令和4年度7月
緑の芝生の運動場づくり

神津小学校の運動場は、緑の芝生が広がっています。あちらに見えるのは、いつも芝生管理をしてくださっている北川さんです。

暑い夏の休日に、人知れず一生懸命に運動場の芝生をきれいに草刈りしてくださっています。

いつも学校がお休みの日の朝夕に来られ、肥料をまいたり、芝刈りをしたり・・・何時間もかけて、環境整備してくださり、とっても大変です。

神津の子どもたちが、いつも楽しく安全に運動場で学習したり、遊んだりして過ごせるのも、地域の皆様のおかげです。本当に ありがとうございます。
異文化交流会

今日は、4年生の総合的な学習。二人の講師の先生をお迎えして、「異文化交流会」の始まりです。

まずは、朱(シュ)先生から、お隣の国 韓国・朝鮮の言葉を教えていただきました。
上手に会話ができるようになりました。

第2部は、宋(ソン)先生から、韓国・朝鮮の楽器「チャンゴ」の演奏の仕方を教えていただきました。たたき方には、コツがあるようです。

まずは、リズム良くたたいてみましょう。
タンタン タタン! そばで聴いていて、自分でチャレンジしてみたくなります。順番順番・・・

みんな だんだん慣れてきました。お腹に響くいい音です! しゃきっとしますね。

歩きながら チャンゴの演奏です。いい感じにそろっています。初めての経験でしたが、異文化に触れることができ、とても新鮮で、よい経験となりました。
七夕かざり

七夕飾りをみんなでつくりました。 お願い事はなににしようかな? 早くマスクなしになれますように・・・ 旅行に行けますように・・・ 先生になれますように・・・

この笹は、校長先生が、地域の方が育てておられる竹林からいただきました。ありがとうございます。願いがかないますように。
児童朝礼・委員会活動

1学期も、高学年の子どもたちが、学校の役に立つことを考え、主体的に活動してくれました。低学年の人たちにも色々な声かけをしてくれています。

自分でできることは、自分でやります。
小さい子たちも、お兄さん、お姉さんたちのお話をしっかりと聞いています。

あれっ?
休み時間に何かしている人たちがいます。 「なにをしているんですか?」
「今、美化委員会の活動中です。」
「みんながお掃除しにくいところを、ぼくたちがやっています。」
本当にありがとうございます!
道徳授業校内研究会

6年生の道徳の授業です。「手品師」というお話の中で、主人公はの心の葛藤に共感し、自分だったらどうするか?みんなで考えました。

男の子との出会いの約束を誠実に守るのか?
自分の手品師になる夢を叶えるために、劇場に向かうのか?

私ならこうする。ぼくならこうするだろう。
なぜかというと・・・手品師の心の中を想像しながら、真剣に意見を語ってくれました。

友だちの意見を聞いているうちに、自分の考え方も変わってきた人もいます。
何が人間にとって大切なことなのか、授業が終わった後も、考えさせられる授業でした。
夏の野菜たち アサガオも大好き!

鉢植えに毎朝水をあげてたら、できたできた!

畑のミニトマトも真っ赤になって、おいしそう!

ひょうたんの実が、いつの間にかなっています!

まだまだ、あります。 今日は、全部で10個見つけました。

こちらは、4年生のヘチマです。いつ、実がなるのでしょうか?楽しみです。

サツマイモの苗が、だんだん大きく育っています。土の中もきっと育っていますよね。

アサガオさん、おはようございます。 いろんな涼しそうな色合いですね、

1つの植木鉢に、ナスの実が、2つも成るなんて、なんてラッキーなんでしょう。お水やりを毎日頑張ったからかな?
ALTの先生との最後の授業

英語の授業で、ずっとこれまでお世話になっていたALTの先生とお別れの日です。 「みなさん、これまで一緒に英語の授業を頑張ってくれて、どうもありがとう。」

アレックス先生は、優しい先生で日本語もとても上手です。これまで、私たちにわかりやすく英語を教えてくださいました。

お別れするのは、とても寂しいですが、先生もこれからもお元気で・・・頑張ってください。
今までありがとうございました。

ぼくたちのこと、わすれないでね。
See you again.
朝ご飯のおかずになる 炒め物を作ろう!

じゃじゃ~ん!グループで考えた朝ご飯のおかずです。栄養のバランス良く!

5大栄養素とは・・・炭水化物・たんぱく質・脂質・無機質・ビタミンです。

条件ばっちり OK!

朝は、時間がないから、短時間で作ります!

それにしても 上出来だなあ。

色とりどりで 食欲がわきます! それでは、いただきま~す!
ヨット体験 瑞ヶ池にて

5年生の自然学校第2弾。
瑞ヶ池でのヨット体験!!

この日までに、プールでヨットの操縦の仕方を練習した人もいます。

予定日は、あいにく雨で延期となりました。
気持ちを改め、翌日に開催!!

ライフジャケットを着用し、安全に楽しく乗船しております!!みんな満面の笑みです。

当初は、無風の予報でしたが、いざ出航してみると、こどもたちが楽しみにしていた気持ちが自然に届いたのか、気持ちの良い風がそよそよと吹いており、絶好のヨット日和となりました。

みんなでヨット体験なんて
なかなかできることではありませんよね。

体験は、3艇に分かれて行いました。
事前に操船練習を積んできた4名の船長から操舵・操船のやり方を教えてもらいました。

最初は、操作の難しさに戸惑ったり、沈まないかと心配したりする様子でした。

時間と共にヨットの楽しさにのめりこんでいき、3艇それぞれ大盛り上がりでした。

最高の思い出作りができて、本当によかった。
校長先生、ヨット協会の皆様、色々お世話になり、ありがとうございました。
最後の水泳学習! 命の学習 ~ 着衣水泳 ~

今年最後の水泳学習は、着衣水泳です。

靴を履いたまま、服を着たまま、浮く練習をします。服の中に空気を取り込んで浮く方法もあります。

もし、海や池・川でおぼれた時、少しでも長く命を守る方法を学習しておきます。

陸地や船などから落ちてしまう危険に出会った時でも、落ち着いて行動します。

リアルに訓練してみます。

そう、落ち着いて・・・その調子。そうやって救助されるまで頑張って待ちます。
1学期最後のイベント 6年生 ~ 夕べのつどい ~

今日は、1学期最後の日。毎年恒例の「夕べのつどい」です。明日から夏休みで、しばらくみんなに会えないけど、今日はたっぷり楽しむよ!

まずは、企画その1。 シンプルに「おにごっこ」 芝生の上で、思いっきり遊ぼう!

暑さなんか 吹き飛ばせ!

うわっ! あぶない あぶない・・

たっちー!! うーやられた・・

お次は、「かくれんぼ」冷房 効いてるのでほっと一息・・・

どこにいるのかなあ・・出てきなさい・・

見つかっちゃったかな?

こちらは、予定外の幸せプログラムの「すいかわり!」 地域の方が畑で育ててくださった大きな大きなスイカを5つも特別に差し入れてくださいました!
「本当に ありがとうございます!!」

みんな 目をかくして、 ちょっとずつスイカ割り体験です。

先生方に、衛生面に気をつけて、切っていただきました。おいしーです!

夏らしいイベントになってきました。 地域の皆様、保護者の皆様 応援してくださってありがとうございます。

黙食 黙食! スイカ 最高!!

お次のプログラムは、「水遊び」でーす!!

水風船で投げ合いだ!面白そう!当たりたい?

いよいよ始まるぞー!!楽しみ 楽しみ!

板でガードもあり!?

暑いから 水かかってもいいよ!

しかし、一応 にげろー!!

水しぶきが うれしい!!

もしかして? まさか たらいごと???

先生 いくわよ~! うわー!!

ゴージャスです。カメラマンさん 上手です。

こちらは、雨天運動場使用禁止のお知らせをする 赤コーン。 色々考えるね。 今日だけ 使用OKです・・今日だけね。

本当に思いっきり 楽しめましたね。 みんなで企画した遊び・・・

お母様方も、そっと見守ってくださって・・・ 水分補給の差し入れも ありがとうございました。

まだまだ・・企画、盛りだくさんです。

夏と言えば・・「そうめん」でしょう。

とにかくお腹がすいてきましたので、手早く作りたいところです。

あつっ!やけどしないように・・・

冷たく冷やして 水切りをして分けましょう。

おうちでも やってみよう。

なかなか 上手にできました。おいしいです!!

肝試しの後は、「夕べのつどい」ラストプログラムです。

一人の空間も いいねえ。癒やされます。

かわいい花火 見つめてるだけで幸せだね。

まだまだあるよ。全部使ってね。

小さな花火だけど、先生がぼくたち私たちのために、きれいに並べて 見せてくれました。
きれいだなあ。みんな静かに見つめました。

最後は、かわいい打ち上げ花火。

ありがとう。みんなで企画した「夕べのつどい」が終わりました。
本当に1学期最後のいい思い出になりました。明日から、いよいよ夏休み・・・ みんな元気に過ごしてね。
更新日:2022年08月23日