令和4年度8月
夏休み中の運動場

毎日暑さ続きの夏休み。今日も運動場の芝生の草刈りを朝早くからしてくださっていました。
以前使っておられた草刈り機が、修理され、戻ってきたそうです。大きいですね。アメリカ製だそうです。

後ろは、このように刈り取った草が3つのBOXに入っていく仕組みになっているそうです。
北川さんは、5年前からずっと、お世話をし続けてくださっています。本当にありがとうございます。

作業終了後は、機械についた芝生をきれいに洗い流されています。

使い方の注意事項。英語です。何て書いているのかなあ?みんなわかりますか?

こちらは、水やり用のスプリンクラーのタイマーセットです。毎回、お天気、気温の違いで、
タイマーを調整されるそうです。
知らなかったですね。

こんな感じでスプリンクラーが時間になったら自動で作動しています。2学期も緑の芝生で気持ちよく運動させてもらいましょう。
夏休み中の学習園

今年の夏休みは、暑かったですね。神津畑も
のどカラカラでした。先生方が、水やりを毎日交代でしてくださっていました。

カラスもお腹がすいて、野菜の実を狙っています。

3年生の畑は、マリーゴールドがオレンジ色に染まっています。

1年生の畑は、サツマイモのツルがどんどん伸びてきました。

2年生の畑は、野菜に混じってアサガオが涼しそうに仲間入りです。

満願寺トウガラシがつやつやと濃い緑に育っています。

美しいバラの花も暑さに負けず咲いています。

シシトウの花は、何か話しかけているようです。

こんなところに大きなシシトウ!

ヘチマも大きく育っています。

ヘチマの花々が、夏の大空に向かって
元気に育っています。

ミニトマトやピーマン ナスたち・・・
校内夏季研修会 1日目

8月22日。校内夏季研修会第一弾は、ICT支援員の松村様による情報教育です。

夏休み中に、時間を忘れるほどゲームに夢中になっている人はいませんか。

ゲームをする前に、ルールを決めていますか。1日に1時間以内。自分の部屋でするときは、タイマーをセットする。深夜までゲームをし続けると、朝起きれなかったり、朝ご飯を食べれなかったり、宿題をしなくておこられたり、「なぜ、止めれないんだろう。」と悩んだりしてしまいます。
決められたルールを守って、タイマーセットをし、使わないときは、おうちの人にゲーム機をあずけることも良いでしょう。昼夜逆転すると、学校を休みがちになる人もいるそうですよ。心の健康、体の健康を自分で保ちましょう。

本日の校内研修第2弾は、「問題を解くときにはたらく推論」。進行は、研究推進担当の有吉先生です。

広島の今井先生の本をご紹介します。「算数文章題が解けない子どもたち」すべてのつまずきには原因がある。

大勢の先生で勉強をしています。

文章問題を解くには、たくさんの力が必要です。

卒業後は、社会生活の中を生きる力が必要です。

本日のゲストティーチャー兵庫教育大学 菅井三実教授です。テーマは、「推論による読解をどう支援するか」

推論とは、目で見えないものを見抜くこと。フレームとは、ある概念を理解するのに前提となる知識構造(知識枠)。
推論は、練習できます。叙述から読めることと読めないことを知る。
慣用句から読み取れる推論
先生方は、フレームを提示しながら説明し、児童の推論を支援する。児童も自分でフレームを描きながら解いてみる。頭の中でできるようになると先生方の提示は不要。
書かれていないことを丁寧に読み取ろう。相手が何を求めているのか。
背景的な知識や関係を「フレーム」として提示することで推論の支援が期待できる。
菅井先生から、今後の授業方法についてたくさんの学びをいただきました。ありがとうございました。
校内夏季研修会 2日目

校内研2日目。神津小の総合で育みたい「総合で育むデザイン思考」についての研修会です。

地域は子どもがチャレンジすることのできる場所です。つまり、失敗や成功の経験の場です。昨年は、子ども文化科学館や神津交流センターとのつながりを持つことができ、目的意識を持ち、主体的にたくさんのアイディアを出し、地域の方との相談の上、目標を達成しました。

創造的な学校づくりに取り組み5年目。子どもたちにどのような力をつけるか?「地域に根ざしたカリキュラムデザイン」学校をどのような場の雰囲気にするのか、研究しています。今年は、学力をどのように向上させるか、中学生になった時の状況について把握し、成果と課題を確認し、今何ができるのかについて、地域と共に協働で考え、教育実践をしたいと思います。

関西大学 教授 若槻 健 先生には、本校に継続してご助言をいただいております。他府県での実践をご紹介してくださったり、本校での実践に丁寧にアドバイスしてくださっています。子どもたちが社会参画力をつけていくうちに、粘り強さ、やりきる力、非認知の力が育つそうです。

神津小の強みは、小回りがきき、すぐ動け、助け合える関係があることです。昨年の実践で、自分たちがやりたいことと地域のニーズをどうかみ合わせていくかが大切です。若槻先生、嬉しいお褒めのお言葉、ありがとうございます。

今日は、学校運営協議会の会長様、社会福祉協議会の方、保護者の皆様、神津子ども園の先生方にご参加いただき、協働で地域に根ざすカリキュラムデザインについて考える、貴重な情報交流の場となりました。
校内夏季研修会 3日目

校内研3日目は、生活指導についての研修会です。今日は、いじめの課題解決について、研修しました。生活指導担当 松浦松浦先生より、伊丹市の現状把握や対策についての情報共有を進めていただきました。

温かい学級経営や教育活動を学校全体で展開していくためには、教職員の共通理解が不可欠です。これからも、互いに相談し合い、様々な課題に対応できる体制をつくり、子どもたちと向き合う時間を大切にしたいと思います。保護者や地域の皆様、関係機関の皆様にも、ご支援いただきながら取り組んでいきたいと思います。
不思議な現象!?

気付けば、運動場に 突如あらわれた白い点々サークル・・・不思議な現象です!?

近づいて見ると、かわいい「きのこ」でした。

裏側は、こんな感じです。

大きさも形も色々ですが、同じ種類でしょうか・・・食べられるのかな?

それにしても なぜ こんなところにはえたのかな?

三つ子もいました。(笑)

運動場のまわりにも よく見るとはえてます。

みんな 仲良し!!!
夏休み中の面白出来事No,1でした。
ラジオ体操

夏休み最後の週です。
地域のこども会で、朝早くからラジオ体操をする姿が見られます。

来週から、いよいよ2学期がスタートします。
今のうちに、心と体の準備を整えておきたいですね。
ひょうたんの収穫

5月にひょうたんの苗を地域の専門家の方が植え付けてくださいました。肥料をあげて、支柱を立てて、ネットを張って・・・4ヶ月がたちました。

[「今年は、去年よりたくさん実が成ったなあ」
とお世話いただいていた福山さん。
暑かった夏の間、神津小の先生方でお水やりをしっかりしてくださったおかげかもしれません。

このくらいの大きさで収穫して、上から穴を空けて、水の中にしばらくつけておくのだそうです。

なんと44個も実が成っていました。
福山さんの農園には、400個のひょうたんが成ったそうです。
何日も水につけておいた実を乾燥させて、
秋には、堅くなったひょうたんに絵付けをすることができるそうです。楽しみですね。
2学期スタートです!!

楽しかった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から、たくさんの経験をしっかりと積むことで、「やりきった!」という気持ちになれることを教えていただきましたね。

早速、クラスでも夏休みのまとめと2学期の準備が始まりました。
先生のお話をしっかりと聞きながら、自分でできることを考えましょう。

夏休み中、心に残ったことは、どんなことですか?やはり、家族との思い出が多いですね。

こちらは、2学期から英語の授業でお世話になる ALTのエリン・カワカミ先生です。サッカー大好きな先生ですよ。休み時間にお出会いしたとき、お話ししてみてくださいね。
「グッド モーニング」 「ハロー」
給食開始です!

今日から給食が始まりました!
1日目のメニューは、みんなが大好きなカレーです。

詳しく言いますと、「米粉のチキンカレー」「パプリカのマリネ」「ご飯」「牛乳」です。
明日からも毎日のメニューが楽しみですね!
2学期の掃除 始まりました!

下足室の砂埃をみんなできれいにしよう!

こんなところに石灰が・・・みんなで手早くきれいにしてくれました。

掃いて、拭いて、机を運ぶ・・・
掃除のパターンを思い出してきました。
みんなで協力して手早く終了!!
学習環境の美化は、頭の中もすっきりさわやかに!
きっと勉強も はかどりますね。
更新日:2022年08月30日