中で気をつけることをテーマに劇の台本を考える人もいました。チームワークが大切ですね。

ii16

こちらは、図書委員会です。先程、代表委員会に出席した委員長が、図書室に大急ぎで戻って、内容を報告してくれています。これで、みんなで委員会活動内容を共有できていますね。早っ!!

昆虫採集にはまっています! 3年生 猪名川沿いにて

kon1

「捕まえた!」「どれどれ?」

こちら3年生の昆虫採集の様子です。

kon2

「見て 見て!」かわいいバッタです。次々に、みんな色々見つけてくれます。

kon3

猪名川沿いは、虫たちがいっぱいです。きっと居心地の良い住みかなのでしょうね。

kon4

みんなが突然現れたので、きっとびっくりしているでしょうね。驚かせてごめんね。

kon5

これからもどんどん秋の虫たちに出会えそうですね。虫たちの声にも、時々耳を傾けましょう。

kon6

育てたい人は、持ち帰りますが、大切に育てましょう。オスとメスがいたら、卵を産むかもしれません。

絵日記放送1

eni12

夏休みの思い出の絵日記を、給食の時間に紹介してもらいました。こちらは、夏祭りですね。

eni2

放送委員会の人たちは、アナウンサーやカメラマンなど、一つの番組を全面的にサポートしてくれています。

eni13

こちらは、「一日お母さん」というタイトルの日記です。この日は、色々な家事をずっと一人で頑張ったようです。

eni4

家事の一日体験をすることで、ふだんからお世話になっていることを身をもって知ることになりますね。良い経験をされました。優しいですね。

eni14

こちらは、淡路島への旅行日記です。家族とゆっくり楽しく過ごせたようですね。

eni6

アナウンサーは、ひとりひとりの発表後、コメントを入れ、お話をつないでくれました。

eni15

この方は、なんと初のバンジージャンプ体験について・・・本当に怖かったようですが・・・

eni10

しかし、もう次のレベルアップしたバンジージャンプへのチャレンジ意欲に燃えていました。

3・4年生 猪名川レンジャーの方々と生き物を調べよう! 猪名川って きれいな川なのかな?

ina1

秋晴れの下、猪名川での環境体験をしました。猪名川に住む生き物たちとの出会い。猪名川河川レンジャーの皆様にお世話になり、環境についての学習をします。

ina2

川に住む生き物の種類を観察すると、その川がきれいな水質かどうかがわかりますよ。

果たして、猪名川の水質はきれいなのかな?

ina3

生き物を採集する前に、河に流された場合に備えて、浮くことができるように、まずライフジャケットを着ます。これで、安全に学習できます。

ina4

こちらは、きれいな水に住む生き物です。

ina5

こちらは、ややきれいな水に住む生き物です。

ina6

こちらは、汚い水に住む生き物です。

ina7

その他の生き物も見つかるといいですね。

ina8

いざ、猪名川へ!!!サンダルではなく、必ず靴で入ります。滑って転ばないようにね。

ina9

水の中をよく見ると・・・

ina10

いましたねえ。ほら、こんなお魚がいました。

ina11

ほんとに、色々いますね。

ina12

これは、きれいな水に住む生き物だなあ。この表に丸いシールを貼ろう。

na13

こちらも小さなお魚です。

ina14

どんな種類が一番多いかな?

ina15

こんな浅いところでもお魚や生き物がいるなあ。

ina16

これは、エビもいるね。時間いっぱいで、50匹以上いたそうです。ほとんどが、きれいな水に住む生き物だったそうです。

学習の後は、川に返してあげましょう。

第3回学校運営協議会(コミュニティスクール)

ko1

9月15日(木曜)お集まりいただいたのは、いつもお世話になっていますコミュニティスクールの委員の皆様です。本日は、伊丹市教育委員会の皆様にも4名参加していただきました。子どもたちの学校での様子を皆様にいつも温かくご支援いただいています。

安全面、生活面、学習面などについて、今後どのように育ってほしいか、目標を定め、対策を協議し、学力向上や課題解決に向けて動いてくださっています。神津の子どもたちが皆、健全にすくすくと育ってほしいと願い、地域総掛かりで取り組んでくださっています。

本日は、学校評価についての項目や目標、学力向上に関する対策について熱心に意見交流をしてくださいました。より深い学びをするために、読書をしっかりすることや、ICT機器の効果的な活用をすることが大切。思考力・判断力・表現力の伸ばすため、書く力・読み取る力をつけるために、読解力を伸ばす問題プリントを毎日宿題などで取り組ませることも継続してほしい。スポーツテストなどでの頑張りを励みに、今後も自信を持って体力もつけていってほしい。等、たくさんご意見をいただきました。

夏休みの作品展

ri1

こちら理科室、夏休みの作品展です。

ri2

それぞれ自由なテーマで、調べたり、観察したり、実験したり、こつこつと手作りなど・・・

ri3

本当に色々なジャンルがあります。

ri4

低学年の子どもたちは、色使いがとても鮮やかで、子どもらしい感性が見られますね。

ri5

一つ一つよく見ると、家でいらなくなった箱や紙などを上手に使って、リサイクルしている作品もたくさんありました。

ri6

色々な素材を利用して、見た目が美しくなる工夫も見られます。

ri7

作品作りの説明を丁寧にまとめている人もいました。

ri10

ICT機器を利用して、写真を添付して、わかりやすくまとめていますね。

ri11

実験と結果から、考察をして、気付いたことをまとめている作品もたくさんありました。

ri12

面白い発想で、なるほどなあと納得させてくれたり、やってみたくなるような装置も展示されていましたよ。

ri15

ページをめくると、詳しくまとめている力作もたくさんありました。

ri19

読んでいたら、時間を忘れてしまいそうです。

ri21

切ったりはったり、見つけた物を飾ったり、みんなの頑張りを頭の中で想像すると、楽しくなってきますよ。

ri22

とても時間をかけて取り組んだ作品もありますね。

ri25

来年は、どんな自由研究にしようかな。参考になりますね。

ri26

一人で頑張った人や、おうちの人と一緒に頑張った人もいますが、どちらも良い経験ですね。

ri27

自分だけの思い出の作品。大切にしてください。

ri28

色々見ていると、頭が鍛えられます。脳トレだ!

ri31

細やかに色を塗ったり、描いたり・・・見る人を楽しませてくれます。

ri32

作品一つ一つを参考にして、日頃の学習でも自主的にノートに自主学習するのもいいかも・・・

ri33

全部見させていただいて、自分は、この作品が心に残ったなあ、と感じた人は、良い経験ができましたね。

ri34

2学期も、みんな心を新たに、しっかりと頑張ってくださいね。

ri37

また、来年の夏休みは、新しい発見ができるといいですね。

ri38

みんなに、それぞれの頑張りを見せてくれて、本当にありがとう。

ri40

先生や保護者の皆様も、みんなの頑張りを見せてもらえて、とても良い時間を過ごさせてもらいました。

ri41

集中して取り組むことができたのは、ゆったりとした時間が確保できたからですよね。

ri42

一人一人の頑張りが、こんなにたくさん集まると、ものすごいパワーを感じます。

ri44

始業式の日は、それぞれ大切に持ってきてくれてありがとう。

ri45

テーマが自由だから、学習の楽しさが倍増しますね。

ri36

作品の表現の仕方が、それぞれ工夫が見られて、素晴らしいですね。

ri48

思わず触れたくなる作品もありますが、だめだめ・・そうっと見てください。

ri51

会場いっぱいに展示しているのですが、コンクールに応募した作品もあるので、本当は、もっとたくさんあります。

ri52

作品を見ていると、心が晴れやかになったり、ほっと落ち着いたりします。いいですね。

ri53

作品をつくりながら、色々と試行錯誤した人もいるでしょうね。

ri55

作品作りは、完成するまで、ドキドキですね。

natt1

「みんな、見に来てくれてありがとう。」と作者の方々からのメッセージが聞こえてきそうです。

力作に出会えて、幸せなひとときでした。

「こちらこそ、ありがとう。」

オープン・スクール ~命の学習~ 9.16

koo1

「オープンスクール」保護者の皆様に、子どもたちの様子を見に来ていただく2学期初めての機会です。こちらは、1年生の教室です。かき氷、どのかき氷も冷たくておいしそうですね。

satum1

こちらは、観察記録。校庭の畑のサツマイモの葉を一生懸命に観察して、描きました。文字も丁寧に書けました。

unko

1年生の「命の学習」は、「うんこのたび」です。健康のために、毎日、うんちをすることは、とても大事なことなのです。

kike1

こちらは、2年生。いつも元気に発表、頑張ってくれています。おうちの方々も、そっと応援してくださっていますよ。

kike2

2年生の命の学習は、「きけんなさそい」知らない人から誘われたとき、自分の身をしっかりと守ります。みんなで真剣に考えました。

hajima1

3年生の命の学習は、「いのちのはじまり」です。生まれたばかりの、担任の先生の赤ちゃんが、お母さんと一緒に神津小学校に来てくれました。とっても小さくて、かわいいですね。どのくらいの重さかな?私もこんな赤ちゃんだったのかな?大人になったら、自分の赤ちゃんを産んで、育てるかもしれません。みんな一人一人大切な命ですね。

seityo

4年生の命の学習は、「よりよく成長するための生活」です。運動・食事・休養、そして睡眠が大切です。

seityo1

では、どんな食材を食べると身体に良いか?身体を動かしたり、考える力になる食べ物は?筋肉や血になる食べ物は?歯や骨になる食べ物は?病気の予防・お腹の調子を整える食べ物は?

kega1

5年生の命の学習は、「けがの手当て」についてです。保健委員会の人が、動画で学習教材をつくってくれました。

kega2

みんな一人一人、「このようなけがの時、このように手当をする」という例を考えて、図と説明をタブレットに書き込み、発表し合いました。

keku1

こちらは、6年生の算数「比」の学習です。

やり方をじっくり理解しながら学習しています。

rio1

こちらは、理科室での学習の様子です。

閉じ込めた「空気」や「水」は、それぞれ、押すとちぢまるのかな?

onn1

こちらは、音楽室です。グループごとに練習して聞き合います。演奏の仕方も、こんなふうにするといいな、と気付きます。

sakana

こちらは、のびのび教室です。すてきなお魚の作品です。ぴかぴか銀色に光って気持ちよさそうに、みんな仲良く泳いでいるみたいですね。お忙しいところ、たくさんの保護者の方にご来校いただき、誠にありがとうございました。

「ネットトラブル防止」に係る保護者研修会

net1

オープンスクール4校時は、PTA研修会及び第2回愛護補導連絡会として、「ネットトラブル防止研修会」が実施されました。講師の先生は、阪神北少年サポートセンター所長の土本慎二様です。

net2

最近の傾向として、スマートフォン普及により外出や人との交流の機会が減り、少年非行は、減少しているそうです。しかし、変わって、スマホネットトラブルの相談が急増しているそうです。

net3

友人関係から、互いにネットに夢中になり、人気者になりたいという理由から、ゲームで課金をすることが問題となっています。

net4

こちらが、過去の非行の例です。過去も現在もどちらも問題点は、深いです。ネットトラブルの場合、未然に防がなければ、アルコール依存と同様に、ネット依存症になる可能性があります。

net5

保護者が気付かない間に、課金の請求額が300万円になる場合もあるそうです。特にクレジットカードは非常に危険だそうです。キャリア決済に勝手に変更することのないように要注意。「ペアレンタルコントロール」を利用すると良いそうです。

net6

トラブルになった時は、ネットを使わず直接話をしましょう。そして、文章で正しく伝えたいなら、誤解のない、わかりやすい表現をしましょう。

net7

ネット依存症にならないためには、使う場所を決めたり、1時間まで、と時間を限定したり、保護者がしっかりと管理することが大切です。

net8

知らない大人との出会いや知らない人とのオンラインゲームには、特に要注意です。

スマートフォンも便利ですが、使い方のルールを守ることが最も重要なことですね。色々教えていただき、ありがとうございました。

地域の先生 プラ・メイド工場見学会

p1

はじめまして。こちらは、神津小校区の森本町にあります工場プラ・メイドさんにお邪魔しています。今日は、工場見学をさせていただきます。よろしくお願いいたします。

pi2

こちらの工場では、プラスチック製品の金型とプラスチック製品を作っています。金型とは、鯛焼きを焼く金属の型のようなものだそうです。

pi3

さあ、いよいよ工場見学です。安全のため帽子を用意していただきました。

pu4

こちらのプラスチック製品をつくるために、まず始めにパソコンで設計図面をつくります。3Dの図面ですから、ぐるりと立体的に回転させながら描いていきます。

p4

こちらが、そのプラスチック製品をつくるための金型です。溶けたプラスチックをこの中に入れてプレスさせ、下に隠れている迷路のようなチューブの中を水が通り温度を下げます。そして、小さな穴の開いたボタンのようなものから空気が出て、プラスチック製品がはがれやすくします。

p6

金型に溶けたプラスチックを入れて、上から何百トンもの力をかけて、で機械で押しますが、押す位置など全て、コンピューターで操作します。

p7

こちらは、別の館内です。細かい形に仕上げるために、室内を23℃似設定されているそうです。こちらでもコンピューターで形の図面を設計されています。

p8

こちらの機械をコンピューターと接続させて、細かい部分をつけたり、形を整えたりされています。ひとつの製品を仕上げるのに何日もかかるそうです。

p9

こちらは、さきほどの金型ですが、さわるとざらざらしていて、書かれている文字は、出来上がりが左右反対になるように鏡に映る文字のような形になっています。

p10

私たちの生活の中には、プラスチック製品がたくさんありますが、命を守るのためにつくられたものもあります。注射器は、昔、金属でした。消毒して何度も使っていました。今は、プラスチック製で衛生面で安全なため使い捨てです。

p11

プラスチックの原料は、何だと思いますか?答えは、3つあります。見学した人に答えを教えてもらってください。コーラは、ビンと缶とペットボトルが売られています。それぞれの良いところは、わかりますか?ちなみに、ペットボトルは、プラスチックに空気を入れて風船みたいにふくらませて作っているそうです。

p12

ペットボトルのポイ捨ては、絶対にいけません。川や海に捨てられたペットボトルは、流れていく途中に、粉々に小さい粒状になり、お魚が食べて、それを人間が食べてしまい、命にかかわるころになるからです。死んだウミガメのお腹の中から、ポリ袋がたくさん出てきたそうです。本当にゴミの捨て方には、気をつけましょう。3R(リデュース・リサイクル・リユース)も大切です。エコバックを使ったり、詰め替え用の製品を使ったり、再利用をしたり、自分が使わない物は、誰かに譲ったり・・・。地球にとって大切なことを色々教えてくださいました。

p13

さて、見学者のみなさんのために神津小のキーホルダーを特別に作ってくださいました。丁寧に設計図を派コンピューターで描いて、プラスチックの粒を溶かして金型に入れて作ってくださいました。

p14

溶かすためにこの機会に原料を入れて溶かします。230℃くらいまで熱します。できたては、とっても熱いから気をつけてね。

p15

校長先生も、熱心にお話を伺っています。

p16

できたての固まりを金属の棒で平らにしてみてください。やわらかいでしょう。冷えるとだんだん堅くなります。

p17

黒いプラスチック製品を作るためには、白の原料1000グラムに対し3%(30グラム)の黒の原料を混ぜます。あとは、先程と同じです。

p18

こちらは、キーホルダーに名前を彫るための作業場です。コンピューターに名前を書き込み、名前を彫る機械と接続させて、彫り込みます。他のプラスチック製品にも同じような作業があります。

p19

これが、名前を彫る機械です。針がついていますね。

p20

さあ、みんなのキーホルダーの最後の仕上げは、小さな金属の鎖をプラスチックの穴に通してくださいね。

p21

鎖がとれないように、最後にペンチでしっかり留めてください。細かい作業ですが自分でやってみましょう。

p22

こちらは、工場の皆さんが、卵から育てたメダカです。最後にメダカすくいをさせてくださって、お土産にどうぞといってくださいました。

本当に良い学習になりました。工場の皆様、本当にありがとうございました。また、再び、見学会をしてくださるそうですよ。

秋の学習園の様子

ak1

秋の学習園に足を踏み入れると、いきなりホウセンカにチョウの幼虫発見!何というチョウかなあ?他にも3匹くらい見つけました。葉っぱをたくさん食べています。強い風にも負けずにずっといますね.

ak2

2年生の学習園で見つけたピーマン。赤と緑でとってもおしゃれです。

ak3

こちらは、ウンシュウミカンです。

つやつやして、今のところ濃い緑色です。

ak4

4年生の学習園には、たくさんヘチマの実がなっていました。ヘチマ化粧水もとれますし、枯れるとヘチマの健康たわしも作れますね。中には、タネがいっぱいあるはず・・・。

ak55

こちらは、柿の木です。朱色にそまってきました。

ak6

あれっ?たくさん実が落ちていますね。カラスも食べていないようですが・・・。そうか、渋柿だったんですね。甘くなくて、食べるとしぶいです。あらー・・・残念。干すと甘くなるかな?

ak7

3年生のマリーゴールドが、いつのまにか大量に咲いていました。ひとつの茎からこんなに咲くなんて、生命力を感じますね。

ak8

こちらは、園芸委員の方です。毎朝、本当にご苦労様です。ありかとうございます。

メダカ水族館

meda

気持ちよさそうに泳いでいるのは、メダカさんです。大切に卵から育てたメダカさんたちです。

meda1

メダカ水族館を作ってくださったのは、事務室の原さんです。いつもきれいなお水に保ってくださっています。

meda2

こちらは赤い楊貴妃メダカ。成長するにつれて朱色みを帯びてくるそうです。

meda3

こちらは、ヒメダカです。白いメダカと赤いメダカは、別々に育てています。

秋の花々

akihana

稲刈りのシーズンも終わりに近づきました。コスモスも秋を彩ってくれました。ワレモコウもひっそりと飾られています。

higann

曼珠沙華(マンジュシャゲ)です。彼岸花(ヒガンバナ)とも言います。学習園のすみっこにも咲いていました。

猪名川河川敷の観察散歩3・4年生~猪名川レンジャーの方と~

ina

猪名川での学習第3弾です。今日は、猪名川レンジャーの方に解説していただきながら、河川敷をお散歩します。

inag2

これは何でしょう。河川敷の位置のポイントとして作られています。ただし、洪水などで水かさが高くなっても大丈夫なように高い位置に看板が立っていますね。

inag3

猪名川河川には、野球の練習場も見られました。対岸にも行ってみたいと思います。

inag4

たくさんの外来種の草について教えてくださいました。もともとは、日本にはなかった種類の草がたくさん河川に生えています。

inag5

こちらは、取水所です。土手より向こう側の住宅地に洪水のためたまった水を吸い取って河川側に流す役目を担っているそうです。

inag6

この坂は、高い方と低い方の方角が決まっているそうです。川上が高く、川下が低くつくられているそうです。大雨の日に、水が降りてきやすいようにそのようになっているのではないかと思われます。

inag7

川を安全に保つためにルールをわかりやすく掲示しておられます。

inag8

こちらも河川敷の広場での過ごし方のルールが書かれています。

rennji

学校に帰ってくると、猪名川レンジャーの皆様による丁寧な振り返りの解説の時間です。

hime

猪名川に育ってる絶滅の危機のある生き物たちです。まずは、きれいな水に住むカワニナという貝を食べるヒメボタルです。そして、とても珍しいカヤネズミです。

gairaisyu

猪名川には、外来植物が112種類もあるそうです。繁殖力が強いため、元々住んでいた動植物が減少する危機があるそうです。

inar1

まだまだクイズは続きます。

inar2

もっともっと教えてください。

gesui

猪名川の水は、とてもきれいだそうです。それは、なぜでしょうか。答えは、下水道と下水処理場ができたからだそうです。まだまだ、勉強は続きます。