令和5年度1月
かみつっ子作品展
1月25日(木曜)~27日(土曜)まで、かみつっ子作品展を開催しています。
子どもたちは、それぞれに思いを込めて、一生懸命作品を作っていました。
図工の平面や立体の作品の他、家庭科やクラブの作品も展示しています。

1年 メカサウルス

1年 新種発見!

2年 虫とぼうけん

2年 私たちのかみつタウン

3年 くるくるランド

3年 ハンドアボリジナルアート

4年 扉を開いたら

4年 防災工作

5年 伝説のチョウ

5年 一枚の板から

6年 未来のわたし

6年 絵を読む

6年 小さいものをかこう

5年家庭科 チェアカバー

6年家庭科 思いを形に(オリジナル作品)

手芸クラブ

マンガクラブ
避難行動
令和6年1月17日(水曜)
29年前の今日「阪神淡路大震災」がありました。
近頃では「能登半島震災」も記憶に新しいと思います。日本に住んでいる上で、「地震」は切っても切り離せない存在です。
必要以上に恐れず侮らず、しっかりと状況を判断して安全に行動したいですね。
地震について事前指導を行っています。

阪神淡路大震災及び能登半島震災でお亡くなりになられた方々へ、また能登半島震災からの1日も早い復興を祈って黙祷を行いました。

昨日の給食は「防災献立」で、レトルトのカレーとスープ・みかんというメニューでした。被災するということはいつもどおりの食事ができないという経験ができました。
児童曰く「めっちゃおいしい!」と好評でした。被災しても美味しいご飯をいただける文明の発達に感謝です。












4年 図画工作科 防災グッズをつくろう

新聞を使って防寒アイテムを作っているようですね。
4年生は身近な材料・身近な道具を用いて防災グッズを作っています。
うちわ・ほうき・ちりとり・まくら・椅子に至るまで様々なものを作っています。






6年 算数科 場合を順序よく整理して
令和6年1月16日(火曜)

「場合の数」と聞くと、中学数学や高校数学を思い浮かべる方もいらっしゃると思います。実は小学6年生でも学習します。
「樹形図」を書いたり、「6C5」で計算したりすることでも求められますが、小学生は表や図を描いて求めます。

表や図といってもさまざまあり、問題に合わせて使い分ける必要があります。
今回の問題にベストな表を見つけられたようです。
さて、「6色の中から5色を選ぶ時、どんな組み合わせがあるでしょう?」という問題を皆さんはどのように解きますか?
5年 図画工作科 版画「葉っぱの模様を描こう」
令和6年1月12日(金曜)
ゴムの板に、葉っぱの模様を自由に描いて、彫刻刀で彫り、版画をします。
黒い部分は彫る、黒くない部分は彫らないという違いがあり、それが作品の仕上がりに関わります。
今日は、それぞれに工夫して葉っぱの模様を下書きしていました。
1年 図画工作科 コマのいろぬり
令和6年1月12日(金曜)
来週出前授業でこま回し教室があります。それに向けて自分たちのこまに着色していました。
お気に入りのコマをつくって、早く遊びたいですね~!
・・・2時間後・・・
回るときれいなコマができました!
完成したコマを見せてくれました。
ひもはこま回し教室で配られる予定です。
5年 算数科 円と多角形
令和6年1月10日(水曜)

5年生は正六角形を作り、長さや角度を調べていました。
1『全ての辺の長さが等しい』
2『全ての内角が等しい』
ということが分かりました。

1と2が正しいのか
正八角形を作って、検証します!

なかなか正八角形を作るのが難しいようで・・・

みんなで協力して作っていました。
6年 社会科 江戸時代が265年も続いた理由・・・
令和6年1月10日(水曜)

皆さんは、江戸時代が265年も続いた理由は何だと思いますか?
そんな謎を今の6年生は学習しています。
そんな中で今日は『参勤交代』について学習していました。


3学期スタート!

本日より3学期がスタートしていました。始業式では、校長先生が野球のグローブを持っています。
不思議です。なぜでしょう??

アメリカ大リーグで活躍、ドジャース移籍も話題になっている大谷翔平選手のグラブが本校にも寄贈されました。
今後は体育の授業などで使用していく予定です。ちなみに3つ届き、うち2つが右利き用、もう1つが左利き用です。



元旦には令和6年能登半島地震がありました。また、1月17日は阪神淡路大震災ということもあり地震についてのお話がありました。近々避難訓練もあり、地震を身近なものと捉え、防災・減災に対する意識を高めていきたいですね。
さらに、本日より3学期スタートということで、「3学期の目標を立てよう」というお話がありました。3学期は2学期より短く、より“具体的”な目標を立てましょう。

久しぶりの登校で、楽しそうでしたね!

新学期はお手紙が多く、たくさん配布しています。

3学期の漢字ドリルですね!



先生からの“熱い”メッセージ”ですね!

立体的なイラストです。

集めるものが多いのも新学期です。たくさん回収しています。

新学期といえば、【持ち物を整理する】良い機会です。

えんぴつ5本・赤えんぴつ1本はピンピンえんぴつになっているかな?

『3学期の目標』を立てていました。

『勉強と部活の両立』
『新しい友だちをつくる』

中には『くじけないメンタル』
など様々な目標がありました。

心機一転、席替えをしていました。

これで座席も心もリフレッシュですね。

休み時間は楽しく友だちと過ごしていました。

先生からごほうびシールをもらっています。嬉しいそう!

腕相撲していますね!

久しぶりの先生に話を聞いてもらっています。




更新日:2024年01月26日